1 : 2016/07/10(日) 15:27:39.652
ジオン側からしたらクソゲーすぎじゃない?


2 : 2016/07/10(日) 15:28:17.074
新型機を盗むゲームだから仕方ない
3 : 2016/07/10(日) 15:28:24.086
こいつ....動くぞで殺された奴らどんな気分だろうな
4 : 2016/07/10(日) 15:28:33.491
それ最初にシャアが言ってたじゃん
ビームライフル一発でザク落ちた時
ビームライフル一発でザク落ちた時
5 : 2016/07/10(日) 15:29:09.293
その癖田舎ジオン軍お手製の爆弾でホワイトベースクルー全員ヒヤヒヤだからパワーバランスが不明
6 : 2016/07/10(日) 15:29:26.254
ハモンさんならマゼラトップで盾ごとぶち抜けるから
7 : 2016/07/10(日) 15:29:47.152
うち終わったやつをアムロがポイポイ捨てるからジオンのビーム兵器技術がガンガン進むんや
8 : 2016/07/10(日) 15:29:57.854
我々のムサイの主砲並みの破壊力を持った小型の機動兵器←
11 : 2016/07/10(日) 15:31:11.299
120mmとかいう大砲レベルのマシンガン受けても跳ね返すとかどんな装甲だよ


12 : 2016/07/10(日) 15:32:37.302
>>11
ガンダリウム合金
ガンダリウム合金
18 : 2016/07/10(日) 15:33:53.622
>>12
ルナチタニウムな
ルナチタニウムな
22 : 2016/07/10(日) 15:34:48.692
>>18
それ劣化廉価版マーク2やぞにかわ
それ劣化廉価版マーク2やぞにかわ
40 : 2016/07/10(日) 15:40:08.692
>>22
よく知らないなら口を開くな
よく知らないなら口を開くな
45 : 2016/07/10(日) 15:43:08.910
>>40
ガンダリウムもルナチタニウムも同じものでしょ
ガンダリウムもルナチタニウムも同じものでしょ
46 : 2016/07/10(日) 15:44:29.688
>>40
ガンダリウムα(ガンダリウムアルファ、Gundarium α)は、
アクシズが開発したガンダリウム系合金3種類のうちの一つの合金である。
アクシズがルナチタニウム合金またはガンダリウム合金を再現した物である。
このようにルナチタニウムとガンダリウムは明示的区別がある
Q.E.D
ガンダリウムα(ガンダリウムアルファ、Gundarium α)は、
アクシズが開発したガンダリウム系合金3種類のうちの一つの合金である。
アクシズがルナチタニウム合金またはガンダリウム合金を再現した物である。
このようにルナチタニウムとガンダリウムは明示的区別がある
Q.E.D
19 : 2016/07/10(日) 15:33:56.099
パイロットの美形度でめっちゃ硬くなる金属を利用したMSがあるらしい
85 : 2016/07/10(日) 16:15:19.466
>>19
W
W
20 : 2016/07/10(日) 15:34:22.174
ガンダム相手にいたぶってやろうとか抱きついてお話しようとするアホが悪い
23 : 2016/07/10(日) 15:34:56.474
一方ガンダムの60mmバルカンは至近距離でドムの重装甲すら貫ける
25 : 2016/07/10(日) 15:35:29.175
ガンダムの盾はヒートアックスやヒートソードでざっくり斬られてたから熱に弱いのかね
27 : 2016/07/10(日) 15:36:00.435
合金が変形しないのはまあいいとして、運動エネルギー的に数発食らったらすごい勢いで吹っ飛ぶよね
28 : 2016/07/10(日) 15:36:10.619
そんなのにキックしても無傷なシャアザクは割と硬いのかね

48 : 2016/07/10(日) 15:44:58.004
連邦はガンダムからジムと無駄のない流れだったのにジオンの玩具みたいな奴等はなんで作ったんだ
51 : 2016/07/10(日) 15:47:44.046
>>48
何でもいいからとりあえず色々作って早急に勝ちたかったっていうジオンの事情と味方はWB組以外見せ場作れないからっていうメタ的な理由ん
何でもいいからとりあえず色々作って早急に勝ちたかったっていうジオンの事情と味方はWB組以外見せ場作れないからっていうメタ的な理由ん
52 : 2016/07/10(日) 15:47:51.546
>>1
ハチロクみたいにポンコツが最新鋭のマシンを倒していく展開がよかったか・・・?
