0: 2015年02月19日 21:41
ガンダム(RX-78)のビームライフルはどの時代の装甲まで通用するのか?
登場した当時は戦艦並みと言われたガンダムのビームライフル
果たして何年後の世界の装甲まで破壊出来るのか?
登場した当時は戦艦並みと言われたガンダムのビームライフル
果たして何年後の世界の装甲まで破壊出来るのか?

スポンサードリンク
ネタ投稿感謝です : http://gundamlog.com/archives/cat_1190888.html
2.
GUNDAMがお送りします :
2015年12月28日 09:49
ハイメガを防ぐハマーン様は無理そう

5.
GUNDAMがお送りします :
2015年12月28日 10:00
Zの時点で無理そう、アッシマーとか抜ける気がしない
6.
GUNDAMがお送りします :
2015年12月28日 10:00
たしか、νのシールドについてるビームガンと同等の出力って設定あったから
0093あたりはいけるのでは?
0093あたりはいけるのでは?
12.
GUNDAMがお送りします :
2015年12月28日 10:20
対ビームコーティング無しの全くの通常装甲ならUCの時代を超えても普通に通用するでしょ。
Zplusの「サブ・ユニット」も「盾(装甲)」はビームライフルにはかなわないという設定からのものだし。
Zplusの「サブ・ユニット」も「盾(装甲)」はビームライフルにはかなわないという設定からのものだし。
16.
GUNDAMがお送りします :
2015年12月28日 10:23
νガンのビームキャノンは一年戦争時のビームライフルとほぼ同じ威力で、それでもMS程度の装甲は十分破壊可能って設定だから逆シャア時代まではほぼ確実に通用する。
たぶんABCマントが登場するクロボン時代あたりが確実に防がれるラインじゃないかな
たぶんABCマントが登場するクロボン時代あたりが確実に防がれるラインじゃないかな
19.
GUNDAMがお送りします :
2015年12月28日 10:33
全部かわしてたような気がするけど一年戦争でもシールドでビーム防げたっけ?
当たればルナチタニウム製でもアウトだし
さらに弱いジオンの超硬スチール製とか余計ダメでしょ
当たればルナチタニウム製でもアウトだし
さらに弱いジオンの超硬スチール製とか余計ダメでしょ
21.
GUNDAMがお送りします :
2015年12月28日 10:34
当たり所次第で効く効かないはあるだろうね。現代だって最新の防弾チョッキ来てたとしても首や関節に火縄銃や弓とか受けたらかなりのダメージだろうし。
22.
GUNDAMがお送りします :
2015年12月28日 10:36
ビームシールド持ちが現れるまでは割と通用しそうな気がする、iフィールドとかは無論無理だけど

25.
GUNDAMがお送りします :
2015年12月28日 10:37
ギラドーガにも効かなくはないって感じらしいから、ギラズールくらいならギリギリって感じじゃないかな
31.
GUNDAMがお送りします :
2015年12月28日 10:47
基本的にグリプス戦役までいけそうだけど重装甲MSやらMAには厳しそう
ZZの第四世代MS相手だともう通用しない印象だな
ZZの第四世代MS相手だともう通用しない印象だな
35.
GUNDAMがお送りします :
2015年12月28日 10:52
UCにはそんなにトンデモ設定な装甲は出てこないんだし
Vガン時代のMSにだって直撃すれば効くだろ
Vガン時代のMSにだって直撃すれば効くだろ
39.
GUNDAMがお送りします :
2015年12月28日 10:56
大半が一年戦争時代のアップデート機であるグリプス戦役時代の初期の量産機なら確実に貫けると思う
恐らく第二世代MSまでは行けるだろう、Mk-2も装甲はガンダム程度らしいから
第四世代は装甲も厚くなってきてるしキツそうだけど第三世代は分からんな、特に少数生産の連中は
恐らく第二世代MSまでは行けるだろう、Mk-2も装甲はガンダム程度らしいから
第四世代は装甲も厚くなってきてるしキツそうだけど第三世代は分からんな、特に少数生産の連中は
42.
