http://2ch.sc/より
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1412774672/
1:GUNDAMがお送りします:2014/10/08(水) 22:24:32.11 ID:Immk9vhZ0http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1412774672/
むしろ連邦のほうがおかしい
1年戦争の後半になってようやくガンダム完成、ジムロールアウト
ジオンとちがってノウハウもなく訓練期間もなかったのに地球の覇権をとり戻し年内に終戦
はっきり言って連邦のMSは化け物

2:GUNDAMがお送りします:2014/10/08(水) 22:24:57.97 ID:n9KRY8fk0
物量
ジオンはすごいだろ
8:GUNDAMがお送りします:2014/10/08(水) 22:30:19.44 ID:2bxYF81L0
1stだけでザク、グフ、ゴック、ズゴック、アッガイ、ゾック、ドム、リックドム、ゲルググ、ギャン、ジオング
MA含めるとさらに増える。とても1年で開発できる量じゃ無い。
10:GUNDAMがお送りします:2014/10/08(水) 22:31:37.57 ID:hVYwEhmo0
ガンダム自体一年戦争だけで何十種類もいるで
20:GUNDAMがお送りします:2014/10/08(水) 22:46:09.70 ID:rE8tcCzr0
1stって後付けでアホみたいにMS出すけど
その辺の設定って全く考えられてないよな
番台「売れるならなんでもおk、金型流用カラバリならなお良し」
23:GUNDAMがお送りします:2014/10/08(水) 22:49:36.82 ID:Im8l+KyR0
確かに後付け多いね
種とアストレイくらいにスパンが短ければ何とかなると思うけど
28:GUNDAMがお送りします:2014/10/08(水) 22:57:43.54 ID:n9KRY8fk0
アナハイム「まあ連邦のもジオンのも作ったの実はうちの会社なんですけどね」
そりゃ連邦は地球圏の国という国がまとまった組織だから
人も物資も山ほどあるからバンバン開発出来るんでしょ
31:GUNDAMがお送りします:2014/10/08(水) 23:00:23.10 ID:pl5kKIFt0
ヤマトで地球連邦が200以上の艦艇を一年で取り揃えられる
事が出来たのと一緒なんじゃないの?
32:GUNDAMがお送りします:2014/10/08(水) 23:00:28.60 ID:HY3sT3Nl0
未来だから開発速度も効率化されてるって事で…
34:GUNDAMがお送りします:2014/10/08(水) 23:02:18.66 ID:WxCUAm5S0
現代だと色んな国がバラバラに開発してるけどそのパワーが一本化されてるんだからペースは上がるだろ
物量
5:GUNDAMがお送りします:2014/10/08(水) 22:27:25.10 ID:Im8l+KyR0
>>2
これ
4:GUNDAMがお送りします:2014/10/08(水) 22:26:46.29 ID:KTDI2/f00>>2
これ
ジオンはすごいだろ
1stだけでザク、グフ、ゴック、ズゴック、アッガイ、ゾック、ドム、リックドム、ゲルググ、ギャン、ジオング
MA含めるとさらに増える。とても1年で開発できる量じゃ無い。
11:GUNDAMがお送りします:2014/10/08(水) 22:35:45.02 ID:Immk9vhZ0
>>10
連邦も連邦でガンダム1~8号機はそれぞれ特徴的だしガンダムピクシーやNT用ガンダム作ってるで
なによりその開発期間が最長でも1年っていうのが
オリジンだとジオンはザクの開発にミノフスキー監督下で数年かけてるからな
>>10
連邦も連邦でガンダム1~8号機はそれぞれ特徴的だしガンダムピクシーやNT用ガンダム作ってるで
なによりその開発期間が最長でも1年っていうのが
オリジンだとジオンはザクの開発にミノフスキー監督下で数年かけてるからな
12:GUNDAMがお送りします:2014/10/08(水) 22:38:32.75 ID:KTDI2/f00
>>11
流石に連邦だって鹵獲したザクの研究はしてただろ
>>11
流石に連邦だって鹵獲したザクの研究はしてただろ
15:GUNDAMがお送りします:2014/10/08(水) 22:42:54.23 ID:Immk9vhZ0
>>12
墜落してきたUFOを研究して1年以内に開発量産してるようなもんやで
>>12
墜落してきたUFOを研究して1年以内に開発量産してるようなもんやで
16:GUNDAMがお送りします:2014/10/08(水) 22:44:39.12 ID:vZSoRLjC0
>>15
作業機械としてのスーツはその前からあったでしょ
>>15
作業機械としてのスーツはその前からあったでしょ
22:GUNDAMがお送りします:2014/10/08(水) 22:49:09.72 ID:Immk9vhZ0
>>16
モビルワーカーもジオニック社製やで
なによりMSに内臓できるサイズの小型核融合炉はジオンのトップシークレットだったはず
19:GUNDAMがお送りします:2014/10/08(水) 22:45:32.50 ID:N31ZXaIZ0>>16
モビルワーカーもジオニック社製やで
なによりMSに内臓できるサイズの小型核融合炉はジオンのトップシークレットだったはず
ガンダム自体一年戦争だけで何十種類もいるで
1stって後付けでアホみたいにMS出すけど
その辺の設定って全く考えられてないよな
26:GUNDAMがお送りします:2014/10/08(水) 22:53:59.66 ID:Immk9vhZ0
>>20
おかげで連邦のMSですら種類がパンパン
陸ガンみたいに納得が行くやつならわかるけどペイルライダーってなんだよっていう

>>20
おかげで連邦のMSですら種類がパンパン
陸ガンみたいに納得が行くやつならわかるけどペイルライダーってなんだよっていう

27:GUNDAMがお送りします:2014/10/08(水) 22:56:13.97 ID:KTDI2/f00
>>26
こういうのが重なって整合性が取れなくなってくるとガンダムもコンテンツとして見捨てられて行くんだろうか
21:GUNDAMがお送りします:2014/10/08(水) 22:49:00.92 ID:cbuhG849O>>26
こういうのが重なって整合性が取れなくなってくるとガンダムもコンテンツとして見捨てられて行くんだろうか
番台「売れるならなんでもおk、金型流用カラバリならなお良し」
確かに後付け多いね
種とアストレイくらいにスパンが短ければ何とかなると思うけど
アナハイム「まあ連邦のもジオンのも作ったの実はうちの会社なんですけどね」
29:GUNDAMがお送りします:2014/10/08(水) 22:59:10.78 ID:KTDI2/f00
39:GUNDAMがお送りします:2014/10/08(水) 23:07:54.65 ID:n9KRY8fk0
>>29
整合性とれっていうから
30:GUNDAMがお送りします:2014/10/08(水) 22:59:14.66 ID:OSTOoqYNO>>29
整合性とれっていうから
そりゃ連邦は地球圏の国という国がまとまった組織だから
人も物資も山ほどあるからバンバン開発出来るんでしょ
ヤマトで地球連邦が200以上の艦艇を一年で取り揃えられる
事が出来たのと一緒なんじゃないの?
