
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1385905940/
106:風吹けば名無し:2013/12/01(日) 23:09:26.22 ID:ZftnmzOPνガンダムが未完成だったってのは機体のどの辺のこと?
113:風吹けば名無し:2013/12/01(日) 23:10:14.38 ID:TbRXtt5j
>>106
フィンファンネルが一度射出したらもう使えない所とか?
>>106
フィンファンネルが一度射出したらもう使えない所とか?
121:風吹けば名無し:2013/12/01(日) 23:11:27.62 ID:SxUEVP4H
>>106
再充電不可能なファンネル
急遽後付けされたサイコフレーム
アナハイム特有の突貫工事
敏感すぎるファンネル
>>106
再充電不可能なファンネル
急遽後付けされたサイコフレーム
アナハイム特有の突貫工事
敏感すぎるファンネル
127:風吹けば名無し:2013/12/01(日) 23:11:49.22 ID:ZftnmzOP
>>121
フィンファンネル充電出来るのってHi-νガンダムか
そういや、ACE3では限定解除しないとフィンファンネルは使い捨てだったっけ
>>121
フィンファンネル充電出来るのってHi-νガンダムか
そういや、ACE3では限定解除しないとフィンファンネルは使い捨てだったっけ
124:風吹けば名無し:2013/12/01(日) 23:11:35.42 ID:L1PmoaZv
>>106
サイフレ、ファンネルなかったら実質的にジェガンみたいなもんらしい
>>106
サイフレ、ファンネルなかったら実質的にジェガンみたいなもんらしい
164:風吹けば名無し:2013/12/01(日) 23:16:41.00 ID:Ejz8su5+
>>124
基本スペックだけで言ってもνのほうが遙かに上やで
整備性と信頼性のために一部パーツをジェガンと共用してるって設定と
F91時代のRタイプジェガンの設定が混じって勘違いされやすいみたいやけど

MG 1/100 RX-93 vガンダム Ver.Ka (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)
83:風吹けば名無し:2013/12/01(日) 23:06:40.11 ID:MmyOV4cq>>124
基本スペックだけで言ってもνのほうが遙かに上やで
整備性と信頼性のために一部パーツをジェガンと共用してるって設定と
F91時代のRタイプジェガンの設定が混じって勘違いされやすいみたいやけど

MG 1/100 RX-93 vガンダム Ver.Ka (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)
νの連射できるビームライフルぐう格好いい
93:風吹けば名無し:2013/12/01(日) 23:07:44.54 ID:r/b81nQ5
>>83
あれは設定ではアムロの技術の賜物らしいで
別に特別な連射機能はついてないらC
>>83
あれは設定ではアムロの技術の賜物らしいで
別に特別な連射機能はついてないらC
100:風吹けば名無し:2013/12/01(日) 23:08:39.16 ID:Ejz8su5+
>>93
そういう説もあるってだけではっきりしたソースはないで
まあワイもアムロの技術派やけど
>>93
そういう説もあるってだけではっきりしたソースはないで
まあワイもアムロの技術派やけど
107:風吹けば名無し:2013/12/01(日) 23:09:26.80 ID:1/mrwDI0
>>93
技術でスペック外の事をするのはおかC(正論
184:風吹けば名無し:2013/12/01(日) 23:19:13.07 ID:hBvTAjhI>>93
技術でスペック外の事をするのはおかC(正論
νガンダムのビームライフルがメガ粒子砲(戦艦の主砲)クラスの威力ってマジ?
なんか本編の描写でもそんなシーンあったよね
フルチャージすれば撃てるってこと?
