1 : 2016/04/21(木) 19:53:08
表記ブレ激しいみたいだけどどれが正しいの?


掲示板より
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/anime/10330/1461235988/
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/anime/10330/1461235988/
2 : 2016/04/21(木) 22:08:59
公式でスレタイのが合ってる
3 : 2016/04/21(木) 22:16:07
>>2
実在の「滑腔砲」とは別物なんやろうか?
実在の「滑腔砲」とは別物なんやろうか?
4 : 2016/04/21(木) 23:20:01
>>3
Wikiによると
「滑空」が「滑腔」の誤記で制作者が両者を同一と認識しているかどうかは不明。また、「大口径ライフル」と併記されている資料も存在する。
らしいから別になるのかな
Wikiによると
「滑空」が「滑腔」の誤記で制作者が両者を同一と認識しているかどうかは不明。また、「大口径ライフル」と併記されている資料も存在する。
らしいから別になるのかな
5 : 2016/04/22(金) 00:12:59
>>4
併記?「滑空砲」の説明として「大口径ライフル」って書かれてるってこと?
併記?「滑空砲」の説明として「大口径ライフル」って書かれてるってこと?
6 : 2016/04/22(金) 07:27:55
>>5
どの資料か自分も知らないけどそういうことだと思う
どの資料か自分も知らないけどそういうことだと思う
7 : 2016/04/22(金) 16:16:37
バンダイホビーサイトの商品説明に普通に載ってた
このライフルという分類は現代世界と変わらないと仮定して設定づけるとすれば、
・本物の滑腔咆との混同によりMS用の大型咆全般が滑腔咆と呼ばれるようになった
・漢字を使う機会が少ないため「腔」の字の代わりに「空」の字を使うようになった
という変化が鉄血世界でいつの間にか起こっていたとか?
ガンダム作品世界内の話なら低威力機関砲全般が本来固有商品名であるはずの「バルカン」と広く呼ばれてるし、
現実でも漢字の簡略化は起こってるからそれぞれの混同・簡略化はあり得ない話ではない
ttp://bandai-hobby.net/tekketsu/hg_iba001.html
『バルバトス用滑空咆 主に無重力空間での使用を考えて作られた大口径ライフル。命中精度よりも威力に重きが置かれている。』
『バルバトス用滑空咆 主に無重力空間での使用を考えて作られた大口径ライフル。命中精度よりも威力に重きが置かれている。』

このライフルという分類は現代世界と変わらないと仮定して設定づけるとすれば、
・本物の滑腔咆との混同によりMS用の大型咆全般が滑腔咆と呼ばれるようになった
・漢字を使う機会が少ないため「腔」の字の代わりに「空」の字を使うようになった
という変化が鉄血世界でいつの間にか起こっていたとか?
ガンダム作品世界内の話なら低威力機関砲全般が本来固有商品名であるはずの「バルカン」と広く呼ばれてるし、
現実でも漢字の簡略化は起こってるからそれぞれの混同・簡略化はあり得ない話ではない
9 : 2016/04/22(金) 20:50:24
>>7
解釈するならそんな感じなんだろうなぁと思う。
でもそうすると他のライフルや銃火器類との兼ね合いとかも出てきてどうなるかなぁといった感じやね
プラモの説明や2期、外伝で説明されるの待とうかなぁ
解釈するならそんな感じなんだろうなぁと思う。
でもそうすると他のライフルや銃火器類との兼ね合いとかも出てきてどうなるかなぁといった感じやね
プラモの説明や2期、外伝で説明されるの待とうかなぁ
8 : 2016/04/22(金) 19:31:12
「発射方式が滑腔砲」で、「大型の銃器という意味で『ライフル』」ということなのか?
それとも用途に応じて弾種を使い分けられる優れものか・・・
それとも用途に応じて弾種を使い分けられる優れものか・・・
10 : 2016/04/22(金) 22:47:38
ロケットやジェット等の動力を備えていない、砲の機構のみで弾体を飛ばす物をライフル砲・滑腔砲問わず滑空砲と総称するとか?
