http://2ch.sc/より
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/anime2/1370168195/
41:名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 16:41:00.32 ID:E9HzS5N90http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/anime2/1370168195/
スポンサードリンク
42:名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 17:38:03.09 ID:B7Clwb7Vi
>>41
設計図段階で止まってたんじゃなかったっけ?
たぶんグリプス当時のままかと。
43:名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 17:43:55.87 ID:Ya0Mqqmz0>>41
設計図段階で止まってたんじゃなかったっけ?
たぶんグリプス当時のままかと。
変形できる百式でZよりちょい下ぐらいのスペックじゃね、完成してたら
デルタプラスと大差なしってとこ
デルタ+>Zだと思ってた
だってδの変形が技術上出来なくって一度プランぽしゃって、
代わりに出たのがZだとしたら、それはある意味妥協じゃないかな?って
出来るんだったらΔガンダム作りたかったんだろう、と考えると
δ>Zかなぁ、とも考えられるんだが
バイオセンサーの有無は考慮に入れずにだけど
機動戦士ガンダムUC (通常版)
45:名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 21:37:25.10 ID:Hi+U38lUO
>>44
TMSの設計ノウハウの蓄積がなかったからこそ、効率の悪い無茶な変形させようとして企画倒れに終わったのかも?
>>44
TMSの設計ノウハウの蓄積がなかったからこそ、効率の悪い無茶な変形させようとして企画倒れに終わったのかも?
47:名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 22:52:29.24 ID:XjrfRQDvO
>>44
Zとか一部の一般兵向けを考慮してないエース専用機は根本的に物が違う
デルタ+がGTRだとするとZは一昔前のレーシングカー
扱いは難しいが限界性能はZの方が上
>>44
Zとか一部の一般兵向けを考慮してないエース専用機は根本的に物が違う
デルタ+がGTRだとするとZは一昔前のレーシングカー
扱いは難しいが限界性能はZの方が上
59:名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 11:35:48.54 ID:t4Gj86w+O
>>47
じゃあ、オールドのテストパイロットがもて余して、ロクに性能を引き出せなかったNT1とかも、
ジェネレーター出力がやや低いだけで、ニュータイプが乗るならこの時代でもギラズール相手に十分戦えるのかな?
>>47
じゃあ、オールドのテストパイロットがもて余して、ロクに性能を引き出せなかったNT1とかも、
ジェネレーター出力がやや低いだけで、ニュータイプが乗るならこの時代でもギラズール相手に十分戦えるのかな?
62:名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 12:00:58.80 ID:47FZELqJ0
>>59
ムーバブルフレームになってるか、なってないかで運動性が大きく変わるのと
ガンダリウムγ精製後にフィードバック受けてその他の装甲材の精製技術の向上があるので
一年戦争の機体では無改修だと割ときついんじゃない?
>>59
ムーバブルフレームになってるか、なってないかで運動性が大きく変わるのと
ガンダリウムγ精製後にフィードバック受けてその他の装甲材の精製技術の向上があるので
一年戦争の機体では無改修だと割ときついんじゃない?
63:名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 12:16:34.48 ID:t4Gj86w+O
>>62
レスありがとうございました。
46:名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 22:02:52.52 ID:Ya0Mqqmz0>>62
レスありがとうございました。
というわけでみんなのWikipediaを見てきた
まずムーバルフレームの技術がMk-Ⅱ鹵獲以前でいまいちだったこと
バインダーを採用したがバインダーの強度が足りなかったことがデルタガンダム失敗の要因
Mk-Ⅱの鹵獲により変形機能の実装は可能になったが耐ビームコーティングを実験的に実装するにあたって姿勢制御の優先がとられ変形機能がオミットされたという経緯
変形機能はあんまり意味のない耐ビームコーティングと交換だったということらしい
48:名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 23:08:51.33 ID:Hi+U38lUO
>>46
そんな設定あったねぇ
ま、ビームマグナムも防げない対ビームコーティングと引き換えにオミットされちゃ、変形機能も浮かばれないよね
49:名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 01:56:36.00 ID:7qYPP0ju0>>46
そんな設定あったねぇ
ま、ビームマグナムも防げない対ビームコーティングと引き換えにオミットされちゃ、変形機能も浮かばれないよね
マグナムもって・・
あのクラスのビームを"コーティング"だけで防ぐなんてガンダム世界じゃ無理ですw
そんな強力な耐ビームコーティングが欲しいならA級ヘビーメタルでも連れてくるしかないね
ビームコーティングってプラモにトップコートを吹くイメージなんだが
実際は何で出来てるんだろうな
53:名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 08:44:06.32 ID:FUsWRsCV0
>>51
コストや手間はそのくらいのノリですむのかも…
>>51
コストや手間はそのくらいのノリですむのかも…
60:名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 11:37:40.97 ID:V10wZgYk0
元々シールドに施されてるビームコーティングもビーム数発喰らうと剥げてしまうから
その記述だとFA-ZZのもシールドのコーティングとそう変わらないのかな?