194:風吹けば名無し:2013/12/01(日) 23:20:26.82 ID:4Q/Zq23j
>>184
そういう説と視認できないくらいの遠距離からあまりにも正確な射撃が飛んできたからMSじゃないだろとレズンが勘違いした説がある
>>184
そういう説と視認できないくらいの遠距離からあまりにも正確な射撃が飛んできたからMSじゃないだろとレズンが勘違いした説がある
202:風吹けば名無し:2013/12/01(日) 23:21:14.79 ID:ihOyqYvP
>>184
そもそも初代の時点で戦艦の主砲並って例えはでてきてるから参考にならないんだよなあ
>>184
そもそも初代の時点で戦艦の主砲並って例えはでてきてるから参考にならないんだよなあ
コメント一覧 (190)
もともと同じ機体で作品が異なるから別デザインにしたのに、無理やり設定を追加。
調整が間に合わず最終出撃前にようやく完了
Hi-νは元は模型誌でベルトーチカチルドレンの口絵を再現しようってとこから始まったわけだし
νの顔もつぶれないし今のパラレルが自分は好きだな
サイコミュ受信のチェックを途中で切り上げて実戦投入しちゃった件だろう
別に完成したらHi-νになる訳じゃない
実質互角だよ。その証拠にνもサザビーも設定でCCA時代最強レベルのMSとされてるわけだし
あとライフルもアムロの技量じゃなくてモードが切り替えられる仕様
ウィンキー時代のスパロボのフィンファンネルの弾数8って
何が由来だったんだろうな?
ツインのνガンダムが予定の本数って聞いたが?
ホントに神々しいわ
νの設定には切り替えられるとも切り替えられないともないんだからさ
それにCCA時代最強レベルと言っても両者に差がないとは限らない
どっちもジェガンみたいな量産機やヤクトやリガズィよりは数段上だろうけど、第4世代に区分されるサザビーと第2世代に区分されるνが大差ないなら世代区分が無意味になってしまうからな
サザビーは第4世代と呼ばれるくらいにはモンスターマシンでνは第2世代と呼ばれるほどには抑え気味に作られてるんだろう
当時の最高の第4世代と最高の第2世代だとやっぱり前者が強いと思うよ
第四世代の条件のひとつであるジェネレーター直結式のメガ粒子砲を搭載してないからであって
ほとんど意味の無い世代分けだけどな
初耳。
しかしワンオフ機に完成された姿はない様な気がしないでもない。
第二世代型って事は、νガンダムって要はサイコミュ搭載したガンダムMk-Ⅱ程度だって言い換えていいくらいなんだよな?
世代と性能は比例しない。あくまでどんな技術を使ってるかで区分されるだけ。ガザCは第三世代MSだけど、一つ一つの性能がそれほどでもないみたいな感じだ
第四世代の方が第二世代より優秀ってわけではない(事実後の時代の主流は第二世代型だし)
つか設計思想が第二世代に近いってだけで技術水準は同じだから世代区分とか特に意味ない
最強レベル争ってんだから仮に差があるといっても微々たるもんでしょ
あとライフルに関してはちゃんと設定されてたはず
って言うか、それならZZガンダムは第四世代型なのか?
未完成じゃないよ
調整不足でそれも劇中で最終的に完了してる
ZZは第三世代と第四世代の両方の特徴を併せ持つMSって触れ込みだった
〇組上がってるけど調整不足(未満)
こういうことだよな
サイコミュ、多数の専用装備、アムロ用の調整さらにサイコフレームで天と地ほどの差があると思う
今現在の設定は知らないけど、80年代の設定では第4世代に分類されてた
第4世代の定義は、操縦系にサイコミュを組み込み、メガコンデンサー直結型のメガ粒子砲を内臓している事
だから、定義的にも第4世代で問題ないはず
あとνのライフルはプラモとかで連射可能って書かれてるし、連射可能設定と考えていいんじゃね
劇中で連射の描写があって、サンライズやバンダイが関わる公式商品で言及された設定なんだし
まぁプラモ設定が必ずしも普遍の公式設定という訳じゃないから、納得できない人がいるのは仕方ないけど
ビームを圧縮し、マシンガン的な運用も可能ってあるねぇ
ついでに最大パワーで当時の戦艦の主砲クラスだそうだ
ヤクトはギラドーガのフレームまんま流用しただけだけど
サザビーはギラドーガのフレームをベースに大型化&構造強化が施されてる
MG設定って書いてあるから、ギラドーガの基礎フレーム構造をサイズアップする形で使用しているって部分
の事だと思う
MGでいきなり出てきた設定だから、当時ファッ!って思ったガノタは多数いたと思う
誤解だわ、それ。ジェスタはあくまでユニコーンの露払い機で、機動力も同等なんて言われてない。
ユニコーンを戦線に投入する前に、NT機以外の敵戦力を殲滅する事が主目的。
別にユニコーンがジェスタを率いるなんて構想は無いぞ。
そうでもしないと三ヶ月で最高性能の新規設計機なんて完成しないだろ
イメージ的には陸ガンの逆パターン
量産した陸ガンから高精度の部品を流用して作ったRX-78がνって感じ
ごつい機体をぶん回すエンジンとフレームには充分すぎる自信があっただろう
ただ総帥自ら武器もなしに質量で殴りあいするとは思ってなかっただけで
別にアムロも殴りあいを想定して頑丈にしたわけじゃないとは思うが
本体に余計なもん仕込んだりしなかったぶんなんぼか余裕があったのかもしれない
MGの解説にユニコーンに追従しうる極大な推力が秘められてるって書いてあるよ
マジで?それってUモード?それともDモード?
