1 : 2016/04/10(日) 20:06:44.126
あの短期間で1から1人でMS作ったカトルすげー

スポンサードリンク
http://2ch.sc/より
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1460286404/
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1460286404/
10 : 2016/04/10(日) 20:17:04.641
>>1
設計は大昔に済んでるんだし
サンドロックの生産設備つかえば簡単じゃね
設計は大昔に済んでるんだし
サンドロックの生産設備つかえば簡単じゃね
2 : 2016/04/10(日) 20:08:03.175
3 : 2016/04/10(日) 20:08:43.000
最近はプロトゼロとかいうEW版のテレビ版ゼロとかいうのがでできてわけわからん
4 : 2016/04/10(日) 20:09:11.816
ゼロ作ったけど取り回しが悪いからウイング作ったんだっけ?
8 : 2016/04/10(日) 20:16:13.549
カトルが発狂して暴走してたり爆破しても傷一つついてなかったりで
初見でこいつがラスボス機体だなって思ってた
初見でこいつがラスボス機体だなって思ってた
5 : 2016/04/10(日) 20:10:54.415
6 : 2016/04/10(日) 20:12:08.190
>>5
ゴッグとハイゴッグはシルエットからして全く違うだろ
ゴッグとハイゴッグはシルエットからして全く違うだろ
7 : 2016/04/10(日) 20:14:05.708
>>6
ゴッグとハイゴッグは名前も性能ももともと同じ機体なんだよ
別物としてプラモ化するために差別化された
ゴッグとハイゴッグは名前も性能ももともと同じ機体なんだよ
別物としてプラモ化するために差別化された
9 : 2016/04/10(日) 20:16:27.244
>>7統合整備なんちゃらじゃないのか
14 : 2016/04/10(日) 20:21:26.471
>>9
ポケ戦のMSは全部ポケ戦の作画とか世界観に合わせて書き直されたもの
ってのはポケ戦公開当時の設定で今は統合整備計画で別物扱いになった
ポケ戦のMSは全部ポケ戦の作画とか世界観に合わせて書き直されたもの
ってのはポケ戦公開当時の設定で今は統合整備計画で別物扱いになった
19 : 2016/04/10(日) 20:29:11.428
>>14
統合整備なんちゃらは後付けなのか
ジムコマや量産ガンキャノンはどういう立ち位置何だ?
統合整備なんちゃらは後付けなのか
ジムコマや量産ガンキャノンはどういう立ち位置何だ?
21 : 2016/04/10(日) 20:34:51.290
>>14
統合整備計画の設定は完全に後付け
ポケ戦に出てくるMSは全部ファーストにでてきたMSを(公開当時の)現代向けに
リファインしたもの
だからジムコマンドはもともとはジム、
量産型ガンキャノンはガンキャノン
統合整備計画の設定は完全に後付け
ポケ戦に出てくるMSは全部ファーストにでてきたMSを(公開当時の)現代向けに
リファインしたもの
だからジムコマンドはもともとはジム、
量産型ガンキャノンはガンキャノン
17 : 2016/04/10(日) 20:26:18.182
>>9
同一機体だけどデザインはやり直すよ
↓
やっぱり別機体ってことにしよう
↓
なんでザクからゲルググまで別機体があるのか理由づけしなきゃ
↓
統合整備計画ってのがあったことにしよう
初OVAとは言えこのgdgd感
同一機体だけどデザインはやり直すよ
↓
やっぱり別機体ってことにしよう
↓
なんでザクからゲルググまで別機体があるのか理由づけしなきゃ
↓
統合整備計画ってのがあったことにしよう
初OVAとは言えこのgdgd感
15 : 2016/04/10(日) 20:23:24.191
ポケ戦と同時に総合整備なんちゃらの設定が出てきたのかと思ってた
23 : 2016/04/10(日) 20:40:24.650
ジムコマンドってたしかガンダムと同レベルの性能だったよな
あれも後付けだったのか・・・
あれも後付けだったのか・・・
