無題 Name 名無し 13/03/13(水)01:25:56 No.1121190 del
無題 Name 名無し 13/03/13(水)01:46:08 No.1121197 del
無題 Name 名無し 13/03/13(水)01:52:53 No.1121201 del
無題 Name 名無し 13/03/13(水)11:51:50 No.1121293 del
>特に画像の子は武装の中でハンマーだけ浮いてる感じ
PS装甲装備した敵と戦うのに
ハンマーとか鎌とかしか用意してもらえないのは気の毒だった
そういえばハンマーはまだしも鎌の優位性って描いてる作品ない気がするな
盾を装備した相手には盾を迂回して後ろから刺すとか
それなりの使い道はありそうな気はするが
無題 Name 名無し 13/03/13(水)03:55:24 No.1121218 del
>特に画像の子は武装の中でハンマーだけ浮いてる感じ
正式採用型はハンマー無くなったよな
まああっちはあっちで翼が別パーツで
Zガンダム系の「機首がシールド」どころじゃない問題があるが
無題 Name 名無し 13/03/13(水)03:40:49 No.1121214 del
ジャベリンって取り回ししにくい上にリーチが長いってわけでもないし…出力が高いのがウリ?
無題 Name 名無し 13/03/13(水)05:52:19 No.1121231 del
槍は刀なんかよりも遥かに有利って話で、戦国時代も槍がメインだったらしいね
それ考えると、ジャベリンって本当はもっと普及してても良さそうだけど
何せ、サーベル防ぐジュアッグの砲身も切り裂けるんだからw
無題 Name 名無し 13/03/13(水)06:58:19 No.1121247 del
>戦国時代も槍がメイン
素槍は2~4mぐらいあるので、今の二倍ぐらい有ると良いと思う
(ビームライフルに撃たれながら)
無題 Name 名無し 13/03/13(水)07:50:45 No.1121252 del
ビームジャベリンってビーム刃が短い分サーベルより高出力なんだっけ?
柄の部分を切られそうで実用性に疑問があるけど、突き、または投擲専門の武器なのかな
無題 Name 名無し 13/03/13(水)08:46:47 No.1121259 del
槍にしてはまだ短いのが弱点かな
無題 Name 名無し 13/03/13(水)11:44:38 No.1121288 del
>槍にしてはまだ短いのが弱点かな
名前からしてジャベリンって付けてるぐらいだからなあ
無題 Name 名無し 13/03/13(水)05:04:32 No.1121226 del

ヒートロッド。ムチって使いこなすのが難しそう
無題 Name 名無し 13/03/13(水)05:55:07 No.1121233 del

こいつのロケットパンチとビームサーベル。
前者はバネ式の上に一度撃ったら戻ってこない。
後者は無限に伸びるので振り上げると後ろの人にあたる。
無題 Name 名無し 13/03/13(水)08:46:27 No.1121258 del

バンシィのぐにゃぐにゃビーム
モード切り替えできるんだろうとおもうけど
無題 Name 名無し 13/03/13(水)10:28:00 No.1121277 del
>バンシィのぐにゃぐにゃビーム
解説からすると敵機の未来位置に当たるようにビームが曲がってるんでしょ
バナージだから避けられてるってことだと思う
無題 Name 名無し 13/03/13(水)11:43:54 No.1121287 del

恐怖のコクピット付きダブルビームライフル
下手に振り回したりしたら中の人は・・・
無題 Name 名無し 13/03/13(水)11:47:44 No.1121291 del

ダンボール戦機世界におけるスナイパーライフル
アニメでは演出で誤魔化しているけど、バトルフィールドがプレイヤーから見下ろせるなら、狙撃手の優位性無い気がする
野外戦なら、別に問題無いんだけどね
無題 Name 名無し 13/03/13(水)12:06:37 No.1121302 del
そもそも好きにリーチ伸ばせるビームで槍って意味あるんだろうか
無題 Name 名無し 13/03/13(水)12:24:24 No.1121307 del

