1: GUNDAM774 2015/07/24(金) 01:35:43.72 ID:???.net
2015/7/23 11:30 AERA


現在も毎年200~300アイテムほどの新作が発売されているガンプラ。
日本製にこだわった最先端の技術と、スタッフたちの熱い思いをリポートする。
静岡鉄道の長沼駅(静岡市葵区)のすぐわきに、「ガンプラの聖地」と呼ばれる「バンダイホビーセンター」はある。
1階は24時間態勢(3交代制)で稼働する生産工場。
1日に最大1万個の商品を作ることができる。3階には企画開発や設計、デザインなどを担当する約90人のスタッフが勤務。
お互いに連携しながら、チームとして新作を生み出していく。
バンダイのプラモデル作りにおける粋が集められた“総本山”だ。
そこで生まれる最新のガンプラは、驚くほど進化していた。
7月発売の「HGUC RX―78―2 ガンダム」。
ガンダム世代にはなじみ深い1/144スケールの新作である。
2001年に発売された「HG」シリーズのガンダムをベースに、最新の成形技術と新規金型を用い、発案から約1年の時間をかけて「リヴァイヴ(新生)」させた。
同じく企画開発チームの三宅のぞみさん(25)が解説する。
「2001年版の合計パーツが132個だったのに対し、新作は合計140個。
パーツ数はあまり変わらないのですが、可動部分は01年版の23カ所から35カ所へと大幅に増えています」
つまり、作りやすさは維持したまま、複雑な動きを可能にしたということ。
肩が真上まで上がるようになり、腰も前かがみに動くようになった。ひじとひざには二重関節機構を採用。
よりガンダムらしいポーズを取ることが可能に。
「機能面と作りやすさの両立を目指した」と三宅さんは語る。
「例えば今回は、パーツの配置にも工夫を加えています。
足なら足、腕なら腕のパーツを近くに集め、ストレスなく探せるように配置し直しました」
プラモデルである以上、ユーザーからは、仕上がりの美しさだけでなく、作る楽しみも求められる。
完成品を見ただけではわからない、プロのこだわりが随所にちりばめられているのだ。
「ガンダム好き」と「ガンプラ好き」が高じて、バンダイに入社したという小林幹広さん(42)は、デザインを担当。
主に組み立て説明書とパッケージの制作を手がけている。
「説明書の内容も、時代を経て進化しています。一例を挙げるなら、昔は『向きに注意』『先に組み立てます』など、いちいち言葉で説明していましたが、
現在は極力アイコン化。直感的に組み立て方が理解できるようになっています」
3D技術の進歩により、組み立て図が立体的になったことも、わかりやすさにつながっている、と小林さんは分析する。
商品の“顔”であるパッケージのデザインにも、細心の注意を払っている。
「メインのビジュアルは、やっぱりカッコよくて迫力があり、けれん味もあるイラストが理想ですが、プラモデルですから嘘は描かないようにしています。
完成したとき、きちんと同じポーズを取れることが大前提です」
http://dot.asahi.com/aera/2015072200130.html


現在も毎年200~300アイテムほどの新作が発売されているガンプラ。
日本製にこだわった最先端の技術と、スタッフたちの熱い思いをリポートする。
静岡鉄道の長沼駅(静岡市葵区)のすぐわきに、「ガンプラの聖地」と呼ばれる「バンダイホビーセンター」はある。
1階は24時間態勢(3交代制)で稼働する生産工場。
1日に最大1万個の商品を作ることができる。3階には企画開発や設計、デザインなどを担当する約90人のスタッフが勤務。
お互いに連携しながら、チームとして新作を生み出していく。
バンダイのプラモデル作りにおける粋が集められた“総本山”だ。
そこで生まれる最新のガンプラは、驚くほど進化していた。
7月発売の「HGUC RX―78―2 ガンダム」。
ガンダム世代にはなじみ深い1/144スケールの新作である。
2001年に発売された「HG」シリーズのガンダムをベースに、最新の成形技術と新規金型を用い、発案から約1年の時間をかけて「リヴァイヴ(新生)」させた。
同じく企画開発チームの三宅のぞみさん(25)が解説する。
「2001年版の合計パーツが132個だったのに対し、新作は合計140個。
