0:GUNDAMがお送りします : 2014年12月22日 00:16

MGの装甲のスライドが足の稼働に連動した時や肩の前後稼働が加わった時など、
ガンプラの進歩の歴史を体験した人にしか分からないことを語ろう。


20110805223215276

新装版 超戦士 ガンダム野郎(1) (KCデラックス )


 スポンサードリンク
ネタ投稿感謝です : http://blog.livedoor.jp/redcomet2ch/archives/cat_1190888.html
1. GUNDAMがお送りします : 2015年01月10日 20:52

RGのフレーム。
あの大きさであれはビックリだったな

wingzero


4. GUNDAMがお送りします : 2015年01月10日 20:58

Ex-Sとかイージスの完全変形。
地味なとこではMGヘビーアームズの胸の青いパーツ。ピタッとハマって感動した。


11. GUNDAMがお送りします : 2015年01月10日 21:07

BB戦士No.218ザクⅡ(GジェネF版)で左腕のL字ジョイントのおかげでザクマシンガンを両手持ち出来るようになったのにはBB戦士がここまで動く!凄い時代だと思わんかね?と感動したものだ


15. GUNDAMがお送りします : 2015年01月10日 21:11

ニッパーを使わず手でもげる”タッチゲート”&ランナー同士を合わせる”ランナーロック”まぁこれ実行するとバリが取りにくいんだが。


19. GUNDAMがお送りします : 2015年01月10日 21:15

ガンプラではないがガチャポン戦士Nextが発売した時かな
前のSDガンダムフルカラーから超進化してて子供の頃フルカラーを鬼のように回してた自分としては実際に手に取った時の感動はハンパなかった
あと最近はなくなったがクシャトリヤやシャンブロなんかの巨大枠が出てきたことが一番驚いたよ

next1


23. GUNDAMがお送りします : 2015年01月10日 21:22

20年ぶりぐらいにガンプラ作ったら各パーツの合わせがピッタリすぎてビックリした。
HGですら合わせ目を考えてパーツ分割してあるし、MGにいたっては合わせ目処理なんか全く考えなくてもいいってのも驚きだった。
成形色も設定に限りなく近いし、プロポーションも設定画及び劇中のイメージ通りのキットが多いので素組で十分美しいモノが出来上がってしまう。
昔ながらのテクニックがほとんど必要なくなってしまったなあと感じた時に、バンダイの凄さがわかったかな。


29. GUNDAMがお送りします : 2015年01月10日 21:34

MG陸戦ガンダムの膝二重関節による立て膝ポージング可能は当時震えたわ。

10011654e


33. GUNDAMがお送りします : 2015年01月10日 21:37

このごろだとやっぱりRGガンダムだあな


36. GUNDAMがお送りします : 2015年01月10日 21:41

1/60じゃなきゃ出来なかったことが1/100で、1/100じゃなきゃ出来なかったことが1/144でできるようになってきてること


39. GUNDAMがお送りします : 2015年01月10日 21:48

地味だけどMGカトキ版サザビーの銀フレーム
ウェルドラインの少なさに感動した

1000085689_3


42. GUNDAMがお送りします : 2015年01月10日 22:05

ズゴックの腕
アニメの嘘の塊みたいなもんをアレだけ曲げられるように仕上げてみせたとこ


44. GUNDAMがお送りします : 2015年01月10日 22:10

最近だと
・AGE-1の胸部のパーツ分割とそれがあってなおあの可動範囲を維持できる所
・旧HGストライクとHGCEストライクを比べるとわかりやすいが、パーツの精度が恐ろしく上がってる事。しかもだいたい同じ値段で。
ここ10年くらいで新技術生まれすぎだよバンダイ(褒め)


