0: 2016年04月07日 12:21
イフリート改が初キット化された事だしブルーが出ること祈ろうぜ
取り敢えずEXAMだいすき
取り敢えずEXAMだいすき

1 : 2016-04-30 15:53:24
リアル世代だけどセガ・サターン持ってなかったから当時のゲームプレイしたこと無いんだよな
アクションゲーム苦手な自分にはクリアするのが難しそうに見えたけど実際難易度はどうだったのかな?
アクションゲーム苦手な自分にはクリアするのが難しそうに見えたけど実際難易度はどうだったのかな?
7 : 2016-04-30 16:17:50
>>1
アクション系苦手な俺でも最高ランクがそこそこ頑張れば獲得できたよ
通常ステージならPS2のガンダム戦記くらいの難易度だった気がする
シミュレーターのアムロは何度やり直したか数えるのをやめるくらい撃墜されたけど(笑)
アクション系苦手な俺でも最高ランクがそこそこ頑張れば獲得できたよ
通常ステージならPS2のガンダム戦記くらいの難易度だった気がする
シミュレーターのアムロは何度やり直したか数えるのをやめるくらい撃墜されたけど(笑)
8 : 2016-04-30 16:25:38
>>7
PS2の戦記ぐらいの難易度なら自分でも楽しめたかもなぁ
こればっかりはリアルタイムでプレイできなかったのが残念なゲームだな。あのバーチャロンのスティック使って遊んでみたかった
PS2の戦記ぐらいの難易度なら自分でも楽しめたかもなぁ
こればっかりはリアルタイムでプレイできなかったのが残念なゲームだな。あのバーチャロンのスティック使って遊んでみたかった
2 : 2016-04-30 16:00:47
ゲームのリメイクは色々微妙だったけどPS3の綺麗なグラフィックで見たBD1号機は凄くかっこよかった
BD1号機もRE100で出て欲しいぜ
BD1号機もRE100で出て欲しいぜ
4 : 2016-04-30 16:07:10
ユウはGジェネのイメージが強い セガサターン版は
そもそも喋らないゲーム主人公だから寡黙なのかどうかさえわからない
ユウもそうだけどニムバスだって媒体でイメージ違うんだよね
サイドストーリーとかさ
そもそも喋らないゲーム主人公だから寡黙なのかどうかさえわからない
ユウもそうだけどニムバスだって媒体でイメージ違うんだよね
サイドストーリーとかさ
5 : 2016-04-30 16:15:11
ブルーのコンセプトがガンダムをあえて出さすにサブ機体で盛り上げようとのことで企画されたんだね、ついさっき知った
9 : 2016-04-30 16:27:07
Gジェネがなかったら存在知らなかったガンダムだったなあ
シンプルなのに万人受けするデザインと設定は思い出に残るね
シンプルなのに万人受けするデザインと設定は思い出に残るね
10 : 2016-04-30 16:28:47
リアルタイムで三部作を順番に買って、オールAとるまで遊び尽くしたなあ。
ジムがヤラレ役ではなく主役メカとして扱われた作品は、これに至るまで存在してなかった。
ブルーディスティニー1号機は別格の思い入れがあるけど、同じような人が多いのかエクバ参戦したり立体化されたりと近年また目にする機会が多くて嬉しい限り。
念願のイフリート改もようやく出たのにサイズが揃わないというジレンマ・・・