未来だから開発速度も効率化されてるって事で…
現代だと色んな国がバラバラに開発してるけどそのパワーが一本化されてるんだからペースは上がるだろ
コメント一覧
1.-
名無しのトゥミコロクル
- 2014年10月09日 17:18
-
家庭用パソコンの初期の開発ペースも、そんなもんやで。
次々と新型が出て行った。
あと、90年代のPCのCPUの進化っぷりも、早かった。
技術が爆発的に進歩するときって、そんなもんなんじゃないのかなぁ。
2.-
- 2014年10月09日 17:19
-
プラモベースだと商品展開ウェルカム状態なんだけど
アニメ・作品ベースだと、もういい加減にしろって言うアンビバレンツ
3.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 17:21
-
ペイルライダーみたいなのは後世の創作の類いだとか思うことにしようぜ
でもジム系統なら連邦のバリエーションは分かる
地球全土が戦場なら地球の全国家のヒトモノを動員してたわけだから
用途だけでなく、国地域ごとの特殊性があるくらいでもおかしくない
ジオンは遊んでねーでザクとズゴッグ量産しとけ
4.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 17:23
-
とりあえず作ってみました的なのもじゃかじゃか前線に放り込む潔さ(やけくそ)
5.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 17:24
-
何が凄いかってこれだけ1年戦争で開発競争が起こっていたのにMS以外の技術発展がほとんど無かったことだと思う
6.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 17:26
-
あれだけ巨大で高コストなものをバンバン量産するのはさすがになぁ
家庭用の電化製品じゃないんだから
7.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 17:30
-
ジムに設計の余裕があったことに加え、従来の(MSに関すること以外の)技術が蓄積されてたこともあるんじゃないだろうか。
砂漠なら防塵、寒冷地なら低温、水中なら耐圧とか。
新たに得られたMSの技術にそういった局地用の技術を組み合わせれば、局地戦用MSは比較的楽に作れたのかも。
8.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 17:31
-
実は全部ザクの着せ替えで中身は流用、ゲルググだけは新規とすればいいんじゃね?
9.-
名無しの少尉
- 2014年10月09日 17:32
-
GMがあんまりな仕様なんで各国軍区で勝手に派生型開発してたんだよ。そうしないと死ぬからね。
10.-
名無しにかわりましてGUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 17:37
-
本気を出した時の連邦の国力は、ジオンの約30倍といわれる
1st劇中でブライトさんは「MSに関しちゃ、連邦はジオンに10年遅れてるんです」と愚痴ってた
そしてガンダムの初戦闘がU.C.0079の9月で、ガンダムを基にしたGMの大量投入で戦争終わったのが同年末
1/3年間で10年分の遅れを取り戻したわけで、両者の国力が数字の上では正しく現れた
連邦のMSが大量開発されたのも、当然っちゃあ当然?
11.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 17:41
-
米3
劇中劇って良い言葉だよな(遠目
12.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 17:43
-
コンピューターにこんな機能を持つMS作れと入力すると勝手に設計図出してくれんだろ(笑)
13.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 17:46
-
大きいのはこの際良しとしよう。MSでMSを組み立ててはいけないと誰が決めたのか。人間が車作るよりも簡単かもしれないぞ。
宇宙で資源・エネルギーが豊富なら、最初に工具となる機体を作ってしまえば後は速いのでは。
14.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 17:47
-
ジョニーライデンの帰還でその辺りの事情を細かく考察してて感心したけどなw
15.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 17:47
-
設計が早いのはいいんだけど製造の早さを考えると異常だよね
どう考えても信頼性関係の評価試験をすっ飛ばしてるとしか思えない
よく不具合が起きなかったよな
16.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 17:51
-
※13
NC旋盤や3Dプリンタが超進化して、設計図さえあればある程度お手軽に試作機が出来る時代なんじゃね?
ジオンのビックリドッキリメカなんてそんな感じでは
17.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 17:52
-
第二次大戦のドイツ軍とかってフランスへの電撃戦の時にはまだ2号戦車が現役(生産中)で
その5年後には6号が量産、マウス他超重戦車が試作とかだから、スーパーコンピュータがある
時代ならば旧ザクからゲルググまで位は可能だった...と信じたい
※12
現代のステルス機のデザインって最適形状はコンピュータが設計するという話を聞いたことがあるから
あり得るはなしなのかも....