まぁそれただの砲やんって話にはなるが
例えば、過去に砲と発射機の機能を共有した所謂ガンランチャー、それか砲から発射できるミサイルが普及し標準化
弾道ミサイルくらい大型の物を除きロケット弾やミサイルの発射機は砲に吸収され、そこの区別が実質消失した
その後エイハブリアクターが登場し、エイハブウェーブにより交戦距離が短くなると推進剤の分スペースを取る噴進弾をわざわざ使う必要性が薄れ、更にMSのナノラミネートアーマーに対しては命中しても殆ど効果がないため射程や誘導性よりも装弾数の面で優れる純粋な砲が改めて発展するようになる
しかしその頃には既に"砲"というカテゴリはかなり広い意味を含むようになっており、ロケットランチャーを噴進砲と呼ぶのに対し砲に特化した砲を限定して指す名称として「滑空砲」と呼ばれるようになった、みたいな
まぁそれただの砲やんって話にはなるが
例えば、過去に砲と発射機の機能を共有した所謂ガンランチャー、それか砲から発射できるミサイルが普及し標準化
弾道ミサイルくらい大型の物を除きロケット弾やミサイルの発射機は砲に吸収され、そこの区別が実質消失した
その後エイハブリアクターが登場し、エイハブウェーブにより交戦距離が短くなると推進剤の分スペースを取る噴進弾をわざわざ使う必要性が薄れ、更にMSのナノラミネートアーマーに対しては命中しても殆ど効果がないため射程や誘導性よりも装弾数の面で優れる純粋な砲が改めて発展するようになる
しかしその頃には既に"砲"というカテゴリはかなり広い意味を含むようになっており、ロケットランチャーを噴進砲と呼ぶのに対し砲に特化した砲を限定して指す名称として「滑空砲」と呼ばれるようになった、みたいな
11 : 2016/04/23(土) 01:09:47
まあ何と言うべきか…鉄血って現代兵器と同じ(or似てる)名前だけど実態は根本から別物って感じの武装が散見されるからなぁ
他の例を挙げるならハンマーヘッドのナパームとか(現代兵器のナパームは燃焼を使って攻撃するので宇宙ではまず使えない)
公式がどっかで説明してくれるとありがたいよね
世界観が広がるとっかかりにもなると思うし
他の例を挙げるならハンマーヘッドのナパームとか(現代兵器のナパームは燃焼を使って攻撃するので宇宙ではまず使えない)
公式がどっかで説明してくれるとありがたいよね
世界観が広がるとっかかりにもなると思うし
12 : 2016/04/23(土) 01:13:47
ときに鉄血で散弾砲が出てこないのは何故なんかね?
モビルスーツ戦ではライフルとか滑空砲より有用そうな気がするんだけど
モビルスーツ戦ではライフルとか滑空砲より有用そうな気がするんだけど
13 : 2016/04/23(土) 12:22:27
>>12
単に大口径の砲弾を近距離で食らわせないとMSの装甲には効かないからじゃないかね。それすら距離が開くとよろけさせる程度にしか効かないし
あとそういえばHJの作例は「滑腔砲」ってなってたね
単に大口径の砲弾を近距離で食らわせないとMSの装甲には効かないからじゃないかね。それすら距離が開くとよろけさせる程度にしか効かないし
あとそういえばHJの作例は「滑腔砲」ってなってたね
14 : 2016/04/23(土) 13:25:21
>>13
牽制とか、センサーやスラスターなど非装甲部を狙う目的なら面制圧に適した選択は有りってことじゃね
グレイズとかのライフルはそういう感じだろうし
広く普及まではしていなくともどっかに使ってる機体がいても良さそう
牽制とか、センサーやスラスターなど非装甲部を狙う目的なら面制圧に適した選択は有りってことじゃね
グレイズとかのライフルはそういう感じだろうし
広く普及まではしていなくともどっかに使ってる機体がいても良さそう
15 : 2016/04/23(土) 18:18:42
正直散弾砲の話はナノラミネートアーマーの破壊に有効という意味で書いてるよ
小さい弾を複数同時に当てると各着弾点から衝撃が複数の波として伝搬するわけだから長い時間衝撃が続くんじゃないかと
ナノラミネートアーマーの説明にも「一定時間衝撃や熱が続く攻撃に弱い」ってなってるし
