168: 2015/02/07(土) 00:09:24.12 ID:vHfcXGUs0.net
Zの後継機はZZと思うやつは結構いるが、実はあまり関連性は高くない
むしろSガンダムのほうがZの発展型
むしろSガンダムのほうがZの発展型
スポンサードリンク
http://2ch.sc/より
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1423233663/
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1423233663/
175: 2015/02/07(土) 00:10:38.84 ID:6w45MON10.net
>>168
Zの後継機はリガズィやろ
Zの後継機はリガズィやろ
183: 2015/02/07(土) 00:11:22.94 ID:y6EKnVJN0.net
>>168
ゼッツーやぞ
ゼッツーやぞ
185: 2015/02/07(土) 00:11:50.85 ID:vtz4zf+y0.net
>>183
お前はメタスの子やろ
お前はメタスの子やろ
228: 2015/02/07(土) 00:18:26.83 ID:y6EKnVJN0.net
>>185
後継機やで
メタスのいいとこ取りしただけ
後継機やで
メタスのいいとこ取りしただけ
233: 2015/02/07(土) 00:19:19.28 ID:0VrbA9k20.net
>>228
メタスの良いとこ・・
メタスの良いとこ・・

263: 2015/02/07(土) 00:22:32.40 ID:V8xVtQz70.net
>>233
シンプルな可変機構とコストカットし易い点やな。リガズィは作ってみたけどコスト高すぎてアカンってなったから、
メタスベースで再設計してコストカットと量産化に成功したんがリゼルやろ。
シンプルな可変機構とコストカットし易い点やな。リガズィは作ってみたけどコスト高すぎてアカンってなったから、
メタスベースで再設計してコストカットと量産化に成功したんがリゼルやろ。
265: 2015/02/07(土) 00:22:40.49 ID:y6EKnVJN0.net
>>233
変形機構が簡単でショボイからコストダウンと整備性をどうたらこうたら
変形機構が簡単でショボイからコストダウンと整備性をどうたらこうたら
170: 2015/02/07(土) 00:09:31.95 ID:xtK0sZ3i0.net
177: 2015/02/07(土) 00:10:44.79 ID:RIK3+3rip.net
>>170
量産機に繋がるね仕方ないね
量産機に繋がるね仕方ないね
191: 2015/02/07(土) 00:13:16.58 ID:heEewVSj0.net
201: 2015/02/07(土) 00:15:15.40 ID:9xvLdZX10.net
ZZが鈍足という風潮
戦犯スパロボ
戦犯スパロボ
216: 2015/02/07(土) 00:16:55.25 ID:+eTAoz+70.net
>>201
小林誠の説が正しい
複雑な変形機構を持ってたら地上では自重で歩くのがやっと
こけたら壊れる。
小林誠の説が正しい
複雑な変形機構を持ってたら地上では自重で歩くのがやっと
こけたら壊れる。
コメント一覧 (186)
動かす動肢体も、動かす物体に比して、それなりの質量が要る上に複雑なサブ肢体による姿勢制御は、逆に機体制御の問題にも成り始めた、沢山有れば良いものでもない。
作業とかする上で細やかな姿勢制御なら良いかもしれないが、戦闘機動で方向を変え、後は推力で起動する場合は必要最小限で良い。また、逆シャアの時代には「ある程度の姿勢制御は小型アポジモーターの方を優先した方が効率が良い」のでシンプルな人型MS回帰の一因になったんだよ。
こいつは変形できたか忘れたけど…
Vの息子はインパルス
同時期の可変型アナハイムガンダムは後継機的関係より、同時開発で互いに影響を受け合った兄弟機・親族機みたいな感じ。
その方がファンも喜んだわ!って思ったな
なんせ、全身アポジモーターとか、MSのAMBAC肯定を地味に否定しかねなかったから。
流行りで持ち込んだは良いけど、バーニヤ表記と被るし。そこで恐竜的MS進化で複雑化した変形機構を廃した分、ペイロード的に噴射剤持ち込めるって解釈。
その後の小型化で質量的に軽減されたので、より小さいAMBACと少ない燃料で済む様になったわけで。
ZZシリーズの旧プラモ説明書は、ドワッジとかであっても手抜きせずに機体の開発背景から細部の設定・強化プランに至るまでイラスト付きで色々書いてあって、読んでてホントに楽しい。
※42
Z放映時のの旧1/100プラモに、フライングアーマーの換装とVG翼タイプ案の存在を記した資料が付いているから、後付ってわけじゃない。旧HGでの後付は、「ウェイブシューター」という名前と明確なデザイン画だけ。
Sガンダムはブロックかが進んでいてブロックごと交換での整備が簡単という設定
ΖΖガンダムは運用面においてメカニックの負荷が非常に高かったという設定
>>楽に決まってる
うん、Sガンダムのほうが楽に決まってるんですわ、お前の妄想とかどうでもいいんですわ
※49
それ、マスターピース・ダブルゼータガンダム内だけの独自設定やぞ
知ったか乙
ZZは、機体開発系譜としてZの直系の後継機ではなく、関連性も低いが、立場としてはエゥーゴのフラッグシップ機として後継機であるでいいのかい?