46. GUNDAMがお送りします : 2015年01月10日 22:15

RGゼータはいつかやると思ってはいたが本当にやるとは思わなかった

最近地味に感動したのはモンテーロの握り手
00とか2パーツ構成の握りては指先から手首まで筒みたいになってたのに


51. GUNDAMがお送りします : 2015年01月10日 22:31

HGジオングにHGドム足を装着出来る


58. GUNDAMがお送りします : 2015年01月10日 22:49

HGUCで出た、1/144のF91のクオリティ

絶対あのサイズじゃ、相当チャチくなると思ってたからなぁ


63. GUNDAMがお送りします : 2015年01月10日 23:07

BB戦士のハイネザク等が、SDにもかかわらず肘が曲がり、ビーム突撃銃の両手持ち可能だったのは、昔のBB戦士知ってる身としては感動ものだったな


68. GUNDAMがお送りします : 2015年01月10日 23:12

10年ぶりにプラモ作ったら、その進化に驚いた
AGE-2の変形機構には大変驚いた


70. GUNDAMがお送りします : 2015年01月10日 23:16

MGザクver2.0も衝撃だったな
あのどうにも動きそうにないフロントアーマーが見事に動いて第一話のハッチを開けるポーズがとれるとは


10055446a3


76. GUNDAMがお送りします : 2015年01月10日 23:54

HGデスティニーとHGUCνとHGCEストライクは感動したなぁ…。


77. GUNDAMがお送りします : 2015年01月10日 23:57

ポリキャップみたいに摩耗に強くて普通に接着できる素材が出た時。
アームアームズとかね。おかげでハードポイント増設がはかどる。


83. GUNDAMがお送りします : 2015年01月11日 00:09

HGとHGCEのストライク並べたとき。
ちょうどPストとCEストの両方を買って並べたときに
『うわ、旧HGてこんなに色分けされてなかったんだ』と
唖然としたもんだ。技術進歩ってすげーな……

_SL1260_


88. GUNDAMがお送りします : 2015年01月11日 00:39

どの機体からかは忘れたけど、00の可変機でポリキャップが全廃されてたこと
間接のへたりは発生するんだけど、ブレイヴの細いプロポーションを実現するためにこういう発想になったのかと驚いた


91. GUNDAMがお送りします : 2015年01月11日 01:05

可動域の進化とタフさの両立


96. GUNDAMがお送りします : 2015年01月11日 01:24

他の方もおっしゃってるけど
RGの可動範囲とか色分けですね。


98. GUNDAMがお送りします : 2015年01月11日 01:42

多色成型
違う色のプラチックを一つのパーツに収めるとかガンプラ以外じゃまず見ないだろ


102. GUNDAMがお送りします : 2015年01月11日 02:42

RGのランナーの時点で組み上がってるフレームには驚いた


104. GUNDAMがお送りします : 2015年01月11日 03:07

昔はゲルググの肩、動かせなかったよね


109. GUNDAMがお送りします : 2015年01月11日 07:23

多色成形はほんとにすごいと思う
相当高度な金型製作技術がないとあんなの実現しない


111. GUNDAMがお送りします : 2015年01月11日 08:29

しばらくガンプラ買ってなかったけどアニメを見てビルドバーニングを買った時
可動域の広さと作りやすさ、ゲート跡の目立たい位置になる工夫、合わせ目の目立たなさに感動した
けど腰のスカートは相変わらず左右繋がってるのね、まぁ自分で切るから良いけど


116. GUNDAMがお送りします : 2015年01月11日 10:30

最近だとビルドバーニングかなー
HGであの手首が再現されるとは思わなかった

_SL1500_


124. GUNDAMがお送りします : 2015年01月11日 13:48

コックピットが開いたとき

ここに乗り込められたらって、想像して楽しかった


125. GUNDAMがお送りします : 2015年01月11日 15:42

HG00の足回りだな
簡単構造なのに驚異の可動域でな
同時期発売のMGよりも動くっていうんで当時話題になってた


133. GUNDAMがお送りします : 2015年01月11日 22:54

破牙丸のスタイリッシュさ
あの武者らしからぬ脚のデザインは今でも十分通用するわ

はよレジェンドで出してくれよ、いくらでも出すよ


137. GUNDAMがお送りします : 2015年01月12日 07:38

久々にガンプラ作って、AGE-FXの出来に驚いた。
合わせ目が目立つのは頭位、スタイリッシュなプロポーション、驚異の可動、スタンド付き。
おっさんには眩過ぎるキットだった……。
恵まれた時代になったなぁ。

_SL1500_


145. GUNDAMがお送りします : 2015年01月12日 19:27

RGの指の可動
あの大きさで動かせるとはおもってもいなかった


147. GUNDAMがお送りします : 2015年01月12日 21:20

ガラッゾの前腕部の「どうぞ後ハメ加工してください仕様」はいろんな意味でおぅっとなった。


153. GUNDAMがお送りします : 2015年01月15日 13:44

ポリキャップ導入
多色ランナー
肘膝の二重関節


155. GUNDAMがお送りします : 2015年01月16日 10:30

HGUCνガンダムのヘルメット一体成型。
HGUCザクⅠの肘が二重関節。
システムインジェクション成型のHGゼータ


こちらでブログ記事のテーマ(お題)を募集中です
http://blog.livedoor.jp/redcomet2ch/archives/cat_1190888.html

掲示板の方からもまとめて記事にしています、ぜひご活用ください

http://jbbs.shitaraba.net/anime/10330/