18 : 2016/04/10(日) 20:26:23.229
ポケ戦は、まぁ分かりやすいからいいよ
ウイングガンダムはさっぱりわからん
ウイングガンダムはさっぱりわからん
20 : 2016/04/10(日) 20:29:14.142
むしろゼロとゼロカスが同じ機体って方が大混乱
プロトゼロは理解の外

プロトゼロは理解の外

26 : 2016/04/10(日) 20:46:37.110
>>20
ゼロ(TV版)=プロトゼロ=ゼロ(EW)
EW世界では作られた時点の姿がプロトゼロでそれを改修したのがゼロ(EW)
RG 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz XXXG-01W ウイングガンダム EW 1/144スケール 色分け済みプラモデル
ゼロ(TV版)=プロトゼロ=ゼロ(EW)
EW世界では作られた時点の姿がプロトゼロでそれを改修したのがゼロ(EW)
RG 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz XXXG-01W ウイングガンダム EW 1/144スケール 色分け済みプラモデル
24 : 2016/04/10(日) 20:41:43.440
そんな技術力があるなら
最初からサンドロックにバスターライフルもたせりゃよかったんじゃないすかね
最初からサンドロックにバスターライフルもたせりゃよかったんじゃないすかね
27 : 2016/04/10(日) 20:47:09.879
ヘビーアームズのガトリングを一本一本バスターライフルにすれば最強
11 : 2016/04/10(日) 20:17:23.560
ウイングゼロはガンダム5機の原型機←まあ分かる
ガンダム5機を参考にエピオンが作られる←!!!?
ガンダム5機を参考にエピオンが作られる←!!!?

25 : 2016/04/10(日) 20:42:24.837
エピオンとかいう
ゲームだとトールギスより弱い機体
ゲームだとトールギスより弱い機体
12 : 2016/04/10(日) 20:19:15.144
後付けでもいいからわかりやすい設定にして欲しい
28 : 2016/04/10(日) 20:52:32.805
ゼロカスは要するにポケ戦とまったく同じ理由だろ?EWでデザインリファインされて
ゼロカスタムって名前はプラモとしてゼロと差別化するために付けただけで
ゼロカスタムって名前はプラモとしてゼロと差別化するために付けただけで
コメント一覧 (104)
EW版からの視点でいうと…
テレビ版でいうウィングがアーリータイプのウィングで、
テレビ版に出てきたウィングゼロがプロトゼロ、
EWに出てきたウィングゼロがプロトゼロを改修したゼロカスって認識でいいのかな?
せや!別機体ってことにすればええんや!
なお設定がわけわからんことに
ゼロカス 太陽系破壊できない
テレビ版ウイングゼロ=プロトゼロ→強化→ゼロカスまたはEW版ウイングゼロ
スレタイで言おうとしてるのはそれだよな
なぜかデザインリファインの話になってるけど
んなもん設計するなよ…
プロトゼロってゼロとウイングらの間の機体ってFT最終話で出てなかった?
ゼロですらなかったって
TV版だけで良かったのに・・・
ベースはウイングだからな(自爆した残骸の回収→修復で得たデータがある)
他の4機は本当に参考程度
プロトゼロを改修したウィングゼロ(EW版)がウィング(EW版)と羽根以外の本体が全く同じデザインになるとはこれまたいかに…
むしろゼロとゼロ(EW版)が同じものだと言う方が驚きだわ
全然違う
ガンダムエピオンはトールギスやウイングガンダムゼロ、オペレーションメテオに投入された5機のガンダムのデータを反映させて開発された機体
「最近のお子様はウィングの改良機がウィングゼロだと思い込んでいる」って言ってんじゃないの?
ウイングEWのパーツを使ってプロトゼロをゼロEWに改造するのかと思ったらそんなことなかった
ウイングガンダムの進化形態がウイングガンダムゼロ
バンダイは徹底的にTV版ゼロをプロトゼロにする気だよ
FT、敗者達の栄光限定とかバンダイの後付け能力を甘く見過ぎ
デザインはどう見てもウイングベースなんだけど…
それにゼロや他4機のデータはどうやって手に入れたんだ?