ジャブロー攻略のためZ計画が最優先になったので、一時棚上げされてたとか
……まぁ普通に考えたらZ計画の後一年で全くコンセプトの違うZZとか間に合うわけないので妥当な設定だと思う
ΖΖはΖのスペックを全てにおいて凌駕している
燃費に関しても積んでる動力の出力が違うから問題にならない
ただし、修理コストは桁違いだし
イベント整備中で出撃不能がよくおきる
ってところか?
強いけど運用し辛い感じで
ガンダムとGファイターから進化した初代ガンダムの直系というイメージが強いか
Ζガンダムの発展機として捉えてればいいんじゃない?
※102
推力重量比はΖに比して悪化してる
それを全身に分散配置された分離状態でのスラスターをアポジモーターにして補ってる
必然とスラスターとアポジモーターによるによる機動の比率が高くなっているから
推進剤消費が大きく稼働時間は短い
また長期間稼働によりジェネレータがオーバーヒートする描写があったりする
また待機家突入機能を失い
機体制御はバイオセンサーのサイコミュ適応がないと困難というレベルにまで悪化して
事実上NT専用機になっている
また非常に煩雑な設計になっており整備性は低い
良い悪いではなくΖΖは「そういう機体」
その独自解釈を否定する設定を持ってきてからドヤ顔しなよ
・MS単機の活動領域を拡大させる>Z
・ガンダム+GアーマーをMSのみで再現>ZZ
・Gコアを文字通りコアとした兵装システム>S
アナハイムのMS開発計画内のコンセプト別に複数存在する
それぞれの開発ラインから生まれた機体群。技術の共有はあったけど開発自体は全くの別ライン
\/ (⌒マ´
(⌒ヽrヘJつ
> _)、
し' \_) ヽヾ\
丶_n.__
ガンダムセンチネル及びMG Sガンダム取説
 ̄ (⌒
⌒Y⌒
ガンダム→ν
マジンガー→グレート
ゲッター→G
って強化されたんだけど
Ζ→ΖⅡ
だったらカミーユどんな顔して受け取るんだろうって考えたことがある
まずはそこからだ。
何の寝言なの、ジョークならつまらんよ?
ゼータΖガンダムのコンセプトは「RX-78+Gアーマーである」
という資料はプラモのインスト初め大量ににあるんだが????
そもそもサイコガンダムは連邦軍の試作MAでΖΖガンダムはアナハイムの試作MS
ΖΖガンダムがサイコガンダムの随伴機であるなんて資料
マスターピースにしか無いぞ、そうであるという他の資料持ってこいよw
※110
「Gアーマーは存在するがWBには配備されなかった」が正史
それって脳内?
それとも資料はどこにあるの?
という事はTVはやっぱり黒歴史扱いなの?
逆シャアのシャアの回想でセイラが普通にコアブースターに乗ってた辺り
劇場版の方が正史に近い扱いだと思う
百式の設計コンセプトに、ビーム兵器に対抗して装甲厚くするより、回避する機動性を上げた方が良いという考えで、装甲を簡略化(身体内側、脇や内もも、陰になる部分)して、ムーバルフレームがむき出しの方が干渉少なくて可動域が増えるので、ナガノ博士関係はそのようなデザインを推し進めた。
(工事現場の油圧機構むき出しの重機格好いいが元ネタ)
デルタプラスは当時のデルタガンダムの意匠を継いだので、其様になっている。
なお、宇宙での機動や局所での実践で、多少は覆っていた方がデブリ被害が少ない(アニメーターの苦労も軽減)ので、積極的には広まらなかった。
MSV-Rを初めGファイターが存在した資料は無数にある
だが、Ζガンダム以降のアニメ作品は劇場版の続編で劇場版が正史として扱われている
>「Gアーマーは存在するがWBには配備されなかった」が正史
これは?