かっこいいけど、取り回しは悪そう
無題 Name 名無し 13/03/13(水)16:08:12 No.1121372 del
>かっこいいけど、取り回しは悪そう
質量軽減効果で多少軽く出来るみたいだから意外と大丈夫なんじゃね
無題 Name 名無し 13/03/13(水)12:59:26 No.1121317 del

未だに実用性がよくわからないビームダガー
無題 Name 名無し 13/03/13(水)13:51:39 No.1121335 del
>未だに実用性がよくわからないビームダガー
つかみ合いになりそうなくらいの近接戦になった場合背中から
抜くサーベルよりは素早く対応出来そうじゃない
あと2本サーベル持って走るよりはダガーの方が絵面的にサマになる
無題 Name 名無し 13/03/13(水)14:37:36 No.1121344 del
ビームダガーはサーベルの出力調節して長さを任意に
決められるようにするだけでよさそうだからわざわざ専用に作らなくてもよさそう
あとはビームナギナタだな
ビームサーベル2本連結したりするアレ
どう考えても取り回し悪いだろ
長くても後ろのほうがビームで持つことが出来ないから
リーチ的には結局普通のサーベルと同じだし
無題 Name 名無し 13/03/13(水)14:56:30 No.1121353 del
実際取り回しだとソードⅡの方がいいみたいだしね
本編では叶わなかったけどフル装備状態だと
威力重視と取り回し重視とかで使い分けられそう
無題 Name 名無し 13/03/13(水)13:04:44 No.1121319 del
デスサイズヘルの鎌とか使いにくいにもほどがあると思う
無題 Name 名無し 13/03/13(水)16:00:59 No.1121368 del

デスサイズのビームサイズは真っすぐ伸ばして使うこともできる
…鎌状で使う必然性を感じないが…
無題 Name 名無し 13/03/13(水)18:02:20 No.1121399 del

こいつにこそ指マシ付けるべき
無題 Name 名無し 13/03/13(水)18:09:53 No.1121405 del
イイ画像を持って無いが
使い難そうな武器と言えばガリアンソードがまず頭に浮かぶ
無題 Name 名無し 13/03/13(水)18:28:02 No.1121419 del

νガンのサーベルの短い方ってか持ち手の両方からビームが出る系のサーベル全般
ぶっちゃけ使いにくいと思う
無題 Name 名無し 13/03/13(水)19:09:36 No.1121449 del
超電磁ヨーヨーや超電磁ゴマは扱うのに相当な操縦テクニック要ると思う
無題 Name 名無し 13/03/13(水)19:45:54 No.1121475 del

肩にパイルバンカーって…
無題 Name 名無し 13/03/13(水)01:52:53 No.1121201 del
無題 Name 名無し 13/03/13(水)11:51:50 No.1121293 del
>特に画像の子は武装の中でハンマーだけ浮いてる感じ
PS装甲装備した敵と戦うのに
ハンマーとか鎌とかしか用意してもらえないのは気の毒だった
そういえばハンマーはまだしも鎌の優位性って描いてる作品ない気がするな
盾を装備した相手には盾を迂回して後ろから刺すとか
それなりの使い道はありそうな気はするが
>特に画像の子は武装の中でハンマーだけ浮いてる感じ
正式採用型はハンマー無くなったよな
まああっちはあっちで翼が別パーツで
Zガンダム系の「機首がシールド」どころじゃない問題があるが
ジャベリンって取り回ししにくい上にリーチが長いってわけでもないし…出力が高いのがウリ?
槍は刀なんかよりも遥かに有利って話で、戦国時代も槍がメインだったらしいね
それ考えると、ジャベリンって本当はもっと普及してても良さそうだけど
何せ、サーベル防ぐジュアッグの砲身も切り裂けるんだからw
>戦国時代も槍がメイン
素槍は2~4mぐらいあるので、今の二倍ぐらい有ると良いと思う
(ビームライフルに撃たれながら)
ビームジャベリンってビーム刃が短い分サーベルより高出力なんだっけ?
柄の部分を切られそうで実用性に疑問があるけど、突き、または投擲専門の武器なのかな
槍にしてはまだ短いのが弱点かな
>槍にしてはまだ短いのが弱点かな
名前からしてジャベリンって付けてるぐらいだからなあ

