0: 2015年09月29日 10:18
モビルスーツ第一世代と第二世代とを分ける三大発明のうち一つムーバブルフレーム。しかし球形コックピットやガンダリウムγと異なり、可変モビルスーツ(モビルスーツ第三世代)向けの技術にみえるんだがどうなんだろう?
実際非可変モビルスーツだと同一装甲素材だとモノコック構造のほうが軽く作れるし、採用しているマラサイと非採用のリックディアスの性能は互角。
実際非可変モビルスーツだと同一装甲素材だとモノコック構造のほうが軽く作れるし、採用しているマラサイと非採用のリックディアスの性能は互角。

ネタ投稿感謝です : http://gundamlog.com/archives/cat_1190888.html
1.
GUNDAMがお送りします :
2015年10月06日 07:29
リックディアスはMk-Ⅱほどのムーバブルフレームじゃないが一応搭載してるし、主力量産機を見据えて作られたマラサイと高級量産機の位置づけであるリックディアスではコストが違う
むしろ、安くリックディアス並の性能を持てたのはムーバブルフレームの進歩の影響ではないだろうか?
まぁそもそもマラサイの性能を説明する一文がリックディアスと百式を同列に語ってるのであんまり信用できた者じゃないとも思うが(一応カタログスペック上はという注釈はあるが)
むしろ、安くリックディアス並の性能を持てたのはムーバブルフレームの進歩の影響ではないだろうか?
まぁそもそもマラサイの性能を説明する一文がリックディアスと百式を同列に語ってるのであんまり信用できた者じゃないとも思うが(一応カタログスペック上はという注釈はあるが)
2.
GUNDAMがお送りします :
2015年10月06日 07:32
まずムーバブルフレームってどういうものなのかよく分かってない俺
もちろん定義は知ってるが文章だけじゃよく分からんかった
非モノコック構造で人型の骨組み(フレーム)に装甲板の鎧を着せてるようなもんだとイメージしてるが
それのどこに優位性があるのか分からん
もちろん定義は知ってるが文章だけじゃよく分からんかった
非モノコック構造で人型の骨組み(フレーム)に装甲板の鎧を着せてるようなもんだとイメージしてるが
それのどこに優位性があるのか分からん
7.
GUNDAMがお送りします :
2015年10月06日 07:47
※2
モノコック構造が普通のガンプラで、装甲=心材。ムーバブルフレームは心材となる骨格標本にプラ板張り付けた感じ。
それぞれの利点欠点は、
モノコック:
利点、装甲と心材が一体化しているため軽く作れる、大破時のダメコンに優れる
欠点、装甲が心材と一体化しているため、装甲が干渉するような無理な折り曲げ方ができない、小、中破時のダメコンに劣る
ムーバブル:
利点:装甲を好きに配置できるので可動域が広い、装甲を取り換えればいいので小、中破時のダメコンに優れる
欠点:重い、フレームにまでダメージがいく大破時には修理が困難
モノコック構造が普通のガンプラで、装甲=心材。ムーバブルフレームは心材となる骨格標本にプラ板張り付けた感じ。
それぞれの利点欠点は、
モノコック:
利点、装甲と心材が一体化しているため軽く作れる、大破時のダメコンに優れる
欠点、装甲が心材と一体化しているため、装甲が干渉するような無理な折り曲げ方ができない、小、中破時のダメコンに劣る
ムーバブル:
利点:装甲を好きに配置できるので可動域が広い、装甲を取り換えればいいので小、中破時のダメコンに優れる
欠点:重い、フレームにまでダメージがいく大破時には修理が困難
14.
GUNDAMがお送りします :
2015年10月06日 08:33
ガンダムシリーズはもっとAMBACの有用性を模索・主張していくべきだと思うわ
正直現状の雰囲気だとジオみたいな腕以外の可動は少なめで全身にスラスター大量配置のほうが機動性も運動性も高そう
代わりにその部分は装甲で覆えなくて防御に難は出そうだけど、どの道ビームは大体の装甲で防げないし対空砲でギラドーガも落ちるし
正直現状の雰囲気だとジオみたいな腕以外の可動は少なめで全身にスラスター大量配置のほうが機動性も運動性も高そう
代わりにその部分は装甲で覆えなくて防御に難は出そうだけど、どの道ビームは大体の装甲で防げないし対空砲でギラドーガも落ちるし
20.
GUNDAMがお送りします :
2015年10月06日 09:17
なんとなく可変機には害骨格構造のモノコックの方が有利な気がするんだが
実際ムーバブルフレーム構造のΖを始めとする可変機って体の中が空っぽなの居るし
俺昔はΖね変形シーンから、外骨格構造がムーバブルフレームだと思ってたわ
実際ムーバブルフレーム構造のΖを始めとする可変機って体の中が空っぽなの居るし
俺昔はΖね変形シーンから、外骨格構造がムーバブルフレームだと思ってたわ
22.
GUNDAMがお送りします :
2015年10月06日 09:21
おっさんとしてはいつからリックディアスがムーバブルフレーム搭載機になったのだろうって感じなのだが?
20年前位から旧来のモビルスーツにガンダリウムγ技術を使ったのがリックディアスという記憶があるんだが・・・
20年前位から旧来のモビルスーツにガンダリウムγ技術を使ったのがリックディアスという記憶があるんだが・・・

23.
GUNDAMがお送りします :
2015年10月06日 09:23
AMBACを掘り下げると四肢を振り回して戦闘してるのに不都合が生じるから触れないんじゃね
姿勢制御を四肢を動かす反動でしてるなら、戦闘で反動が生じる行動をとるたびに姿勢が崩れることになってしまう
ビームサーベルなんか振り回したがには機体がグルグル回りかねないってことに
姿勢制御を四肢を動かす反動でしてるなら、戦闘で反動が生じる行動をとるたびに姿勢が崩れることになってしまう
ビームサーベルなんか振り回したがには機体がグルグル回りかねないってことに
29.
GUNDAMがお送りします :
2015年10月06日 09:48
そもそもZ放送当時は0083がなかったからアナハイムがGPシリーズを開発していた設定もなかった
アナハイムが開発したのはリックディアスが初めてで、その一番の売りはガンダリウムγを採用したこと
ムーバブルフレームはマークⅡ独自の特別な技術として扱われていた
アナハイムが開発したのはリックディアスが初めてで、その一番の売りはガンダリウムγを採用したこと
ムーバブルフレームはマークⅡ独自の特別な技術として扱われていた
32.
GUNDAMがお送りします :
2015年10月06日 10:21
劇場版ZのmkⅡの動き見れば大体凄さがわかると思うけど
運動性能に今までとはかなり差があって格闘戦ではマラサイ相手にグイングイン動いてたぞ
運動性能に今までとはかなり差があって格闘戦ではマラサイ相手にグイングイン動いてたぞ
39.
GUNDAMがお送りします :
2015年10月06日 11:40
MSなんて一年戦争時に出来たばっかでかつMS対MSなんて図式もできちゃったから、より現状に適した戦闘能力を向上させた結果ムーバブルフレームに行き着いたんじゃないかな
モノコックorセミモノコックじゃ実現できない運動性、AMBAC、ダメコン、整備性etc...
充分世代を分ける規格だと思う
モノコックorセミモノコックじゃ実現できない運動性、AMBAC、ダメコン、整備性etc...
充分世代を分ける規格だと思う
42.
GUNDAMがお送りします :
2015年10月06日 11:50
Z作中でゲルググの中身をネモに交換して運用してたけど
モノコック構造のゲルググの中身をムーバブルフレームのネモに交換ってそんな簡単にできるもんなんだろうか
あれが簡単にできた上に、特に問題なく運用できるんなら、モノコックのムーバブルフレームに対する欠点の柔軟性に劣る、整備性に劣るってのは怪しい気が
モノコック構造のゲルググの中身をムーバブルフレームのネモに交換ってそんな簡単にできるもんなんだろうか
あれが簡単にできた上に、特に問題なく運用できるんなら、モノコックのムーバブルフレームに対する欠点の柔軟性に劣る、整備性に劣るってのは怪しい気が

46.
GUNDAMがお送りします :
2015年10月06日 12:10
ガンダムマーク2より完成されたムーバブルフレーム機という設定のマーク3がプラモのMGシリーズではなくREシリーズで出てしまったので内部のフレーム構造が謎のまま パイロットも未だ定まらないし
48.
GUNDAMがお送りします :
2015年10月06日 12:17
※46
実戦投入されなかった試作機だから専属のパイロットはいないんじゃないか?
実戦投入されなかった試作機だから専属のパイロットはいないんじゃないか?
56.