ハチロクみたいにポンコツが最新鋭のマシンを倒していく展開がよかったか・・・?
54 : 2016/07/10(日) 15:49:06.728
>>52
ハチロクみたいにポンコツにラリー仕様のごっつエンジン積んで最新鋭のマシンを倒していく展開がよかった
ハチロクみたいにポンコツにラリー仕様のごっつエンジン積んで最新鋭のマシンを倒していく展開がよかった
62 : 2016/07/10(日) 15:53:18.541
ザクが拾ったビームライフル使えないとかいう連尊ジ卑設定
67 : 2016/07/10(日) 15:56:53.950
>>62
拾ったからゲルググ出来たんだろ
その頃はアムロが頭おかしい動きしてたから何も出来なかったけど
拾ったからゲルググ出来たんだろ
その頃はアムロが頭おかしい動きしてたから何も出来なかったけど
70 : 2016/07/10(日) 16:02:12.855
>>67
ガンダムのビームライフル拾ったからゲルググってできたの?
それ公式?
ガンダムのビームライフル拾ったからゲルググってできたの?
それ公式?
82 : 2016/07/10(日) 16:10:26.943
>>70
ゲルググはガンダムより前から、複数の会社で共同開発勧めてたらしいけど
ビームの小型化に手間取って会社間の足の引っ張り合いもあって
遅れに遅れて終戦前になってようやく量産配備
アムロがポイポイライフル捨ててたから一丁ぐらいジオンが回収して
技術盗んだんじゃね?って話はあるけど公式じゃなかったはず
ガンダムのビームライフルはザクとかグフだと電力不足で起動できない
あと掌にあるコネクターが合わない
ゲルググはガンダムより前から、複数の会社で共同開発勧めてたらしいけど
ビームの小型化に手間取って会社間の足の引っ張り合いもあって
遅れに遅れて終戦前になってようやく量産配備
アムロがポイポイライフル捨ててたから一丁ぐらいジオンが回収して
技術盗んだんじゃね?って話はあるけど公式じゃなかったはず
ガンダムのビームライフルはザクとかグフだと電力不足で起動できない
あと掌にあるコネクターが合わない
88 : 2016/07/10(日) 16:17:38.943
>>82
ザクにもコネクターあったのか
ジオンはアナログ操作オンリーかと
ザクにもコネクターあったのか
ジオンはアナログ操作オンリーかと
94 : 2016/07/10(日) 16:25:43.865
>>88
今の設定だったら銃側の照準センサーだとか残弾とかデータリンクするんだから
あると思うが
もしかしたらゲルググとか一部除いたらジオン側はないかもしれない
なかったらリンクどうすんだって話になるけど掌コネクター設定も
08からだしね…F91やポケ戦まですらなかったってこと考えるとすごいガバガバ設定
今の設定だったら銃側の照準センサーだとか残弾とかデータリンクするんだから
あると思うが
もしかしたらゲルググとか一部除いたらジオン側はないかもしれない
なかったらリンクどうすんだって話になるけど掌コネクター設定も
08からだしね…F91やポケ戦まですらなかったってこと考えるとすごいガバガバ設定
57 : 2016/07/10(日) 15:50:34.357
その絶望感を味わえるゲームがありましてね
66 : 2016/07/10(日) 15:56:52.690
74 : 2016/07/10(日) 16:05:52.713
>>66
まさに連邦のしろいの悪魔だった
まさに連邦のしろいの悪魔だった
68 : 2016/07/10(日) 15:59:13.877
なお実写ゲーム版のガンダムの装甲は
69 : 2016/07/10(日) 15:59:19.949
稼働初期の戦場の絆でガンダムと出会ったら「あっ死んだな」ってなった
71 : 2016/07/10(日) 16:03:51.339
ガンダム硬いっていわれてるけど再放送で見たら
マゼラトップに戦車砲で盾もバックパックも壊されてる
で、このマゼラトップってザクが武器として使える
やっぱ見ないで語るのはよくないな
マゼラトップに戦車砲で盾もバックパックも壊されてる
で、このマゼラトップってザクが武器として使える
やっぱ見ないで語るのはよくないな
72 : 2016/07/10(日) 16:03:55.790
なんかジムもガンダムのデータ使ってるから
たった数週間程度の訓練で前線で戦えちゃうんでしょ
たった数週間程度の訓練で前線で戦えちゃうんでしょ
77 : 2016/07/10(日) 16:06:46.627
ザクで攻撃するよりも小型ホバーに乗った工作兵がガンダムに爆薬を貼り付けた方が楽じゃね?
