0: 2016年09月04日 22:44
どんな真面目な話でもあの建物が映った瞬間ギャグにしか見えなくなる。ただあの建物が映るだけでサイド3だとわかるランドマーク的な意味はあると思う。

1.
GUNDAMがお送りします :
2017年05月23日 14:58
クロスボーンガンダムゴーストでビルの看板がミネバちゃんだったのをなんとなく覚えてる
2.
GUNDAMがお送りします :
2017年05月23日 15:00
これってザビ家の趣味?ダイクン家の趣味?
3.
GUNDAMがお送りします :
2017年05月23日 15:08
5.
GUNDAMがお送りします :
2017年05月23日 15:14
いつ見ても悪の組織の本拠地にしか見えないデザインで吹く
本当に一体誰の趣味であんな外観になったのか
本当に一体誰の趣味であんな外観になったのか
6.
GUNDAMがお送りします :
2017年05月23日 15:16
シャア専用ムサイことファルメルの艦橋内部もズムシティのデザイナーが担当したに違いない。
元々ドズルの艦だからザビ家用の様式かな?
元々ドズルの艦だからザビ家用の様式かな?
7.
GUNDAMがお送りします :
2017年05月23日 15:16
ジョニ帰でディテールアップされてたよね…
8.
GUNDAMがお送りします :
2017年05月23日 15:17
たぶんあれはサイド3の近代建築家か芸術家の仕業だろ
水戸の美術館の変なタワーみたいなもん
水戸の美術館の変なタワーみたいなもん
11.
GUNDAMがお送りします :
2017年05月23日 15:24
何を思ってあの顔つけたんだろうな
13.
GUNDAMがお送りします :
2017年05月23日 15:30
顔っぽく見えるのも太陽の塔的な何かと思えばなんかこうアーティスティックに思えてきそうな気がするじゃん
14.
GUNDAMがお送りします :
2017年05月23日 15:32
そのうち外伝でズムシティをデザインした岡本太郎的な芸術家の話が作られるよ、きっとw
15.
GUNDAMがお送りします :
2017年05月23日 15:33
なぜか食玩で立体化して単品売り通販サイトじゃ真っ先に完売してて笑った
16.
GUNDAMがお送りします :
2017年05月23日 15:34
脱連邦・スペースノイドの新時代をと
文化・芸術方面での躍進を計ろうとした一環だと思う。
ポストモダン建築が宇宙世紀の感覚で再来したらああなったんだろう。
文化・芸術方面での躍進を計ろうとした一環だと思う。
ポストモダン建築が宇宙世紀の感覚で再来したらああなったんだろう。
22.
GUNDAMがお送りします :
2017年05月23日 15:43
ドズルの仕業だろ
24.
GUNDAMがお送りします :
2017年05月23日 15:52
文化的蓄積に関するスペースノイドのアースノイドに対する劣等感から
はっちゃけデザインが採用された可能性はあると思う
はっちゃけデザインが採用された可能性はあると思う
29.
GUNDAMがお送りします :
2017年05月23日 15:57
ギレ暗だと舞台で、ジョニ帰だと灯火管制とか出てくるね
34.
GUNDAMがお送りします :
2017年05月23日 16:10
36.
GUNDAMがお送りします :
2017年05月23日 16:18
コロニー内だから上空に行くほど重力が顕著に弱くなるのでどこまで高くできるかあれこれ実験してみた、くらい訳わからん理由があったりしてな。
37.
GUNDAMがお送りします :
2017年05月23日 16:24
ズムシティという名は終戦後には改名しようって話はなかったのかねぇ
ジオニズム全開で連邦からはいい印象を持たれないと思うけど
長い歴史のある名とも思えないし
ジオニズム全開で連邦からはいい印象を持たれないと思うけど
長い歴史のある名とも思えないし
40.
GUNDAMがお送りします :
2017年05月23日 16:35
子どもに悪者の本拠地だと分からせるアイコンだもんな
44.
GUNDAMがお送りします :
2017年05月23日 17:04
みんなあの建物はザビ家の趣味だと思っているけど、実は生前のジオン・ズム・ダイクンの趣味って事はないのか
1stのシャアの仮面を見て、若い頃のシャアは父親の趣味に影響されてしまっていたのでは……なんて考えた
1stのシャアの仮面を見て、若い頃のシャアは父親の趣味に影響されてしまっていたのでは……なんて考えた
45.
GUNDAMがお送りします :
2017年05月23日 17:05
ポスト・モダン建築の行き過ぎたヤツなんじゃね?

46.
GUNDAMがお送りします :
2017年05月23日 17:12
サイド3だけ密閉型コロニーだったしどこか選民意識と疎外感の入り混じった独特のデザインが好まれたのかも
ミラーの河がない分だけ土地(内壁)の利用が出来たのと直に宇宙を見ない分内向的な思想に陥りやすいことも要素にあったのかもしれない
ミラーの河がない分だけ土地(内壁)の利用が出来たのと直に宇宙を見ない分内向的な思想に陥りやすいことも要素にあったのかもしれない
52.