ありがとう
正史がどっちかっていうより
黒歴史があるって時点で、もうよくわかんないんだけどなw
アトムとか、ヤマトみたいに
作り直してくれればいいのにね。
RX-78-2の為の強化支援パーツだから、他に応用が効かない。(最近ジョニ子で補正かかったけど。)
黒歴史というより、TV版を基本に劇場版補正であって、MS、MAの存在はTV準拠、劇場補正でぼかしてるのが実情。
クローバーの置き土産だ、美味しく食べよう。
当のZZも現場で変形分離機能に価値を見出してたかと言うと
コアファイターをタクシー代わりにしてた程度でほとんどMSで飛び回ってるし
そこでエルガイム脚部の可動開放式装甲ですよ
普段は装甲で覆って作画簡易化、動いた時だけ内部構造チラ見せで悩殺できる素敵デザイン
科学的検証も兼ねて作り直してみなした
と話のつじつまが違うのと一緒にするなと言われると
返す言葉もないのだけれど・・・
ZZの変形合体も、「楽しいガンダム、どんな敵も合体で圧倒、ハイメガ砲で解決」という水戸黄門の印籠コンセプト(ヤマトの波動砲)の番組コンセプトが産んだ悪夢なんだから、何とか消化する他あるまい。
そうなんだよね、嘘に嘘を重ねてわけっわかんなくなる
ただ、Gアーマー(Gファイター)どう見ても戦闘機じゃん
と思っていた私としては、どっちにしても納得できないんだけどw
これ逆だと思うんだよね
子供のアニメに、大人がリアルさを求めるってどーなってんの
って話じゃないかな
1stTV版は、ストーリーに子供が付いて来れなくて打ち切りになったそうだがな
>Gアーマー自体ゲタでよくねで済むアイテムだしわざわざ収納したMSの全機能を無駄にする意味もなし
っていうか、そこに気付いたからGアーマーはやめにしてゲター作ったんじゃね?
MS黎明期の一年戦争は、後のシリーズでは出てこないような実験作がいっぱいいるし
よくわからないが
だから大人のアニメって言いたいのかなw
事実をそのまま述べただけなのに、何でイチイチ噛みつくかな
にしても無茶すぎるの多すぎるけどなw
追加装甲をわざわざ後ろに持っていって、コックピット(コアファイター)むき出しで真正面に持ってきて砲撃戦やるんだぜ
※124
完全に逆、サンライズは劇場版を基本にTV版を補足として扱ってる
公式百科事典も劇場版を事実、TV版を異説にしてる
GアーマーはMSV-Rで多目的戦闘機(戦闘車両)の役目を与えられている
そもそもGアーマーはジェネレータ含め意味不明メカだから
むしろガンダムが入ってしまうほうが問題
だから、ZⅡの変形機構はメタスの奴にしたんじゃなかったけかな………
「メタスの良い所を取り入れた」ってのがメタスの後継機に誤解されて広まってる
メタスとは膝折り曲げるとこだけが似てるだけの別物
マスターピースにしか無いしか言えないのかこいつは
ただしWBへの配備に関しては現在では疑問視される事が多く
オデッサ作戦時に行われたマチルダ隊による補給ではGパーツではなくコアブースターが配備されたとするのが一般的な見解である。
Gパーツは実在自体を疑う人も多く、存在を認める人も、試作機の開発のみで終わったとするものが多い。
しかしWB以外への配備を主張する人も中にはおり、彼等の主張によれば
ア・バオア・クー攻防戦にはコアブースターとは別にGファイターが投入されていたというのである。
証拠の写真と称する物は存在するが、所属部隊などは一切不明である。
まあ、かなり微妙な扱いだな
悔しかったらΖΖのプラモのインストでも読んでれば???
「RX-78+Gアーマーである」って設定いっぱい載ってるからwww
他にもいっぱい書いてるのに文盲かな???