パーツ数はあまり変わらないのですが、可動部分は01年版の23カ所から35カ所へと大幅に増えています」
つまり、作りやすさは維持したまま、複雑な動きを可能にしたということ。
肩が真上まで上がるようになり、腰も前かがみに動くようになった。ひじとひざには二重関節機構を採用。
よりガンダムらしいポーズを取ることが可能に。
「機能面と作りやすさの両立を目指した」と三宅さんは語る。
「例えば今回は、パーツの配置にも工夫を加えています。
足なら足、腕なら腕のパーツを近くに集め、ストレスなく探せるように配置し直しました」
プラモデルである以上、ユーザーからは、仕上がりの美しさだけでなく、作る楽しみも求められる。
完成品を見ただけではわからない、プロのこだわりが随所にちりばめられているのだ。
「ガンダム好き」と「ガンプラ好き」が高じて、バンダイに入社したという小林幹広さん(42)は、デザインを担当。
主に組み立て説明書とパッケージの制作を手がけている。
「説明書の内容も、時代を経て進化しています。一例を挙げるなら、昔は『向きに注意』『先に組み立てます』など、いちいち言葉で説明していましたが、
現在は極力アイコン化。直感的に組み立て方が理解できるようになっています」
3D技術の進歩により、組み立て図が立体的になったことも、わかりやすさにつながっている、と小林さんは分析する。
商品の“顔”であるパッケージのデザインにも、細心の注意を払っている。
「メインのビジュアルは、やっぱりカッコよくて迫力があり、けれん味もあるイラストが理想ですが、プラモデルですから嘘は描かないようにしています。
完成したとき、きちんと同じポーズを取れることが大前提です」
http://dot.asahi.com/aera/2015072200130.html
http://2ch.sc/より
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/moeplus/1437669343/
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/moeplus/1437669343/
46: GUNDAM774 2015/07/24(金) 13:38:18.81 ID:wKEEBhuK.net
>>1
>けれん味もあるイラストが理想ですが、プラモデルですから嘘は描かないようにしています
矛盾してんじゃねーかよ、どっちだよ!
>けれん味もあるイラストが理想ですが、プラモデルですから嘘は描かないようにしています
矛盾してんじゃねーかよ、どっちだよ!
2: GUNDAM774 2015/07/24(金) 02:01:09.12 ID:WwJLdysL.net
どうりで昔のパッケージは棒立ちが多かった
4: GUNDAM774 2015/07/24(金) 02:04:36.89 ID:tJYtErE5.net
3Dのモデルを元に絵を起こしてるからまず事故はないでしょうよ。。。
35: GUNDAM774 2015/07/24(金) 09:08:14.24 ID:Pc/aCkYw.net
>>4
去年HGUCゼータプラスチックで思いっきり事故起こしていたけどな。
それも金型製造ミスとボックスアートのミスのダブルパンチ。
http://www.bandai.co.jp/support/sp/faq/201407/detail604.html
http://figsoku.net/blog-entry-8004.html
去年HGUCゼータプラスチックで思いっきり事故起こしていたけどな。
それも金型製造ミスとボックスアートのミスのダブルパンチ。
http://www.bandai.co.jp/support/sp/faq/201407/detail604.html
http://figsoku.net/blog-entry-8004.html
38: GUNDAM774 2015/07/24(金) 09:34:00.06 ID:cq8RWqqo.net
>>35
レア物として値段がつきそうだな
レア物として値段がつきそうだな
6: GUNDAM774 2015/07/24(金) 02:53:34.73 ID:MDq0cdie.net
バンダイは東京都が創業地じゃなかったか
12: GUNDAM774 2015/07/24(金) 03:40:04.14 ID:hK7I6pcr.net