早くMG化お願いしますよ、バンダイさん。ちゃんと作りますからマジで。
ジムがヤラレ役ではなく主役メカとして扱われた作品は、これに至るまで存在してなかった。
ブルーディスティニー1号機は別格の思い入れがあるけど、同じような人が多いのかエクバ参戦したり立体化されたりと近年また目にする機会が多くて嬉しい限り。
念願のイフリート改もようやく出たのにサイズが揃わないというジレンマ・・・
早くMG化お願いしますよ、バンダイさん。ちゃんと作りますからマジで。
11 : 2016-04-30 16:33:03
第3巻に収録されてた対アムロガンダムの理不尽なまでの強さは、外伝作品として素晴らしいと思ってる。
1秒でも操作サボると即死亡という鬼畜仕様。ツインスティックガチャガチャやりながら必死で倒したけど、最後まで安定して勝つには至らなかった。

1秒でも操作サボると即死亡という鬼畜仕様。ツインスティックガチャガチャやりながら必死で倒したけど、最後まで安定して勝つには至らなかった。

12 : 2016-04-30 16:34:46
ハイゴックですら苦戦した
17 : 2016-04-30 16:50:14
青い機体にEXAMシステム
当時はレイズナー気分でEXAM発動!とか一人で叫んでたわ
俺の青歴史ならぬ黒歴史
当時はレイズナー気分でEXAM発動!とか一人で叫んでたわ
俺の青歴史ならぬ黒歴史
18 : 2016-04-30 16:52:48
当時ツインスティック使ってステージはオールAでクリア出来たけどシミュレーターのアムロに勝てなかったなー…
パッドでやったらあっさり勝てて拍子抜けしたのも思い出w
リメイクとかも一切ないし(あさっての方向を向きながら)やったことがない人のが多いだろうね、もう
パッドでやったらあっさり勝てて拍子抜けしたのも思い出w
リメイクとかも一切ないし(あさっての方向を向きながら)やったことがない人のが多いだろうね、もう
24 : 2016-04-30 17:03:37
>>18
ボールを囮に使えば良かったんだよ
味方がやられると減点だけどボールは減点無しだし、ガンダムはボールが近くにいると優先して撃破しようとするからサーベル3段切りとか決めやすい
ボールを囮に使えば良かったんだよ
味方がやられると減点だけどボールは減点無しだし、ガンダムはボールが近くにいると優先して撃破しようとするからサーベル3段切りとか決めやすい
20 : 2016-04-30 16:55:39
過去のガンダムゲー
特にアクションは酷いのばっかりで
チャロン辺りを参考にしたのか
この辺から劇的に質が向上したんだけど
その第一陣にあたる作品で特に凄いインパクトを与えた作品
特にアクションは酷いのばっかりで
チャロン辺りを参考にしたのか
この辺から劇的に質が向上したんだけど
その第一陣にあたる作品で特に凄いインパクトを与えた作品
26 : 2016-04-30 17:09:17
ガンダムとアムロいらないやん
と思っていたら
ジオンはあんなのと戦っていたのか
と思っていたら
ジオンはあんなのと戦っていたのか
27 : 2016-04-30 17:12:39
小説版のニムバスという漢


33 : 2016-04-30 17:23:03
ガンダム物で初のFPSだったよね?