GUNDAMがお送りします :
2015年12月28日 11:10
Zの時代にはバウンドドックやら百式はビームコーティング採用だし
時代を下ればそれも当たり前になってくるから
1stのビームライフルが通用するのはせいぜいZ序盤ってところかな
時代を下ればそれも当たり前になってくるから
1stのビームライフルが通用するのはせいぜいZ序盤ってところかな
45.
GUNDAMがお送りします :
2015年12月28日 11:20
決定付けるのはビームコーティングの有無だろな
コストが高くなるって言ってもZ時代以降なら盾の表面だけぐらいなら
全ての量産機にも施しててもいいんじゃないのかな
あれが有ると無いとじゃかなり違うでしょ
コストが高くなるって言ってもZ時代以降なら盾の表面だけぐらいなら
全ての量産機にも施しててもいいんじゃないのかな
あれが有ると無いとじゃかなり違うでしょ
49.
GUNDAMがお送りします :
2015年12月28日 11:30
これ人間で言えば、「どれだけ筋肉を付ければナイフが刺さらなくなるのか?」って感じじゃない?
特殊な防御兵装がないと基本防げないんじゃない?
特殊な防御兵装がないと基本防げないんじゃない?
52.
GUNDAMがお送りします :
2015年12月28日 11:38
初代と他世代の機体でどの程度ビームライフルの威力に差があるのだろうか
同じビーム量、同じ収束率でも威力が変わるようなパラメータはあるのかな
大して変わらんのなら量産機程度にはどの時代でも通用すると思うが
同じビーム量、同じ収束率でも威力が変わるようなパラメータはあるのかな
大して変わらんのなら量産機程度にはどの時代でも通用すると思うが
58.
GUNDAMがお送りします :
2015年12月28日 12:08
Z以降はビームが当たれば落ちるから機動性重視、見たいな感じじゃなかったか
そして出てくる名言
「散弾ではなぁ」
「打ち所が悪いとこんなものか」
そして出てくる名言
「散弾ではなぁ」
「打ち所が悪いとこんなものか」
61.
GUNDAMがお送りします :
2015年12月28日 12:12
戦艦の主砲並みっていうのも、当時じゃザクを一撃で破壊できるのが主砲ぐらいのもんだったからそれに例えられただけってる可能性もあるからなぁ
65.
GUNDAMがお送りします :
2015年12月28日 12:25
Zまで
量産機はともかく、バウンドドックとか普通にビーム弾くし
量産機はともかく、バウンドドックとか普通にビーム弾くし

70.
GUNDAMがお送りします :
2015年12月28日 12:32
直撃すれば装甲じゃ防ぎようがない。
72.
GUNDAMがお送りします :
2015年12月28日 12:39
アッシマーもわざわざ装甲開いた瞬間狙われてるしな
ビーム当たりさえすれば勝ちなら、最初からそうするだろ
ビーム当たりさえすれば勝ちなら、最初からそうするだろ
76.
GUNDAMがお送りします :
2015年12月28日 12:47
当たれば効くというが威力自体はそうでも、RX-78とMk-Ⅱ以降とじゃビームの収束率や弾速、FCSの精度なんかが段違いに差があるから普通に通用しないと思う
80.
GUNDAMがお送りします :
2015年12月28日 13:20
Sガンダムのインコムは3.8MWだがMk-Ⅴに命中しても装甲表面を融解させるのがやっと
ハンマハンマのメガ粒子砲(1.8MW)はZZの装甲に多少当たっていたが全くダメージになってなかった
ハンマハンマのメガ粒子砲(1.8MW)はZZの装甲に多少当たっていたが全くダメージになってなかった
82.
GUNDAMがお送りします :
2015年12月28日 13:32
時代による区分じゃなく機体によるんじゃないの?
ビームを弾く描写のあるバウンドドッグやサザビーみたいな重装甲やビームコート持ちの機体には通用しないだろうけど、小型化されてるF91やVなら直撃させれば倒せると思うが。
ビームを弾く描写のあるバウンドドッグやサザビーみたいな重装甲やビームコート持ちの機体には通用しないだろうけど、小型化されてるF91やVなら直撃させれば倒せると思うが。
88.