>>6
プラモ事業部は静岡なんじゃないの
日本のプラモの90%は静岡で作ってるらしいぞ
プラモ事業部は静岡なんじゃないの
日本のプラモの90%は静岡で作ってるらしいぞ
14: GUNDAM774 2015/07/24(金) 04:29:08.18 ID:sRg7qWhs.net
>>6
創業及び本社は、東京蔵前。
ガンプラ工場は、倒産した今井化学(サンダーバードで有名)の
工場跡地で製造&企画。
創業及び本社は、東京蔵前。
ガンプラ工場は、倒産した今井化学(サンダーバードで有名)の
工場跡地で製造&企画。
7: GUNDAM774 2015/07/24(金) 02:54:40.89 ID:83cTnOqm.net
一年戦争のガンプラは特に良い味を出したパッケージが多い
ザクキャノンのイラストは好きだな
ザクキャノンのイラストは好きだな
9: GUNDAM774 2015/07/24(金) 03:26:55.26 ID:fUoF9ylB.net
msvのパッケージは神がかって居たな。
モビルスーツは兵器、とちゃんと理解した人が
書くと絵からドラマが伝わってくる。
石橋さん、あんたの事だよ。
モビルスーツは兵器、とちゃんと理解した人が
書くと絵からドラマが伝わってくる。
石橋さん、あんたの事だよ。
10: GUNDAM774 2015/07/24(金) 03:29:14.85 ID:szPVWEjc.net
つか最近のガンプラ高すぎじゃね? 安くても3000円近くするし
15: GUNDAM774 2015/07/24(金) 04:53:12.37 ID:rBkpeKHl.net
>>10
どこのお店で買ってるんだよ。
どこのお店で買ってるんだよ。
11: GUNDAM774 2015/07/24(金) 03:36:00.58 ID:0WMIBblJ.net
ここ何年とプラモデル作ってないから、聞いてみる
最近のガンプラって接着剤とかはいらないの?
最近のガンプラって接着剤とかはいらないの?
13: GUNDAM774 2015/07/24(金) 03:43:29.14 ID:fUoF9ylB.net
>>11
隙間は出来てしまうが要らない。
隙間は出来てしまうが要らない。
16: GUNDAM774 2015/07/24(金) 05:19:14.89 ID:2unlsVPO.net
有機溶剤のニオイがダメで、プラモデルは続かなかった
49: GUNDAM774 2015/07/24(金) 15:10:03.95 ID:YEyB6HT9.net
>>16
リモネン系接着剤使って、塗料は海外の水性塗料使えば溶剤なんか一切使わないぞ
リモネン系接着剤使って、塗料は海外の水性塗料使えば溶剤なんか一切使わないぞ
58: GUNDAM774 2015/07/24(金) 19:47:15.41 ID:iVo+UEjC.net
>>49
リモネンええよね
俺も樹脂系だと色々辛いけどこっちは平気
ただ結構サラサラなんでスジ彫りや形状が凹んだ部分とか
思わぬところにスッと流れ込んじゃうのは注意やね
リモネンええよね
俺も樹脂系だと色々辛いけどこっちは平気
ただ結構サラサラなんでスジ彫りや形状が凹んだ部分とか
思わぬところにスッと流れ込んじゃうのは注意やね
21: GUNDAM774 2015/07/24(金) 06:52:16.68 ID:7xW+BGU0.net
おまいらこのスレ覗くからにはPG買った事あるんだろうな?パーフェクトグレード
22: GUNDAM774 2015/07/24(金) 06:52:26.32 ID:H0mrr7LF.net
技術は凄いけど逆に動きすぎてリアルじゃないとか
俺の中のガンダムのイメージはこんな軽快な奴じゃなくて
もっと無骨でガタガタ動く奴だわ
俺の中のガンダムのイメージはこんな軽快な奴じゃなくて
もっと無骨でガタガタ動く奴だわ
29: GUNDAM774 2015/07/24(金) 08:28:39.85 ID:5BoDgNlg.net
>>22
わかる
PS1時代のポリゴンで描かれたガンダムが
作画が良いとは言えないTV版ガンダムのイメージと合致しなくて
猛烈に違和感を感じた
わかる
PS1時代のポリゴンで描かれたガンダムが
作画が良いとは言えないTV版ガンダムのイメージと合致しなくて
猛烈に違和感を感じた
