名無し : 16/05/18(水)22:07:43
名無し : 16/05/18(水)22:20:34
どう見てもヘイズルです本当にホントに…
名無し : 16/05/18(水)23:56:14
ガンダムじゃねーか!
名無し : 16/05/18(水)22:28:41
名無し : 16/05/18(水)22:30:39
バーザムのテールバインダーも付いてるな
頭は新規パーツ?
名無し : 16/05/18(水)22:31:10 IP:*(1a8c9f8a.docomo.ne.jp) No.1472835
こんなの作るならヘイズル改を大量生産しろよ!
モノアイなんて使うから負けるんだ!
名無し : 16/05/18(水)22:11:07
名無し : 16/05/18(水)22:13:11
中川「どれも同じじゃないですか」
名無し : 16/05/18(水)22:41:20
ガンダムとバーザムは響きがなんとなく似ている
すなわち
名無し : 16/05/18(水)22:43:40
バーザムIIっていってもTR-6のバーザム形態だよ
名無し : 16/05/18(水)23:41:41
トサカのせいかパッと見がベルゼルガ
名無し : 16/05/18(水)23:47:04
めっちゃ脚長くて
変なプロポーションだ
名無し : 16/05/19(木)00:07:43
な ん で み ん な バ ー ザ ム 好 き な の ?
名無し : 16/05/19(木)00:08:40
腰が省略されたフォルムならバーザムとでも言うつもりか!
全然構わんからもっとやれ
名無し : 16/05/19(木)00:12:41
サムネでブリッツかと
名無し : 16/05/19(木)00:05:49
もうAOZ系機体は増えすぎて何が何だか……
名無し : 16/05/19(木)06:30:52
バーザムは好きだがわざわざバーザムにする必要がない
名無し : 16/05/19(木)06:32:13
腰の○3つは何?
名無し : 16/05/19(木)07:46:00
クラッカーだったかな
名無し : 16/05/19(木)08:32:25
>TR-6のバーザムⅡ形態で、地球連邦軍系主力機の代替後継機となることを想定していた。四肢にはTR-1のものが使用される予定であったと言われる。なお、詳細については、次回以降で紹介していきます。
次回以降もバーザム特集かよ!
どう見てもヘイズルです本当にホントに…
ガンダムじゃねーか!
名無し : 16/05/18(水)22:30:39
バーザムのテールバインダーも付いてるな
頭は新規パーツ?
こんなの作るならヘイズル改を大量生産しろよ!
モノアイなんて使うから負けるんだ!
名無し : 16/05/18(水)22:13:11
中川「どれも同じじゃないですか」
ガンダムとバーザムは響きがなんとなく似ている
すなわち
バーザムIIっていってもTR-6のバーザム形態だよ
トサカのせいかパッと見がベルゼルガ
めっちゃ脚長くて
変なプロポーションだ
な ん で み ん な バ ー ザ ム 好 き な の ?
腰が省略されたフォルムならバーザムとでも言うつもりか!
全然構わんからもっとやれ
サムネでブリッツかと
もうAOZ系機体は増えすぎて何が何だか……
バーザムは好きだがわざわざバーザムにする必要がない
腰の○3つは何?
クラッカーだったかな
>TR-6のバーザムⅡ形態で、地球連邦軍系主力機の代替後継機となることを想定していた。四肢にはTR-1のものが使用される予定であったと言われる。なお、詳細については、次回以降で紹介していきます。
次回以降もバーザム特集かよ!
コメント一覧 (117)
色んなメカデザイナーに解釈されて、幸せなMS・幸せなアニメメカというべきなのでしょうか
もう海老川氏も刑部氏も鷲尾氏も、皆一回「俺バーザム」描いてみればいいと思うよ(ヤケ)
もう更新されてるぞ
個人的に大河原先生のバーザムがすっごい見てみたい
ティターンズによるバーザム計画だと・・・
元々はZ時代の機体の筈だけど腰が高過ぎね?今風アレンジが強すぎな気もするが・・・?
いや、発売してお願い。
セイ「ビルドバーザムだ!」
マオ「バーザム魔王や!」
狂四郎「パーフェクトバーザムだ!」
:
(;´∀`)ネタが続かない…
しかしランチャー付きライフルのゴツさがたまらない
たぶんライフル下にグレネード付けてたカトキ版バーザムのオマージュなのかな?
RX124は既存機のナンバー、これはそれのバーザムを模した形態
さすがは伊達に腐敗してないな
バーザムはダサくて地味なところがいいのに。Mk-2の量産タイプという後付けすらいらなかった。
さすがにこれでⅡはねぇよ
ミッシングリンク的な存在として受け入れられたかもしれない
TR-6の多機を模した形態は○○(元機体名)+Ⅱの名で呼ばれるんだよ
キハールⅡとかダンディライアンⅡとか
機は熟した
今こそバーザムフレームのみでシリーズ展開するガンプラアニメを制作せよっ!