18.-
- 2014年10月09日 17:56
-
初のMS同士の大規模戦闘はジャブローで、ガンダム以外のロクな運用実績ないのに
残り2ヶ月で派生機やら改修機やら出て来て量産されるのはやっぱりジオンを凌ぐ
驚異のテクノロジーだと思います
19.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 17:58
-
ドップとかは「実際の大気圏を知らない技術者がシミュレーションや実験だけで作ったから
パイロットは最初乗るのが怖かった」的な話が無かったっけ?
まぁ一番説明がし難い「海が無いジオンで設計製造された水中MS,MAが高性能」というのも
スパコンのお陰と???
20.-
名無しのガンダム好き
- 2014年10月09日 17:58
-
宇宙世紀のモビルスーツって、でっかい製造機みたいなのに原料投入すると、
あとはボタン一発でガシャコンガシャコン自動で作ってくれるんだよな
ガンダムエースの漫画で「これがMS製造機だ!」みたいなのが載ってて吹いた
そりゃこんなのがあれば設計図と原料だけあれば幾らでも作れるわ
21.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 18:04
-
※18
もちろんリスク分散の意味もあり地球上の数エリアで別々の開発、製造ラインが進んでいて、情報の
共有が図られていたから、的なのはありますよね 陸戦ガンダムの開発経緯にあったような?
ただコロニー落とし後はさまざまな物流が滞っていた、というのがあるからやっぱり驚異のテクノロジーかも
余剰パーツのお陰で陸戦ガンダムが沢山になってしまってますが
22.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 18:04
-
※18
ガンダムはアムロが搭乗した段階で実戦データを除く基礎データの収集は完了してたんでない?
で、アムロがジーンをぶっ殺した頃にはもうジムの生産が開始され、ガンダムの次世代機の開発もスタートしていたんじゃなかろうか。っていうか、アレックス開発開始はアムロ初陣の前の月だ。
つまるところ、アムロのガンダムの価値はアムロ搭乗時点でもう殆どなかったんじゃないかね。故に現地徴用兵にガンダムを任せても特に誰も気にしなかったわけだ。
08小隊の描写を信じるなら、ジムの実戦配備はガルマ国葬前の10月あたま以前だ。
23.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 18:08
-
※14、16
ジョニーライデンの帰還のCADシステムはMSVに関しては凄く納得いくんだけど、一年戦争時の技術と後にカミーユがZを設計してるシーンとかと合わせて考えると違和感を覚えずにはいられないんだよなぁ
24.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 18:10
-
むしろ、パイロットの方がニュータイプ過ぎね?
いつMSの訓練したんだよ……
25.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 18:13
-
よく考えたらガンダムやガンキャノン、ガンタンクはコアファイターさえあれば量産可能なんだよな。後のZZにも言えるけど。実際Vガンはそうなったしw
26.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 18:17
-
※25
ガンキャノン量産化の計画もあったけど、手早くボールにキャノン付けて間に合わせた感じだな
多分MS生産ラインを全部ジム割り振った影響なんだろう
27.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 18:17
-
現実でも月刊正規空母とか数ヶ月で戦闘機設計開発とかした国があるらしい...
※17
最初期のステルス機F-117があんな形なのは設計コンピューターの性能が低かったかららしい
28.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 18:19
-
※27
彼の国の40倍の人口を持っているのが地球連邦なる国家だからな
29.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 18:23
-
連邦の発想って、ファミコンにキーボード付けたりディスクシステム付けたり、とにかく外部拡張機能で機能増強を試みた初期任天堂を思わせる。
一方ジオンはゲームソフト毎に新しい基盤を用意するアーケードゲームの発想だ。
つまり連邦は任天堂、ジオンはセガ
30.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 18:30
-
科学者だけでなく関係技術者が大量に亡命したと見える
多分サイド6経由で連邦の長い手が伸びたんだろうな、ジオンに
31.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 18:30
-
確かに最初に作ったジムはザクにすら劣る性能だったのに3か月程度でジムがガンダム並の性能になるのは開発速度の速さが異常だよな
いくら実践データがあろうとも技術が急速進歩はしないだろうに
ジオンなんか1年かけてようやくゲルググだというのに
っていうか1年しか戦争してないって設定が一番無理あるんだよな…
32.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 18:31
-
こんなにバリエーション機がいると、ホワイトベース隊と一緒に写る友軍機がジムとボールだけというのがおかしい感じにならない?
33.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 18:32
-
※31
劇場三部作にした時に設定変更して3年戦争とかにしときゃよかったんや。
34.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 18:34
-
アウターガンダムで「こいつ(ジム)が2週間でロールアウトとか嘘だろ」みたいな台詞があったけど、今の調子だと1週間でロールアウトされても笑わない自信がある
35.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 18:52
-
1年戦争開発
初代…うむ分かる、結局ジム&ボールしかないし、開発遅れてたからだな。
ポケット…おお、ドム2、寒冷地、カッコイイなぁ
0083…ドローペン?F2ザク?パワード?
オイオイ、ちょっと出し過ぎじゃないかい?おまけに臭い恋愛要素入れやがって♯
08小隊…先行型だぁ?ハァ?何でジムが局地に配備されてんだよ。アイナと交尾交尾うるさい!何がミリタリ要素だ、もう1年戦争に寄生すんな!
その他…ガンダムは3号機までだろ!シレっと増やすんじゃない!