ヒートロッド。ムチって使いこなすのが難しそう

こいつのロケットパンチとビームサーベル。
前者はバネ式の上に一度撃ったら戻ってこない。
後者は無限に伸びるので振り上げると後ろの人にあたる。

バンシィのぐにゃぐにゃビーム
モード切り替えできるんだろうとおもうけど
>バンシィのぐにゃぐにゃビーム
解説からすると敵機の未来位置に当たるようにビームが曲がってるんでしょ
バナージだから避けられてるってことだと思う

恐怖のコクピット付きダブルビームライフル
下手に振り回したりしたら中の人は・・・

ダンボール戦機世界におけるスナイパーライフル
アニメでは演出で誤魔化しているけど、バトルフィールドがプレイヤーから見下ろせるなら、狙撃手の優位性無い気がする
野外戦なら、別に問題無いんだけどね
そもそも好きにリーチ伸ばせるビームで槍って意味あるんだろうか

かっこいいけど、取り回しは悪そう
>かっこいいけど、取り回しは悪そう
質量軽減効果で多少軽く出来るみたいだから意外と大丈夫なんじゃね

未だに実用性がよくわからないビームダガー
>未だに実用性がよくわからないビームダガー
つかみ合いになりそうなくらいの近接戦になった場合背中から
抜くサーベルよりは素早く対応出来そうじゃない
あと2本サーベル持って走るよりはダガーの方が絵面的にサマになる
ビームダガーはサーベルの出力調節して長さを任意に
決められるようにするだけでよさそうだからわざわざ専用に作らなくてもよさそう
あとはビームナギナタだな
ビームサーベル2本連結したりするアレ
どう考えても取り回し悪いだろ
長くても後ろのほうがビームで持つことが出来ないから
リーチ的には結局普通のサーベルと同じだし
実際取り回しだとソードⅡの方がいいみたいだしね
本編では叶わなかったけどフル装備状態だと
威力重視と取り回し重視とかで使い分けられそう
デスサイズヘルの鎌とか使いにくいにもほどがあると思う

デスサイズのビームサイズは真っすぐ伸ばして使うこともできる
…鎌状で使う必然性を感じないが…

こいつにこそ指マシ付けるべき
イイ画像を持って無いが
使い難そうな武器と言えばガリアンソードがまず頭に浮かぶ

νガンのサーベルの短い方ってか持ち手の両方からビームが出る系のサーベル全般
ぶっちゃけ使いにくいと思う
超電磁ヨーヨーや超電磁ゴマは扱うのに相当な操縦テクニック要ると思う