本当にMSに乗ってる気分になれてめっちゃ興奮したもんだよ。
本当にMSに乗ってる気分になれてめっちゃ興奮したもんだよ。
36 : 2016-04-30 17:27:01
Gジェネで一号機見て一目ぼれした思い出
アドバンスで3号機壊すのもったいなくて最後まで乗ってたな
二週目ではきっちり壊してマリオン仲間にしたが
アドバンスで3号機壊すのもったいなくて最後まで乗ってたな
二週目ではきっちり壊してマリオン仲間にしたが
37 : 2016-04-30 17:27:09
お喋りなユウには、未だに慣れない。
38 : 2016-04-30 17:27:49
47 : 2016-04-30 17:53:59
中学の時にMSとガンダムって何が違うの?と聞いたら友達がハードごと全部貸してくれたのがこのゲーム。
その後は人並みのガノタになりましたとさ。
1面の延々出てくるトラック潰してポイント稼いだりトーチカ潰そうとしすぎて敵前逃亡扱いが楽しかったなぁ。
その後は人並みのガノタになりましたとさ。
1面の延々出てくるトラック潰してポイント稼いだりトーチカ潰そうとしすぎて敵前逃亡扱いが楽しかったなぁ。
48 : 2016-04-30 17:54:57
スタッフのインタビュー見てると
大河原から上がってきた元々のブルー2号機やイフリートの設定画はもっと白が多いデザインだったけど
色が同じじゃないと関節を曲げた時にポリゴンが抜けちゃうから今のほぼ青一色のカラーになったとか
ブルーの胸ミサイルはゲームでは武器が見えないので体に付いてると嬉しい
というスタッフの話を聞いた大河原が陸ガンの没案から引っ張ってきたとか
胸バルカンを使用するとマシンガンと同軸になっちゃって
それでマズルフラッシュが重なると絵が歪んで計器類が見えなくなる恐れがあったので
ゲーム中では頭部バルカンを使用する事になったとか
結構ゲーム的な制約を受けてる事が分かっておもしろい
大河原から上がってきた元々のブルー2号機やイフリートの設定画はもっと白が多いデザインだったけど
色が同じじゃないと関節を曲げた時にポリゴンが抜けちゃうから今のほぼ青一色のカラーになったとか
ブルーの胸ミサイルはゲームでは武器が見えないので体に付いてると嬉しい
というスタッフの話を聞いた大河原が陸ガンの没案から引っ張ってきたとか
胸バルカンを使用するとマシンガンと同軸になっちゃって
それでマズルフラッシュが重なると絵が歪んで計器類が見えなくなる恐れがあったので
ゲーム中では頭部バルカンを使用する事になったとか
結構ゲーム的な制約を受けてる事が分かっておもしろい
51 : 2016-04-30 18:35:18
ストーリーだったり設定だったり、オリジナルを壊さない範囲で作り込んでてホントに思い入れがある。
おまけでついてくるオリジナル要素じゃなくて、サイドストーリーとして一本の作品にするんだってのを感じた。
遊べるガンダムゲーとしても、たしか外伝として作品作るのが確率したのはブルーからだったし、そういう意味でも金字塔な気がする。
おまけでついてくるオリジナル要素じゃなくて、サイドストーリーとして一本の作品にするんだってのを感じた。
遊べるガンダムゲーとしても、たしか外伝として作品作るのが確率したのはブルーからだったし、そういう意味でも金字塔な気がする。
52 : 2016-04-30 18:39:47
ガキの頃にハマって全部を最高ランクまでやり込んでたけど、ディスク1のミッション4が一番苦労した思い出。
防衛ミッションの辛さと戦いは数って事を思い知らされた…
一番燃えたのはその次のミッション5。
ジム(コマンドだけど)でドム3機と戦うミッションで、ガンダムじゃない量産機でエースになるってのが凄く印象的だった。
防衛ミッションの辛さと戦いは数って事を思い知らされた…
一番燃えたのはその次のミッション5。
ジム(コマンドだけど)でドム3機と戦うミッションで、ガンダムじゃない量産機でエースになるってのが凄く印象的だった。
66 : 2016-04-30 20:48:52
中古で買った模型誌に載ってた作例のSSのユウが割とファンキーでビックリした記憶
70 : 2016-04-30 21:01:19
しかし設定はともかく実機のゲーム中だとイフリート改って
作戦領域外からグレネードやミサイルを乱射してくる完全な射撃主体なのに
他のゲームだとニムバスも格闘>射撃でイフリート改も完全に格闘よりの調整になってるのは
設定的には正しいのはわかるんだがちょっともにょるw
作戦領域外からグレネードやミサイルを乱射してくる完全な射撃主体なのに
他のゲームだとニムバスも格闘>射撃でイフリート改も完全に格闘よりの調整になってるのは
設定的には正しいのはわかるんだがちょっともにょるw
73 : 2016-04-30 21:07:56
スピード感溢れる操縦性とハイゴッグの生物的な動き、そしてデモ時の圧倒的な機動性の青い死神の機動性に惚れた。
下手にいじらず、モデリングとバランスだけ直してリメイクして欲しい。
PS3にリメイクなど存在しませんよ?