TV版ゼロとEW版ゼロは設定上では同じ機体(だった)
今はEW版ゼロの原型機であるプロトゼロがTV版ゼロに相当する機体とされているけど
TVに居ないサーペントがサーペントカスタム表記になってるのと同じじゃないかな
ゼロを元に作ったのがウイングなんだから逆だろ
プロトゼロの中の人がヒイロだがヒイロがプロトゼロに乗る事はなかったな
終盤でヒイロはゼロに乗っているけど、その時にレディ・アンが乗ってきた機体は何だよ……
あれプロトゼロじゃないの?
ゼロより後の世代の機体だったような
ヒイロがまだ幼少の時代でゼクスらがガンダムを駆り、同時にヒイロの父アディンがJヌルに秘かに任務を依頼されプロトゼロに乗ってる
FT11巻より
ゲームとかで登場してもシェンロン→アルトロンみたいな強化機体だと思ってるという話だろ
いやプロトゼロ自体がゼロより後の世代の機体でゼロとは別物なんじゃなかったっけ?
一緒の扱いじゃないの?
機体のコンセプトが違うだけで他の面は殆んど変わらないのでは?
※42
そうなのか
なんか勘違いしてた
いや待て、こちらが勘違いしてるかもしれない
だから君の思想はもち続けてほしい
というかもうゼロカスタムという事で問題ないんだよなぁ
以前はゼロ=ゼロ(EW版)だったけど
プロトゼロとトールギス羽根つきのパーツやらシステムをウイング(EW版)に組み込んだのが
ウイングゼロ(EW版)になったわけだから
確かサンクキングダムにトレーズ派の兵士が逃げ込んで来る回のウイングがゼロに凄く似てて見間違えた記憶がある
いや敗者のゼロEWにウイングEWは使われていないし、トールギスFとゼロEWの羽根は別物だ
プロフィールに書いておきながら
「MGゼロカス」を製作する記事で「ウイングガンダム」を連呼する
オオゴシトモエっていう自称プロモデラーさんもいるわけで・・・
※検索→じょいほび
割と最近のダンボール戦記もアキレスとオーディンは別だったし。
あとエピオンは「01ベース」だとトレーズ様が言ってる。
EWのヘビーアームズの簡易版がサーペントになるんじゃないかな。
(改修前と後でマシンキャノンの展開方法が変わるとか)
プロトゼロ(EW)=改修前TV版ゼロ、ゼロ(EW)=改修後TV版ゼロという形
系統でいえば、トールギス→ゼロ→ウイング→エピオンで直系。
設定資料では回転展開式のはずだが、開口展開式にでもなってるのかな?
気付かなかった。
本当なら単にミスとかっぽいけど。
それならフリーダムが魔改造されたストライクに見える人だっているだろ
ホントに余計な後付けをしたと思うわ
ゲームにはゼロばかりでてくるし
個人的にはネオバードモードはウイングガンダムの運用を参考にゼロに後付けでフィードバックされた変形だと解釈してる。ちなみに変形後の脚部はトーラスっぽいとかも思ってる。
約一年後に出た夢のマロン社の解説ビデオだと完全にリファイン扱いだったけど。
Softbank社の出したマスターピースって模型単行本。あんな感じでやってくれないかな?
確かEW世界だと変形する奴を本編後に改修が入って翼の方になったみたいな感じだったと思うし
当時(俺中1)は気にならなかったけど、今だとフレームどうなってんの?と。
なお、TVやボンボンの漫画のゼロ登場した直後は、設定を読み違えたのか、ゴッドガンダムみたいにカバーを上方に開いて撃ってる描写がある。
今はそれもちょっと違う
最終的に同一機体なのは厳密には変わらんのだけど
設定付け足しで色々変わってるんでしたっけ?ガンダムエース毎月買ってるわけじゃないから混乱中…
シャアザクもMG1.0「装甲薄く軽くして運動性能上げてるから被弾許されない→エースパイロット専用」
PG「一段品質上の装甲材質使ってるから強度を落とさずに軽量化してる」
みたいな設定読んだ記憶…
今はどうなっているのか…混乱中…
ドクターたちとの回想時点でヘルとかになってる
ある。OVA作った時点では改修後しかデザインしてなかった感じ。
改修前(アーリータイプとかEW版シェンロンとか言われるタイプ)は劇場版のEW特別篇パンフレットが初出だったかな?