GUNDAMがお送りします :
2015年10月06日 13:44
ガンダムは大衆向けのコンテンツでもあるから、新技術を採用した機体(新世代)は旧世代よりも大幅に強いという事でいい気がする
この手の話題にいつも出てくるリゲルグはゲルググを再設計した新型という設定もあるので、ファンでそっちを盛り上げたらいいとおもう、近代化改修の設定では新世代と旧世代の差を解かり難くしてしまう
この手の話題にいつも出てくるリゲルグはゲルググを再設計した新型という設定もあるので、ファンでそっちを盛り上げたらいいとおもう、近代化改修の設定では新世代と旧世代の差を解かり難くしてしまう
60.
GUNDAMがお送りします :
2015年10月06日 14:33
可変機こそ複雑な変形を構築する構造、それに耐えうる強度を可能とするために
ムーバブルフレーム採用は革新的だと思うが
ワンオフや少数生産といったエース向けの高性能機ならいざしらず
量産機にまでコストが増すムーバブルフレームを採用するのは頭をかしげる
1年戦争時より更に技術向上してるのだからダメージコントロール技術も進んでるだろうし
モノコック構造でも被弾時における誘爆の可能性はかなり抑えられてると思うんだがなあ
それなら新装甲材採用のモノコック構造で充分いけるんじゃないかと思うんだが
ムーバブルフレーム採用は革新的だと思うが
ワンオフや少数生産といったエース向けの高性能機ならいざしらず
量産機にまでコストが増すムーバブルフレームを採用するのは頭をかしげる
1年戦争時より更に技術向上してるのだからダメージコントロール技術も進んでるだろうし
モノコック構造でも被弾時における誘爆の可能性はかなり抑えられてると思うんだがなあ
それなら新装甲材採用のモノコック構造で充分いけるんじゃないかと思うんだが
62.
GUNDAMがお送りします :
2015年10月06日 14:53
ガンダムバルバトスのあのフレームも、ムーバブルフレームなのかもしれない。
65.
GUNDAMがお送りします :
2015年10月06日 14:59
ニューガンダムのサザビーを殴ってたところみると
柔軟性ないととてもじゃないけどモノコック式じゃ耐えられないと思う
骨格って大事なんだなぁ
柔軟性ないととてもじゃないけどモノコック式じゃ耐えられないと思う
骨格って大事なんだなぁ
70.
GUNDAMがお送りします :
2015年10月06日 15:50
一応、ムーバブルフレーム非搭載の第1世代もしくは第1.5世代相当のグリプス戦役以降のモビルスーツって
リック・ディアス(不完全なものを搭載という設定もある)
百式(不完全なものを搭載という設定もある)
ハイ・ザック
ジムⅡ
ジムⅢ
アッシマー
キュベレイ
リゲルググ
パイロットの差も有るけど見事に活躍したのがそろっているな。
リック・ディアス(不完全なものを搭載という設定もある)
百式(不完全なものを搭載という設定もある)
ハイ・ザック
ジムⅡ
ジムⅢ
アッシマー
キュベレイ
リゲルググ
パイロットの差も有るけど見事に活躍したのがそろっているな。
74.
GUNDAMがお送りします :
2015年10月06日 16:33
ムーバブルフレームの生みの親の永野は
「そもそもあんなでかい機械が、プラモのような一発抜きパーツの組み合わせなのがおかしい」
という旨のことどっかで書いてたけど
たしかにパネル合わせかすら怪しい金属板の強度で
内部に満載した機械部品の重量に耐えられるかは疑問
「そもそもあんなでかい機械が、プラモのような一発抜きパーツの組み合わせなのがおかしい」
という旨のことどっかで書いてたけど
たしかにパネル合わせかすら怪しい金属板の強度で
内部に満載した機械部品の重量に耐えられるかは疑問
76.
GUNDAMがお送りします :
2015年10月06日 16:35
ムーバブルフレームの優位性が無いと、GPシリーズはZ時代のMSより完全に高性能ということで決着がついてしまうからな
82.
GUNDAMがお送りします :
2015年10月06日 17:19
MSの世代分けは第四世代とか流石にピンポイント過ぎると思われたのか
MS大図鑑のガンダム大鑑や総解説ガンダム事典だと
気にせずνガンダムを第四世代に分類したりしてるな
MS大図鑑のガンダム大鑑や総解説ガンダム事典だと
気にせずνガンダムを第四世代に分類したりしてるな
87.
GUNDAMがお送りします :
2015年10月06日 19:50
モノコック構造より複雑でコストも高くなるけど、拡張性が高いとかもあるんじゃなかろうか
要所要所が交換しやすくなってたりして、旧式でも使いようでは前線でも問題なく使えるようになったとか
要所要所が交換しやすくなってたりして、旧式でも使いようでは前線でも問題なく使えるようになったとか
89.
GUNDAMがお送りします :
2015年10月06日 20:46
結局の所、史上初のムーバブルフレーム構造を採用した機体は何なのか?
部分的に採用されてるらしいジム・クゥエル?
完成度が低いとは言えある程度量産されていたリックディアス?
シロッコの個人制作のくせに可変機構と共に搭載されてるメッサーラ?
ガンダム作品の常識に照らし合わせてマークトゥー?
ジオン系の機体でムーバブルフレームが初搭載なのは、Zコピーのバウ?
ガンダムMk-Vコピーのドーベンウルフ?裏取引のシュツルムディアス?
大穴で旧キマイラ隊の魔改造ゲルググか?
部分的に採用されてるらしいジム・クゥエル?
完成度が低いとは言えある程度量産されていたリックディアス?
シロッコの個人制作のくせに可変機構と共に搭載されてるメッサーラ?
ガンダム作品の常識に照らし合わせてマークトゥー?
ジオン系の機体でムーバブルフレームが初搭載なのは、Zコピーのバウ?
ガンダムMk-Vコピーのドーベンウルフ?裏取引のシュツルムディアス?
大穴で旧キマイラ隊の魔改造ゲルググか?

91.
GUNDAMがお送りします :
2015年10月06日 21:01
そういやムーバブルフレームって可動部が増えたからそれに連れて部品同士の摩擦も増えてその摩擦をコンピューターに伝えるシステムに不具合があってそのせいでMk-Ⅱ 4号機が死亡事故起こしてたよな
98.
GUNDAMがお送りします :
2015年10月06日 21:52
小型MSはムバフレだよ
当時サンライズの設定担当が設定Q&Aで明言してるし、F91にはアウターフレームとインナーフレームの詳細な設定画稿が当時からある
MCAはマルチプルコンストラクションアーマー
装甲の設定でフレームの設定ではないし
当時サンライズの設定担当が設定Q&Aで明言してるし、F91にはアウターフレームとインナーフレームの詳細な設定画稿が当時からある
MCAはマルチプルコンストラクションアーマー
装甲の設定でフレームの設定ではないし
101.
GUNDAMがお送りします :
2015年10月06日 22:01
アクシズ製でムーバブルフレーム搭載設定があるのは
・ガルスJ(ケイブンシャ大図鑑)
・Rジャジャ(ケイブンシャ大図鑑、ガルスのフレーム流用)
・ハンマハンマ(プラモインスト)
非搭載の記述があったのは
・キュベレイ(Zガンダムヒストリカ09)
他は知らない
・ガルスJ(ケイブンシャ大図鑑)
・Rジャジャ(ケイブンシャ大図鑑、ガルスのフレーム流用)
・ハンマハンマ(プラモインスト)
非搭載の記述があったのは
・キュベレイ(Zガンダムヒストリカ09)
他は知らない
102.
GUNDAMがお送りします :
2015年10月06日 22:11
※101
つうことはやはりアクシズ技術陣もムーバブルフレームの発想は持っていたということか。
ガキの頃はフランクリン・ビダンがムーバブルフレーム完成させた天才みたいに思ってたが、
宇宙世紀では割と普通の技術的進歩でしか無かったということか。
つうことはやはりアクシズ技術陣もムーバブルフレームの発想は持っていたということか。
ガキの頃はフランクリン・ビダンがムーバブルフレーム完成させた天才みたいに思ってたが、
宇宙世紀では割と普通の技術的進歩でしか無かったということか。
105.
GUNDAMがお送りします :
2015年10月06日 23:00
現実での話をすると、バイクでもフレームをなくして各パーツを直結する方法を試しているメーカーがある。
メリットとしては軽量化、省スペース化。デメリットとしては整備時にバラバラにしないといけないこと、またそれらを組み上げる時に精密な調整が必要なこと、一つの機材をアップデートしたら他のすべてのパーツも取り付け方法や配線等々影響をうけてしまうこと、などがあるらしい。
正直専門誌では懐疑的な声のほうが大きいよ、ノンフレームってのは。
メリットとしては軽量化、省スペース化。デメリットとしては整備時にバラバラにしないといけないこと、またそれらを組み上げる時に精密な調整が必要なこと、一つの機材をアップデートしたら他のすべてのパーツも取り付け方法や配線等々影響をうけてしまうこと、などがあるらしい。
正直専門誌では懐疑的な声のほうが大きいよ、ノンフレームってのは。
113.