肩にパイルバンカーって…
コメント一覧 (67)
あとは個人的にはコックピットから弾丸放つ奴
威力も射程範囲も操作性も微妙、熟練パイロットには子ども騙しとか言われる
サブマシンガンどこいった
Xのシールドライフル
エクシアのセブンソード・・・これはガンプラ作ればわかるが、ものすごい腰と背中に干渉するんで
可動範囲が・・・
後はアクションゲーム時のサテライトキャノン
まぁ実用性考えてたらガンダムなんて見れたもんじゃないし結局ロマンしかないんだよな
だそうですよ?
ビームトンファー
ビームラリアット
フィッシュアイのクローアームも使いづらそう。
あれは本当にゼロ距離体当たり時の武器。
狙うも何も敵ATに突っ込んで、押し倒すか組み付いてからズドン! という必殺兵器。
命中率100%ゆえ、出来る限り大威力のものを搭載。どう当てる?撃った後? (´・ω・`)知らんがな
ギルガメスATはサイズ上補助兵装が積みにくいという理由から、肘下をスライド射出するアームパンチ機構が生まれ、その使い勝手の良さから威力そのものを拡大したパイルバンカーユニットに発展した。
サイズや威力はまちまちでも、ギルガメス流は銃撃戦が中心。アームパンチは万一の保険扱い。
一方でAT開発で遅れを取りながら、生産性そのものは高いバララントATは一人一殺用の人海戦術兵器とみなされ、すべての武器は威力偏重、当たりにくいぶんは物量で押す方針。
たまにしか当たらないなら、当たった時に大ダメージイケイケなのがバララント流というわけ。
組みついてズドン自体は大正解だと思うけどあの体型で組みつく?って感じだよな
メカデザイン時はセンサー予定(コアトップにもコアファイター一機が必須)だったのを、御大の鶴の一声でコクピットに変わった。だから、一目見ればコアファイターに比べて機種のコクピットが小さいことがわかるし、当時の1/144は設定間に合わなかった。
これは軍隊が制式武器として採用したことはないらしい
農民兵にとっては訓練無しでも扱える身近なもので都合が良かったんだろう
だがギサルメっていうスパイク付の鎌があってこっちはハルバードやビル、スコーピオンみたいな多目的のポールウェポンに分類されてて結構広く使われた記録があるんだそうな
多目的型ポールウェポンって使うのにそれなりに訓練が必要なのにわざわざ鎌をそんな武器にするあたり鎌を使う何らかの意義があったのかもしれない
メカなんだから、直接武装すればいい
換装するなら、互換性のあるハードポイントでいい
わざわざ人間の手の形のマニュピレータつけてまで「手持ち」にこだわる必要性が無い
使い捨てにしてももったいないし下手すれば相手に再利用される気がする
MAの機首にハサミとかアホの極み
すれ違い様に切れるような切れ味があるわけでも
キュリオスと違って抑えてる相手を潰せるニードル出るでも無い
反撃普通に受けるメリットもなんもないわけわからん武器
イアンは基本GJなメカニックだが、こいつの仕様だけは小一時間
そこでキャタピラの出番ですよ
少なくともデスサイズはもう突っこむだけ無駄
作ったのあのキチ博士の一人だし「かっこいいと思ったから」と言われたら反論できん
ジムストライカーとかフォビドゥンはこの限りじゃないね
カッコイイけど
はじめて読んだ時はマジで「は?」だった。
ゆとりって本当そのコピペ好きだよなwww
ビームブーメランが実用化されてる世界だからきっと楽な部類なんだな
ゲイツのエクステンショナル・アレスターは本当に使いにくいということになって
ゲイツRでは普通のレールガンになってたな
右手装備の大剣以外は基本ぶん投げ要員でした
一期最終回では中ボスに全部ぶっ刺してさながら黒髭危機一髪状態に
エクシアのパイロット せっさんの特技 ⇒ナイフ投げ
後はわかるな?
単独行動機の主兵装が3発って・・・と子どもながらに思った。でも撃ちつくしたことあったっけ?
ニーズヘグの巡洋艦斬りとかは擁護不可。
「命を刈り取る形をしてるだろ?」(ドヤァ)
ポールアックスに早変わり出来るバルディッシュさんを見習え。
有線でファンネルみたいな動きなんて絶対無理
中でも持ちにくさでは定評のあるソードインパの連結エクスカリバーと、バクウのサーベルは両横綱だな
骨咥えた犬がモチーフとは言え、バクウのサーベルはすれ違いざまに斬るしか使い道がない
正面の敵斬ろうと首曲げたら翼や足を切り落しそうだしw
あれ中の人の特技が反映されてたんか
反映されたと言うか…
有事以外はそれ以外使い道ないと言うか…
恐らく七剣で一番突っ込みたいんだろうGNブレイドは裏切り者がガンダム側の技術使ってバリア張ってきた時の対策なわけよ
有事用だから、それ以外の時はぶっちゃけ投げるなり焼くなり好きにするしかない