つか、ユニコーン自体カタログスペック上は不明なのに
まさか、その設定があるからジェスタの推力スペック未記載なの!?
マジで
まあ、デストロイ並みは流石に盛りすぎだと思うから
ユニコーン時と考えて良いんじゃない?
本当にユニコーン並だったらもう一部性能はνどころかシナンジュより上になってしまう
それもサイコフレームを積んでない機体が
事が書かれてなかったっけ
ダムエーが手元にないからいまいち自信がないけど
どちらにせよジェスタはスペシャルスタンダードを追求した超高性能機で、そこらのガンダムタイプを鼻で笑う
レベルの機体なんだけど、ジェガンベースって設定のせいか過小評価されがちなんだよな
あと追従ってのはあくまでもユニコーンモードのはず
Dモードになる=露払い完了もしくは敵性NTと遭遇って事だから、そもそもデストロイに追従する必要は無い
最初からDモードで出撃とかバカな事をしない限りは
νとサザビーにそこまでの差は無いやろ
ジェガン顔の先入観でちょっと高性能なジェガン程度の認識だった。
シールドのビームガン?は一年戦争のちなみにビームライフル並みの威力。
ジェスタの方が上じゃないとおかしいとは思う
最もデルタプラスにはTMSとしての利便性もあるし、単純に格上格下と断言できるものでもないと思うけど
ジェガンに比べてジェネレーターが45%、スラスター推力が43%強化されているが、火力や装甲を強化したことで16%重量が増してるそうです
そういやDモード発動=敵NT機と遭遇だから、その時点でジェスタはお役御免だもんな
よくよく考えたらUモードのユニコーンってスラスターほとんど無いし、追いつけない事もない、か
劇中vガンどころか1st Z ZZ でも連射してるけどね
HGUCの解説だとF91のライフルもビームマシンガンみたいな速射に対応しているらしい
試験項目に「WB隊と三分でリックドム十二機と艦隊を殲滅せよ」とか「エルメスを単独で撃墜」とかあったんじゃね
ガンダムでやれつっても相当しんどいとは思うけど
操縦サポや探知能力の向上で普通のパイロットでも結構クリアできるようになってるとか
でもよく考えたらそのままじゃ数値上はジムⅡと同等かそれ以下って事になりかねんからなぁ。
重力下でもマッハ1で航行出来るからSFSとしても汎用性高いだろ
まぁジェスタとは運用思想がまったく違うから比較するほうがあれだわな
各種ジムがガンダムに近い性能を持ったのも後付だからね
元々は逆シャア時代でようやく量産機がガンダム並ってので話が通じたんだろう
じっくり時間をかけて開発してたらもっと違う形になってたけど。
あ、ちょっと書き足した方が良かったな。
そんな感じでジムが強くなっていくのに、ガンダム並のままじゃおかしい事になるからなぁって思って。それに、そうなるとジムⅡどころか一年戦争期のジムコマやジムスナⅡ以下になりかねんからな。強くなるのは妥当っちゃ妥当だとは思う。
ゲルググが装甲以外ガンダムと同等ってのも後付けなのか?
その辺は数字上の話というもんだと思ってた
同じ排気量でもカブとスクーターじゃ段違いだし、レース仕様の手作りマシンだとえらいことになるし
当時はシャア専用ゲルググ=ガンダムと同等なイメージだったかな?