GUNDAMがお送りします :
2015年12月28日 14:20
少なくともゲルググの盾はビームコーティングがしてあってジムのビームスプレーガンなら程度なら余裕で防御出来るらしい
ビームスプレーガンは安価で大量生産出来るけど、ビームコーティング技術が発展してきたら力不足過ぎたのもあり戦後急速に使われなくなって廃れたっていう話があった筈
ビームスプレーガンは安価で大量生産出来るけど、ビームコーティング技術が発展してきたら力不足過ぎたのもあり戦後急速に使われなくなって廃れたっていう話があった筈
90.
GUNDAMがお送りします :
2015年12月28日 15:01
そこらにいるMSに限定するならずっと使えるだろ
91.
GUNDAMがお送りします :
2015年12月28日 15:41
ビームライフルなら直撃させればどこまででも通じるんじゃないかな?
ジムⅢのライフルがガンダムの奴の簡易量産型だし少なくともUCぐらいまでは余裕で通じると思う
ジムⅢのライフルがガンダムの奴の簡易量産型だし少なくともUCぐらいまでは余裕で通じると思う

94.
GUNDAMがお送りします :
2015年12月28日 16:15
逆シャアまでかな
あの辺はサイコフレームの性質が一年戦争に比べてかなり高くなってるからね
でもUC0100以降はだんだん技術衰退してるから使えるようになってくるかも
あの辺はサイコフレームの性質が一年戦争に比べてかなり高くなってるからね
でもUC0100以降はだんだん技術衰退してるから使えるようになってくるかも
98.
GUNDAMがお送りします :
2015年12月28日 16:36
エネルギーCAPがまだなかったから運用性とかエネルギー効率とかそういう点では不便だろうけど、
威力だけで評価するなら大きな問題はないと思う。
より威力を高める技術は発達した(ビームマグナムとか)けど、求められる下限が大幅に上がったわけではないし。
威力だけで評価するなら大きな問題はないと思う。
より威力を高める技術は発達した(ビームマグナムとか)けど、求められる下限が大幅に上がったわけではないし。
104.
GUNDAMがお送りします :
2015年12月28日 17:07
第二次大戦中の武器が現代兵器に通じないというわけもないしな、結局は当たれば倒せる。
ミリシャとディアナカウンターに至ってはそれ以上の技術格差だろ、それでもミリシャ製の武器でスモーを倒してるわけだし。
ミリシャとディアナカウンターに至ってはそれ以上の技術格差だろ、それでもミリシャ製の武器でスモーを倒してるわけだし。
106.
GUNDAMがお送りします :
2015年12月28日 17:19
ビームコーティング自体はそこまで万能じゃないぞ
一回ビームを受けたらその面のコーティングは剥がれる
三秒しか耐えられないとZZ時代のアストナージも言ってるし
一回ビームを受けたらその面のコーティングは剥がれる
三秒しか耐えられないとZZ時代のアストナージも言ってるし
111.
GUNDAMがお送りします :
2015年12月28日 18:14
まずνのシールド内蔵兵器が1stと同じ出力であり93年当時の装甲でも完全無効はできないためMSの撃墜は可能、という点を覆せる設定がないやん
というか百式のライフルを犬が弾いたからZまでとか、それだと百式のライフルまでZまでが限界か?
マンサくんはZZの装甲抜けなかったから第一次までが限界か?
んなわけない
特定MS相手にできるかじゃなくて、その時代で通用するか、装甲を破壊できるかって話なんだから、棒立ち相手のコクピットを撃ち抜けるか、でシンプルに考えればええやん
というか百式のライフルを犬が弾いたからZまでとか、それだと百式のライフルまでZまでが限界か?
マンサくんはZZの装甲抜けなかったから第一次までが限界か?
んなわけない
特定MS相手にできるかじゃなくて、その時代で通用するか、装甲を破壊できるかって話なんだから、棒立ち相手のコクピットを撃ち抜けるか、でシンプルに考えればええやん
118.