で、一期ラスボスがバリア張ってきた時はここぞとばかりにぶち込んでました
接近戦に持ち込めたらかなりの脅威になるだろうに。
まぁぶっちゃけ、ガンダム世界において接近戦する意味がわからんが。
劇中では目立たないような立ち位置にされてるけど、現実的に考えりゃ射撃兵器満載したガンタンクやサンドロックみたいな奴が強いんだろうなぁ。
銃剣でも付いていれば評価できるのだが
接近して使おうとしてチャージ中に撃破されまっくってる、というかサザビーやアビス、ストフリにしても腹ビーム自体狙いにくそう...
あと、ダナジンの口ビーム
手にもサーベルあるのになぜつけたし
水中で使える以外完全に通常のビームサーベルの劣化
両方からビーム出てるから出力2倍になっているわけでもないし、結構長いし、絶対使いにくいはず
キラは種の最後でやって、シンはソードで艦隊蹴散らす時にエクスかリバーでやったくらいしかないのに、アスランはあれが使いやすいのだろうか
フォビドゥンの実体鎌は、本体のエネルギー節約という側面が大きいんじゃないかな。
同じ常夏三人組でもハンマー持ちのレイダー同様、自力飛行タイプは色々消耗が激しいから、重くて巨大な質量兵器でぶっ叩く方が、ビームサーベルよりも省エネになってると判断されたんだろう。
形状が鎌なのは遠心力で振り回して叩き斬るのはもちろん、引っ掛けてバランスを崩すor装備破壊を狙う(空飛ぶMSならこれだけで決定的ピンチ)、硬く鋭い先端を打ち込むウォーハンマー的使い方ができる。
フォビは機体性質上&三人組のチーム連携上、積極的に自分から切り込みに行く訳でないし、敵をいなす程度の自衛用装備ならアレで充分ってことなんだろう。
睨まれんなよ
黒本の腰についてるアンカー
種系の背中についてる長い砲身
好きだよ悪いかwwww
当たっても効果なさそう
自分から加速を付けて突っ込む or 高速で飛来してビーム直射を狙う敵機にすれ違いざまに当てるための攻撃だから、上下左右どこかに避けられても即対処できるよう両刃にしておくのは悪い選択じゃないと思うけどなあ。
まさか双刃ビームサーベル持ったMSだって自分の持ってる武器の切っ先がどこを向いてるかくらい把握してるだろうし、自分自身に当たらないよう腕を振るなり、切っ先が自分に向いた瞬間だけオートパワーオフくらい出来るだろう。
その用途なら両手に一本ずつ持った方がはるかに効率いいんですけど…
自分に当たらないよう振り回すプログラムとかオートパワーオフとかめんどくさい機能導入してまで二本の剣をくっつけるメリットは見栄えぐらいしかない
歴代ガンダムでもF91やヒゲが両手に一本ずつ持って腕グルグル突撃とかしてたな
1stでもビームサーベル二刀流でザク2機を相手取ったことあったし、連結サーベルがよく出る種でも、フリーダムなんかは両手に一本ずつ持ってたりした・・・
あえて連結して2方向に出すというのは、片腕が使えない(破損した、他のもの持って手が離せない)時に備えての選択肢のうちなんじゃないの?
・・・って、片手使えなくなってたら、どーやってサーベル連結するんだよw orz
ACをちょっとでもかじった事のある奴ならそれがどれほど地獄兵器かよく知ってる事だろう・・・
銃剣状のビームサーベル「ジュッテ」はもうちょっと普及してても良いよな。
ミノフスキー粒子下での有視界戦闘なんて距離じゃ、撃ちあいからの流れで突然白兵戦に持ち込まれる事も多かっただろうしさ。
何万機が先行で突貫して敵機に食いつけたら使ってみろよという代物なのだ
やっぱりAT乗りはブラックすぎるのだ・・・
フリーダムは対プロビでやってたぞ
左手にサーベル持ってて、左の腰にマウントしてあるサーベルの柄にくっつけて引き抜いてた
PSは強度がバカみたいに上がるけど無敵ではない
ハンマーやサイズは一点に力が集中するようにも攻撃可能なので
PSを上回る破壊力だって出せる
サイズは特に速度と機体重量がのった時に先端にかかる力は最強クラス
日本の伝統工具にも名前忘れたけど
先端が四角錐になってる工具をトンカチで叩くと簡単に穴が開けられるものがある
ノミではなくて何だったかな?使い方は同じなんだが・・・
不適切なコメントを発見したらこちらからお願いします。
対象は荒らし・誹謗中傷・煽り・なりすましなどです。
通報する際に、名前やアドレスなどの記入は必要ないので、ご協力をお願いします。
・NGワードをいくつか指定しております。
(http、中傷、煽り、差別用語、性的な表現など)
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります
「ロボアニメ」カテゴリの最新記事