ZⅡとリゼルが、Z後継機なのはムーバルフレームと変形アビオニクスを受け継いでいるから。
メタスのMA形式を元にしたのではなく、あくまでZⅡが間に存在し、コスト削減としてリ・ガズィ計画の後に設計企画されたモノ。部隊内での共用化も前提にジェガンのパーツも使っているけど、基本はZ量産化計画の一環であって、Z系譜。
時代と要求と製品としての精度の摺り合わせの果てに産まれた、苦難と悲願のZ量産機なんだよ。
メタスの強化発展型ではない。
どこが言い出そうが今はサンライズが認めているのだから関係ない
公式百科事典、と言うかサンライズは劇場版を正史、TV版を別解釈として扱ってるからね
そもそもTV版はシャアの生死すら定かではないから
富野はクローバー要素がが余程気に入らなかったと見える
RGのZに関しては変形は出来るけど…。ってレベルだしな。
メタスの一部差し替え無しで出来るのは凄いよ。
アッシマーはもっと凄いけど。
なので立場的にはリガズィの異兄弟
一応、Gアーマーはガンダムを詰め込むと、そのジェネレータの力でビーム砲の威力が増すとかなんとか
まぁ、しょせん実験作で良い結果出せなかったから、後のシリーズに似たようなのが出てこなかったんだろうけど
リ・ガズィのBWSは、ひょっとしてGアーマーの系譜なのだろうか
そもそもガンダムをボルトオフした後でもビームが運用出来て
あの巨体で飛行可能なジェネレータどこに積んでんだよって感じだし
アレの構造云々はかなり問題
巨体っつっても、中身スカスカで軽いなら問題ないんじゃね?
実際の戦闘機だって、全長だけなら20m近く(MS以上)もあるしな
ビームは、ガンダム積んでない時だと弱体化してるのかも
あくまでZの後継機で直系の後継機だぞ。
つまり、Z + (ガンダム+Gアーマー)=ZZ
その中身スカスカのどこにジェネレータがあるんだよって話だぜ
7年の技術進歩&Gファイターより余程航空機然としているΖガンダムのWRが
WRモードに固定すると純粋な航空機に太刀打ち出来ないってレベルだぜ
それでもあのぶっとい両足にジェネレータ仕込んだ上に
機体各所にコ・ジェネレータを分散配置してる
アナハイムの技術者がそのΖガンダム開発ブレイクスルーに凄まじい努力をしてる様が
公式資料であるアナハイム・ジャーナルに記録されている
Gファイターって一体なんだ
中身スカスカってのは、ガンダム積んでなきゃ軽くて飛びやすいし、ガンダム積んでりゃガンダムのジェネレータ借りて強力なビーム砲が撃てる、って意味なんだが
どうも話が噛み合ってないな
G、DX、ストフリ、クアンタぐらい?
W0は前身機だし、00やV2はAGEシリーズは新システムのための機体って側面があるし
デスティニーは1機で全領域対応ってコンセプトは引き継いでるけどアプローチは真逆という珍しいタイプ
ガンダム積んでない時の動力はどっから持ってきてんだよって話でしょ
後継機のコンセプトが違うのはある意味当然。
続編で生きてたんだから、生きてたんじゃん
ということはやっぱり、黒歴史でなかったことにということだねw
何のマクロス?劇中劇サイコーですかw
Ζガンダムは劇場版1stの続編だ……
中身スカスカって言い方を、ジェネレータ置くスペースもないレベルで伽藍堂だと解釈してんのかよ・・・
おお、そうだね
メタスが実戦配備されたのは推測だけどエゥーゴが常に戦力不足だった事や実験も兼ねてだったからだと思う 百式とかも変形できずに開発が凍結状態だったけど結局変形させずにロールアウトしたし
あと、よくZIIはメタスの発展機とか言われるけどZガンダムは変形が複雑すぎると言う問題点があったのでへ
途中送信してしまった
複雑な変形を簡略化するといった目的でZIIは作られている側面があるのでZガンダムの正統な後継機なはず 実際にゼータプラスも変形は簡略化されている
ソースmgリゼル
富野監督的には不本意だったから劇場版でGアーマーをコアブースターに置き換えたけど、プラモ販売付属のMSVハンドブック時代から、「らしい」「かもしれない」「という証言」という表記でボカしてるので、ある意味MSやMAの存在に関しては「どっちも正解」なんだよ。そこを混同しちゃうからおかしくなる。
※162 話読めよ。派生じゃなくて、ほぼ横並びでコンセプト別で開発してたって事。