GUNDAMがお送りします :
2015年10月07日 01:54
ちなみに現実の戦車はモノコック構造
なのでモノコックだと耐弾性が低くなるなんてことはない
なのでモノコックだと耐弾性が低くなるなんてことはない
114.
GUNDAMがお送りします :
2015年10月07日 02:31
正直ムーバブルフレームを採用することを条件とするのは懐疑的だがムーバブルフレームの発明というか高レベルでの実用化は世代を分ける発明だと思う
すくなくともそれ以前はモノコック構造以外の選択肢がなかったところにムーバブルフレームという選択肢が生まれたというのは大きい
他の発明のように必ず採用される理由には納得がいっていないが大きな発明であることは間違いないだろう
すくなくともそれ以前はモノコック構造以外の選択肢がなかったところにムーバブルフレームという選択肢が生まれたというのは大きい
他の発明のように必ず採用される理由には納得がいっていないが大きな発明であることは間違いないだろう
125.
GUNDAMがお送りします :
2015年10月09日 18:16
趣味でロボット描いてるけどさ、
内部フレーム構造で装甲を厚くして分けるとモータが入らないんだよ。
だからフレームと装甲を一本化、むしろやたらと頑丈なフレームだけになるわけ。
つまり装甲のほうがいらない、フレームと何かバリアが有ればいい。
と、考えてしまう私は異端かな?
内部フレーム構造で装甲を厚くして分けるとモータが入らないんだよ。
だからフレームと装甲を一本化、むしろやたらと頑丈なフレームだけになるわけ。
つまり装甲のほうがいらない、フレームと何かバリアが有ればいい。
と、考えてしまう私は異端かな?
126.
GUNDAMがお送りします :
2015年10月09日 22:36
※125
そうだね、ARだね
ロボティクスノーツでガンツク2がそれを採用しているよ
そうだね、ARだね
ロボティクスノーツでガンツク2がそれを採用しているよ
機動戦士ガンダム THE ORIGIN II [Blu-ray]
posted with amazlet at 15.10.05
バンダイビジュアル (2015-11-26)
売り上げランキング: 31
売り上げランキング: 31
こちらでブログ記事のテーマ(お題)を募集中です
http://gundamlog.com/archives/cat_1190888.html
掲示板の方からもまとめて記事にしています、ぜひご活用ください
http://jbbs.shitaraba.net/anime/10330/
http://gundamlog.com/archives/cat_1190888.html
掲示板の方からもまとめて記事にしています、ぜひご活用ください
http://jbbs.shitaraba.net/anime/10330/
コメント一覧
1.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 07:29
-
リックディアスはMk-Ⅱほどのムーバブルフレームじゃないが一応搭載してるし、主力量産機を見据えて作られたマラサイと高級量産機の位置づけであるリックディアスではコストが違う
むしろ、安くリックディアス並の性能を持てたのはムーバブルフレームの進歩の影響ではないだろうか?
まぁそもそもマラサイの性能を説明する一文がリックディアスと百式を同列に語ってるのであんまり信用できた者じゃないとも思うが(一応カタログスペック上はという注釈はあるが)
2.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 07:32
-
まずムーバブルフレームってどういうものなのかよく分かってない俺
もちろん定義は知ってるが文章だけじゃよく分からんかった
非モノコック構造で人型の骨組み(フレーム)に装甲板の鎧を着せてるようなもんだとイメージしてるが
それのどこに優位性があるのか分からん
3.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 07:35
-
劇場版ZでMk2がガルバルディとの戦いで放った回し蹴り見てマジで人間みたいな動きが出来るんだなって思った。
4.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 07:39
-
>>2
MGの二重関節と食玩のポリキャップ関節くらい
自由度が違うんじゃね・・?
5.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 07:39
-
被弾して装甲が派手にぶっ壊れた時に機体全体に行くダメージが違うと聞いた
モノコック→装甲=外骨格みたいなもんなので機体全体の負荷がヤバい
ムーバブル→中身が無事なら装甲と被弾個所取り換えで終わり
6.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 07:43
-
リックディアスはムーバブルフレーム採用機よ
部分採用説と採用はしてたが出来がmarkⅡと比べてかなり劣っていた説があってどっちかは不明だが
てかマラサイは元々、リックディアスが量産するとエゥーゴが傾くレベルで高コストな機体になってしまったために対策としてAEに発注した機体だからリックディアスより弱くて当たり前なのよね
7.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 07:47
-
※2
モノコック構造が普通のガンプラで、装甲=心材。ムーバブルフレームは心材となる骨格標本にプラ板張り付けた感じ。
それぞれの利点欠点は、
モノコック:
利点、装甲と心材が一体化しているため軽く作れる、大破時のダメコンに優れる
欠点、装甲が心材と一体化しているため、装甲が干渉するような無理な折り曲げ方ができない、小、中破時のダメコンに劣る
ムーバブル:
利点:装甲を好きに配置できるので可動域が広い、装甲を取り換えればいいので小、中破時のダメコンに優れる
欠点:重い、フレームにまでダメージがいく大破時には修理が困難
8.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 07:49
-
問題は敵の攻撃は躱すのが防御法のメインとなっている時代に、重くしてまで可動域を上げるメリットがあるかどうか。
9.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 08:01
-
でも最近のプラモデルだとrx-78だろうがザクだろうが明らかに骨格がある事実
10.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 08:05
-
※8
可動域が大きいということはAMBAC性能の向上につながり、結果運動性が上がるということは考えられないだろうか
11.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 08:21
-
重量増はパワー向上でフォロー、悪化する操縦性はOSの改良でフォロー…と考えると
従来機とは全体的な技術レベルが違ってくるし、そりゃ世代が違う扱いにもなるか
まあ整備性向上で稼働率上がるだけでも運用上のメリットとしては十分だわな
可変機は構造の複雑化で帳消しにされただろうけど…
12.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 08:22
-
モノコックは昆虫、ムーバブルフレームは鎧を着た人間と考えるとわかり易い
13.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 08:28
-
重いという欠点を解消する為のガンダリウムγでしょ
14.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 08:33
-
ガンダムシリーズはもっとAMBACの有用性を模索・主張していくべきだと思うわ
正直現状の雰囲気だとジオみたいな腕以外の可動は少なめで全身にスラスター大量配置のほうが機動性も運動性も高そう
代わりにその部分は装甲で覆えなくて防御に難は出そうだけど、どの道ビームは大体の装甲で防げないし対空砲でギラドーガも落ちるし
15.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 08:34
-
某工作番組で作る空き箱ロボットとかレ〇ブロックでロボット作るのは簡単だし壊れても直しやすいけど、関節が曲がらない分動きは単調になるんだよね。かといって動きのいい骨組み無しで作ろうとするとコストと時間がかかるしそんな良いもん作れない。そう考えると動きいい骨組みは必要になるのか。
16.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 08:36
-
間接へのストレスが異なるって設定もあるな
モノコック:股や膝間接で全身を支える必要があるため、磨耗が早く無理な機動をさせると機体そのものが動かなくなる
また、あまり重い装備を持たせると肩や肘間接にダメージが出るためあまり火力を上げることができない
ムーバブルフレーム:腕全体、脚全体で支える事ができるため、磨耗に強い
また、重い物背負わせてもフレーム全体で重さや反動を受け止めることができるため、火力も上げやすい
ようは、踏ん張りを効かせることができるのがムーバブルフレーム搭載機で、踏ん張りが効かないのがモノコック装甲の機体
17.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 08:51
-
現実的に考えるとフレーム構造とモノコック構造のどちらが優れるかは適材適所なんだよな
全身をムーバブルフレームにするより部分的にモノコック構造と併用するのがベストな気もする
18.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 09:07
-
>採用しているマラサイと非採用のリックディアス
リックディアスが非ムーバブルフレームであるという設定になったのっていつごろからなんだろう?
19.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 09:12
-
※14
全身スラスターお化けのほうが機動性運動性に優れるってのは実際にそうなんじゃない?