32: GUNDAM774 2015/07/24(金) 08:58:43.42 ID:Pc/aCkYw.net
HGUCガルバルディβとバーザムとボリノーク・サマーン待ち
36: GUNDAM774 2015/07/24(金) 09:11:05.88 ID:IE00GYnB.net
PGは少しづつ組むと面白い
ただ組み間違えると地獄の解体作業
特にメッキのシリンダーの裏表は間違えやすいよ
昔の厚塗りの絵のパッケージも好きだな
今度ハイゴッグとか描いてた人の画集が出るよ
ただ組み間違えると地獄の解体作業
特にメッキのシリンダーの裏表は間違えやすいよ
昔の厚塗りの絵のパッケージも好きだな
今度ハイゴッグとか描いてた人の画集が出るよ
37: GUNDAM774 2015/07/24(金) 09:13:59.84 ID:BpVhEVUu.net
パーフェクトグレードは部品が大きい分だけやり易い
マスターグレードのほうが難しい壊れやすい時がある
マスターグレードのほうが難しい壊れやすい時がある
41: GUNDAM774 2015/07/24(金) 10:43:32.10 ID:jLs1JNln.net
箱絵は、いかにもポーズ取ってます、
みたいなのより、そのMSが実際に運用されている一場面を描写したようなのがいいな。
実戦投入されてないMSV的な機体なら、格納庫に収まってるだけでもいいよw
みたいなのより、そのMSが実際に運用されている一場面を描写したようなのがいいな。
実戦投入されてないMSV的な機体なら、格納庫に収まってるだけでもいいよw
47: GUNDAM774 2015/07/24(金) 14:02:18.05 ID:qSTyiwi7.net
旧キットと同じパケにしろ
現行は安っぽくてしょぼい
現行は安っぽくてしょぼい
48: GUNDAM774 2015/07/24(金) 15:01:20.47 ID:wSbrFFAc.net
50: GUNDAM774 2015/07/24(金) 15:13:21.94 ID:yB5gOhzO.net
ゴタクはいいから早くサンダーボルト版のリックドム出してくれよ~!
51: GUNDAM774 2015/07/24(金) 16:25:29.08 ID:Pc/aCkYw.net
ホビーセンター見学行きたいけど抽選制だと遠方から行くのにスケジュール立てにくくて困る。
61: GUNDAM774 2015/07/24(金) 20:05:31.79 ID:T+dfPiPw.net
1/100ガンダムの股関節は動くようになったのか?
62: GUNDAM774 2015/07/24(金) 20:18:02.54 ID:txxBTgf7.net
>>61
MGなら思う存分動くぞ
MGなら思う存分動くぞ
コメント一覧 (49)
それから初期BB戦士のイラストには背景に大量のガンダムとかの書き込みが入ってるやつがあってそれが大好きだった
矛盾してねーよ
けれん味もあるイラスト→理想
プラモデルですから嘘は描かない→現実
やりたい事とやるべき事の違いってだけだ
買って箱開けて眺めてみると
ガンプラの進歩だけいかにぶち抜けてる
かと思い知らされた
年寄りなんだろ、「昔の方が良かった」なんてよく聞く話じゃん
デキる年寄りは過去に捉われずに貪欲に新しい物を取り入れようとするよな
最近ジムスナイパーカスタムとデルタカイ組んだけど、プラモ作ってんなーって思ったのはジムスナイパーの方だった。
スタイリッシュで可動の多いHGUCも悪くない。けれど旧キットのMSVはパッケージアートからそのMSの活躍イメージが沸いてくるし、色が塗られてないからこそ作り手に『作らせる』のではなく『作る』自由を与えているんだと思う。
接着剤塗って、色塗ってってやるとパチ組よりもオレ専用機!って愛着も沸いてくるしね。
車の改造に金掛けること思えば出費も少ないくて済むからな。
どちらもパートナーには理解されないが。
正しいことだけど解せん
あと箱絵は90年代初期まで主流だった絵画調のヤツの方がいいなぁ
新しいものも受け入れられるのと、新しいもの至上主義になるのとは別
君が推すのは後者なんだね
5みたいに皆が皆、新しい物至上主義になってたらとっくに旧キットが絶版だもんな
ガンプラで公式で絶版になってるのでHGガンダムだけなんだよな
確かシステムインジェクションがもう難しいんだっけ?