GUNDAMがお送りします :
2015年12月28日 19:30
83の小説だと「何十万度の高熱のビームに耐えられる装甲はない」みたいに書かれてて
程度に差はあれ基本装甲はビームの熱に耐えられないんだったってことになんか納得して、
大人になって「通常ビームが直撃しても熱は拡散して衝撃だけがダメージとして伝わる。その衝撃に対しても堅牢」みたいなガンダニュウム合金の設定を知ってびっくり
ホントにチート装甲、しかもやたら頑丈な盾と同強度
程度に差はあれ基本装甲はビームの熱に耐えられないんだったってことになんか納得して、
大人になって「通常ビームが直撃しても熱は拡散して衝撃だけがダメージとして伝わる。その衝撃に対しても堅牢」みたいなガンダニュウム合金の設定を知ってびっくり
ホントにチート装甲、しかもやたら頑丈な盾と同強度
126.
GUNDAMがお送りします :
2015年12月28日 20:56
※118
マジレスだが宇宙世紀にガンダニュウム合金は存在しないから
マジレスだが宇宙世紀にガンダニュウム合金は存在しないから
127.
GUNDAMがお送りします :
2015年12月28日 21:11
あれだけビーム兵器が当たり前になれば、当然の帰結としてビームに耐える材質の装甲が研究開発されるからな
128.
GUNDAMがお送りします :
2015年12月28日 21:18
※127
1つの回答として
フッ素樹脂コートにより短時間ビームの直撃に耐えられるようにするというのがあるな
強化型ZZガンダムに採用されてる、全てのMSに採用されたという実績は確認されないが
1つの回答として
フッ素樹脂コートにより短時間ビームの直撃に耐えられるようにするというのがあるな
強化型ZZガンダムに採用されてる、全てのMSに採用されたという実績は確認されないが
131.
GUNDAMがお送りします :
2015年12月28日 21:42
Iフィールドみたいな特別な仕様なしに素の装甲で戦艦並みのビーム弾ける設定のほうがおかしい
147.
GUNDAMがお送りします :
2015年12月29日 08:29
ビームライフルで破壊するよりスーパーナパームで外から中のパイロットを蒸し焼きにしたりガンダムハンマーの衝撃で中のパイロットを挽き肉にした方が早いと思うの自分だけ?
149.
GUNDAMがお送りします :
2015年12月29日 09:46
※147
まずナパーム弾を動き回るMSにどうやって当てるのか、という問題が
ロケットやミサイルの弾頭にするなら普通の弾頭ですでに威力十分だし…
あと鎖の長さしか射程がないハンマーじゃビーム砲の代わりにはなるまい
まずナパーム弾を動き回るMSにどうやって当てるのか、という問題が
ロケットやミサイルの弾頭にするなら普通の弾頭ですでに威力十分だし…
あと鎖の長さしか射程がないハンマーじゃビーム砲の代わりにはなるまい
158.
GUNDAMがお送りします :
2015年12月30日 01:13
一応ガルバルディのような例もあるのでハイザック辺りまでならどうにか喰らいつけるかもしれない
でもそれ以降は確実に無理
でもそれ以降は確実に無理
163.
GUNDAMがお送りします :
2015年12月30日 15:56
一年戦争以降のMS兵器開発ってガンダムレベルのビームをいかに安く速く多く撃てるかって感じでやってんじゃない
ZZの時代だけはサイコミュ兵器の台頭に引きずられて無意味に威力競争してたけど
ZZの時代だけはサイコミュ兵器の台頭に引きずられて無意味に威力競争してたけど
132.
GUNDAMがお送りします :
2015年12月28日 21:51
「急所に直撃」が前提ならどの時代でもある程度効くんじゃないかな
そこまでもっていけるかが問題で
そこまでもっていけるかが問題で
133.