小さい弾を複数同時に当てると各着弾点から衝撃が複数の波として伝搬するわけだから長い時間衝撃が続くんじゃないかと
ナノラミネートアーマーの説明にも「一定時間衝撃や熱が続く攻撃に弱い」ってなってるし
16 : 2016/05/22(日) 01:22:30
見た感じ180mmキャノンやマゼラトップ砲よりも口径でかくて威力も強い感じ。ティエレン長距離射撃型と同じかそれよりは小口径って感じかな。ただ威力はよくわからん。百里に当たって特にダメージない描写もあれば、長距離からグレイズを戦闘不能にするのもあってなんとも言えん。ただ上のティエレンと同程度なら歴代シリーズのMSの装甲は簡単に撃ち抜ける。nジャマーキャンセラー搭載機のPS装甲にだって下手すりゃ脅威のレベル。
17 : 2016/05/25(水) 04:21:17
掲示板の方からもまとめて記事にしています、ぜひご活用ください
ガンダム掲示板
http://jbbs.shitaraba.net/anime/10330/
現在スレ立て自由です。お気軽にどうぞ。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/writebox.cgi/anime/10330/
ガンダム掲示板
http://jbbs.shitaraba.net/anime/10330/
現在スレ立て自由です。お気軽にどうぞ。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/writebox.cgi/anime/10330/
コメント一覧 (144)
ただしくは『かっこうほう』だったんだけど、誤読が多かったためいつの間にか『かっくうほう』って読むようになった。
似た例に重複『ちょうふく』→『じゅうふく』とか稟議書『ひんぎしょ』→『りんぎしょ』なんてものがある。
なるぼどね。
雰囲気の例え解りやすいよ!ありがとう。
ありがとう~。
そういう言葉探せばいっぱいありそう。
取り合えず元気出たわw
単にMSのサイズだと小口径の火器にしか見えないってことじゃないのかな?
爆発とか派手なのは演出上の問題ってことで。
見てる限りだと(理屈はともかく)単純威力より「質量」が大事なんじゃない?という印象
質量のある武器投擲はそれなりに通ってる描写が多いから……アーレスモブにアックス投げたり、アインにハルバード投げたり、アインにやり投げたり、地球外縁軌道統制統合艦隊モブにレンチメイス投げたりと
むしろ滑腔砲が誤記と勘違いして訂正した結果の誤記な気がする
冗談抜きでガンダムハンマーがあったら大活躍しそうだな。使い減りしない大質量投擲武器だし
極端な圧力とかでいいならHEAT弾が通るような・・・
つっても実在する名称を使ってるんだから中には気になる人もいるわな
元は宇宙艦とかMS以外の兵器に搭載される滑腔砲でMS用に改造する際にライフリングが彫られ実質的にライフル砲になったみたいな設定だったら好みなんだけどな
滑空砲という偽物っぽい名称も違法な改造品なら、それっぽくて良いかなと思う
本編でこそ使われなかったがグシオンアックスがフレイルになってたな
やや小振りではあるけど当たれば普通に死.ねるみたいね
ファンネルなんて、日本語訳は漏斗だぜ。
遊戯王のアンデット(本来はアンデッド)みたいな感じ
あの世界へ行って鉄華団の人たちに
「滑空砲って本当は…」とか
「宇宙でナパームは…」と力説しても
「へぇ〜 お前よく知ってんな!」で済まされそうな気がする
シノっぽい
じゃあコレは?とか逆に聞かれたりしてww
たしかエイハブリアクターから発せられるエイハブウェーブによってナノラミネートアーマー(塗料)がすっごい硬化するとかなんとか。
で、なんで近接攻撃が有効かっつーと、双方のエイハブウェーブの干渉によってナノラミネートアーマーの硬化作用が低下(無効化?)するからなんとか…だったかな?
といってもガンダムは初代の頃からこの辺いい加減だからな…明日には変わってるかもわからん…
モヤモヤする人の気持ちもわかる
鉄血にはミリタリーに詳しい設定考証スタッフがいなかったのかな?