「新しいものを取り入れる」と「新しいもの至上主義」は別だと思うんだけど
ついでに言うと「過去をなかったことにする」と「過去に囚われない」も違うと思う
んにゃ前者
ただこういうのはどうあがいても個人の好みってのが絶対に出てくる
「昔も良かったが今も良い」って奴と「昔が良かった今はダメ」って奴とな
俺としては個々の許容力の違いって奴だと思ってるんだが
HGガンダムは金型の劣化で絶版となった。他のHG3体は一応絶版にはなってないけど、同時期のキットだしやっぱり負担は大きいだろうねぇ。まあ、HGUCが遅かったZZは割と最近まで普通に売ってたんだが
システムインジェクション自体は今もRGのフレームやMGのフレームや可動手など色々使われてるので「今の」バンダイ的には超難しいという事はないと思う
まあ、ガンダムはシステムインジェクション黎明期のキットなんで、今ほど技術が練られてなくて劣化が早かったのかな
※5の人かな?
読んだ印象だと、新しいものと古いものを比較して「古いのが好み、新しいの好みじゃない」って言ったら年寄り認定する人なのかと思ったけど・・・。
この場合の「年寄り」って蔑称だよね?
金型ってマズいくらい劣化したら造り直しとかしないものなのかしらね?
最近買った、HGガンダムと同じ「いろプラ」のF91の旧キットもおかしい所は見当たらないし、なんで旧HGシリーズだけ?って思ってた
最近のだとV2ABのパッケージイラストに一緒に書かれているガンブラとかな
プレバン「おまたせ」
BFTのパッケージ絵は玩具的で世界観の広がりが感じれず??だったんだが、Gレコの躍動感と兵器の無機質感がある、水彩画的な絵は好き。嫌がる人もいるが(ガンプラしか作らないか?)プラモで諸事情で省略されたり変更されているパーツが書き込まれている絵は、ディテールアップする時に助かる。(タミヤのキット作る時やるでしょ?最近ならダハックの肩の付け根が
キットだと簡略化されてる)
ただ、新作オルフェンズは世界観的にダンバインのパケ絵の様な荒々しい油絵の様な感じだといいんじゃないかな?異論ありますか?
未だに1/100や1/144キットが再販されるけど
最たるものはコアファイターむき出し足首固定のガンダム
あれ買う人いるのか?
そもそも「~が理想ですが」で逆接なんだからおかしくも何ともないよな
「右に行きたいですが、左に行きます」なんて文でも矛盾してるって言うんだろうか、この人…
どっちもいい絵があったし、悪くないと思う。
ただ、BFがどうこう引き合いに出す必要ないんじゃないの?