下手にいじらず、モデリングとバランスだけ直してリメイクして欲しい。
PS3にリメイクなど存在しませんよ?
77 : 2016-04-30 21:51:25
初めての出会いはGジェネ0だったなぁ。ミサイル基地攻略がツメスパロボみたいで面白かった思い出
79 : 2016-04-30 22:06:03
版権系は色々難しいのはわかるけど、この機会にDLソフトとしてPS4とかで出してくれんかね
80 : 2016-04-30 22:08:48
EXAM中の一号機の「こいつに関わったらガチでヤバイ」感は異常
81 : 2016-04-30 22:09:13
ジム・スナイパーK9にエグザム搭載してたけど
ガンプラでエグザム搭載ってどうやるんだろう
赤い電飾仕込んでおいて、赤くなったらエグザムが発動してるって予め登録するのかな
ガンプラでエグザム搭載ってどうやるんだろう
赤い電飾仕込んでおいて、赤くなったらエグザムが発動してるって予め登録するのかな
89 : 2016-05-01 00:23:32
>>81
頭部パーツをよく見るとジムスナじゃなくてBD1のやつを使ってる!
とかならスマートに納得できたんだけどねえ
小学生のよくやる「無敵バーリアw」みたいな言ったモン勝ち感がある
頭部パーツをよく見るとジムスナじゃなくてBD1のやつを使ってる!
とかならスマートに納得できたんだけどねえ
小学生のよくやる「無敵バーリアw」みたいな言ったモン勝ち感がある
84 : 2016-04-30 23:13:40
Gジェネで初めて知ったからTEH FRONTが原作ではニムバス戦で流れなくてびっくりぽんや
あとニムバスに関しては原作、皆川小説、高山漫画、千葉小説でキャラが違うからな
Gジェネシナリオだと皆川小説+高山漫画って感じだけど今年発売のジェネシスではどうなるかな…
個人的な思い入れもあるけどサイドストーリーズ準拠はちょっと嫌だなと思う(千葉アンチじゃないよ)
あとニムバスに関しては原作、皆川小説、高山漫画、千葉小説でキャラが違うからな
Gジェネシナリオだと皆川小説+高山漫画って感じだけど今年発売のジェネシスではどうなるかな…
個人的な思い入れもあるけどサイドストーリーズ準拠はちょっと嫌だなと思う(千葉アンチじゃないよ)
85 : 2016-04-30 23:20:51
シュミレーターのアムロは撃破時の残体力でアルフのセリフが変わるのが面白かったな
体力半分ぐらいで勝利した際は、アルフが「テム・レイのマシンとは比べ物にならん」
とか言い出すし…
1巻はブルーよりもドム3機の方が手間取ったり
2巻のブルーに乗り換えた面のヘリ護衛が面倒だったり
3巻の潜入面での旧ザクが異様に強かったり
案外記憶に残ってるなあ
体力半分ぐらいで勝利した際は、アルフが「テム・レイのマシンとは比べ物にならん」
とか言い出すし…
1巻はブルーよりもドム3機の方が手間取ったり
2巻のブルーに乗り換えた面のヘリ護衛が面倒だったり
3巻の潜入面での旧ザクが異様に強かったり
案外記憶に残ってるなあ
87 : 2016-04-30 23:36:28
サターン版でBD1号機をジムで撃退した時は震えた
88 : 2016-04-30 23:38:36
個人的には日本で最初に売れたコンシューマのFPSゲーとして何気に重要な作品なんじゃないかと思っている。
ニムバスは設定はともかく、ゲーム中で明らかにイフリート改の動きがブルーより上なのに期待性能の差とか言ってみたり、宇宙で作戦空域の端っこギリギリをうろうろしてこっちを場外負けにしてみたりといったセコさが際立って騎士道(笑)って印象だった