いかに間違った設定であったとしても、設定ちゅうにとってはそれが真実だからな
だからいつまで経っても言い争いが絶えない
バルバトスマグナムとか言い出したらアレだが
そもそもリアルなミリタリー描写を追求するアニメと思って作ってるわけじゃない気がする
詳しいというか今までの諸々のネーミング見るに毎度気にしてないだけでは
「ガンダムは10歳児並みの知能しかないバカが同じレベルのバカ向けに作ったアニメ」と本気でムキになってこそ上級軍オタ
・滑腔砲と滑空砲を勘違い
・そもそも滑腔砲の意味が分かってない
気になるのは滑空砲か滑腔砲かどこに着地させるのかだよ
割り切れよ、でないと死ぬぞ?w(ハイネ並感)
これまでのビーム~系は、なんとなく一般人がイメージだけを知ってるバズーカとか、マグナムみたいな名前を使ってるからこそ、子供向けアニメだからっていう言い訳が通ると思う。
※54
いやライフル弾はそれこそ大気中でのランダムスピンによる命中率の悪さを克服する為に
空気を切り裂いて飛ぶように作られた弾丸なので宇宙空間での命中率向上はさほど期待出来ない。
一方で滑腔砲に用いられる翼安定弾は命中率ではなくHEAT やAPFSDSといった
運動エネルギー以外の破壊力を最大限発揮するための方式。
ただ劇中の描写を見る限り発射してるのは単純な運動エネルギー弾ぽいので
現代の滑腔砲ではなくやはり滑空砲という未知の方式なのではないかと思われる。
アトラってそういういざって時に
昔虐められた頃の傷痕が出てきたり、小柄で栄養偏ってて変に痩せてたりで
なんかいたたまれない気持ちになりそう
やっぱフミタンだな
やられた
カツ食う砲と言おうか迷ってたのに
じゃあ※23の「だから宇宙では滑腔砲よりライフル砲が当たりやすい筈だ」って記述は間違ってるってこと?
ライフリングで物体がスピンすることによって安定することに空気抵抗は関係ないんじゃ?
あの螺旋構造の作用はよく知らないんだけど
もしかしてアレって空気がないとライフリングによるスピンは発生しないの?
その豆鉄砲をしまいなさいw
空気がなくてもライフリングによる回転は発生する。
ただライフリングで一方向への回転をさせられた飛翔体は、無重力下では
その回転のトルクリアクションによってまっすぐ飛ばない。
それでも一定かつご期待通りの飛び方をするので、
あとは照準器とのご相談次第で百発百中も夢じゃない。
滑腔砲ではライフリングも、それによる砲弾の回転が発生しないので
重力下でも無重力下でもライフルより命中精度は低くなる。
それ以前に、空気のない環境では弾丸・砲弾と砲身の焼き付きが心配。
かえって安定しなくなるってことやな
無学やから勉強になるわー
この辺の資料はネット漁っても少なくて…
焼きつきって、宇宙空間は超低温の世界なんやろ?
オーバーヒートとか気にせずとも即座に冷えるんやないの?
普通に説明してくれる神降臨(´;ω;`)アリガトウ
※79の言ってることはよく判らんが、とりあえず弾丸が不安定になる一番の要因は風の影響だから、下手に回転させるより回転しない方が安定するのかもしれない。弾丸の回転運動によって右だか左に流れていくって現象は空気の問題。
ヒント 真空瓶
いくら宇宙が寒くても、空気など直接触って冷やしてくれるモノがないから冷えないんやで
逃げる先(極低温)はあってもそこまでの道(空気)がないと意味無い
今調べたけどこれがわかりやすい例えやな
分子が運動することで熱エネルギーは運ばれるもんな
thx
そもそも宇宙が寒いのは物質が無い(ほぼ真空)せいで周りに有るのは実は高エネルギー粒子ばかりなんだよ、だが温度は周辺の物質のエネルギーの総量だからいくら個々の粒子のエネルギーが高くてもスカスカでは殆ど意味がないと、で発生した熱は何かに移さないと下がらないが地球では空気に移せるが宇宙ではその熱を移す先が無いのね
砲自身で滑空状態で運用できる砲のことじゃないかと。
ビーム兵器は光線兵器じゃないので、ライフルによって命中率が上がる可能性は否定できない。
大多数の視聴者もそれぐらいの感覚で見ていて特に問題も無いから、これからもこのスタンスで行くんじゃないのかね。