あっ!ジムもジオン並にバリエーション開発してる、
これ以上増やすと設定全体が地盤沈下で胡散臭さ100%だろ♯
1年しか戦ってたかったろ!! もう無茶苦茶だな。
36.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 18:54
-
一言で物量って言うけど数揃えるのだってそんな簡単にはいかないんだよなあ
37.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 19:05
-
あれだミニ四駆みたいに構造はどれも大して変わらないでシャーシとガワ変えただけなんだろたぶん
モーター電池タイヤ重量程度で能力差が出るような単純構造だとすればそれはそれで脅威の科学力だが
38.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 19:22
-
真面目に話をすれば試作にかかる時間が圧倒的に短縮されているんじゃなかったけ?
従来では設計図ひいてから試作機できるまで年単位(改良型ですら数か月単位)かかるけど、シミュレーターやら工作機械の進歩のおかげで設計さえ完成すれば週間単位で試作まで持って行けるとかなんとか。
ジョニーライデンの帰還だとキマイラ隊限定とはいえ改良部品が次の日に完成。開発期間=設計時間と化してるのがよくわかる。
39.-
- 2014年10月09日 19:24
-
ゲルググもドムも
開発は戦前からしてたんじゃねえの?
40.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 19:28
-
MSVを各何機ずつ作ってたかにもよると思うけどな
バンダイ書籍だとジムだけでも系列機含めて3800機相当。そのうちジムキャノンみたいなタイプが各数十機だとしても数百機にも届かないと思うが。MSV関連はほとんど局地型か支援機だし、地球連邦の国力を以てすれば不可能な数字じゃないだろう。
そうでもなけりゃ宇宙世紀史上最大の戦争なんて言われないと思う
41.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 19:34
-
しかし、そう考えると
ジムタイプって、本当に終始、対抗馬の無い独占モデルだったんだな
42.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 19:35
-
例えばジムキャノンなんぞジムにキャノン付けてガワ変えた程度じゃん。コマンドやスナイパーⅡなんぞ本当に末期段階での開発だったろうから、ある程度の技術ノウハウはあった筈だし。全てまるまる新規開発ってんならおかしいとは俺も思うが、ほぼ全て既存ジムの改修機じゃん。んで終戦後はそのほとんどが姿を消してるだろ。だとしたら種類はあれどそれぞれの数はそれ程でもないって事にならんか?
現実の車だって世界各国のメーカーが競って新型世に出してるだろ。地球連邦軍ってその全てのメーカーの総称みたいなもんじゃないのか?
43.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 19:38
-
※41
そりゃ当時は主力機開発が急務だし、対抗馬作って競い合わせてる場合じゃなかったろうしな
ジム一本に絞った結果、各工廠でいろんな派生機も作れる理想の主力機になったわけで
どこかの国じゃ二つの会社が陰謀ありきの開発競争やってたらしいが
44.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 19:44
-
連邦側はジムをいじって何か付け足しただけだから短い期間で改修できるのもわからんではないけど、ジオン系は近いのはザクとグフくらいでドムとか水陸両用とかは完全に別物なんだよなぁ
45.-
名無しの提督さん
- 2014年10月09日 19:49
-
つか、WW2のアメリカやロシア見てれば・・・
46.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 19:50
-
※43
トライアルなんてやってる場合じゃないというのは確かにそうだけど
物量に余裕のある陣営が、プランの段階から一つのプラットフォームに絞れるってのは
結構、珍しいケースだと思う
47.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 19:50
-
陸戦型ガンダムの存在自体は納得できなくもないが何で東南アジアなんて僻地に配備されたんだか。同時期にオデッサ作戦なんて言う史上最大の戦場があったのに。
48.-
名無しにかわりましてGUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 19:59
-
※46
それ逆や
物量に余裕のない陣営が部品の共有化もせずにポンポン新型作ってるほうがおかしくて
基幹機種を定めて豊富な回収パーツで対応したりするのが常識
工業は新規ライン起こすのに一番金と時間が掛かるから、ジオンはよほど工業に無理解な人間だらけ
ということになる
49.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 20:00
-
オデッサにも陸戦ジムが配備されたよ
これにもガンダムの訳ありパーツが使われてたらしいし
大して性能変わらないんじゃね
ブルーだと陸戦の性能が上ってことになってるらしいが
まあオデッサにはその上をいく突撃ガンタンクなる化け物が配備されてたから
単騎突撃でグフやドムを沈めまくって、自爆とはいえ母艦まで沈めるという
50.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 20:03
-
ジオン側は企業どうしの競争が激しすぎて
最期まで国としてまとまらなかったのかな
51.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 20:05
-
ザク鹵獲して後はコンセプトだけ突っ込んで後は設計からシミュレーションまでコンピュータ......
ガンダム、ガンキャノン、ガンタンクはつまり、コンピュータによる「ぼくのかんがえたさいきょうのもびるすーつ」......