ニムバスは設定はともかく、ゲーム中で明らかにイフリート改の動きがブルーより上なのに期待性能の差とか言ってみたり、宇宙で作戦空域の端っこギリギリをうろうろしてこっちを場外負けにしてみたりといったセコさが際立って騎士道(笑)って印象だった
91 : 2016-05-01 01:03:50
何故か外伝1の体験版がバンダイから大量に送られてきたよな
92 : 2016-05-01 02:20:28
・当時プレイしたときはマシンガンが90mmのグラだったから今でも100mm装備に違和感を感じる
・設定画はカッコいいのに立体化されると頭部が残念なことになる
・ミサイル基地への単機強襲は敵の通信も相まって死神ブルーの機動をしている気分になる
・雪のステージのドムがやたらとカッコいい
・シミュレーターのアムロが鬼強い
・設定画はカッコいいのに立体化されると頭部が残念なことになる
・ミサイル基地への単機強襲は敵の通信も相まって死神ブルーの機動をしている気分になる
・雪のステージのドムがやたらとカッコいい
・シミュレーターのアムロが鬼強い
93 : 2016-05-01 02:29:36
ガンダム戦記とは比べ物にならん暗い難しいイメージだったけど自分が子供だったせいなのかな……
95 : 2016-05-01 02:58:14
うわ懐かしい
当時サターン派だった自分は、これと『ガングリフォン』は死ぬほどやりまくった思い出が
当時サターン派だった自分は、これと『ガングリフォン』は死ぬほどやりまくった思い出が
99 : 2016-05-01 11:54:46
俺も結局アムロに勝てなかったな
1作目の戦慄のブルーで、ジムからブルー1号機に乗り換えた時の性能差が半端なかったのは覚えてる
1作目の戦慄のブルーで、ジムからブルー1号機に乗り換えた時の性能差が半端なかったのは覚えてる
100 : 2016-05-01 13:04:00
ランク低い状態でクリアすると悲惨なエンディングが待っている…
101 : 2016-05-01 13:08:19
おじいちゃんに買ってもらって初めてガンダムに触って以来、ブルーディスティニー1号機が一番すきなMS。
今じゃすっかり客寄せパンダにされた感がするが、ブルーディスティニー1号機のためにEXVSも絆もトライエイジもカードビルダーも始めた。
今じゃすっかり客寄せパンダにされた感がするが、ブルーディスティニー1号機のためにEXVSも絆もトライエイジもカードビルダーも始めた。
112 : 2016-05-03 14:45:43
多少の被弾覚悟で接近戦を挑めばジムコマンドでもEXAM機は撃退可能
というか距離とったら押し負ける
というか距離とったら押し負ける
110 : 2016-05-02 12:36:18
ユウのEDでアクシズをジェガンで押し返す場面が出てユウがマリオン、力を貸してくれと言っている場面が泣けた…
こちらでブログ記事のテーマ(お題)を募集中です
http://gundamlog.com/archives/cat_1190888.html
掲示板の方からもまとめて記事にしています、ぜひご活用ください
http://jbbs.shitaraba.net/anime/10330/
http://gundamlog.com/archives/cat_1190888.html
掲示板の方からもまとめて記事にしています、ぜひご活用ください
http://jbbs.shitaraba.net/anime/10330/
コメント一覧 (134)
確かその前にPSでガンダムが出てた気がする
アドバンスで3号機壊すのもったいなくて最後まで乗ってたな
二週目ではきっちり壊してマリオン仲間にしたが
機動戦士ガンダム外伝
ザ・ブルーディスティニーを買ってみたw
おもしろかった!(;゜∀゜)
一応、その1年くらい前に機動戦士ガンダムってタイトルのコクピット視点ゲーがプレイステーションで出てる