シャア専用のMSは量産型より数段強い、みたいな感じで普通の量産型はゲルググでもやられメカ扱いに思えたよ。
そもそもHi-νという名前がついたことが事態を一番ややこしくしてる
νガンダム(出渕版)とか(HJ版)とついていればそういうお遊びの一種だと割り切れていたのが固有名詞がついたことで独立したνガンダムとは別機体になって色んな混乱を生み出してしまった
まぁ、この名前がなかったら公式化もされずROBOT魂やverKaもなかっただろうけど
同じメーカーの量産機ギラドーガがビームマシンガンをセット売りされている以上、ビーム弾を連射できる機構も一般化して、ただの一般兵も連射を使えるようになっているわけだし、そもそも機械が「機能に無いことはできない」なんて、一般常識じゃん。できるって言う奴は、その辺の車で空を飛んでみてよ。
ゲームですら、ボタン押しっぱなしで連射できるものは山ほどあるのに、MSの入力・制御はゲーム機・玩具以下なのか。
もちろんビームマシンガンという兵器は存在するが、すべてのビーム兵器がマシンガンとライフルを切り替えられるわけではない
だから、νガンダムのライフルが単発式オンリーだったとしても何らおかしくない
ましてや本当にアムロの操作でライフルをマシンガンのように発射できるのなら余計な機能など障害につながるだけ
プログラムは出来てるけどデバッグが済んでないとかと一緒で信頼性が確証されて納品してようやく完成だとすると劇中はまだ未完成と評しても納得なんじゃないの?
どっから出てきたんだこの話?
ライフルとマシンガンを使い分けられるビームライフルもなかったと思うし(逆シャアまでだとビームマシンガンすら存在してなかったかも)
んであまり極端な値に設定すると照準が不安定になったりで使いにくくなるとか。そこをアムロの技量で強引に当ててたとか。
いやその劇中でも最終的には調整完了してるでしょ
アムロとチェーンの会話から察するに
最後の調整は実戦しながらラーカイラムでやったんじゃないの?
別に意味なんてない
プラモの解説やカタログスペックとかテキトーもいいとこだし
ってな感じだと思ってたが違うかな。
この後出しじゃんけんよ
いつ連射モードが公式設定になったのかな?w
その後バルカンが当たった(ように見える)辺りがアップになってるシーンがあるけど無傷だったよ
サイコフレームを増やし過ぎると反応速度が上がり過ぎたりファンネルが過敏になり過ぎたりすると考えたんじゃないだろうか
実際ユニコーンは普通に操縦できる機体じゃないしね
サイコフレームはネオ・ジオン生まれの技術だけど、U.C.0093当時はあくまで「NTの入力操作をダイレクトに伝える」ための動作補助システムだと考えられていた
コクピット周りにくっつけ、NTパイロットの操作ないし思考をサイコミュ信号化して駆動系に伝えれば、後は各関節部のモーターやバーニアのお仕事だから、そっちは性能のいい部品を使えばそれで充分というわけ
これが第二次ネオ・ジオン抗争にて実戦投入されると、技術屋の予想を超えていろいろ信じられないような事象が発生することがわかり、サイコフレームをたくさん使えばパイロットのサイコミュ感応波とシナジー効果出せそうということになった
操作反応も最速かつ緻密、機体周辺のミノ粉も巻き込んでの強力なIフィールドもバンバン出す、それ自体がサイコミュアンテナとして他者操作のサイコミュ兵器に干渉できるなどなど・・・
操作補助的なサイコフレームの使い方をシナンジュ(スタイン)にてひと通り検証したAEが、んじゃフルサイコフレームをいっちょ作ってみっかとなったのがユニコーンガンダム
フルサイコフレーム機は、あくまで技術検証がステップアップした結果、ぽんとアイデアが出てきたもので、当初構想には想像だにされてなかったから、サザビーはフルサイコフレームじゃなかった
10年前のディアゴスティーニのオフィシャルガンダムファクトファイルに「通常は単発の発射だが、マシンガンのように速射することもできる。」とあるよ。
※166
元々パイロットの脳波を素早く伝達する為にコックピット周辺に金属粒子大のサイコミュを鋳込んだ新素材としてサイコフレームが出来た様だから、コックピット周りで充分と考えてたんじゃない?