稼働時間やコスト、四肢を使った格闘能力を考えるとムーバブルフレームのほうが汎用性が高いから主流になってるって感じで
ただガンダムで推進剤切れの描写ってほぼ見ないからAMBACの有用性を掘り下げてほしいってのは同意
20.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 09:17
-
なんとなく可変機には害骨格構造のモノコックの方が有利な気がするんだが
実際ムーバブルフレーム構造のΖを始めとする可変機って体の中が空っぽなの居るし
俺昔はΖね変形シーンから、外骨格構造がムーバブルフレームだと思ってたわ
21.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 09:19
-
※18
あいまいな記憶なんだが、マークⅡ強奪前に製造された機体なのにムーバブル採用してるのはおかしいって指摘は放映当時からあった気がする。
22.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 09:21
-
おっさんとしてはいつからリックディアスがムーバブルフレーム搭載機になったのだろうって感じなのだが?
20年前位から旧来のモビルスーツにガンダリウムγ技術を使ったのがリックディアスという記憶があるんだが・・・
23.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 09:23
-
AMBACを掘り下げると四肢を振り回して戦闘してるのに不都合が生じるから触れないんじゃね
姿勢制御を四肢を動かす反動でしてるなら、戦闘で反動が生じる行動をとるたびに姿勢が崩れることになってしまう
ビームサーベルなんか振り回したがには機体がグルグル回りかねないってことに
24.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 09:28
-
昔はリックディアスにはムーバブルフレーム搭載の記述がなかった
確か劇場板Zの頃辺りからムーバブルフレーム搭載機として扱われる様になった
25.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 09:32
-
リックディアスにもムーバブルフレームが使われてたけど
完成度が低かったって設定になったんだっけ
26.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 09:36
-
ふと思ったんだが
連邦から技術をパクったと言われたくないアナハイムが
昔からうちが開発してた技術だ!
って言い張ってるだけとか
で、ティターンズ壊滅後はそれが事実であるかのように資料が改編されたとか
27.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 09:44
-
宇宙ポッドと違ってMSは踏ん張れる都合上、可動部が多くなればそれだけ動きに融通がきくんだろ多分
28.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 09:46
-
かなり乱暴な説明だけど、
モノコック→乗用車
ムバフレ→大型トラック
と思っていい
トラックはフレームさえ大丈夫なら部分交換も比較的容易
最悪キャビンまで載せ変え交換できる
荷台部分は、平、コンテナ、ダンプ、ユニック等々拡張性も高い
やろうと思えば燃料タンクの増設までできる
モノコックとムバフレで拡張性の差はあまり感じ無かったけど、重量増を材質改善でカバーできるなら、整備面でも拡張性でもフレーム式の方が有利
下手すりゃもしジムがムバフレだったら、素→Ⅱ→Ⅲどころじゃないアプデされてたかもw
29.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 09:48
-
そもそもZ放送当時は0083がなかったからアナハイムがGPシリーズを開発していた設定もなかった
アナハイムが開発したのはリックディアスが初めてで、その一番の売りはガンダリウムγを採用したこと
ムーバブルフレームはマークⅡ独自の特別な技術として扱われていた
30.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 10:00
-
UC水泳部やジオン旧式がマラサイとかと混じってそん色ない動きしてるから妖しいもんだ
31.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 10:13
-
ムーバブルフレームに関しては動力の伝達効率に優れ、
運動性が向上ってのがそもそものコンセプトじゃなかったか?
無脊椎動物→脊椎動物への進化を模したものだったと思うんだが。
32.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 10:21
-
劇場版ZのmkⅡの動き見れば大体凄さがわかると思うけど
運動性能に今までとはかなり差があって格闘戦ではマラサイ相手にグイングイン動いてたぞ
33.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 10:27
-
世代って、ただの分けやすい目安なんだと思う。
もし進化強化こそが世代の分かれ目なら、マシンガン、バズーカをほぼ無効化し、戦艦の主砲並みの威力を持つビームライフルもちのガンダムこそ、ザクを一世代とした第二世代になりそう。
そうではなくて、とりあえずこのムーバブルフレームがあれば柔軟な動きもできるし、中破程度でも修理しやすい。かつ、装甲もΓという、そこそこ安価であのガンダムと同等以上のものを採用した奴を第二世代にした方がモビルスーツ史的にはいいんだよ。
宇宙世紀200年で歴史の勉強をするとき、グリプス戦役と第一次ネオジオン戦争をわけるより、くっつけた方が全体像はわかりやすい。
けど、そのふたつを分けた方がそれぞれの軍の思想や特にアクシズネオジオンの動き立ち位置の変化がわかって面白い。
歴史(ムーバブルフレーム)に興味がない人は前者(世代わけの基準にはならないだろ)を
歴史に興味があるひとは後者(分けた方が細かく見れて面白い)を
みたいな感じじゃないかな。
34.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 10:27
-
ああ、Vガンダムのガンプラのフニャフニャしたフレームか。
…でもアレは自立すら危うかったからプラモには再現されないんだろうな
別にガンダムって装甲無いなら無いで良いんだよな、被破壊性能は紙装甲な描写多いしな
35.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 10:35
-
そもそもムバフレは性能以前に整備性、拡張性、生産性といった運用効率の大幅改善がデカイんじゃなかったか?現場にしてみれば革命的といってもいい進歩だろうし。
36.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 10:59
-
モジュール装甲じゃないの?
37.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 11:16
-
元々は永野護がエルガイムの時に考案
↓
バンダイ「なにこれめちゃ便利ガンプラにも使いたい」
↓
公式設定として採用のガンダム続編企画始動
…という流れだったかと
38.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 11:21
-
リックディアスのムバフレ搭載に関しては放映当時から言及されてたよ
OUTとかMS大図鑑にはそう書いてあったはず。それがいつの間にか非搭載になったりその後また搭載になったりで一定しない
39.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 11:40
-
MSなんて一年戦争時に出来たばっかでかつMS対MSなんて図式もできちゃったから、より現状に適した戦闘能力を向上させた結果ムーバブルフレームに行き着いたんじゃないかな
モノコックorセミモノコックじゃ実現できない運動性、AMBAC、ダメコン、整備性etc...
充分世代を分ける規格だと思う
40.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 11:41
-
劇場版Zだとmk-2強奪前にネモとかあるし、死んだ設定だろうね。
TV版ZZでもジムⅢやリゲルグ等のモノコック改修機が活躍できてるし、格闘戦以外じゃメリット少なそう。
41.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 11:41
-
ガンダムMarkⅡにムーバブルフレームが使われてるとか
リックディアスやマラサイ、ジオ等々に使われてるとかはわかるんだが
Zみたいな可変機がムーバブルフレームで実現できたってのがわからん
ハンブラビとかサイコガンダムは中に骨格上のフレーム入ってても変形できそうだけど
アッシマーもできそうだけどこいつはモノコックなんだよな
Zやガブスレイみたいなの、特にZはどう見ても中に骨格入ってたら変形できないと思うんだが
とうかZって開きになって腕や頭を体の中に収納するから、どう考えても外骨格構造だよね
42.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 11:50
-
Z作中でゲルググの中身をネモに交換して運用してたけど
モノコック構造のゲルググの中身をムーバブルフレームのネモに交換ってそんな簡単にできるもんなんだろうか
あれが簡単にできた上に、特に問題なく運用できるんなら、モノコックのムーバブルフレームに対する欠点の柔軟性に劣る、整備性に劣るってのは怪しい気が
43.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 11:58
-
たまにこういうスレで全身スラスターだらけにって言うの居るけど
姿勢制御スラスターにも燃料いるの解ってるのかね?
44.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 12:01
-
※42
中身を交換ではなく、ゲルググを一度完全にバラしてネモのムーバブルフレームの上にゲルググの外装を被せて仮止めするということなら出来ると思う
相当大掛かりな作業になるが
45.-
名無しに変わりましてGUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 12:02
-
※23
そういう時は、腕を振った勢いで体が回りすぎ無いよう、カウンターのバーニア噴射を当てる
その時々で最適の攻撃姿勢を取るため、AMBACとバーニア噴射を併用することは矛盾しない
AMBACは自発的に作動肢を振ってわざと姿勢を変え、カウンター噴射にあたる行為も同じ作動肢を動かすだけで完了するから、バーニアを吹かさなくてもいい・もしくは大幅な節約になるというもの
必要に応じて腕を、攻撃装置にも姿勢制御にも使いわけられるのが、MSの利点の一つ
あるいは斬撃や射撃の反動にあてるカウンターとして、AMBACを使う場面もありうる
真空の無重力でなんらかのアクションを行えば、進行する向きが若干なりとズレることになる
それはヒートホーク振ったザクだろうが、ミサイル撃ったセイバーフィッシュだろうが同じこと
アクションによる反動を想定して、セットでカウンター噴射するくらい、未来のコンピュータなら訳なくやるはず
MS操縦の上手い人はそれを活用して、崩した姿勢を次の機動につないでスマートに飛び、不慣れな人はコンピュータ補助でAMBACで姿勢をリセットしながら、ギクシャクと飛んでく・・・とかになるだろう
46.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 12:10
-
ガンダムマーク2より完成されたムーバブルフレーム機という設定のマーク3がプラモのMGシリーズではなくREシリーズで出てしまったので内部のフレーム構造が謎のまま パイロットも未だ定まらないし
47.-
名無しに変わりましてGUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 12:13
-
※42
ガンプラでいうなら、旧1/100ゲルググのパーツをMGネモのフレームにかぶせるようなもの
ゲルググのパーツの裏に、ネモのフレームに付いたダボ穴に対応した取り付けフックないしピンをつける
あとは引っ掛けるか差しこむだけでOK
動きは制約されるだろうが、もともと嵌め合わせた外装以上の動きはできないMSに擬装するんだからこれで充分
加工にしたって、ぶきっちょの素人モデラーどころか、MS取り扱いに慣れたプロのメカマンが機械補助でやるんだからチョチョイのチョイだ
48.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 12:17
-
※46
実戦投入されなかった試作機だから専属のパイロットはいないんじゃないか?