じゃあ一体あいつらの何が高いかって言われたら、人が組んでる教育型コンピュータ積んだコア・ファイターだよな、それが強いんだけど
52.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 20:07
-
連邦としては後追いなんだから
ジオンがいろいろ出してきたモノに対して全てウチならこう作る、って予め図面引いてただろうな
地上専用、宇宙専用、水陸両用、砂漠用、寒冷地用、格闘用、遠距離用…って分類して
そうやってジム本体の生産と同時に各地形対応、各戦術対応キットも作り上げたんだろう
だからそういった点での試行錯誤はむしろジオンより楽だったのではなかろうか
53.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 20:09
-
1stの画面に出てきたものだけなら納得の範囲。
あとから作られた作品のが余計。
54.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 20:13
-
ZZに繋がる“ジオン残党が迅速にネオジオンのダカール制圧に協力した戦力が7年間温存出来てた”とする程度の開発しかしてない、というゴールを無視して、
連邦は軍事開発に滅茶苦茶、力を入れてたとなってる事が収まりつかなくなってんだよ。
んな局地に加え兵器作りまくってたら地球のジオン残党は駆逐されて生き残ってないわ。
55.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 20:16
-
ジムは、M4シャーマンみたいに生産拠点によって仕様が違ったんじゃないのか。素ジムと陸ジムは同時進行的に生産されていたんじゃ。
各種のバリエーションにしても、ジムスナイパーカスタムはファイアフライ、装甲強化型がジャンボ、ジム改はイージーエイト、ジムⅡはスーパーシャーマンぐらいの違いなんじゃないのか。
56.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 20:17
-
ちょっと疑問なのが
モビルスーツの前には戦車や航空機など無力
という世界観なのに
なんで地上に降りてからマゼラアタックやドップなんか作ったんだろう
57.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 20:22
-
相手にMSが無いからに他ならないだろう
58.-
名無しにかわりましてGUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 20:23
-
※54
連邦は終戦してから真面目にジオンの掃討作戦なんてしてないからね
戦争責任のほぼ全てをジオン公国とザビ家に押し付けて宥和政策を取ってた
だから投降すれば上級士官でさえ数ヶ月から1年程度勾留されて本国送還されるレベルでヌルかった
これがある程度変わってくるのがデラーズ紛争以後でティターンズが台頭して積極的な鎮圧活動に出る
それまでに潜っちゃった連中でティターンズに対して歯向かったりしなければ戦力は温存できた
そのティターンズだって元々少数精鋭部隊で大規模捜索なんてのはできない訳で
ティターンズの規模が大きくなった頃にはエゥーゴも現れてそっちとドンパチ始めたって流れ
ちゃんと収まりはついてますよ、何にでも文句言えばいいってわけではない
59.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 20:28
-
※56
キャタピラは足に比べて接地面が遥かに大きい。これは砲撃時に反動を吸収する上で非常に大きなメリット。
つまり長距離射撃などでは無限軌道車のが有利なんだよ。ガンタンクにも言えるけど。いくらミノ粉まかれたといっても、前線部隊との間に電話線引かれたら関節射撃余裕だしな。
どうでもいいけど、坂の上の雲って日露戦争のドラマで、兵士が電話線引きながら必死に走ってるシーンがあった。
ドップに関しては機動力。地形に影響されず音速の数倍で飛べるってのはMSでは絶対に代替できない機能だよ。アッシマーとか開発できるならまだしも。
大艦巨砲時代の海軍でも駆逐艦や巡洋艦は大量に必要だったのと同じでしょ。戦艦が主力なのは変わらないけどさ。
60.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 20:39
-
実用性に拘った連邦と
ウケ狙いに走ったジオンでは話にならん
ティターンズもマーク2作れるのに変なのたくさん出してるな
61.-
名無しにかわりましてGUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 20:42
-
ティターンズはお高いのは多いけど変なのはそういないはずだが・・・
62.-
- 2014年10月09日 20:43
-
いや、戦時中はマジで数ヶ月でロールアウトとかあるからな…
63.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 20:50
-
※58
だから、兵器格差が歴然としてるのに旧兵器で反抗する奴はいないだろって事。
勝算がある程度見込める格差の範囲内だから旧兵器も使えるという点が抜けてるわ。
だから連邦開発史は、設定として色々開発乱発し過ぎてんのよ。
64.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 20:56
-
バイアラン、ボリノークサマーン、バーザムとか?
65.-
名無しにかわりましてGUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 20:57
-
※63
ZZでは砂漠のロンメル隊()が待ち伏せしたにも関わらず、ほぼジュドー1人にボコられてたじゃん
戦力は温存していた、だが通用するとは限らないってのが作品に描写されてる
何を言っているのかさっぱりだ
UCでも僻地の島流し基地の二流パイロットは奇襲でなんとか出来たけど
元ティターンズのドナ・スターやロンド・ベルのトライスターが参戦した瞬間にボコボコやんけ
7年たっても自分達の兵器が通用すると思ってたお花畑連中と
ハナから通用しないのがわかっているが一花咲かせたい連中のどっちかでしょ
勝算なんて関係ないよそういう連中には
連邦開発史は全然関係ありません
66.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 20:59
-
※60
× 変なのを作った
○ 変なのを押し付けられた
ティターンズはエリート部隊故に新兵器配備も優先されたが、同時に大量の試作機の優先的に配備・運用も行ったていた
だからT3部隊なんかが必要になるんですよ。
あとはシロッコのせいもある
67.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 21:03
-
※48
ジオンは性能重視な上に(後付けだが)複数企業がそれぞれ勝手にMS作ってたからそんなオチになった。
で、それを問題視した壺マニアが統合整備計画を立てたわけで
68.-
名無しにかわりましてGUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 21:04
-
※64
バイアランは人型のまま飛行可能という当時としては画期的な機体だからな
その有用性が評価されて細々と改修が認められてバイアラン・カスタムなんてのが2機も存在してる
ボリノーク・サマーンは、ジ・O、パラス・アテネとの3機運用が前提の索敵機
ボリノーク・サマーンで敵戦力を解析し牽制攻撃、多くの有象無象をパラス・アテネで殲滅
その上でパプティマス様のジ・Oが敵中核NTを撃破という運用思想で作られているから
ティターンズMSの中でも何をするためのMSなのかはっきりしている部類に入る