ワイもオッサンの仲間入りかな?(ガックリ)
あと、どうでもいいんだけど、迫撃砲には直射・曲射の両方できる物がある。
ロシア軍の自走迫撃砲がそれで、直射の場合は有効射程がかなり短くなる(曲射で0.4〜13km、直射で0.5km)。
迫撃砲による直射はあくまで応急的なものとみていい。
ちょっとなに言ってるかわからないですね
施条砲(せじょうほう)ってその呼び方かっこいい…
そういえばグレイズアインと揉み合いになってた時に三日月がブツブツと機体の状況を読み上げている中「ガトリングの弾も残り少ない」という風な事を言ってたがあれは迫撃砲の事なんだろうか
地上に降りてから迫撃砲は外して(使い切って?)機関砲になってるぞ
ただ170mmガトリングなんて変態通り越して異次元だから、脚本-設定間のミスかミカたちの間違いか、或いは滑空砲と同じく「ガトリング」と名前のついたガトリングっぽくてガトリングじゃないちょっとガトリングっぽい兵器があるのか……
そもそも実在するもので滑空砲なる兵器は存在しない。戦車にしても90式10式共に「滑腔砲」を搭載している
滑腔砲はSmoothboar(滑らかな内腔の) gunであってGlide(滑空)とは全く関連しない
機関砲の事を一瞬迫撃砲と取り違えてた申し訳ない
でも描写と口径を見る限りガトリングではないよねあれ…
実弾を発射するファンネルってことじゃない?
大口径機銃を指してガトリングと呼ぶようになっちゃったとか、回らないけど予備銃身が入っててガトリングのとごっちゃにされてるとか、なんかそんな感じなんだろうと思ってるわアレは
こじつけるだけなら自由(・ω・`)
単なるこじつけではありますが
・・・設定考証の人が開き直って「いや鉄血の世界では少し間違った漢字表記こそリアルなんだ!」とかやりだしたら困るなあ
2期になって「追撃砲(はくげきほう)」とか「旋条砲(せじょうほう)」、「紅蓮練威弩乱散荒(ぐれねいどらんちゃあ)」みたいなヨタをやりださない事を祈りますw
もしかして、リヴォルヴァーカノンのことなんじゃね?
戦闘機に付いてるからガトリング砲と勘違いしたとか
そういうんでいいんだよ
ミリかじった奴が「現実の~では」とかいらないから
そっちはそっちでやって
ライフルっていったらライフリングじゃなくてやや大きめの手持ち火器って意味合いだろう、ACでもそう
迫撃砲は現実のものじゃなくて格闘戦くらい迫って使う砲ってところかね
それは確かそういう考察があっただけで公式には特に説明はなかったはず
あくまで鉄血は射撃武器で簡単に落ちる絵にはしたくないから肉弾戦に拘ってる作風だからナノラミネート装甲辺りの考察は視聴者にお任せするという感じなのかもしれない
何故か(名称的にか?)ガトリングと混同されやすいのがチェインガンと
(レシプロ戦闘機の)モーターカノンとかあるが・・・
ゴメン、施条砲は「せじょうほう」じゃなくて「しじょうほう」だった…
アメリカの銃乱射事件で
現地報道「容疑者は拳銃とライフル銃で武装」
司会者「ライフル銃だと連続して50人も連続して殺せないでしょ、別の銃持ってたんじゃないの」
って。
多分アサルトライフルの存在とか知らなかったんだろうな。
※98です。
しじょうほう、ね!覚え直したw
銃身内部に砲弾の回転を妨げるための直線のライフリングが有る、大型ライフル
これにより砲弾を無回転で滑空飛翔させる事で、着弾時に「質量武器での打撃」に近い効果を生みナノラミネートアーマーにダメージを与える
威力は砲弾の質量によるので大口径にならざるおえない
で、どうでしょう?
いいねソレ
滑腔砲「んなメンドイ事せんでも俺でいいんじゃ・・・」
なんとかひねり出したけど、それ言われるとみもふたもなくなってしまう(泣)
重力とか慣性を操作する超科学があるのに、なんで普通の火砲?
んなもん角笛以外には無いぞ
演出的にはキマリスのSDはレールガンの類っぽい感じはするな
電磁石で弾とばしてるよーなもんやし、エイハブウェーブ対策必須で火砲よりデカくなってまうんちゃう?