49.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 12:25
-
*45
でもそれだと全身にスラスターつけて
しょっちゅうふかし続けないと行けなくないか?
推進剤節約どころか、手足なんかあるせいで消費が激しいってことになると思うが
50.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 12:36
-
ムーバブルフレームは
モノコックにマグネットコーディング処理をしなくてもそれ以上の反応速度と
小型化が可能なんだっけか
アッシマーとギャブランの差がそこで出ていたはず
ただ、上で出ている通りムーバブルフレームは重くなるからギャブランはそこが解決できなかった
すべての問題を解決して完成したのがZガンダムだと思う
そのあとはできること全部のっけるZZになって
無駄なところ削ってシンプルで強い機体になったニューっていう進化も面白いよね
51.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 12:53
-
※50 アッシマーの場合連邦系のフィールドモーター技術・セミモノコック構造だからマグネットコーティング化による瞬間変形ができるみたいでジオン系の流体パルス技術・モノコック構造の機体だと不可能みたい あとモノコック構造よりムーバブル・フレーム構造の方が軽量化が可能だと思われる
52.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 12:59
-
アッシマーはムーバブルフレームの代わりにドラムフレームという構造を採用してる
53.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 13:08
-
※49
第2世代辺りからサブスラスターも高燃費の熱核ロケットが主流になるから推進剤に関しては問題ないと思われる。
54.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 13:25
-
ガンプラで言うところのHGとRGの違いみたいなモノかな?
モノコック→HG
ムーバルフレーム→RG
モノコックのほうが軽いし単純なメンテならラクだけど、
機体が歪むようなダメージを受けたらゴッソリ交換が必要になる
対してムーバルフレームは重いし繊細だけど、パーツの分割が多い分だけダメージが分散できるのでは
あと部分的なバージョンアップもやりやすそう
ただ、こう考えるとモノコックもムーバルフレームも一長一短だな
モノコックのMSにも後継機があっても良い気がする
55.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 13:29
-
リックディアスは最初に見たときはムーバブルフレーム非採用だった記憶
その後色んな媒体で設定コロコロしてるからどれが正しいのかわからんが
56.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 13:44
-
ガンダムは大衆向けのコンテンツでもあるから、新技術を採用した機体(新世代)は旧世代よりも大幅に強いという事でいい気がする
この手の話題にいつも出てくるリゲルグはゲルググを再設計した新型という設定もあるので、ファンでそっちを盛り上げたらいいとおもう、近代化改修の設定では新世代と旧世代の差を解かり難くしてしまう
57.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 14:01
-
近年の設定だとアンバックはあくまでスラスターやアポジモーターの配置を効率よく変えるのが主で、慣性や重心移動の応用はあくまで補助ということになってなかったか?
58.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 14:09
-
※55
個人的にはディアスのフレーム採用はいらん後付設定だと思う
新技術で内部骨格採用のMK2(装甲材は旧式)と新装甲材採用のディアス(構造は従来品)で
お互いの存在を食い合うことなく共存してたわけだしさ
59.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 14:22
-
※58
わかる
マークⅡの価値が相対的に下がってしまったと同時に、マークⅡを手に入れなくても時間をかければZを作れたことになってしまう
60.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 14:33
-
可変機こそ複雑な変形を構築する構造、それに耐えうる強度を可能とするために
ムーバブルフレーム採用は革新的だと思うが
ワンオフや少数生産といったエース向けの高性能機ならいざしらず
量産機にまでコストが増すムーバブルフレームを採用するのは頭をかしげる
1年戦争時より更に技術向上してるのだからダメージコントロール技術も進んでるだろうし
モノコック構造でも被弾時における誘爆の可能性はかなり抑えられてると思うんだがなあ
それなら新装甲材採用のモノコック構造で充分いけるんじゃないかと思うんだが
61.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 14:36
-
性能ももちろんだけど、肝は発動機含む駆動系をフレーム単位で完結させた事による拡張性じゃないの?
62.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 14:53
-
ガンダムバルバトスのあのフレームも、ムーバブルフレームなのかもしれない。
63.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 14:55
-
※51
あれ?ムーバブルフレームで運動性はあがるけど重量が重いのが欠点で
それを解決したのが軽くて固いリックディアスのガンダリウムγじゃなかったっけ
64.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 14:57
-
※60
大量生産の量産機には採用されてるって資料ないけど
試作機や少数生産品とかになら使われてるならいいんじゃない?
65.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 14:59
-
ニューガンダムのサザビーを殴ってたところみると
柔軟性ないととてもじゃないけどモノコック式じゃ耐えられないと思う
骨格って大事なんだなぁ
66.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 15:05
-
しかし第一世代と第二世代を分ける基準の一つがムーバブルフレームというのはちょっと問題があるよなあ
それだとムーバブルフレームのないアッシマーがザク等と同じ第一世代になってしまう
67.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 15:13
-
νガンダムだって世代区分なら第2世代ですが
68.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 15:31
-
※59
ディックディアスのと同じ技術のムーバルフレームで作ったのがプロトZだろ
MK2のムーバルフレーム+フライングアーマーでZ
69.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 15:42
-
個人的には
第二世代の必須条件がビームCAP
第三世代の必須条件が可変機構
第四世代の必須条件がサイコミュによる機体制御
位が妥当だと思う
70.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 15:50
-
一応、ムーバブルフレーム非搭載の第1世代もしくは第1.5世代相当のグリプス戦役以降のモビルスーツって
リック・ディアス(不完全なものを搭載という設定もある)
百式(不完全なものを搭載という設定もある)
ハイ・ザック
ジムⅡ
ジムⅢ
アッシマー
キュベレイ
リゲルググ
パイロットの差も有るけど見事に活躍したのがそろっているな。
71.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 15:50
-
あ、ガザ系列忘れてた
72.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 16:06
-
※68
プロトZはブロックビルドアップ構造であってムーバブルフレームではないんですがそれは
73.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 16:19
-
※69
γガンダム=リック・ディアスの開発後製造されたプロトタイプZガンダムの1号機
ムーバブル・フレーム技術が完成していなかった為、機体をブロックごとに
分割・製造し生産性や効率を上げる為に独自開発したブロック・ビルドアップ構造
を採用して性能要求を達成しようとしていた機体
プロトZはリック・ディアスのムーバブル・フレーム技術使ってるよ
74.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 16:33
-
ムーバブルフレームの生みの親の永野は
「そもそもあんなでかい機械が、プラモのような一発抜きパーツの組み合わせなのがおかしい」
という旨のことどっかで書いてたけど
たしかにパネル合わせかすら怪しい金属板の強度で
内部に満載した機械部品の重量に耐えられるかは疑問
75.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 16:34
-
※70
百式はムーバブルフレーム搭載でしょ。足元に思いっきりフレームが見えてますがな
76.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 16:35
-
ムーバブルフレームの優位性が無いと、GPシリーズはZ時代のMSより完全に高性能ということで決着がついてしまうからな
77.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 16:37
-
※64
マラサイ、ネモという量産機はムーバブルフレームが採用されている
78.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 16:41
-
※18
放映当時に出てた
「Zガンダム大事典」
「ジアニメ特別編集」
では普通にムバフレ搭載機だったよディアス
すこし後に出た
「EBグリプス戦争編」
でもムバフレ搭載機だったし
非搭載扱いしたのはさらに後の
「電撃データコレクション」
入手しやすい値段だったのと重刷が重ねられた期間が長かったので、これを信じこんでしまった人が続出……Wikipediaに書き込みが更に傾向を助長
大体こんな経緯
79.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 16:41
-
リックディアスはアナハイム製で装甲素材にガンダリウムγ、内部構造にムーバブルフレーム採用した最新鋭のMS
マーク2はティターンズがジオン系の技術が入るのを嫌ったため連邦開発でおこないムーバブルフレームを採用したのはいいが技術的に未熟だったために中途半端なものしか作れずフレームに歪みすら出るといった物だった。
後にエゥーゴへの関与を疑われたアナハイムがティターンズにマラサイを提供、それによって両軍でムーバブルフレーム採用のいわゆる第二世代MSが使われるようになった
って言う設定がtv放映時にあったかと
マーク2は区分としては1・5世代の時代遅れのMS
80.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 17:04
-
しかしエゥーゴとの関係性を誤魔化すためにアナハイムがティターンズにマラサイを提供したけど
ムバフレ技術がリック・ディアスに採用されていようがいまいが
それを独自に完成させてる事実がエゥーゴとの関連性を証明しかねないような気が・・・?