元は同じ「可変機構を持った新型ガンダム開発」案段階でそれぞれの案を元に分岐、開発競争してる。
SがZZと似通っていたが、完全に一機で完結しようとしたZZに対して、Sはより踏み込んだオプション装備追加に因って先鋭化・寄り専用的な戦術に対応できるように開発が分かれ、無人化計画対応機種に選抜されたのよ。
リ・ファイン オフ ゼータ、リ・ガジィと同じゼータの簡易量産を目的に作られた可変MS。
ただ、リ・ガジィにあった、部品が他の共用しようがないZ系にならないように、当時主力MSだったジェガンとの共用を考慮したのでMS形態はジェガン意匠、MA形態はZⅡ由来のメタス意匠なのよ。
あくまでリ・ガジィに見られたコスト問題を、共用化に因って解消した結果の話。
残念ながらそのレベルでGファイターはスカスカだぞ
熱核ジェットと熱核ロケットとジェネレーターを兼ねるステキエンジン
これがあれば胴体スカスカでも大丈夫ってZガンダムさんが言ってたよ
つまりZガンダムはGファイターの系譜(嘘)
まぁ、プラモならサイズの関係でそう見えてしまうかもな
リ・ガズィのBWSが単独飛行可能だったら、もはやGファイターだな
いやいや、Ζガンダムはジェネレータは両足って設定がありますでしょ
胴体がスカスカな代わりに他のとこが大きくなってるわけで
※170
プラモも何も少なくともビーム兵器をドライブするには
ジム以上のジェネレータと冷却装置が必要で
Gファイターはそれにガンダムとのドッキング装備やら、大気圏内外を飛行する推進装置やら
無限軌道の駆動装置やら必要なのに
大半のスペースに何も詰まってないのが確定してる
なお現実は単独飛行どころかスラスターすら無いのでした
ZZの飛行形態がGフォートレスと呼ばれているから連想したんだろう
まぁそれにしたってフォートレスを同じフォートレスで随伴?って感じだが
運用コンセプトがZZとサイコで被ってたんだろう、組織が違うんだからしょうがない
3DSは、3Dという機能はバーチャルボーイからコンセプトを引き継いだけど、基本的にはDSの正統後継機。
もともとあったGアーマー+ガンダムの再現計画を、Zの技術を発展させて完成させたのがZZ。
リガズイは中途半端な失敗作だったが、リゼルは正に理想の形でZの量産に成功したとも言うべき
Z系の決定版だぞ
リゼルC型(リミッターを解放した本来のリゼル)
・性能はオリジナルのZに匹敵
・大気圏突入可能
・地上でも飛行可能
・しかもただ飛べるだけでなく他のMSを乗せて飛べる
・ディフェンサーパック装着で凄まじい大火力も出せる
(メガビームランチャー×2やハイパービームサーベルも使える)
状況に合わせて換装できるってリゼルに近い部分もある
最近近藤和久がアナハイムレコードでそれ拾ってって懐かしかったわ。
どっちもグレーゾーンだけどZ計画の中で合体機構のない可変機ってこれぐらいだし
Z+・ZⅡ・量産型Z・リゼル・みたいに量産を考慮された設計はZのコンセプトとは違う気がする
いわゆるスーパーダブルゼータとかソロモンエクスプレスとかと同等。
レイピアなんかは公式機体であるところの量産Zと形式番号かぶってるし。
ジェガンがムリってのは何か分るんだけど
全然できない。
重量が1/3だからクロスボーンのMSはリゼルやジェスタの3倍速く動けるし、パワーウェイトレシオも4倍差があるから射撃戦でも斬り合いでも勝てない。
遠距離からメガビームランチャーで引き撃ちしてもすぐ追いつかれる。
そもそもジェガンR型はνガンダムよりパワーウェイトレシオが高く、加速性能はνの2倍もあるけど、クロスボーンのMSに比べて機体が大きすぎて振り向きや腕の切り返しが全く追い付かないんだ。
Gファイターの中身がスカスカなことをつっこんでも意味なかろうにw
あと中身スカスカでも機首はコアファイター以上の体積があるよ。そこにいろいろ詰まってると思う
・その他不適切だと判断された投稿は予告なく削除されることがあります。
・コメントを無許可でYouTubeなどへ転載する行為は固く禁じております。
・投稿されたコメントの著作権は、ブログ管理者に帰属するものとします。
詳しくは「コメント欄のルール及び利用規約について」をお読みください。
問題のあるコメントや動画を発見した場合は通報フォームよりお知らせください。
「機動戦士Zガンダム」カテゴリの最新記事