君って他のサイトのGレコキットまとめでBFを畸形だの書いてたし、単にBF嫌いなだけでしょ。
個人的にとか予防線張ってんなよ。
金型ってかなり高いから修理するにも多額の金が必要なんだけど
旧キットみたいに一部のファンが買うだけで一般流通物としては儲けが少ない物だと採算が合わないんだと思う
あなた大変気持ち悪いです
プラモデルの金型代って、本来数年かけてペイするもんだしな
スケモメーカーの作る戦闘機とかスーパーカーとか、実物作ったメーカーや展示会に取材申し入れて、写真パシャパシャとりまくって、膨大なフィルムと取材者の記憶を頼りに作るから、金型以外に取材費がメチャクチャかかる
(旅行カバンに大量のフィルムを持っていたから、空港でスパイと間違えられたなんて話も・・・)
だからキットになっても、マニアが細々と買って完売するまで数年単位で待つ
待ちながら、色違い・一部パーツを追加しての仕様違いとか出して、やっと償却できる
ロボ絵師の設定画とCADオペの腕を頼りに原型作って、メディアミックスで売り込むガンプラや、初動売上がほとんど全てのその他アニメプラモとは、元手も取り返し方も全然違う
ガンプラでいう「売れてない」キットだって、スケモに比べれば上出来の部類に入るはずだよ
ちなみに番台だと「ガンダム以外のロボットプラモの売上は、同時期ガンプラの2割も行けば上出来」らしい
(R3ウォーカーギャリア発売当時の雑誌インタビューにて)
だからアニメ界でなにかブームが起きると、スケモメーカーは自社製品とアニメを絡めた「痛車プラモ」みたいなのを出してくる
これはもうスーパーカーブーム、戦闘機ブームとか起きるたびに、業界のほとんどで普通にやってること
ボックスアート換えもそのひとつで、流行り廃りに応じて箱絵のデザインを限定仕様に変えたりする
最近だと「艦これ」版ボックスアートに入った艦船プラモなんかがそう
最近では新HGガンキャノンベースのガンキャノンⅡを作ったわ
前にも旧HGガンキャノンベースで作ったんだが、地味に自分の技術上達が見れて少し嬉しい
油絵調良いよね
ニューガンダム1/100と0080シリーズは普通に絵として欲しくなる
油絵じゃないかもしれないけど1/100の旧∀も良いなぁ
逆に旧Ζシリーズはイラストの構成がΖらしいなって思うんだけど、個人的に購買意欲がわかない
やっぱりパッケージって大事だよ
1/100ガンダムだよね
去年プラモ狂四郎を読んでから、どのくらいダメなんだろうってガンダムリアルタイプを買ってみたよ
合わせ目消し、部分塗装だけだけど確かにダメだった(笑)
リアルタイプだからデカールでなんとかって感じだけど、ノーマルガンダムだといらないかなぁ
新しい物にも受け入れ難いものがあるから否定する奴も多いけどな
説明書が付属しないゲームソフト、DQNネーム・・・
他の3機はあんまり好きじゃなかったけど
HGUCのザク改は酷かったな
パッケージアートのために買ってもいいレベル
昔はパケ絵を参考にして改造したもんだけど・・・まあいいんだけどさ
さて、
米24
勘違いするな。BFやBFTが嫌いならそもそもアニメ見て感想書いたり、プラモ買ったりしないよ!ただ俺のようにMSを現用兵器の延長と感じてプラモ作る者は一寸波長が合わないと感じてるだけだ。(俺が奇形と感じた奴はアドウのアレだけだよ・・、作品としては
尊重してる。)
米26
テメエ何様のつもりだ?滓野郎??
てめえの母ちゃんは地獄で尺八してやがるぜ
俺は5が新しいもの至上主義には全く見えない。むしろあなたが古いもの至上主義に感じる。
じゃあ肉抜きも書いとけよ!
その下も読め、ちゃんと「きちんと同じポーズを取れることが大前提」とあるだろ
この場合の嘘ってのは「箱と同じポーズがとれない」って事であって、
プラモの形状を隅から隅まで表現する事ではないよ
本当に気持ち悪いな
米42
お前、日本語読めないの??
ガンプラのパケ絵の話しろよ!ア〇オタ野郎、(笑)ク〇まみれのア〇ルファッ〇―め!!いい加減にしねえと赤犬放つゾ!!
こんな人だったんだ。
武装もって無い偵察型が生還率0の強行偵察型ザク
僚機に目標を指差しながらの人間臭い戦場感の演出をするジムキャノン
MSVの旧キットの箱絵はやっぱりいいなあ。
最近のMGやRE100も箱絵かっこよくていいね。GXとか最高だった。
ブレパン限定のキットこそ、箱絵だけで元とれたと思わせるくらいには力を入れて欲しい
ヘビーガンダムやジムキャノンの箱絵、期待してますよ。
もう亡くなっているのが非常に残念。今のガンプラだったらどんなイラストを描いてくれたんだろうか・・・
古いもの至上主義ってな訳じゃないけど、ボックスアートも含めて昔のキットには今のキットにはない魅力が溢れてるんだよな
実は昔のキットらのほうが滅茶苦茶
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「立体物・グッズ関連」カテゴリの最新記事