劣化が早いってのは聞いた事ないな
56:名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 09:56:30.79 ID:C/RwD41U0元々シールドに施されてるビームコーティングもビーム数発喰らうと剥げてしまうから
その記述だとFA-ZZのもシールドのコーティングとそう変わらないのかな?
劣化が早いってのは聞いた事ないな
詳しい設定忘れてて種とかの設定とごっちゃになってるかもしれないけど
MS用の耐ビーム装甲ってすごく高い上に劣化も早いし
照射時間の長いタイプのビームは蒸散が追い付かずに貫通するんじゃなかったっけ?
57:名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 10:09:52.46 ID:47FZELqJ0
>>56
フルアーマーZZでさえ、アストナージがあれだけ手をかけて三秒以上の直撃はダメって言われてるしな
>>56
フルアーマーZZでさえ、アストナージがあれだけ手をかけて三秒以上の直撃はダメって言われてるしな
コメント一覧 (38)
総合力は百式以上Z以下
デルタプラスはデルタガンダムのコンセプトを実現しただけでデルタガンダムそのままより性能はかなり上げてる
いっそ全塗装の方がキレイに仕上がるという
メッキパーツは予めバラしておいてくれませんかねぇ?
実機作って動かしたらバインダーがポキポキ折れて
可動域のない一昔前のガンプラ程度にしか動けないんじゃなかろうか
流石に当たってたのは一瞬だけど
ほぼ変形するだけの紙装甲だからな
スタックして後列においても
その紙装甲のせいでたやすく落とされる
正直、良いとこなし
要するに大差無し
実際は…?
フルアーマーZZ「」
開発に携わった技術者の弁によれば設計段階での
デルタガンダムの想定数値はZと比較してもなんら遜色無かった
という微妙な設定がある
ペンタゴナワールドの対ビーム技術は凄そうだよな。エルガイムのシールドが敵のビームを吸収するシーンあったし。
その時点では標準の装甲。デフォである程度のコーティングは施されてるとは思うが。
直撃に3秒耐えれる云々のコーティングが施されたのはFA化の直前。
可変機構を先んじて取り入れてたせいでmk-2と比べて設計が複雑で開発の中断を余儀なくされたとか書かれてたな
δガンダムは現在の設定では建造されてないので未知数といえば未知数だが・・・
旧プラって百式?
1/220百式
デルタカイは今回関係ないし、そんなやきう民みたいな話し方しない。
サンクス。
反射して眩しいけど………
百式って名前になったんじゃなかったっけ?(違ったっけかな?)
このスレの二つ下のスレ覗いて来い。そこに答えが書いてある。
その辺はスポーツ漫画でよくあるアニメ時空よ
装甲のある百式って思った方がいいのかな
ZのMSとしての性能は百式以下
あくまで変形含めた総合力でZの方が上なだけ
地味に百式はMS時の戦闘力だけならグリプス戦役でエゥーゴ最強だったりする(外伝は除く)
あれはジュドーのオカルトバリアー。
パーフェクトファイルによるとドーベンウルフのメガ粒子砲を弾いたのも同様。
これ見て「ガンダムか!」って思えないよマリーダさんw
あのクラスのビームを"コーティング"だけで防ぐなんてガンダム世界じゃ無理ですw
後年ほんとにそんなやつが出てきてるの笑える
・その他不適切だと判断された投稿は予告なく削除されることがあります。
・コメントを無許可でYouTubeなどへ転載する行為は固く禁じております。
・投稿されたコメントの著作権は、ブログ管理者に帰属するものとします。
詳しくは「コメント欄のルール及び利用規約について」をお読みください。
問題のあるコメント発見した場合は通報フォームよりお知らせください。
「機動戦士ガンダムUC」カテゴリの最新記事