GUNDAMがお送りします :
2015年12月28日 21:59
※132
結局それ
散々挙がってるバウンドドックとかを見ての通り、時代が下るほどそこにもっていくのが難しくなるし、アッシマーが変形する僅か0.5を狙い撃ちできるアムロでもなきゃ、どの時代でも急所に直撃なんて無理やろな
結局それ
散々挙がってるバウンドドックとかを見ての通り、時代が下るほどそこにもっていくのが難しくなるし、アッシマーが変形する僅か0.5を狙い撃ちできるアムロでもなきゃ、どの時代でも急所に直撃なんて無理やろな
こちらでブログ記事のテーマ(お題)を募集中です
http://gundamlog.com/archives/cat_1190888.html
掲示板の方からもまとめて記事にしています、ぜひご活用ください
http://jbbs.shitaraba.net/anime/10330/
http://gundamlog.com/archives/cat_1190888.html
掲示板の方からもまとめて記事にしています、ぜひご活用ください
http://jbbs.shitaraba.net/anime/10330/
コメント一覧 (186)
ゲルググがあの盾を使ってるとこ見たことねえ
ビームスプレーガンは安価で大量生産出来るけど、ビームコーティング技術が発展してきたら力不足過ぎたのもあり戦後急速に使われなくなって廃れたっていう話があった筈
>旧世代のMSの頭を蹴飛ばして一方的にほぼ自分は無傷でつぶせる程度には
足と頭の強度を比べてるのが意味不明すぎ。比較するなら足は足同士で比べないとな無意味
だいたいクロスボーンの小型MSはMCAじゃないぞ?
F91で採用された最新技術が、何でそれより遥か以前に開発された敵国の量産機に用いられてるはずがあるんだよw
ジムⅢのライフルがガンダムの奴の簡易量産型だし少なくともUCぐらいまでは余裕で通じると思う
あの当時は戦艦にしかビーム砲が積まれていなかったのでああ言われただけで、出力自体には格段の差があるそうな。
○戦艦並にビーム兵器を積んでるMS
あの辺はサイコフレームの性質が一年戦争に比べてかなり高くなってるからね
でもUC0100以降はだんだん技術衰退してるから使えるようになってくるかも
機体の運動性が違い過ぎる
だとすると、ビームシールド搭載機以外には通用するのではなかろうか。
もちろんFCSとか機動性の差で当たらないとかは別問題だが。
威力だけで評価するなら大きな問題はないと思う。
より威力を高める技術は発達した(ビームマグナムとか)けど、求められる下限が大幅に上がったわけではないし。
逆襲のシャアの頃には従来装甲+ビームコーティングがデフォになっていると思う。
でもMGのGMの解説でもビームスプレーガンは射程と貫通力は落ちるけど、破壊力そのものはビームライフルと変わらないと記載されてたし、よくわからん。
ビームスプレーガンといってもカタチが似てるだけで名付けられただけだしな。
ビームの威力自体は第1次ネオジオン戦争時代の第4世代MSの登場で既に限界まで到達しているよ
それ以降は何十年経過しても威力自体は向上していない
V2のメガビームキャノン=メガバズーカランチャー=ダブルビームライフル
なので、手持ち式ライフルではZZのものが頂点
だよねぇ
百式でアンチビームコートが採用されてるし、ZZのころはともかく逆シャアのころには全機体標準装備なんじゃないだろうか
ジェガン辺りにはもう有効打にならないんじゃないかな
まあコーティングの対ビーム性能→ビーム強化→対ビーム性能向上→ビーム強化……と延々繰り返していくわけだからひょっとしたらZZ後期ぐらいにはもう通じないかもしれない
ミリシャとディアナカウンターに至ってはそれ以上の技術格差だろ、それでもミリシャ製の武器でスモーを倒してるわけだし。
ある程度時代を隔てたMSなら、特に言及するほど特別な技術じゃなくなってても不思議じゃないし
・・・って、V2アサルトの一部に金色コートされてたな
一回ビームを受けたらその面のコーティングは剥がれる
三秒しか耐えられないとZZ時代のアストナージも言ってるし
「なんて装甲だい?!」 「墜ちないんだよぉぉぉぉ!」とご乱心だったので
ゲルググのビームライフルの威力=ファーストガンダムのビームライフルの威力と考えれば
ルナチタニウム(ガンダリウム合金)製の頑強な高級機なんかには一年戦争時でも当たり所によるけど
威力不足気味で更にグリプス戦役でリックディアス、マラサイ、ネモといったガンダリウム合金装甲の
量産機が戦場に現れだしたころには対量産機でも威力不足が顕著なものになったんじゃないか?