バーザムはMk-Ⅱの設計を簡素化した量産機でMk-Ⅱのスペックはほぼ保持してるらしいから
実質後年のジェガン並みのスペックがあって相当強いぞ、顔有りが乗らなかっただけだw
69.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 21:07
-
※66
キハールで実用化出来たドラムフレームの可変構造材の強度があって、初めてmk-2のムーバブルフレームが完成できたってのもあるしな。ティターンズ製は各地の工廠で一気に試作開発始めたから規格の合わないシロモノばかりができたんだっけ。それを統一する為のシステムがTR-6という・・・
70.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 21:12
-
ジオンはモビルスーツが足りなくて負けたんじゃない。モビルスーツに乗れる人間が足りなくて負けたんだ。
その問題が表面化して以降、ジオンは採算度外視の一騎当千の超兵器を求めて迷走したんだ。少ないパイロットで少しでも多くの戦果を求めたんだ。
その結果としてビグザムやジオングが生まれ、ガンダム並みのスペックを誇るゲルググが量産された。
ヒトが大量にいた連邦は堅実に汎用機を大量生産すればよかった。
その違いなんだよ。
71.-
Gamehard774
- 2014年10月09日 21:17
-
そしてガノタがあほみたいにAGえカスの設定に突っ込んでたが実はそれが現実的な開発スピードだったってのが一番笑えた
72.-
名無しにかわりましてGUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 21:23
-
※71
AGEシステムの問題はスピードじゃなくて
問題に対してどう解決するかというところまで機械がやってくれる所だからな
ガフランの装甲が抜けません→ビームを回転させるんだ(これが正しいかどうかは置いておく)
これが正しいということを何の施行もなく機械が一発で答えを吐き出してくるからトンデモなんだよ
機械は入力したことに対して計算はしてくれるけど回答はしてくれないからね、今の常識だと
人間がやるべきブレイクスルーまでできちゃうAGEシステムすげぇ!!なんだけど
タイタスとかオービタルとか一回でお役御免なものも産んでるからなんぞこれになる
オービタルなんて鹵獲されるために出てきたんだぞ
73.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 21:25
-
AGEはなんもないところからビルダーがいきなり生み出すようなトンデモだからもう設定()の状態
開発スピード?10秒くらいですが?w
そして、その10秒くらいで出来た産廃を一般兵にまでいきわたらせるのには10年も20年もかかるという
これのどこが現実的なのか聞きたいものだな
74.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 21:42
-
コンピュータが勝手に設計ね
技術的特異点問題ってSFでは定番のネタがあってな
75.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 21:45
-
連邦の方はすごいたくさん種類があっても
あれ全部、中身はジムの部品の使い回しだからありえるんじゃない?
ジオンの方は連邦の1/10しか国力が無いのに
局地ごとに換装や改修するわけじゃなくて
それ専門のMSを設計から部品、武装、操縦法、整備の方法まで新規に立ち上げて
全く互換してないものを次から次へと量産してくるんでちょっとおかしいとは思うけど
76.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 21:52
-
※59
マゼラアタックの主砲はまず間違いなく無反動砲。
そもそもマゼラアタックは砲塔が「マゼラトップ」としてVTOLするし。
ザクが取り外した主砲を「マゼラトップ砲」として使用したこともあったし。
77.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 22:05
-
あんだけMS量産して、戦艦量産して、要塞まで作って
戦争末期もパイロットが足りないほどMS量産して
ジオンというかコロニーって戦争起こさなきゃならないほど搾取されてたんだろうか
*59
普通に考えればそうなんだけど
ガンダムの世界は人形兵器があらゆる通常兵器を圧倒するという設定のファンタジー世界だからなあ
普通に考えればザクで部隊組んだ方が有効なはずなんだが
78.-
名無しにかわりましてGUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 22:12
-
※77
一年戦争時はSFSが発達してなくてMSがノシノシ歩いて行軍するからね
そこんとこ考えると都市部や密林なんかに歩兵が潜んでて対戦車ロケットで間接をドーンとやられる
それを考慮するとMSには随伴歩兵が必要でそういった兵員輸送車も兼ねていたと考えてる
マゼラアタックは単純に戦車としてみると61式戦車の足元にも及ばないし
随伴歩兵の兵委員輸送&対人車輌として運用してたのだろう
79.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 22:44
-
※75
ジオンはパイオニアだからなあ。どうしてもトライ&エラーを繰り返さなければいけない立場。
特に地球環境はジオンにとってはデータでしか知らない未知の存在。多分水泳部は開発側の勇み足もあったと想像(妄想)する。
※77
実際ジオン以外のコロニーは連邦側についている。
ジオンはダイクン主義という一種の宗教によって現代で言うイスラム原理主義みたいな感じになっていたことをお忘れなく。なんとあのデキン公ですらまだまだ穏健派だったんですよ。
80.-
名無しにかわりましてGUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 22:48
-
※74
この場合技術的特異点問題は関係ないだろ
もしそういう話がしたいのであればAGEシステムはもっと高い知能を持ったように描くべきだった
81.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 23:21
-
※65
ZZでやられた残党はちゃんとネオジオンの支援受けたか?
受けた旧MSはちゃんとベースジャバーに乗ってたし、後方からネオジオン戦艦が援護してる。
UCで旧MSが参戦出来たのも、ジャンブロとファット&狙撃ザクの支援があったからだろ。
お前こそ、どこ見てたんだ?
お前が言ってる残党はネオジオンに接触してない残党の方な。
ジェット機の時代に何の勝算もなしにプロペラ機で参戦するバカはいない。
82.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月09日 23:57
-
たしか連邦には設計からシュミレーションまでこなしてくれるシステムがあってジオンにはそれが無いってどこかで見たような気がする
それにガンダム8機って別にそんなに多く無いような
現実でも試作機はそんくらいあることもあるだろうし
別に一ヶ所で作られた訳でもなく色んな所で開発されてたみたいだしあんな巨大な統一政府だったら別に不思議に思わないな
83.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月10日 00:02
-
0080当事のアナハイムの工場規模を知りたいわ
84.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月10日 00:31
-
※83
その頃はもう一年戦争の主力だった
ジオニックとかヴィックウェリントンとかハービックを吸収しちゃってたのかな?