その辺り回想シーンをアーリータイプに描き直した完全版ブルーレイとか出てもいい気はする。
ノーマルのヘビーアームズも青いけど仕方ないよね
敗者読めばわかる分マシか?
GX→DVが
最終的に乗ったのじゃないのならV‘なんかも含まれねぇ?
回想のデスサイズはアクティブクローク付いていない(本体はヘルと一緒)
AGEは三世代三人とも最終機体は改修機だぞ
AC世界にはネオバード形態に酷似したネオバードと呼ばれる生物が存在するという
ネタがある
DVが当てはまるならフルバーニアンもそれに当たるかな
LOブースターやシルエットガンダム改とかエクシアリペア系も入ってくるな
OVAのEWの頃はアーリータイプやEW版エピオンの設定は無かった
劇場版パンフでアーリータイプが設定された。さらに1/144のプラモで武器設定も追加
そこから∀とか終わって以降PGやらMGとかで色々設定追加されて
ファクトファイルで設定がめちゃくちゃな紹介され始めて
敗者達の栄光とFDでさらに追加改変してトールギスやエピオンまで変わって
果てにはプロトゼロなんてものが追加された
でおk?
その後にそれぞれ設計図だけ作ったゼロの一体がカトル製作物って聞いた覚えがあるけど、
設定変わった感じかな
ウイングゼロ(TV版)≠ゼロカスになった
解釈としてウイングゼロ(TV版)=プロトゼロで正しいはず
それ以外のやつがよく分からない
プロトゼロっていうTV風デザインのゼロを改修・改造(カスタム)した機体
それ以前は最初設計されたのもカトルが作ったのもその後最後まで使われ続けたのもEW版ゼロだった
ところが商品上・パラレルとしての区別状の名称だった「カスタム」というのが
文字通り、ゼロをカスタム化した機体ということになってしまった
たぶん細かい解説はつくにせよ公式設定化される
ホントだよな
ヘビーアームズの要素どこにあんだよ
お前飛び道具皆無じゃねーか(マシンキャノンがあるんだっけ?)
エピオンは宇宙戦意識してるゼロと逆に陸戦意識してるという設定がある
ガンダムの戦闘・分析データとしては地上用の5機分だけど(この頃ヘビーアームズ以外鹵獲されたことがある)
ベースは汎用性高いウイングという設定がry
スラスターが少ない・装甲に傾斜と段差があるのも対弾性がどうたらで
トールギス→強化設計→ゼロ(5種バリエーション)→ダウン改設計→初期5ガンダム ↓
↓ダウン改設計 ↓ ↓
リーオー(エアリーズ・トラゴス他)→トーラス→ヴァイエイトメリクリウス→トールギスⅡ→エピオン
↓ ↓ トールギスⅢ←↓
サーペント ビルゴ→Ⅱ→Ⅲ
こうだと言ってよバーニィ!
ウイングゼロとは「ゼロ」の数ある(多分5種)設計計画の中で一番ウイング似のゼロ。
カトルがたまたま手に入れた設計図がウイングタイプだったからウイングゼロになった(大仮説)。
まだ見ぬゼロがあと4種類あると考えるとムネアツだと、
勝手に個人的に時々盛り上がるw
・5人がそれぞれ自分の案があって、その内のH教授案
なのか
・5人で設計した一機の図面の内、H教授が持ってた分
なのかで変わるはずだったけど今だとどうなってるんだっけ
結局そこは謎のままだった気がするけど
・その他不適切だと判断された投稿は予告なく削除されることがあります。
・コメントを無許可でYouTubeなどへ転載する行為は固く禁じております。
・投稿されたコメントの著作権は、ブログ管理者に帰属するものとします。
詳しくは「コメント欄のルール及び利用規約について」をお読みください。
問題のあるコメント発見した場合は通報フォームよりお知らせください。
「新機動戦記ガンダムW」カテゴリの最新記事