ジムⅢがそれまでの(ガンダム、ジムⅡ、ネモの)1・9MWのビームライフルから2・8MWへと
パワーアップしている(ガンダム用の簡易量産型なのに!)のはそういう事情がグリプス戦役の戦訓として
分かったからではないだろうか
第一次ネオジオン紛争あたりから耐ビームコーティングがでてきて台頭してきて10MW強連装のZZの
ダブルビームライフルをサイコガンダムMKⅡが平然と跳ね返していたりしてる。技術向上ってすげぇ
余談として
νガンダムのシールドキャノンのファーストガンダムのビームライフルと同等の威力があるって設定
俺も見たことあるけどあれ、設定書いた人がそれまでのMSのビームライフルの出力向上の設定
しらないでMSとかムサイとか吹き飛ばせるんだぜってノリで書いた気が半端なくするのよね
νガンダムのビームライフルが3・8MWって設定も確かファーストのライフルの2倍って設定から
この数値になってゼータのライフル(5・7MW)より低出力になっちゃってるんだよね
ただライフルの方は標準出力3・8MW、更に最大出力で撃ったり低出力で連射に対応できる
って感じの便利ライフルってことで設定が落ち着いてる感じだけど
あとUC7話で目出度くアニメデビューしたザクⅢの口ビームも1・9MWって設定です
ユニコーンに当たったらどうなっていたかな?
レーザーと違ってメガ粒子砲なので射程に関しては収束率という足枷がある
スプレーガンは収束させるのをあきらめて(有効射程が短い)、連射速度と命中率(ビームが広がりやすいから)を向上させたもの。
というか百式のライフルを犬が弾いたからZまでとか、それだと百式のライフルまでZまでが限界か?
マンサくんはZZの装甲抜けなかったから第一次までが限界か?
んなわけない
特定MS相手にできるかじゃなくて、その時代で通用するか、装甲を破壊できるかって話なんだから、棒立ち相手のコクピットを撃ち抜けるか、でシンプルに考えればええやん
出力調整も出来なかった
ガンダリウムγ+ビームコーティング+ムーバブルフレーム(装甲減)
とMS装甲に対する考え方が変わる頃には出力調整が可能になった
総合的にみると威力そのものはあんま変わってなくて出力調整に
幅が出ただけかなと思う
アムロやシーブックみたいに完全破壊でなくMSが動けなくなるくらいの
ストッピングパワー重視のパイロットもいたわけで
>第二次大戦中の武器が現代兵器に通じないというわけもないしな、結局は当たれば倒せる。
大戦中でさえⅢ号相手に無双したT34の主砲が
後に開発されたティーガーの装甲を貫けないなんて事態があったわけだが・・・
そんな限定的な例を挙げられましても
程度に差はあれ基本装甲はビームの熱に耐えられないんだったってことになんか納得して、
大人になって「通常ビームが直撃しても熱は拡散して衝撃だけがダメージとして伝わる。その衝撃に対しても堅牢」みたいなガンダニュウム合金の設定を知ってびっくり
ホントにチート装甲、しかもやたら頑丈な盾と同強度
限定的じゃなく戦車は大戦中は開発競争が盛んに行われていて
戦後の発展もあるから一昔前の兵器なんぞ今は陳腐もいいとこだぞ。
現状ライフル砲は有効じゃなくなってるし全然限定的な話でも何でもないぞ
戦車に関してはWWⅡでパラダイムシフトが起きてるからね
MBTが主流になっているのはその結果だし
あとνのころは盾が盾として機能しないので、アームズキャリアになってたって設定もあったな
コメをさかのぼる限り、※66や、※97、※118が真理な気がする。
UCのビームコーティングって効果がどうのより強キャラとかの演出のような気がする。
俺らは一生懸命考えたりしてるけど、作ってるほうは適当なんだろうな。