そうなれば物凄い巨大企業になってただろうね
85.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月10日 00:36
-
*81
いや、支援より何よりUCの場合迎撃した側も旧式ばっかだったからな
首都防衛してるのはジムⅢ、ジムⅡ、ネモ
基地にいたのだってバイアランカスタム一機が最新(っても旧式の類なんだろうが)でガンタンクⅡとかで迎撃してたんだぜ
思いっきり奇襲だったしそら旧式でも戦えるさ
というか、首都防衛してる部隊にもアンクシャ位配備してやれよ
86.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月10日 00:37
-
*82
キマイラには一日でシミュレーションどころか現物まで作ってくれるような代物があったらしいぞ
87.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月10日 01:00
-
※84
アナハイムがジオン系企業を買収したのって戦後だろ。ジオン共和国が莫大な債務を返上する為にジオニックなんかの技術・人員・株式なんかを売却して、それをアナハイムと連邦とで競り合ったとされている。一年戦争時のアナハイムに関してはあんま資料無いらしいよ。あっても他の媒体と矛盾してるってさ。
88.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月10日 01:02
-
※86
キマイラ隊には専属で凄腕技術者集団もいたじゃん
そいつらと設計用コンピュータで二日もあればMSVを完成できるってシステム
89.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月10日 01:38
-
アナハイムは戦後のジオニック・ツイマッド買収以後、MS業界に本格参入したってのが妥当なとこだろうな。
もちろん戦時中からフォン・ブラウンへの侵攻回避と引き換えにジオンのMSをOEM生産し、連邦には箱を材料に黙認させてたとしても全く驚かないけどさ。
90.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月10日 01:46
-
グリプス戦役以後は連邦軍も疲弊し切ってるって設定が忘れられがちだなぁ。ジェガンやリゼルのような新鋭機を配備されてるのはゼネラル・レビルやロンドベルのような少数のエリート部隊だけなんだが。
他の部隊はジムⅡやジムⅢ、ネモ、ハイザック、あたりが現役バリバリだべ。
よって第一次ネオジオン抗争期のMSでも余裕で通用するんだよ。
ぶっちゃけギラ・ドーガ以降のMSを用いるネオ・ジオンの中核部隊とまともに戦えるのは装備面でも練度の面から見てもロンドベルだけなんだよね。
91.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月10日 02:52
-
※55
自分と近い想定をする方が居てとてもうれしいです。M4が=GMで(M3がボール(汗))
ザク=4号戦車にはとりあえず優位
ドム=5号戦車にはノーマルで1対1だと辛いかも?
ゲルググ=6号戦車とは絶対に1対1で戦わない事!ファイアフライとチームで囲む
ドイツは終戦まで純粋な戦車対戦車の戦闘については終戦まで損耗比率で1対3を保ったというか
らファイアフライ的なスペシャル機体+「極めて高い稼働率」のGMの数で押したというのが脳内
解釈です。
まぁ連合国は「ヤーボ」が強力だったのですがそれを言いだすときりが無いので...
92.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月10日 03:16
-
世の中はお金です
MS開発ペースより重要なのはMSの数に対しての額がジオン国民の数に対して負担が重すぎること
93.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月10日 04:03
-
IFもの好きな俺ですら1年戦争はもうお腹いっぱいだ
連邦は種類が少なくて単一機ジムのみで戦いきったとかなら良かったのにね
カスタム機はいいけど、ジム自体がマルチロール機だし全天候型なんだろ?
装備面の拡張ありきであったならまた面白かったんだろうが、
中身まで変わってそうなのが多いのがネックだよなあ
M1エイブラムスがA2に変わるぐらいな感じであって欲しかった
だからジムIIはある意味理想な進化だな、デザートジムも現地改修ぽくて良い
ジム改とかジムコマンドはなんか納得できんのよね
94.-
名無しにかわりましてGUNDAMがお送りします
- 2014年10月10日 08:25
-
※81
接触してた方も大して役にも立たずはたき落とされてリィナの寝てた小屋に落ちてるじゃん
何処見てんだ?
ネオ・ジオンと接触した方も結局SFS貰えただけで一年戦争当時のドワッジ持ち出してる
だから連符の開発史が~とか全然関係ありません
何でも後付語れば通ぶれると思ってるやつ大嫌いだわ
95.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月10日 08:43
-
※94
まだ理解出来てないのな、お前。
落とされた結果じゃないんだが?
戦いを挑んだ時の装備の事だぞ。
ドム系の地上攻撃は制空権が確保されてるから有効で、その機動力が形骸化してるからベースジャバーで補完するなり、対空支援受けて初めて旧MSが参戦出来てるんだろ。
それがかく
96.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月10日 08:44
-
※94
まだ理解出来てないのな、お前。
落とされた結果じゃないんだが?