小説版のマリオンは病院でユウとすれ違ったのを最後に出番は無いよ(すれ違った少女がマリオンだったのかもしれないってだけで断言もされてない)
CCAの時はユウがマリオンの事を思い出しただけでアムロに力を貸してたなんていう描写はない
遂に読まずに飛ばすもののひとつになってしまった
小説版だとモーリンちゃんとやっちゃうんだよね
当時MSに乗ってる感じになるゲーム知らなかったから、これはすげー興奮したなー
サターンだし知る人ぞ知る作品なんだろうと思ってたら、プラモも出てるし意外と人気なのを知って後で驚いたわ
MGブルー頼んます
EXAM→HADES(サイドストーリー)も公式だしEXAM→Neo EXAM→妖刀(カタナ)も公式であるんやで
その後は人並みのガノタになりましたとさ。
1面の延々出てくるトラック潰してポイント稼いだりトーチカ潰そうとしすぎて敵前逃亡扱いが楽しかったなぁ。
大河原から上がってきた元々のブルー2号機やイフリートの設定画はもっと白が多いデザインだったけど
色が同じじゃないと関節を曲げた時にポリゴンが抜けちゃうから今のほぼ青一色のカラーになったとか
ブルーの胸ミサイルはゲームでは武器が見えないので体に付いてると嬉しい
というスタッフの話を聞いた大河原が陸ガンの没案から引っ張ってきたとか
胸バルカンを使用するとマシンガンと同軸になっちゃって
それでマズルフラッシュが重なると絵が歪んで計器類が見えなくなる恐れがあったので
ゲーム中では頭部バルカンを使用する事になったとか
結構ゲーム的な制約を受けてる事が分かっておもしろい
下手だったから第一部のときに全部Sは取れなかったし最終的な階級は大尉どまりだったけど
そして最後出てきたシミュレーターVSRX-78-2でアムロの強さに絶望
そら悪魔とか言われますわ
後に公式設定であのシミュレーターのを最初にクリアしたのがユウになったのにはちょっと感慨深いものがあった
絆 ブルー1 2号機強い 残り微妙
バトオペ 微妙
オンライン微妙
対戦ゲーのブルーは強く無く弱くない感じやな
おまけでついてくるオリジナル要素じゃなくて、サイドストーリーとして一本の作品にするんだってのを感じた。
遊べるガンダムゲーとしても、たしか外伝として作品作るのが確率したのはブルーからだったし、そういう意味でも金字塔な気がする。
防衛ミッションの辛さと戦いは数って事を思い知らされた…
一番燃えたのはその次のミッション5。
ジム(コマンドだけど)でドム3機と戦うミッションで、ガンダムじゃない量産機でエースになるってのが凄く印象的だった。
2の最終面イフ改がすんごく強くて何回もコンテニューする内に、ニムバスが印象的なライバルキャラとして刷り込まれた。
思い出補正モリモリだけどssの神ゲーの一つだわ。
ゲームセンターの待機室に置いてあったブルーの漫画版を読んでドはまりしたな
カードビルダーでもBD1号機ばかり使ってたし、最初に作ったガンプラもBD1号機だったよ
微妙に世代じゃないんで実機でやったことはないんだが機会があれば是非にでもやってみたい
NT絶対殺すEXAMってありそうでないコンセプトよな
翌週サクラ大戦が出てそっちやり始めたけど
何故かZEROよりFのキャラ絵の方が劣化というかクセが強い絵柄になってたんだよな
その上ゲーム本編も所謂「マルチエンディング」なので後追いだと結構混乱する
あん時の粗いポリゴンは今時のそれに比べたらまあ悲しいもんだが、
当時では先端。かなり面白かった。
しかしBDのデザインは今見てもイイ。イカす。個人的には連邦系のMSで
BDを超えるものはいまだにないわ(ユニコーン? 何それ?)。
暴走すると手がつけられないあの悪魔的な設定がまたイイ!