アンチマテリアルライフルは用途が変わったからあんまり喩えとしては適当ではないと思うの
被弾しても1発で装甲が貫通されてぶっ壊れるのと
複数層の積載装甲で何重にも守ったり(防御力を保ったまま薄くするのが技術革新)
負荷分散した上装甲が自ら壊れて防御する爆発反応装甲なんてのもあるし
同じ耐えられないでも、工夫の余地はあるんですぜ
マジレスだが宇宙世紀にガンダニュウム合金は存在しないから
1つの回答として
フッ素樹脂コートにより短時間ビームの直撃に耐えられるようにするというのがあるな
強化型ZZガンダムに採用されてる、全てのMSに採用されたという実績は確認されないが
手持ちライフルで当たり前のように貫通大爆発コンボを決めていた
そこまでもっていけるかが問題で
結局それ
散々挙がってるバウンドドックとかを見ての通り、時代が下るほどそこにもっていくのが難しくなるし、アッシマーが変形する僅か0.5を狙い撃ちできるアムロでもなきゃ、どの時代でも急所に直撃なんて無理やろな
現にビームコートもIフィールドも装備されてると明言されてない機体がビーム弾く描写があるのに、設定に文句付けて装甲でビームが防げるワケがないとか言ってる奴は何なんだろうな
※130
あの世界の戦艦は居住区等にスペース割いてるからデカいだけで、別に重装甲でも何でもないぞ
MSが主流になってからは専ら空母的な役割、つまり前衛に出る前提じゃないから、なおさら防御力も重要視されなくなったろうし
チート装甲と書いてる時点でガンダニュウムはWの話
結局宇宙世紀はビームが普及・高出力化し過ぎて、実体弾が地味に改良されて使われ続けてるんだよね
小型高性能化した分だけ軽装甲になってるから直撃できれば有効だし
居住区のせいだろうがなんだろうが
でかくなっている時点でデブリ対策やらでMS以上の装甲にならざるを得ないだろ
は?
何で、戦艦がデブリ対策で重装甲になる必要があるんだよ
前衛で高速戦闘するワケじゃないんだから、動かない障害物なんて迂回すれば済む話だろ
ミノ粉影響下でも全くレーダーが効かないワケではないし、わざわざ見えているデブリに突っ込む意味は何なんだ?
被弾すると劣化するらしく、数発しか防げないとされてる資料が多い
もちろん時代が進めばその上限は高くなるだろうが
ciwsとダミーくらいしか無さそうな気がする
バイオセンサーから発生するバリアはNT能力由来のものなので
装備にいれないほうが良いと思う
戦艦のほうがMSなんぞより高速で動くってのはわかっているかね?w
少なくとも軍艦はデプリ帯でも動かなきゃならんからなあ。
ま、実際問題ラグランジュポイントでもサンダーボルト宙域みたいなまでのデプリ密集状況にはなるはずもないんだが・・・
ちなみに国際宇宙ステーションに直径10センチ程度のデブリがぶつかると完全に破壊されます
まあガンダム世界で真面目にスペースデブリの対策してるのなんて最近の作品のサンダーボルトとGレコくらいだし昔のガンダムの戦艦でデブリ対策なんて考えてるとは思えないけどね
ジムやマークⅡなんかは威力を落として弾数を増やした感じだし、ZZ時代の高火力も対MSではオーバースペックだからCCAで威力を落としてるし。
まずナパーム弾を動き回るMSにどうやって当てるのか、という問題が
ロケットやミサイルの弾頭にするなら普通の弾頭ですでに威力十分だし…
あと鎖の長さしか射程がないハンマーじゃビーム砲の代わりにはなるまい
あれが一年戦争のジュアッグと全く同一であるという保障はそれこそ全く無いぞ
アナハイムはガワだけ一年戦争期のMSを模したレプリカを作っているしな
迂回すれば済むのに、わざわざ暗礁に向かって突っ込んでく軍艦がフィクションにもリアルにもあるとでも?