で、サイコフレームが不思議パワーを発揮したからユニコーンで全身に使ったと。
フルサイコフレームと呼べるかは知らんけど、サザビーはヤクトの結果をもとに、サイコフレームこみこみ前提で機体全体を設計しているよ。
まあUCの時代にくらべて強度的な問題もあるだろうからフレームの一部に組み込んだ程度だろうけど、
「そもそもは」サイコミュの小型化が目的のものなんだから、サイコミュを十分に使用できる量搭載していればそれ以上は不要だし。
もっとも、νはその十分な量すら搭載できず、チェーンがでしゃばったりしてしまったが。
まあ、ガンダムUCでNTの感応波に呼応してサイコフレームは強度が無限に上がるって後付設定が付加されて、並の装甲とは比べられないくらい凄い素材扱いになったけど
そんな設定だっけ?あれ元から強度高いって見た気がするんだけど。
オカルト効果で硬くなるのはあるだろうけども。
チェーンさん仕様書見ながら「3キロ減ってるってどう言うこと!?」
メカニック「新素材(サイコフレーム)になったんですよ。」
チェーンさん「強度に不安があったら承知しないわよ!」
みたいな場面なかった?
じゃあ俺が「ガンダムチームのMk2百式は中身ネモ」って与太追加しとくぜw
これでジェガン=Mk-Ⅱ=ネモとなりνガンダムはついにネモにファンネルが付いただけになってしまうなw
チェーンがでしゃばったのは単にアムロが心配だったからでしょ
サイフレが多い方がアムロに有利とは言ってたが
νのサイフレの量が不充分だっとかは別に言われてない
思考と同時に機体が動作するレベルの追従性は獲得してるとされてるからな
ぶっちゃけそんだけ速く動けりゃ充分だし
只でさえ分かってない事が多いサイフレで全身骨格とかおっかな過ぎるわ
サンライズの認める公式は映像作品のみだけど、それ以外のサンライズの許可を得て出版された書籍や
サンライズが関わった商品に関しては、広義の準公式とサンライズは回答している
もし映像作品内で言及された事以外は認めないというのなら、設定話なんて何もできないぞ
ガンダムの設定の殆どは映像作品以外で語られたものばかりなんだから
そのうちゲームのオリジナルMSとかで、真の完成型νガンダムとしてフルサイコフレーム仕様νガンダムとかが捏造されて出てきそうだな
サイコフレーム積みまくって外装がスライドするνガンダムなら既にカトキVer.のガンプラが発売されている
※173
オカルト抜きだと、サイコフレームのサイコチップ以外の部分が通常のフレームより遙かに強靱な材料だったりでもしない限り、必ず同じ大きさの通常のフレームより弱くなる。
けど、フレームの中にサイコミュを鋳込んだことで別にサイコミュを積むスペースと重量が節約できる分、フレームを太くしたりできる。だから、サイコフレームを使う前提で設計を改修すれば、νガンダム全体としては、強度が高くなったり質量が軽くなったりする。
だから、チェーンは適切に設計変更して強度低下していないことを念押ししたんだ。
vガンダムとνガンダムの見分ける方法を教えてくれ
ただいきなりコックピット周りの装甲材質換えて問題ないないかはわからない
打つ前にカチンて音からモード切替なんじゃねーていう説があるな
しめてないだけ?
ザザビーも打倒アムロという本来予定していた仕様が達成されてないので未完成
完全なνガンダムに作動試験もしてないサイコフレーム載っけた所かな
ネオ・ジオンでは作動試験くらいしてるだろうし
サザビーのパワーダウンもオーバーロードしないために調整してるのじゃないかと
ただ回しっぱなしのνのエンジンでオーバーロードしなければ
最後の奇跡も起きなかった訳だし
νガンダムに載せたお陰で起こるべくして起こった奇跡
・その他不適切だと判断された投稿は予告なく削除されることがあります。
・コメントを無許可でYouTubeなどへ転載する行為は固く禁じております。
・投稿されたコメントの著作権は、ブログ管理者に帰属するものとします。
詳しくは「コメント欄のルール及び利用規約について」をお読みください。
問題のあるコメント発見した場合は通報フォームよりお知らせください。
「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」カテゴリの最新記事