あと、電気喰いすぎて実質ガンダムフレーム以外じゃ運用むずかしそうな気するし
だって砲弾でぶん殴る戦法なんだし
「APFSDSによる装甲の貫徹ではなく、AP(ただの徹甲弾)の質量による構造破壊」っていうのはありかも?
他の所なんかでは公式が御用、誤字、知識不足と知った上でこじつけと詭弁で無理やり好意解釈で擁護するとそれはそれは酷い事になるのと
そういう場で「引き合い」に使われて知らない所で炎上の片棒担がされるかもしれないから
批判叩きの材料にせず、拡大解釈もせず「確かに変だね。御用だね。でも鬼の首取ったように騒ぐのも大人げないでしょ」程度で流すのが大人の対応
他所では危険って事だね。
やっぱ何かしら「ライフリング」施されてんのかね?
センチネル劣化コピーと呼ばれるMGインストの機体解説は「コレ書いた奴、次から外せ」ってレベル
それを輪にかけて残念なのが鉄血なんちゃってミリタリーテキスト
Ageのやつはビームが螺旋回転してるんじゃなかったっけ?
ガンダムじゃないがヤマトのショックカノンは螺旋でグリグリだな
しかし、ビームを螺旋回転する意味あるのかな?殆どが粒子よりも熱で孔を開けるようなもんだし
光速に近い弾速なら、粒子と標的の表層との衝突による核融合爆発が期待できるけど
>しかし、ビームを螺旋回転する意味あるのかな?
謎技術を抜きにした現実の科学視点では、粒子を磁場で指向発射する荷電粒子ビームは、発射後から外界の磁場(地球の地磁気、核爆発による電磁波など)による干渉を受けて磁場が弱まり、しかも粒子どうしが電気的反発を起こすことで徐々に拡散してしまう(ビームの直径が拡がる)そうです
(上の例は最大射程数百~数千kmと仮定されたうえで発生しうる誤差らしいので、MSが近距離で撃ちあう分には認識できないレベルでしょうが・・・)
ガンダム科学でもIフィールドやビーム撹乱幕など、普通に撃ちだされたビームを弾く・逸らす・減衰させる技術は存在するので、最新兵器を開発運用する人たちなら、同時代の一般的なビーム兵器に対して「あれくらいの距離から撃たれても、これこれの防御を(回避行動と)併用すれば致命傷にはならないな」という推定くらいは出せるはず
そういう環境下で、直進以外に螺旋回転させる力を加えたビームの命中は「あの距離でこの貫通力!? 防御するだけ無駄じゃん!」となるわけで、同時代においてはそれなりに意味があると思いますよ
・・・あくまで、対策を練られるまでの話ですが
キャノンがグレードだからなwあれw
後、ガトリングマシンガンとかねw
ガトリングとマシンガンどっちだよってねw
ファンネルみたいな名前の付け方は結構普通だよ。例えば、CIWSにファランクスとかね。あれなんか古代の重装歩兵の密集陣形だぞ。多分、手数の多さと防御力から命名してると思うが。
これ
それが滑空砲って名前の架空武器だで終了する話だ
浅薄な知識をひけらかす前に少しは勉強したら?
なぜ滑空砲はグレイズ、ティエレン、歴代のMS、nジャマーキャンセラー搭載機のPS装甲には有効で百里には無効なのか……もんげーえこひいき!
最近見たアメリカのM1A2エイブラムス戦車の紹介動画内に「滑腔砲(かっこうほう)」という言葉が出てきて、先に知った「滑空砲」と「滑腔砲」の違いは何かを調べてここにたどり着いたんだが…
ググったまででは運用する(適合する)弾の種類や、ライフリングの有無で見分けるのかなと思っていたが、ここのやり取りを見ていると「滑空砲」という物・言葉自体が現実世界では存在しないのか?一発で変換できるのに?と驚いた
プラモの説明書きに書いてある「滑空砲(ライフリングの無い滑腔砲の記入誤り)」と「ライフル(ガンダム作品での銃の総称・アイコン)」という言葉の同居で議論されているのかな?
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」カテゴリの最新記事