どうもデブリ対策というものが根本的に分かってないようだな
>戦艦のほうがMSなんぞより高速で動くってのはわかっているかね?w
少なくとも軍艦はデプリ帯でも動かなきゃならんからなあ。
その発言がすでにズレている
長距離砲撃前提の戦艦等が、MAみたいにドッグファイトやるとでも勘違いしてるのだろうか
レプリカって本来「模したもの」の意味なんだけど、ガンダム劇中だと
原型機を近代化した機体やレストアした修復機のことまで指してる気がする
もちろんジュアッグが改修された「レプリカ」になってる可能性は当然あるけど
戦艦がMSより速く動けるなら、そもそもルウムでサンドバックにされたりしないだろ
少なくともデブリ帯で動かにゃならんとか言う意味も分からんし
つまりパイロットは度外視で、純粋にRX-78の性能のみで考えたら、後世には通じない
でもそれ以降は確実に無理
広大な宇宙空間を移動する時点で、高速性は必要不可欠
こと軍艦となればどんな船であれ速度は大切
でも中途半端艦のホワイトベースでさえ地上でマッハ8っておかしいと思うの
ハードSFなら艦載機より母艦というか大型船のが宇宙では圧倒的に優速なんだけど、ガンダムは地球上の空母艦載機の運用をイメージしてもいるから…
いや遅くてもいいって言ってるんじゃなくて、デブリに突っ込んで装甲で耐えなくても迂回すればいいだろって話
それに、前衛で高速戦闘するのがMSの役割であることが前提であることには違いないし
作品によっちゃ、速いどころかワープする大型艦が出てくるのもいくらでもあるが
ガンダムの場合、他星を目指して超長距離を移動するとかじゃなくて、せいぜい地球の周りのコロニーを行き来する程度だからな
ZZの時代だけはサイコミュ兵器の台頭に引きずられて無意味に威力競争してたけど
その時代のビーム兵器と同じ
単純にビームの高出力化=高威力化とも限らん
弾速や収束性の向上化にも出力は必要だからね
場面によって威力が違うのはあるな
今は初代のライフルにも装弾数設定されてるが劇中での発射回数とは明らかに合ってない
その設定文の中でも"最大出力で"みたいな言い回しをしてるから特に明言されてないだけで威力は一定じゃないはず(後付との整合性を取るなら、だが)
じゃ通用するってことじゃね?
つっても同じMS乗ってても主要キャラ補正とかで被弾で済んだり、モブパイロットはすぐ爆発したり…
SEEDだと量産機も盾にビームコーティングしてるよな
…つまりギャンの盾に武器を内蔵する思想は,数十年先を逝ってた訳です
機体によって装甲の質が違いすぎるからZやZZやUC辺りでも通用したりしなかったりだし
大雑把に「装甲に通用するか」だとザンスカールあたりでも「装甲」であれば通用する機体はそこそこあると思うな
ファーストのビームライフルはムサイの船体を正面から貫通する程の威力だったことを考えると、意外と高出力だったのかな?
ムサイを正面から撃ちぬいたときと、ムサイの上面から数発で沈めた時と微妙に威力の描写違うものね。
距離とかも関係するのかな?
でもシャアのバズーカ1撃でキシリア殺害したついでにグワジン轟沈したから案外脆いかも(笑)
あれは港から出たところを連邦艦艇から集中砲火あびて沈んだんだぞ
逆に言うと例外的にコスト度外視で装甲にまでビーム対策してる機体なんかには通用しない
ZZなんかはその例外ってだけ
問題はむしろ古い銃は特に精度という面でどのぐらいアテにできるか分からないという事
古いと言えば∀で発掘された最初に使用したビームライフルは,年代物のせいか最初の一撃で溶解しましたね…
宇宙世紀全体をみても、大型のMA、MSや後期の艦船くらいじゃないと、真正面からビームをうけたら撃墜されるでしょ。
・その他不適切だと判断された投稿は予告なく削除されることがあります。
・コメントを無許可でYouTubeなどへ転載する行為は固く禁じております。
・投稿されたコメントの著作権は、ブログ管理者に帰属するものとします。
詳しくは「コメント欄のルール及び利用規約について」をお読みください。
問題のあるコメント発見した場合は通報フォームよりお知らせください。
「宇宙世紀全般」カテゴリの最新記事