103 : 2016/07/10(日) 16:42:11.160
>>77
タイガーⅡ戦車の排気口に火炎瓶投げ込んでエンジンを破壊した歩兵みたいなもんやね
タイガーⅡ戦車の排気口に火炎瓶投げ込んでエンジンを破壊した歩兵みたいなもんやね
95 : 2016/07/10(日) 16:28:11.504
歩兵が片手で持てる程度の大きさで
特別に作戦があって準備してた訳ではないのに
歩兵小隊が複数個持ってるくらいありふれた爆弾1個で
ガンダムを破壊できるのに何故それをもっと使わなかったんだろう
特別に作戦があって準備してた訳ではないのに
歩兵小隊が複数個持ってるくらいありふれた爆弾1個で
ガンダムを破壊できるのに何故それをもっと使わなかったんだろう

96 : 2016/07/10(日) 16:29:36.894
>>95
ガバガバ設定に突っ込んじゃいやん
あの話し、ガンダムのサイズもおかしいしなw
ガバガバ設定に突っ込んじゃいやん
あの話し、ガンダムのサイズもおかしいしなw
98 : 2016/07/10(日) 16:31:50.136
>>96
ガンダムのエピソードの中では珍しくカラッと明るい話だよな
ガンダムのエピソードの中では珍しくカラッと明るい話だよな
100 : 2016/07/10(日) 16:35:21.122
>>98
ジオン兵も人間なんだっけなぁってしみじみできるシーンだよな
ジオン兵も人間なんだっけなぁってしみじみできるシーンだよな
コメント一覧 (46)
一緒だよヴァカ
もともと初代スタッフがインタビュー受けてて
「えーこのガンダリウム合金がー」
「え?ルナチタニウム合金では?」
「え…ああもううるさい!ガンダリウム合金なのー!今からそうなりましたー!」
だから一緒だ
新機動戦記ガンダムW
ザクが61式戦車に滅多撃ちにされても原型留めてるのに
アッガイやゾックは一撃で吹っ飛ばされてる
一発くらったら終了だが
その技術の応用だろ。
最初にライフルポイしたのランバラル戦くらいだろ。
その頃にはズゴック量産されてただろ。
ジオンが難航したのはビーム兵器の小型化だから、その根幹をなすエネルギーCAPの実物
つまりエネルギーCAPが内臓されたビームライフルを拾ってたら一気に研究が進む可能性は高いだろ
まぁ小型化したビーム兵器を使い出したのはゲルググからだから
結局地道に研究を重ねて、自らで作り出したんじゃないの
シャアザクの最初の戦闘の時に全力出してそれ持って出撃してたら勝ててたのにね
ガンダムが活躍してその名が知れたから
そう名付けられたんだし
ヒートホーク、ザクバズーカ、マゼラトップ砲は劇中でガンダム本体かシールドに損傷与えてる場面あるし
序盤でシャアが頭に連続で当ててたけど、ダメージはあったけど耐えてただろ
でも、あの時代の主人公ロボ(MS)は、やられちゃいけないっと言う設定があるので仕方がないのです。
それにガンダム=メチャ固い ってのがイメージがあって、どのガンダムゲームでもHPは異常に高い
逆にガンダムよりガンキャノンの方が固くて丈夫でパワーが凄いのが凄い
想像やけど、連邦では材料名ベースでルナチタ呼ばれてたけど、ジオンからしたら、ガンダムに使われてる超固い謎合金
→ガンダリウムって呼称
そこから模倣でα、β、γ発展→アナハイムへ
でガンダリウム呼称になったんじゃ?