ティターンズもそれを知ったうえで甘い汁を吸おうとアナハイムから横流しさせたんだろうけどさ
結果的に見れば1.5世代のMk-2をエゥーゴに奪われることで、
本来エゥーゴに渡るはずの第2世代・高性能量産機であるマラサイを横取りできたわけだから
一番得をしたのはティターンズになるんだけどね
81.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 17:18
-
※54
vガンダムの前腕部はモノコックで上腕から肩はムバフレっぽい
設定で言及されてる訳ではないが、使い分けはされているっぽい
う~ん、ビーム兵器の存在はデカいがMSというジャンルだけで見た場合であって、宇宙世紀全体で見るとビーム兵器自体は割とポピュラーなんじゃないの?
戦艦用の大型ビーム砲がある以上それを小型化するのは普通の考え方だし
連邦軍「小型ビーム砲搭載した戦闘機作らね?」
レビル「それよりビーム砲持ったMS作れよ」
82.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 17:19
-
MSの世代分けは第四世代とか流石にピンポイント過ぎると思われたのか
MS大図鑑のガンダム大鑑や総解説ガンダム事典だと
気にせずνガンダムを第四世代に分類したりしてるな
83.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 17:46
-
※74
溶接にすればいいじゃない
いや、ムバフレが全部引き抜き材なら問題は無いわけだが
永野といっても所詮はデザイナーであって、設計とかができるわけじゃない
むしろその発言だと巨大な構造物の作り方すら分かってない感じだし
あまり重要視するような発言ではないように思える
84.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 17:52
-
※83
装甲板溶接したら整備のときとれなくね?
85.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 18:52
-
※84
違う違う、リアルに考えるとMSサイズの部品を一発もので形成するのは難しいけど
部材を溶接で繋いでいって一つの装甲版なり部品なりを作ることなら可能って意味だよ
プラモで例えるなら引き抜き等の一発ものの形成品は従来のイメージで
溶接繋ぎ品は無数のプラ板を繋ぎ合わせてひとつのパーツを作った状態とイメージすればいい
86.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 19:01
-
そういや東京タワーと同じ全長の原子力空母はブロック構造つって
四角く区切ったパーツブロック(これだけでもかなりでかいが)を継ぎ合わせ溶接で作るんだよな
溶接の強度ってすごいな
87.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 19:50
-
モノコック構造より複雑でコストも高くなるけど、拡張性が高いとかもあるんじゃなかろうか
要所要所が交換しやすくなってたりして、旧式でも使いようでは前線でも問題なく使えるようになったとか
88.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 20:08
-
*80
ジャミトフの思想的に死の商人であるアナハイムに最新技術が渡ったのは好都合だったってのもあったかもな
89.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 20:46
-
結局の所、史上初のムーバブルフレーム構造を採用した機体は何なのか?
部分的に採用されてるらしいジム・クゥエル?
完成度が低いとは言えある程度量産されていたリックディアス?
シロッコの個人制作のくせに可変機構と共に搭載されてるメッサーラ?
ガンダム作品の常識に照らし合わせてマークトゥー?
ジオン系の機体でムーバブルフレームが初搭載なのは、Zコピーのバウ?
ガンダムMk-Vコピーのドーベンウルフ?裏取引のシュツルムディアス?
大穴で旧キマイラ隊の魔改造ゲルググか?
90.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 20:50
-
マジレスすると本当の現実のロボット開発の世界だと
フレームを作ってそれに外装をつけていくような方式より
モノコック構造の方が遥かに無駄がなく、優れた方法になる
理由は長くなるから割愛するが、簡単に言えばフレームにガワを張っていく方式だと
無駄が多い上に、配線をどうするかがネックになりがち
91.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 21:01
-
そういやムーバブルフレームって可動部が増えたからそれに連れて部品同士の摩擦も増えてその摩擦をコンピューターに伝えるシステムに不具合があってそのせいでMk-Ⅱ 4号機が死亡事故起こしてたよな
92.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 21:03
-
※89
アクシズがムーバブルフレーム技術を手に入れたのはエゥーゴとガンダリウムγの技術を交換したとき
だからキュベレイ以降の機体は皆ムーバブルフレーム搭載だと思われる
93.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 21:10
-
※60
その指摘は正しい、そしてガンダム世界でもムーバブルフレーム量産機はジェガン系列で打ち止めとなる(正確にはヘビーガンまで)
軍縮のためのコスト削減というお題目の元、F91に代表されるサナリィやブッホ発の小型MS群が登場することで、モノコックに立ち返ることになる(F91の設定としてはモノコックの発展技術であるMCA構造とやらになる)
94.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 21:22
-
MGとかRGでファースト世代のMSも内部フレームに装甲かぶせてるけど、あれはムーバブルと違うん?
95.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 21:24
-
※94
プラモとしてそれっぽく見せるための演出でしょ
96.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 21:37
-
「ムーバブルフレームはmk-Ⅱ発祥」って設定の方が後付けだな
当時のmk-ⅡはRX-78の単なるマイナーチェンジの旧世代機
あの頃はリアルロボットブームでボトムズやマクロスみたいに主人公が旧式機や量産機に乗って頑張るシチュエーションもいいんじゃね、って風潮があったけど時代が変わって主役ガンダムには特別なステータスが必要になったってところかな
97.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 21:48
-
※92
キグナン辺りがムーバブルフレームの情報をアクシズに送っていたとしても、
流石に開発済の機体にムーバブルフレーム搭載することは不可能だろうし、
ガサC~Dやキュベレイ、ズサ、ガルスJあたりは非搭載ではないかね?
ハンマ・ハンマやRジャジャ、ドライセン辺りもある程度カタチは出来てしまっていただろうし、
完全に敵性技術で完成したコピー機や裏取引機体以外はムーバブルフレームを非搭載だと思うが。
98.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 21:52
-
小型MSはムバフレだよ
当時サンライズの設定担当が設定Q&Aで明言してるし、F91にはアウターフレームとインナーフレームの詳細な設定画稿が当時からある
MCAはマルチプルコンストラクションアーマー
装甲の設定でフレームの設定ではないし
99.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 21:52
-
>「ムーバブルフレームはmk-Ⅱ発祥」
そもそもここが誤解なんだよな
現在のハイブリッドカーだってあっちこっちのメーカーが研究している技術なように、
ムーバブルフレームだって当然アナハイムも連邦軍もアクシズだってそれぞれに研究は進めてたはず
初めて全身ムーバブルフレームで完成したのがMk-IIってだけの話
つまりはムバフレ技術では連邦(ティタ)が先行してたのを、
エゥーゴというかアナハイムがMk-IIをパクることで追いついた、あるいは部分的には追い抜いた結果がZなわけよ
これならMk-IIより先行のリックディアスにムバフレが一部採用されていることに何の矛盾もないし、
Mk-II強奪によってアナハイムのムバフレ技術が更に向上してZっていう流れだと理解できる
100.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 21:55
-
※95
それっぽく見せるなら世代間の違いを表現してほしいよ
101.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 22:01
-
アクシズ製でムーバブルフレーム搭載設定があるのは
・ガルスJ(ケイブンシャ大図鑑)
・Rジャジャ(ケイブンシャ大図鑑、ガルスのフレーム流用)
・ハンマハンマ(プラモインスト)
非搭載の記述があったのは
・キュベレイ(Zガンダムヒストリカ09)
他は知らない
102.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 22:11
-
※101
つうことはやはりアクシズ技術陣もムーバブルフレームの発想は持っていたということか。
ガキの頃はフランクリン・ビダンがムーバブルフレーム完成させた天才みたいに思ってたが、
宇宙世紀では割と普通の技術的進歩でしか無かったということか。
103.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 22:16
-
※98
それはあくまでF91が世に出た当時の設定
映像化作品としては初めての逆シャア後の時代の設定だったわけで、
当然初出の段階ではジェガンやニューの技術の延長線上としてムバフレ機として設定されてたし、
設定画も書かれているわけだが、何せガンダム世界は後から後から設定が増えるしコロコロする
記事タイトルのリックディアスとMk-IIとムバフレの話と同じだな
F91やサナリィ発の小型MS群の技術が第3・4世代MSとは一線を画す新技術って方向で設定が煮詰め直されたのはVガンの頃
MCAも単なる新装甲ではなく、モノコックとムバフレの両方の機能を併せ持つ、従来のムバフレ構造に代わる新構造として詳細に後付設定された
つまりF91以降のMS群は※17が指摘するように、
構造としてより整合性のとれたモノコックとムバフレの良いとこ取りである、と後付されたわけだな
104.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 22:53
-
※103
設定担当がそもそもムーバブルフレームの意味から解説してたけど、可動するフレームの上にアウターシェルを取り付ける構造だから、完全にムーバブルフレーム構造の範疇だよ、と
MCA構造を解説してた資料をよく読み込めば、どういう意味かわかると思う
あそこで解説してるのはあくまでも「従来の」ムーバブルフレームやモノコックと異なる、という解説であって、概念上は完全にムーバブルフレーム構造なんよあれ……
105.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 23:00
-
現実での話をすると、バイクでもフレームをなくして各パーツを直結する方法を試しているメーカーがある。
メリットとしては軽量化、省スペース化。デメリットとしては整備時にバラバラにしないといけないこと、またそれらを組み上げる時に精密な調整が必要なこと、一つの機材をアップデートしたら他のすべてのパーツも取り付け方法や配線等々影響をうけてしまうこと、などがあるらしい。
正直専門誌では懐疑的な声のほうが大きいよ、ノンフレームってのは。
106.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 23:03
-
第二世代MSの二要素←なんかかっこ悪くね?
