1: GUNDAM774 2015/05/28(木) 23:37:28.494 ID:aZVBZH3A0.net
2: GUNDAM774 2015/05/28(木) 23:38:34.356 ID:wpWkzT0dp.net
その目だれの目?
3: GUNDAM774 2015/05/28(木) 23:39:53.939 ID:t30uk2cR0.net
あれもカメラだろ?
4: GUNDAM774 2015/05/28(木) 23:45:46.677 ID:aoyfVJmX0.net
なんか光る
9: GUNDAM774 2015/05/29(金) 00:12:12.948 ID:u2B4ASuh0.net
光子力ビームの発射口やぞ
12: GUNDAM774 2015/05/29(金) 00:25:20.818 ID:ng9lmRZd0.net
カメラだけじゃなくセンサーもあるので…
5: GUNDAM774 2015/05/28(木) 23:51:44.692 ID:s08UOOto0.net
でもタクラマカン砂漠で目つぶされたときカメラぶっこわれたよね

6: GUNDAM774 2015/05/28(木) 23:53:22.635 ID:C+fAnTfJ0.net
初代だけ?
8: GUNDAM774 2015/05/29(金) 00:11:14.754 ID:FtMc2XQX0.net
全天周位モニターがあるってことは体のあちこちにサブカメラついてるって事だけどそんなのどこにあるんですか?


10: GUNDAM774 2015/05/29(金) 00:20:13.459 ID:gw7v2GP7a.net
>>8
逆に言えばメインカメラですらあの小ささなわけだし
サブカメラともなると一見して分からんくらいの内蔵性なんじゃね
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン (2) (カドカワコミックス・エース)
逆に言えばメインカメラですらあの小ささなわけだし
サブカメラともなると一見して分からんくらいの内蔵性なんじゃね
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン (2) (カドカワコミックス・エース)
11: GUNDAM774 2015/05/29(金) 00:22:14.917 ID:FtMc2XQX0.net
>>10
それでよくメインカメラと同じ解像度の映像を表示できるな
もう頭いらないんじゃね?
それでよくメインカメラと同じ解像度の映像を表示できるな
もう頭いらないんじゃね?
13: GUNDAM774 2015/05/29(金) 00:27:17.785 ID:gw7v2GP7a.net
>>11
普通にメインと比べたらいくらか性能は落ちてるんじゃない
普通にメインと比べたらいくらか性能は落ちてるんじゃない
コメント一覧 (64)
Q.「何で人の顔に近づける必要があるの?」
A.「してはいけない理由が無いから」
理由はこれで充分じゃね?
カメラとセンサーの違いはよくわからないが
見る限りはカメラじゃないかな?
MGガンダム(Ver.1.0)のインストにそんな話が書いてあったような・・・
眉唾なうわさって設定だったけど。
すくなくとも暗視、熱くらいは見れんとついてる意味は無いし。
目玉は向いてる方向のロックオン機能、銃のは正面モニターのターゲットレティクルという感じか?
一年戦争の連邦の機体はコクピットシートに長距離ズーム用のサブモニタついてたけどあれが銃側のカメラの映像なのだろうか
高いところにカメラがあるほど索敵範囲が広くなる
早く敵を発見できれば出来るほど、生存能力は当然上がる
たしか08でそんな描写があったような
横のものを見るとき、体ごと横を向くのと頭だけ向けるのと、どっちが楽か判るよな?
メインカメラとどう使い分けるんだ
なんか補正して合成してるのかもしれないじゃん
おでこの部分は望遠鏡みたいなのが入った光学ズームカメラで
目の部分はコンピューターで補正しつつ様々な処理が可能なデジタルズームカメラなんではなかろうか?
トニー乙
オタな人にはそれが分からんのです!!