マゼラトップ砲→徹甲弾
みたいに弾種が違うのかもな。
ザクは近距離でのトップアタックやヒートホークで攻撃するから、実は120mmは対人戦闘を優先して榴弾が殆どだったとか(勿論、個人的な妄想だけど)。
今だったら、「〇〇m以内なら貫徹可能だが、それ以上では不可能」「〇〇〇弾なら有効打を与えられる」みたいな注釈が付くかも。
ガンダムがザクに対して優位なのは、ザクマシンガンがガンダムの装甲を撃ち抜ける距離よりも、ビームライフルの有効射程の方が遥かに長く、運動性能の差から距離を詰めるのが困難だからとか。
案外、ガンダムはヒルドルブみたいな運動性は低いけど、走破性に優れ長距離から様々な弾種を発射出来る兵器に弱いのかも。
>>もしかしたらゲルググとか一部除いたらジオン側はないかもしれない
ザク(G型だけど)にもあるよ
ジョニー・ライデンの帰還が正史と認められるなら、の話だけど
小説版のガンダムやドムのビムサ用にコネクタに言及があったような記憶が
TV版のザクグフドムにもヒート斧、剣の供給用に有っても一応理屈は立つんじゃ無かろうか
出力小さくてビーム使えない…で言い訳できそうだし
装甲兵器の進化はいかに相手を一方的に殴れるかの歴史
ザクマシンガンの弾種が近接信管の榴弾で重装甲目標には効果が薄いのは理解できるな
艦船が相手だとバズーカ使えばいい
敵にMSが出てきたから90mmの高速徹甲弾にシフトしたんだし
いや物量に負けただけでしょ。
連邦がMS開発してなくても負けてただろあれ。
ガンダムにビームライフル撃ったら、一撃でアウトだよね?
ガンダムの方が装甲も上なんだろうけど、何よりも武装の火力が物を言うんじゃ?
※23
ハモンさんが「いかにガンダムの装甲とてこの距離では!」とマゼラトップでゼロ距離射撃しようとしてたから、マゼラトップ砲は徹甲弾だと思う。
敵MS絶対殺すマン>ガンダム
強い奴を数で突破して母船袋叩きにしようぜ>ザク
・・・みたいな?
実は実際に見てみるとデプロックとかドンエスカルゴとか結構活躍してたりする
ドダイに乗って降下して行くザクたちも結構落とされてる描写がある
あの辺見ると、今ほどMSちょーつえーって訳でもなかったんだよね
・・・と思ったけどセイラさんが乗った時はラル隊に一方的にやられてたか。あれ思うとやっぱりジムでいいか
逆に20mmに耐えられた米戦闘機ってどれよ・・・?
あれは遠撃ち連発してそもそも当たってなかったって落ちでそw
連邦の兵力に対してザクで無双してたでしょうに
グリプス戦役終わってアナハイムから補給したコピー機(と言う設定)はガンダリウム合金製だが
戦中はルナチタニウム合金と呼称していて戦後にガンダリウムに名称変更でなかったかしら
で、後に改良したものをβ(硬くはなったけど粘りがない)γ(加工し易く特性そのまま)と呼ぶようになったんで無かった?
βは覚えてないがγはアクシズ謹製の技術だったのをシャアがアナハイムに持ち込んでそれがガンマガンダム(リックディアス)の出自になってたはずだけど
後付けで変更入ってたら知らん
夏過ぎ頃にはもうゲルググの開発終わってたんでしょ?
ビームライフルの小型化で手間取って量産できなかったってだけで
なので機体のスペック自体はガンダムもズバ抜けてたわけでは無さそうよね
ビームライフルの小型化に成功したのとルナチタニウムがめちゃくちゃ凄いって感じで
ルナチタニウムとかちょっとでもロボットアニメをかっこよく見せようとしてるようで
浅ましいと思う
落ち着いて適切な個所と角度を狙えば案外モロいのかも。
だからこそ歩兵が接近して爆弾しかける作戦も有効だったのでは。
それなら狙撃ってのもかなりメリットが出てくるだろうし。
何でガルマはザクを捨ててマゼラアタックとドップのみの部隊を作ったんだろう
数をそろえるにしてもザクだって残ってたろうに
地上で長期間使うには向かない兵器だったのかな
まったくその通りだよ。
今は簡単に映像が保存されて、後からあれこれ言われるだろうし、そもそも作り手が設定を作り込むことを仕事だと思い込んでるふしがある。
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「1stガンダム(一年戦争)」カテゴリの最新記事