強奪された2号機を追いかけるために2号機の予備パーツから急遽組み上げられたのが3号機だから塗装まで追い付かなかった
蒼い塗装もNT研に居た子供たちに宇宙を書かせたら全員が蒼く塗ったんで、NTには宇宙が蒼く見える=蒼色は迷彩になるかもってことで始めてるから、2号機追撃がメインの3号機には必要ないっていう判断もあった
ニムバスさん、あなたのセンスのなさを恨みます、
MS戦は体当たりとバックステップでの退避でなんとかしたくち。あと遠距離でグルグル回って撃ちまくる。だったかな?
1号機に惚れたのに1巻では敵として、3巻では3号機な上蒼くないときたもんだ。
機体が青いのは博士の趣味で、3号機は予備を組んだ上、博士死んだから青く塗らなかったってので覚えてたな。
肩が赤いのパイロットの趣味だし。
作戦領域外からグレネードやミサイルを乱射してくる完全な射撃主体なのに
他のゲームだとニムバスも格闘>射撃でイフリート改も完全に格闘よりの調整になってるのは
設定的には正しいのはわかるんだがちょっともにょるw
と一部金型流用で発売され後のMG陸戦型ガンダムの発売
当然、改造機であるMG BDが発売されるものと信じてました。
バンダイ、まだ信じてますからね。
信じてますからね。
信じてますからね。
そして全身蒼のカラーリングの衝撃といい、2号機、3号機、イフリート改より1号機の印象が強いな。
ああ、イフリート改は幻の機体的な感じで別の意味で好きだわ。
下手にいじらず、モデリングとバランスだけ直してリメイクして欲しい。
PS3にリメイクなど存在しませんよ?
BD三部作→コロニーの落ちた地で
ギレンの野望
SS版→PS版→DC版
はガンダム愛にあふれた素晴らしい流れだった。
ドウシテコウナッタ、バンダイ!!!
このゲーム開発当初は訓練するステージがあってジムが来る前にザクやザニーで訓練して戦う案があったらしい、でも予算や容量の関係で没になったとか、PCのザクⅢの主役のゲームはさすがに作られなかったな
連載していた作品(高山瑞穂版)の方が遥かに面白いんですかねえ……?
協力しているのは同じ千葉氏なのに。
設定考える人が同じじゃないから仕方ないがこの辺の表記は統一していただけたらありがたかった
ガンプラでエグザム搭載ってどうやるんだろう
赤い電飾仕込んでおいて、赤くなったらエグザムが発動してるって予め登録するのかな
BD1もBD2も言わばクルストの妄執を象徴した色=蒼を背負ってるわけでそういう危うさも良いけど
BD3になってストーリー的にもその狂気を断つ役割を得ると同時に「蒼」を捨てて
「連邦の白い奴」を継ぐような機体になったのは良い演出だと思う
第3部以降は0083かよ!ってツッコミいれたくなる強奪ガンダム追跡シナリオなのがなぁ。自機がパッと見「ただの陸ガンやんけ」になっちゃったのも残念っちゃ残念だった。
あとニムバスに関しては原作、皆川小説、高山漫画、千葉小説でキャラが違うからな
Gジェネシナリオだと皆川小説+高山漫画って感じだけど今年発売のジェネシスではどうなるかな…
個人的な思い入れもあるけどサイドストーリーズ準拠はちょっと嫌だなと思う(千葉アンチじゃないよ)
体力半分ぐらいで勝利した際は、アルフが「テム・レイのマシンとは比べ物にならん」
とか言い出すし…
1巻はブルーよりもドム3機の方が手間取ったり
2巻のブルーに乗り換えた面のヘリ護衛が面倒だったり
3巻の潜入面での旧ザクが異様に強かったり
案外記憶に残ってるなあ
対ブルー1号機戦はHPの残りでフィリップの台詞&ムービーが変わったり
あと何気に次回予告までの流れが好きだった
ニムバスは設定はともかく、ゲーム中で明らかにイフリート改の動きがブルーより上なのに期待性能の差とか言ってみたり、宇宙で作戦空域の端っこギリギリをうろうろしてこっちを場外負けにしてみたりといったセコさが際立って騎士道(笑)って印象だった
頭部パーツをよく見るとジムスナじゃなくてBD1のやつを使ってる!