第二世代MSの三要素←それっぽいじゃん
そんなこんなでとりあえず三大に含められた説
107.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 23:28
-
第二世代過渡期
ガンダムMkⅡ
外装はヘボいが中の稼動フレームはピカイチ
リックディアス
外装は凄いが中の稼動フレームはヘボい
戦争商人のAE社さんは手下のエゥーゴつかって
商売敵のティターンズの商品であるガンダムMkⅡをチョッパって
中身ぱくろうとしたのがグリプス戦役の始まり。
中身と外装の良いとこ取りした初めてのMSは実はマラサイ。
良い物できましたから許してねとティターンズに引き渡しといて
裏ではさらに気合入れて作ったZガンダムをエゥーゴに渡す戦争商人っぷり。
108.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 23:41
-
>106
時期的に米軍の次世代戦闘機のYF22とYF23の開発競争が話題になってた頃
次世代機に求められる3要素
スーパークルーズ(超音速巡航)
ステルス
ストール(短距離離着陸、これは結局削られたけど)
頭文字をとって3Sなんて呼ばれていた。
これにあやかったんだろうね。
109.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月06日 23:48
-
※105
逆に車はモノコック構造が一般的
向いてる機械と向いてない機械があるってことだと思う
110.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月07日 00:25
-
なんかHGとRGくらいの違いだって考えるとムバフレは画期的ではあるんだろうけど実用的だとは到底考えられないよな
111.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月07日 00:29
-
ちなみにZのムバフレはMk-Ⅱのをそのまま使ってるのではなく、アナハイム独自のブロックビルドアップと融合させた代物
112.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月07日 01:04
-
※90
そりゃ殴られたり撃たれたりしないロボットならモノコックの方が効率的かもしれないけど
113.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月07日 01:54
-
ちなみに現実の戦車はモノコック構造
なのでモノコックだと耐弾性が低くなるなんてことはない
114.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月07日 02:31
-
正直ムーバブルフレームを採用することを条件とするのは懐疑的だがムーバブルフレームの発明というか高レベルでの実用化は世代を分ける発明だと思う
すくなくともそれ以前はモノコック構造以外の選択肢がなかったところにムーバブルフレームという選択肢が生まれたというのは大きい
他の発明のように必ず採用される理由には納得がいっていないが大きな発明であることは間違いないだろう
115.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月07日 02:48
-
※90
だからこそ画期的なシステムや構造や素材だったのが
ムーバブルフレームとガンダリウムγなんでしょ
116.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月07日 02:57
-
第一期
・第一世代、モノコック(サイコミュのみのキュベレイでさえもここに分類)
・第二世代、全天周囲モニター・リニアシート・ムーバブルフレーム、ガンダリウムγ(三つが最低条件)
・第三世代、可変型(第二世代の条件関係なし)
・第四世代、サイコミュ搭載、大出力の武器を内蔵(最低条件で両方搭載)
・第五世代、ミノフスキークラフト(これを第二期と分類する設定もある)
第二期
・小型化
117.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月07日 02:59
-
※113
いやさ、それ以前に戦車に骨格とか意味わからんだろ
118.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月07日 03:05
-
※67
νは可変と大出力の内部武装とりはらってシンプルにしたから
結果第二世代になっただけ
でもサザビーはサイコミュと大出力内部武装搭載してるから第四世代
正直第四世代は出力が高い代わりにほとんど内部武装の待機時間にもってかれてるから
欠陥品としか思えないよ
119.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月07日 05:56
-
と、上でみんながいろいろ書いてるが、ガンダムの世界での影響より現実世界のアニメ業界でのブレイクスルーだったことのほうが重要なんだよね、実は。
120.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月07日 07:00
-
※119
ガンダムだけでなくSFのほとんどが理論上の技術と妄想だ
それの辻褄を合わせるために未知の金属やら粒子を創造してるだけ
121.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月07日 08:09
-
大体この世代分け自体曖昧な区分けだろうしな
宇宙世紀内ではこう言われてるって設定だろう?
あまり厳密に設定詰めすぎると身動きが取れなくなってボロが出てくるぞ
何となくで良いねんこういうのは
122.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月07日 18:37
-
関係ないが第○期第×世代という分け方の表現に野暮ったさを感じる俺
期と世代って意味が近すぎやしませんか
123.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月08日 09:32
-
※121
それをここにいる人に言ってどうする
公式できまってるんだし
124.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月09日 11:19
-
ジェネ直結式のメガ粒子砲を持たないνが
第四世代に含まれてる辺り、世代分けに関しては割となあなあだなあとは思う
125.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月09日 18:16
-
趣味でロボット描いてるけどさ、
内部フレーム構造で装甲を厚くして分けるとモータが入らないんだよ。
だからフレームと装甲を一本化、むしろやたらと頑丈なフレームだけになるわけ。
つまり装甲のほうがいらない、フレームと何かバリアが有ればいい。
と、考えてしまう私は異端かな?
126.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月09日 22:36
-
※125
そうだね、ARだね
ロボティクスノーツでガンツク2がそれを採用しているよ
127.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年10月27日 18:59
-
一年戦争でも、ペーパープランなんかも含めて、モノコック式のMSに装甲を着せて運用しようって考えはあったよね?
アレックスのチョバムアーマーとかもそうだけど。
だから、ムーバブルフレームが、軽い素材でなおかつ硬いって言うならそんなに無理のない設計なのかもよ宇宙世紀では。
128.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年11月03日 21:03
-
格闘家 百式
機動隊 リックディアス
フル装備自衛隊 ドム
129.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年11月03日 21:27
-
新技術初搭載の機体が枯れた技術集大成の機体に劣ることなんて普通にあるだろ。
あとゲルググの中身をネモに交換してるんじゃなくてネモの外装をゲルググのに交換していると考えるんだよ。
力を受け持つモノコック外皮から単なる装甲板になるんだから簡単だろ。
130.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年11月03日 21:44
-
鉄血は全MSがフレーム構造で人間らしい可動域を実現してるな。ガンダムファンが監督だとマニアックなところで宇宙世紀リスペクトを感じるな。でもあくまでパラレルであってほしいな、黒歴史の一部とかマジでやめてほしい。つうか鉄血の世界だと月が割れてるみたいなセリフあったしそれはないか
131.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年11月03日 21:51
-
※130
多分、というか絶対に1stオマージュのお遊びなだけだと思うぞ
是が非でも全ガンダムを黒歴史にぶっこみたい一派が騒ぎたててるだけ
一部は後からクレーターの秘密も明かされる筈!と鼻息荒いが、んなワケ無い
精々厄祭戦の被害の大きさの一例として挙げられる程度だろ
132.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年11月03日 21:53
-
海老や蟹はモノコックか
133.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年11月03日 22:10
-
リックディアスがムーバルフレーム搭載機に後付け設定されてしまったことが悲しいオッサンです。
プラモの都合で設定コロコロ変えるの勘弁してほしいな~
134.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年11月03日 22:15
-
※133 前はムーバブルフレームの構造に極めて似ているブロックビルドアップっていうアナハイム独自のシステムを採用してる という設定だったのにね
135.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年11月03日 22:19
-
上で何度か言われてるがTV放映の時点でリックディアスはムバフレ搭載機だったんだがな
ただ設定の変遷であったりなかったりする時期があるだけ
136.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年11月03日 23:08
-
バイクや自動車でもそうだけど、モノコック構造は軽量化できる反面、剛性の計算や調整が難しいので設計に手間がかかる
MSなんて数年どころか数ヶ月で時代遅れ扱いされるほど新しいMSが開発されてし派生機も多いから、基本フレームに動力と外装をとっかえるだけでモデルチェンジできるフレーム構造の方が便利なんじゃないだろうか?