……まぁなんだ
建機はパロディが当たるときは大当たりするなぁ
でも、セルフパロディは100%ハズレになるのは何故だ?
うまく行きそうでなかったら止めてもいいんだぞ建機
ダメなネタはボツにしてネタ本の肥やしにするのもアリなんだぞ建機
もともとTV版バーザムのデザインも胴体と腰が一体だし腿の付け根位置が高かったMSなんで、そこらへんはカトキ版バーザム改よりTV版に近いんだけどね。
腰無いけど股間パーツで話題の人気者。
可能性は無限大になっとるがな
デザイナーが好き勝手に後付け設定考えてると思い込んでる人時々いるよね
デザイナーは上からの注文受けて描いてるだけなのに
これがそうかは知らんが
バーザムはシンプルな所が良いんだ今風アレンジでも余りごちゃついたのはどーにもなぁ。
自分のオリジナルメカで仕事すれば良いのに。
オファーした奴がこんな絵にオッケー出したってことだろ
サンライズの外伝部門は頭おかしい
将来の大事な商材がこんなまとまりの無い絵で帰ってきたらリテイクだろ
センチネルのSガンはバンダイのオファーが俺ツエーだったが、デザインは可能な限りまとめてあった
なぜ建機はデザインをまとめないのか?
なぜ電撃は建機の纏まりの無さを放置するのか?
不思議でならない
TR-6で他の機体を再現すれば大体「元機体名+Ⅱ」って名前になる
ハイザックの腕とマラサイの足着けて「ハイザックⅡ」になったりな
多分ここで暴れてる奴等はフライルーⅡの画見たら発狂するんじゃねえかな
「これのどこがギャプランだ!」とか言ってさ
声豚追悼は巣におかえり
俺はこのバーザム好きだけど原型派は
嫌う奴多いだろうな
センチネルバーザムは改と言う形で取り込まれてる
関連図に載ってるからよく見てみ
ティターンズ機の到達点がバーザム(とウーンドウォート辺り)になるのはまぁ分からなくもない
これがバーザム的にどうかってのは置いといて
ここまで何でもありになるとバーザム程度のイロモノ構造は気にならなくなるな
その事実だけで満足してる私は異端なのか?
MSが増えることはいいことです。
GP-03が登場してる時点でオーパーツがいくらあろうとOKと悟った私には何の問題もありません。
究極のモブ専用MS
バーザムってこんなイメージか?
RGM-87、
バージム
ティターンズの解体によって用途余剰となったバーザムを改修したMS。
グリプス戦役直後において、連邦軍の次期主力機ジムⅢの生産が遅れている状況と、ガンダムMk-Ⅱの流れを汲む基本性能の優秀さを惜しむ声から、全機退役が予定されていたバーザムを、エゥーゴ系在来機やジム系のモビルスーツとの部品の互換を持たせるために各部を改修し、配備された。
基本的なスペックに変更はないが、頭部アンテナの換装やゴーグルセンサーの搭載によりバーザムから見た目の印象を大きく変えている。
なお、モノアイからゴーグルセンサーへの仕様変更は、後年のアンクシャやバイアラン・カスタム等、バージム以外のティターンズ系MSの後継機や改修機にも施されている。
本機は、バーザム自体の生産数が多くない為、バージムに改装された機体の数もあまり多くなかったといわれている。
資料によっては、当初はカラバ向けに生産され、後に連邦軍に正式採用となったとも記載されている。
「ダブルフェイク」作中では宇宙世紀0090年に発生したテロ組織「カラード」のサイド6連邦軍襲撃事件の際、侵攻してきたガザC部隊をガンキャノン・ディテクターらと共に迎撃していた。
青酢には取り込まれてないンゴねぇ
青酢は節操ないのが売りなんだからバーザムコマンダーカスタムまで描いてほしいンゴねぇ
後付けといっても既に放送当時の近藤さんの漫画やモデグラの本にその設定があって、後年になって公式がそこに踏み込んだだけちゃうの?
もちろんガレキじゃなくてHG、MG、PG、RG、ロボ魂としてな
とういうかAOZ系のキット何か出せよ(絶望)
ところでこれの元記事はどこら辺?電撃ホビー?
ヘイズルとシールドブースターとフルドドだけじゃ
もうどうにもならない領域だからさ
プレバンでいいからお願いシャス!
さらにキット化が遅れる模様
設計的に。
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「ADVANCE OF Ζ」カテゴリの最新記事