とかならスマートに納得できたんだけどねえ
小学生のよくやる「無敵バーリアw」みたいな言ったモン勝ち感がある
・設定画はカッコいいのに立体化されると頭部が残念なことになる
・ミサイル基地への単機強襲は敵の通信も相まって死神ブルーの機動をしている気分になる
・雪のステージのドムがやたらとカッコいい
・シミュレーターのアムロが鬼強い
20年前とか産まれてねーやw はじめて知ったのはガンダムが沢山でてくるタイプのゲームでちょっとしたシナリオはメモリーズで知って、ちゃんとしたシナリオはサイドストーリーで知った感じですな
当時サターン派だった自分は、これと『ガングリフォン』は死ぬほどやりまくった思い出が
後続のウォーズでのトランザムもそうだけどああいう機体独自の一時強化は個人的にツボ
復活しないかなぁ…どうかな…
高山瑞穂版は絵は古いけど読んでて楽しいよな…新しいザ・ブルーデスティニーは新装備だらけで、そりゃモルモット隊だから当たり前って言われるかもしれないけど、どうも好きになれない
高山瑞穂はブルー・0083・種死と絵は古いながら読んでて楽しくなってくる要素多いから好きだな。大気圏内の適正はわからんがコウがGP03で最後までコロニー破砕してたりとか
1作目の戦慄のブルーで、ジムからブルー1号機に乗り換えた時の性能差が半端なかったのは覚えてる
今じゃすっかり客寄せパンダにされた感がするが、ブルーディスティニー1号機のためにEXVSも絆もトライエイジもカードビルダーも始めた。
ってのがなんかの雑誌企画であった気がするんだけど持ってる奴おる?
もうちょい強くして貰えませんかねぇ?
0083は松浦まさふみ氏の執筆だった気が…
ザ・ブルーディスティニーは千葉脚本って事もあるしサイドストーリーズをベースにシナリオを肉付けって感じだな
どんな経緯で企画が立ち上がったんだろう?
ゲーム自体は出来が良いとは言えいくら何でもステージ数が少なすぎてガッカリした
というか距離とったら押し負ける
NAOKIは関わってはいけなかった。
VSブルー戦で実はちゃんとEXAMリミッター付いてんだよな
発動するとこっちの勝ちで終わる
大抵の人はリミッター発動前に撃破するか、されるかだから
意外と知らない人多そう
ガンダムはすごいんだという説得力になっていた気がする。
「ジムはガンダムという世界に、見る人をすんなり取り入れてくれる
重要なアイテム」とどなたかが語っていたが、まさにそうだったね。
EXAM試験機候補:ゲルググ、ギャン、ケンプファー、アクトザク、ガルバルディaなど
スタッフからどうしてもハイゴッグを出したいという声があって
この作品は公式設定とは異なる点がありますという注釈を付けることで
サンライズからお墨付きを貰ったって話があったな
あと夏元のレガシーは許さん、ニムバスの「マシンの性能差か」発言と同じぐらい許さん
弾切れなしでミサイルを乱射しグレネードを連射しオーバーヒートなしでダッシュし続けるイフリートで何を言ってやがる
後のガンダムゲームに凄い影響を与えたんだよね
ボールがいるのはBD2戦で、アムロ戦にはいないだろ
今はキット化にめぐまれていい時代になったと思う
肯定的な意見がほぼないやんけ
映像化したところを見てみたいけどキャスト総入れ替えだろうな
今となっては豪華すぎる
もっと知名度上がっただろうな。
それでもそこそこの知名度があるけど。
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINY」カテゴリの最新記事