137.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年11月03日 23:44
-
※133
俺も大概オッサンだが、経緯の順序としては
「ある→ない→少しある」
だぞ?
昔はなかった、って主張するってことはデータコレクション以降のガノタってことになる
138.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年11月03日 23:49
-
まあ初期デザインに関わった永野護絡みのエルガイムからの流れで、ロボットの構造に説得力を持たせるための演出として導入されただけのものだからな。
139.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年11月03日 23:53
-
※133
むしろ当初リックディアスはムーバブルフレーム搭載機の筆頭だったんだが…
少なくとも永野がデザインしている時点で初期案で搭載していないはずがない。
140.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年11月03日 23:54
-
そもそも昆虫がサイズ的に大きくなれなかったのが
外骨格のせいだしな
内骨格のムーバブルフレームは理にかなってるよ
141.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年11月04日 00:07
-
※140
逆にフォーミュラ計画辺りで小型化に向かった時期にモノコックが見直されたりする設定があったら面白かったかもね。
142.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年11月04日 00:26
-
共有出来るってのがかなりの旨味だろうな。バラバラだと専門のパーツやら整備士やらで金掛かりそうだしな
143.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年11月04日 00:27
-
米117
骨格でなくフレームと考えればわかりやすいかな。
ちなみに、戦車はもともとフレームに装甲を張り付ける構造だったのが、
フレーム兼装甲のモノコック式に進化したというMSとは逆方向の進化をしてた。
144.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年11月04日 01:11
-
新規技術搭載した当初は既存のこなれた技術との性能差は大きくないけど、
そこからの拡張性とかが段違いとなれば世代を分ける発明と言って差し支えないだろ。
145.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年11月04日 10:43
-
MSの開発に関する流れを振り返ってみたらアレもムーバブルフレームの源流といえるんじゃないか
という広い解釈の元に「この機体もムバフレ搭載機」と紹介されたのだと考えてみた。
・将来のMS開発に繋がった全身にムーバブルフレームを採用したMk2→通説としての初搭載機
これに対して
・腕等「一部」に柔軟に可動する内骨格フレームを導入したクゥエル
・リックディアス等、各陣営や企業が既存のMS発展の中で開発した独自の全身内骨格フレーム
この「Mk2以前の内骨格フレーム」も「広義のムーバブルフレーム」と解釈した物かな、と。
いきなり革新的技術のMk2が持って来られてスクープ的に「真のムバフレ搭載機!」なったけど
技術導入や融合する上で「ウチにも同じ(似たような)技術がある!」となったので、それを
一まとめにムーバブルフレーム搭載機とくくったがために「元祖ムバフレ機はどれ?」となったとか。
146.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年11月04日 14:37
-
劇中アレキサンドリア艦内でディアスの解析画像が出てたけど、ばっちり内部フレーム構造が映っているという惨劇がw
147.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年11月04日 16:04
-
現実のロボットはモノコックが多いって発言多いけど
現実でのロボット開発でのロボットは鉄血のガンダムフレームみたいな構想が多いと思うがな?
(作業機械 重機 車両みたいな構造が単純なのはモノコックが多いけど)
148.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年11月04日 19:07
-
42でネモの外装をゲルググに改装って簡単にできるのか?ってあるけど骨組みであるムーバブルフレームに無理矢理にでも着せるだけならむしろ簡単なんじゃないのか?戦闘能力とか考えないでいいいわゆる着ぐるみみたいなもんなんだし。
149.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年11月04日 19:13
-
※146
内部フレームあっても別に問題無い
mk-2は人体可動を再現しきったフレーム、ディアスはロボットとして作られたフレーム
前者は柔軟な動きが可能だが、後者は機械的な動きしかできない
技術の高さ的には前者の方が上でまったく問題無いと思うが?
150.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年11月04日 19:42
-
誰かおしえて下さい。
エルガイムのムーバルフレームと
Zガンダムのムーバブルフレームは同じ意味でしょうか??
151.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年11月04日 19:45
-
※150
俺も前にその質問投げた
エルガイムもムーバブルフレーム
ムーバルってのは何かの資料の誤記がそのまま広まった間違い
だってさ
152.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年11月04日 19:52
-
ムーバブルフレームを一番最初に取り入れたのは三菱ジープだと思います。(すっとぼけ)
153.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年11月04日 20:24
-
小型MS はモノコックじゃねーのか?
154.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年11月04日 21:39
-
可変機の場合、「MS形態はムバフレ」「MA形態はモノコック」な機体はありそう。
バウンド・ドックとかは、お椀型時は甲羅だけでも十分で骨組みなんかいらなさそうだし。
可動域が大きい方が有利なMSは柔軟なムバフレ。
剛性が必要なMAはモノコック。
可変機はモードによって「良いトコ取り」してるとか。
155.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年11月04日 21:52
-
※153
F91はMCA構造だったかな。
マルチプルコンストラクションアーマーの略で、ネットで検索するとサイコフレームも取り込んだとかモノコックの発展系とか個人サイトでの独自研究結果みたいなのは大量に出てくるけど、それぞれ微妙に解釈が違ったりしていまいちはっきりしない。
インタビューで見ただの何処かで読んだだのそんなものばかりで明確なソースがないから、公式ではっきりしているのは名前だけみたいな状態。
156.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2015年11月06日 01:01
-
※155
資料とかMGのインストなんかできっちり設定されてるぞ
MCA構造とはフレーム構造材に電子機器の機能をもたせる技術のこと
F91iの場合は更にサイコミュの機能もフレームに保たせているので
頭部バイオコンピュータを主機として、機体フレームそのものがサイコミュデバイスになる
このフレームに電子機器の機能を保たせるというのはサイコフレームの技術の延長で
サイコフレームはサイコミュデバイスを兼ねたフレーム構造材だったわけだが
それを更に推し進めて制御系なんかもフレームに鋳込めるようになったということ
MCAはサイコフレーム同様ムーバブルフレームの発展技術だから
F91がモノコックなんてことはない、きっちり内部フレームが存在する
157.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年02月22日 21:39
-
「エルガイム」 「Zガンダム」
B級ヘビーメタル(フレームが一部外部装甲版と兼用) → リック・ディアス
A級ヘビーメタル(フレームと外部装甲が完全独立)→ガンダムMk-Ⅱ
こんな感じ?
158.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年02月27日 15:03
-
自動車に例えるとわかりやすい
第1世代MS カイエン GLE 現行レンジローバースポーツ
第2世代MS ゲレンデヴァーゲン ラングラー ランクル
改造自由度や耐用年数を考えると後者が圧倒的に有利なのさ
159.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年04月19日 21:04
-
米9
そらガンダムもザクも内部フレームはあるでしょうよ
ただムーバブルフレームとして機能しないだけで
160.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月02日 09:39
-
強度やら重量云々の難点は新素材の導入とセットで行う事でカバーしてるって設定らしい。機動力が重視されてた時代だったみたいだし。
AMBACとかそのあたりはあくまで推進材とかの資源節約が主じゃなかったっけか。高出力にしても扱いが難しくなるし稼働時間やらコストやらの問題が出てくるし。
161.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年08月15日 19:50
-
カミーユが地球にいるあいだにリックディアスのver2が納品されてるんじゃね
永野護だったらこのての後付けするべ
162.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年04月17日 23:18
-
スレタイは「〜発明か?」と問題提起しているが、俺にはこう見えた、こう思える、という
俺設定の主張ばかりで資料的、史料的議論が成立していない。あがってくる「根拠」というと、オタク向けメディアの、かつより新しくより最近の商品展開に有利なよう後付けされまくった整合性なんぞハナからあるはずがない創作設定。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
※ の後にコメント番号(半角) で指定したレスがポップアップ表示します。
複数指定したい場合は分けて返信してください。 [ 例 ※1 ※2 ]
「宇宙世紀全般」カテゴリの最新記事