mp4_003281653
36:名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 01:05:28.60 ID:lRlWPbyZ0

EP5ラストからEP6冒頭にかけての戦闘は
フロンタルザコい説を払拭するために作った舞台だなぁと感じたね
状況のせいで弱く見えただけで実際化け物クラスだぜ?って


39:名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 01:08:47.01 ID:zcVkKz+x0

フロンタルが弱かったことなんてあったか?
いつも絶望的な強さにしか見えなかったけど


41:名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 01:17:07.83 ID:lRlWPbyZ0

>>39
EP3らへんについて結構言われてたよ。
脚の可動式スラスターを撃たれたり
バナージに追い回されたりされたのを指して。
どちらもちゃんと理由あることだし
普通に見てりゃわかる事だと思うんだけど
頑なに「弱いじゃん」って言える人は正直意味がわからないけどね


40:名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 01:12:51.08 ID:dnV6/hwP0

バナージ君、聞こえているならやめろ(震え声)


42:名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 01:18:52.38 ID:/zF5OVA/O

あのセリフ、むしろ白々しい印象も少しあった


45:名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 01:33:11.12 ID:lRlWPbyZ0

>>42
わかる。「一応言っておいてあげるけど」みたいな白々しさだな。
ホントに自分の命が危うくなったら瞬殺しそう


46:名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 01:33:21.77 ID:ZcFikSG60

あのep3ラストシーンの恐ろしい所は、フロンタルが自分の命の心配をしてるわけじゃないってこと
よくフロンタルの命乞いみたいに言われるけどあれは違うと思うわ
単に客観的に冷静に機械のように最も合理的な方法をバナージにアドバイスしてるだけ
ギルボアが庇った時も何の感情も無く移動可能な距離の再計算とかしてそう


56:名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 03:41:57.67 ID:jfLjdDLS0

>>46
そうそう
ネタ的には「バナージ君やめろ(焦」は面白いのかもしれないけど
それは違うよね


50:名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 02:21:08.66 ID:/zF5OVA/O

ep6見てから思うとep3ラストのフロンタルはますます白々しく見えるんだよね
あの状況でよく言えたもんだなソレ、みたいな
そりゃバナージさんもブチギレ特大サーベル出すわな、と


54:名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 02:58:21.82 ID:sofusaGw0

俺はバナージ(ユニコーン)を守るために言った台詞だと思ったがそういう人もいたのか
人それぞれの意見があるからこそこのスレ見てるし、説明臭くないからこそガンダムって楽しめるよな~


59:名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 04:15:22.99 ID:2E0wK56r0

あのシーンはUCエースVOL2の監督インタビューによるとフロンタルの
慌てた感じを印象に残したかったらしいね。アニメのフロンタルが
最終的にどのようなキャラになるのか楽しみだ

ガンダムUCエース 2011年 04月号 [雑誌]


62:名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 04:36:52.34 ID:kuIP1W1c0

アンゲロに「離れろ!奴は普通じゃない!!」とも言ってるし
焦ってる感じは出ていたよ
ギルボアさんいなかったらあそこで死んでたし


63:名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 04:49:06.69 ID:WnGEiJCi0

フロンタルは感情なさすぎだとおもうな
シャアだったら死にそうになったらいつも若干弱々しくなってもうダメか~って感じだったけどフロンタルは死ぬ事一切恐れてなくてギルボアさんに助けてもらったのにギルボアさん死んだことすら気にしてない感じがうけつけないなぁ


75:名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 08:21:24.34 ID:mnMb1gHaO

フロンタルは話が進むごとに不気味さが増している

ep6は少しばかり恐怖を感じた


182:名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 11:53:18.33 ID:yO3Qx9VEO

フロンタルの虚無っぷりは良いキャラだと思う
現実と合わせ技で来るのがただの悪役ってのとはちょっと違う感じ
虚無だからこそ映し出された現実だし
だから未来への展望がないただひたすらの今、切り取られたような現実なんだよな
その不気味さがなかなか興味深いと思う