00のGN機はGN粒子を効率良く使おうとするとセンサー類の配置が自然とガンダム顔になる設定。
デュアルセンサーも分からない奴が転載元に多くて驚き
という事はこの転載元の奴らはプラモ買ってない?まさかインスト読まないなんてことは無いだろうし
使うとき眩しくてしょうがないだろとか思ってた
頭吹っ飛ばされた時はザーザーとは言え映ってたのは何で?
ジャブローあたりで改良されたのか、それともアムロのNT能力で見てるだけ?
アイサイトもデュアルカメラだし。
あと08で頭を潰されたカレン機がビームライフルのセンサーを本体に繋いでメインカメラの代わりにしつつアッガイ撃ち抜いてた。
カメラが全身にあるならあんな状態でわざわざ繋がなくても良かったと思うんだけど、やっぱりメインカメラが無いと支障が出るんだろうね。
武者ワールド、騎士ワールド、ガンドランダーは人間と一緒。ただコマンドワールドはリアルガンダムと一緒。
武者頑駄無とか騎士ガンダムは基本兜を頭に被ってて、兜のトサカ部分は上立てっていう前立て(鍬形)の仲間。
ツインアイであることと性能はあんまり関係ないのかも
ジムやガンキャノンではモノアイっぽいものに変更、コストが安いから
でもアムロは人間と同じふたつの目をもつガンダムに親近感を感じる
この親近感がニュータイプ覚醒と関係があったみたいなことまで書いてある
撃つ度に相当ブレると思うんだが
ハイメガはアホ。カメラ焼き切るつもりか
作品によりけりな部分もあるかも
エクシアなんかはあそこにティエレンのカメラ代用してたし
小説版ファーストだね。
ジムの方がセンサー範囲が広くて目が良いから中距離は強いってアムロが評価してた。
ガンダムの頭が無くなった後、ノイズが混じりながらもコクピットのモニターには外部の様子が映ってたから頭以外にもカメラはあるってことでしょ。
マスターグレードのキットのバイザーの中にしっかりモールドが入ってる
BB戦士のGジェネシリーズでは中身モノアイだったのに進化してやがるww
…ていうか今はガンタンクもツインアイ設定になっていてな…
キャノピーの根元にデュアルセンサーがあるんだと…
セイラがサブカメラとの切り替え方を知らなかっただけじゃないの
BB戦士25ガンキャノン(BB戦士で初めてクリアパーツが使用されたと思われる古いキット、後にリデコキットがガンキャノン重装型名義でGジェネシリーズとして再版される)の時点でデュアルアイ造形なんですけど。
その後の奴とMGがツインアイにもモノアイにも見えるモールドだったんで混同してたみたいだ
それだとむしろ昔の雑誌に載った設定どおりツインアイの方がメインカメラで索敵のために
セイラが(頭頂部)望遠カメラに切り替えていた、って解釈もできないかな。
個別機能カメラだからオートで切り替わらなかったってことで。
それより顔の顎の赤いところが耳だと知った時の衝撃よ。
それらを無視して機能特化したものがモビルアーマー。
一見してカメラが分かると攻撃目標にされ易いので分からない様に擬装している。
航空自衛隊が採用したF35は機体のカメラで操縦席の下とか死角の見えない部分が
ヘルメットに投影される。
20メートル前後のロボットやぞ
携帯のカメラ程度の大きさやったら設定画に描けるわけ無いやろ
と言う訳で全周囲モニター以降は全身いたるところにカメラが有って、集めた映像をCG合成して映してるって設定だったよね
あと、ZZ以降は宇宙の映像が薄い青で表示されるようになったのはパイロットが身一つで宇宙空間にほおりだされたような錯覚を覚えストレスになるのを軽減する為
人間と同じくらいにしか首が回らない構造も欠陥
不適切なコメントを発見したらこちらからお願いします。
対象は荒らし・誹謗中傷・煽り・なりすましなどです。
通報する際に、名前やアドレスなどの記入は必要ないので、ご協力をお願いします。
・NGワードをいくつか指定しております。
(http、中傷、煽り、差別用語、性的な表現など)
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります
カテゴリなしの他の記事