戦いを挑んだ時の装備の事だぞ。
ドム系の地上攻撃は制空権が確保されてるから有効で、その機動力が形骸化してるからベースジャバーで補完するなり、対空支援受けて初めて旧MSが参戦出来てるんだろ。
それが確保出来てない上で参戦するバカはいない。
97.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月10日 09:55
-
※5
正直、当時宇宙世紀のガンダムシリーズ見てて中学生くらいにそれ思ったわ
高校生になって『創作の物語だししゃーない』になった
98.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月10日 12:00
-
AGEシステムが誤解されてるようだが、
あれは「こんな兵器対してはこうしたらいい」という既に過去の戦争で作られたデータから該当する技術を引っ張り出してきてる。倒したい敵の性能や使いたい用途の情報さえ集めれば、それに適したモノを何の試しもせずに開発、生産できるのでトンデモではない
むしろトンデモなのは、時間はかかるがロストテクノロジーを解析して量産できるあの工房
99.-
名無し
- 2014年10月10日 12:50
-
※97
航空機は人類初の有人飛行から10年足らずで戦争に投入されて数十年で宇宙にも行ったけど
その間に船舶は航空機ほどには進歩していない事を不自然だと思うなら、そうなんだろう。
100.-
名無しにかわりましてGUNDAMがお送りします
- 2014年10月10日 14:27
-
※96
理解力無さ過ぎワロタw
あいつらは勝算があるから出てきてるんじゃないんだってこともわかんないのかw
ただ、ネオ・ジオンの波に乗って出てきたZZでの残党とそれにさえ乗り遅れたUCの残党ってだけ
両方共勝ち目があって出てきてるわけじゃない、ただ一花咲かせようってだけ
例外がマジで勝てると思ってたお花畑ロンメル隊、お前と一緒www
見ててそんなこともわかんないってどうなのよw
101.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月10日 15:18
-
※100
読解力のない奴だな、
だからロンメルはネオジオンから支援受けたのか?バカかお前?
これだから知ったか&にわかは困るw
ガデムと青の部隊、ダカール参加は、ネオジオンから支援、共闘してるからこそ有効であって、それが無ければ捨て駒にもならん。
102.-
名無しのガンダム好き
- 2014年10月10日 15:45
-
確かに、米露の資金・開発力、日の職人芸・中の速度を合わせたら凄そう(小学生並の換装)
103.-
名無しにかわりましてGUNDAMがお送りします
- 2014年10月10日 16:37
-
※101
おいおい、正気かよw
ロンメルはネオ・ジオンに呼応して出てきただけで支援は受けてねーよ
しかもガデブ・ヤシンをガデムとか見てねーのどっちだよ、サイド7強襲で死んでますけどwww
さらに青の部隊はアフリカを白人が支配していることに対する反構成力であって
それがジオンと迎合した勢力、しかもグレミーが合流しただけで実質的な協力は受けていない
こいつらはこいつらの思惑があって行動してるのであって
ネオ・ジオンから支援が受けれたから出てきたわけではない、って何度も言ってるだろうが
それが最も顕著なのがロンメル隊とUCのカークス隊
支援を受けれる、勝ち目があるとか関係ないわけよ
ゲリラなんて補給を受けられない以上どっかで花火上げるか消えてくだけ
こいつらは花火を上げる方を選んだに過ぎない
にしてもガデムwww
人にアレコレ言う前にちゃんとアニメ見ろよwww
104.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月10日 17:52
-
一応、ノウハウが無いなりに下準備してたとはいえ
V作戦始動から3ヶ月程でプロトタイプガンダムのロールアウトまで漕ぎつけたのは凄いと思うわ
105.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月10日 19:18
-
そもそも、全ての1年戦争のストーリーが同時進行していたとは限らない。WB隊の戦いにしても、ガンタンクを宇宙に出して戦った歴史と、ガンタンクが消えてガンキャノン2機になった歴史があるように・・・。
106.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月10日 20:26
-
一年戦争の外伝で機体が多すぎるって指摘がある話題ではいつも、自分はパラレルやifだと思うようにしているとコメントしている。本編については、競合とか準備期間があったって事で納得している。
107.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月11日 14:24
-
なにしろ未来の話だし、プラモの新製品並のペースで兵器開発できるんだろう。いざとなったらミノフスキーなんとかのおかげにすればいい。
108.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月11日 15:24
-
もともとif設定だったものが正式に採用されたのが問題
それと何でもかんでも擁護する熱心なファン
109.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月14日 18:14
-
Cadが現在より効率化されてるって公式に出てるよ。
110.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月14日 18:46
-
極論すればビーム兵器の小型化においてジオンより先行してた連邦は
ビーム兵器搭載型ボール大量生産してても制宙権は確保できてたと思う。
GMもビームサーベル&スプレーガン標準装備以外の本体性能はジオン製に劣ってたんじゃね?
111.-
名無し
- 2014年10月15日 15:33
-
大河原先生が設計しているのだから高性能なのは当たり前。
112.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年10月18日 21:16
-
08小隊の1話で連邦兵士がジムでザクを3基も撃破出来た事を驚く会話が有ったような?
113.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年11月01日 13:33
-
ザニーの存在知らないんだろうか
114.-
名無しのプログラマー
- 2014年12月03日 12:29
-
ジャブローで出てきたジオンの新型機の設計図のように、
本当は形にもならなかったプランが山ほどあって、
なんとか完成して実戦に出られたのがあれだけ、という
考えはどうだろうか。
115.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2014年12月05日 22:16
-
ぶっちゃけどっちの軍もヤバい
116.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年01月14日 15:03
-
技術そのものはほとんど最初からあって
「あ、これMSに使えるんじゃね?」と取り付けただけなんじゃない
117.-
以下、サクがお送りします
- 2015年04月30日 18:23
-
MSに関して連邦がジオンに10年遅れてたのは、製造技術じゃなくて運用ノウハウだと思うんだけどな。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
※ の後にコメント番号(半角) で指定したレスがポップアップ表示します。
複数指定したい場合は分けて返信してください。 [ 例 ※1 ※2 ]
「1stガンダム(一年戦争)」カテゴリの最新記事