GUNDAMがお送りします :
2017年05月23日 17:54
昔のアニメと言えば悪の親玉はいかにもな根城に居なきゃいけないというお約束をつきつけられた感のある建造物よなぁ。
でも宇宙世紀は現代の美的センスと違う可能性が大いにあるからあれが建築デザイナーによる最新鋭の美的アートなのかもしれない。
少なくとも世界観的にもあんなタイプの建築物が実はあと何個か他のコロニーにもあったりして・・・
でも宇宙世紀は現代の美的センスと違う可能性が大いにあるからあれが建築デザイナーによる最新鋭の美的アートなのかもしれない。
少なくとも世界観的にもあんなタイプの建築物が実はあと何個か他のコロニーにもあったりして・・・
64.
GUNDAMがお送りします :
2017年05月23日 20:08
物凄く、悪の侵略者のアジト感が出ている。
71.
GUNDAMがお送りします :
2017年05月24日 00:06
後付けで建築デザイナーが奇抜で象徴的、他のコロニーには無い、力強さをイメージしてデザインしましたとか、モニュメントもかねて公共の箱物だから思い切った物にしたとか、住民の間では何かあったとき、あれが変形してロボットになるんだぜとかネタになってる、まぁ敵の本部だからああいうデザインなんだろうけど
80.
GUNDAMがお送りします :
2017年05月24日 19:36
カイ・シデンのメモリーだったか、その頃からズムシティに博物館として存在してるのかな
83.
GUNDAMがお送りします :
2017年05月24日 22:44
ギレ暗で偉い人達がオペラ見てた劇場もここでいいのかな
ザビ家席に近いボックス席にいたサハリン家、ラル家が席を手放して
トト家が持ち直してきたってくだりが如何にも歴史の裏側って感じで好き
ザビ家席に近いボックス席にいたサハリン家、ラル家が席を手放して
トト家が持ち直してきたってくだりが如何にも歴史の裏側って感じで好き
84.
GUNDAMがお送りします :
2017年05月25日 12:45
マッドアングラーだって顔みたいなデザインだし...
85.
GUNDAMがお送りします :
2017年05月28日 03:08
何か起こす場所としてのネタの空き地なんだろうな、結構重要な意味もあるし
それでいて1stから登場してるから、親しみやすい
ちょうどジャブローみたいな感じ
それでいて1stから登場してるから、親しみやすい
ちょうどジャブローみたいな感じ
こちらでブログ記事のテーマ(お題)を募集中です
http://gundamlog.com/archives/44472910.html
掲示板の方からもまとめて記事にしています、ぜひご活用ください
http://jbbs.shitaraba.net/anime/10330/
http://gundamlog.com/archives/44472910.html
掲示板の方からもまとめて記事にしています、ぜひご活用ください
http://jbbs.shitaraba.net/anime/10330/
コメント一覧 (99)
ゾッグとかビグザムなんかもモロですよね。モロ…
本当に一体誰の趣味であんな外観になったのか
元々ドズルの艦だからザビ家用の様式かな?
水戸の美術館の変なタワーみたいなもん
色んな面で日本と状況が似てるのかもね、戦争を忌避してたお陰で技術屋が育つ環境が整った辺りとか
文化・芸術方面での躍進を計ろうとした一環だと思う。
ポストモダン建築が宇宙世紀の感覚で再来したらああなったんだろう。
完成ジオンカイザー!!
ソーラレイガトリングとコロニー落としミサイルでたたかうぞ!!
アムロ「くっ…どうすれば、かてるんだ!?」
とかやりそうな感じ
本編中に見えてた姿(リファイン風)と、カイ少年の回想シーンで意匠が違う(アニメの姿そのまま)のが面白いところ
戦後20年の間に建て替え、ないしリフォームでもされたのか、はたまたサイド3には”ああいうデザインのビル”が複数棟も建っているのか・・・?
はっちゃけデザインが採用された可能性はあると思う
それなんてZザク?ww
コレはもうコレで有名だからなあw
ハマキ型のコロニーですよね? 上の階層だけ、内装が上下を逆にしてたりして・・・
どうやって、出入りするのかナゾですが。
俺が新宿都庁を初めて見たときは、デビルマンの悪魔特捜隊本部を思い出したけどな
でも今ではそういう物としてなんだかんだで受け入れられている。
多分同じ様な事が宇宙世紀でもあったんじゃない?
軍事基地ではなく、ただの政務の中心だから形はどうでもいいと言えばどうでもいいんだけど
ただ、気になるのはこんなにあっちこっちに突き出てる構造は正直不便だろうと思うし何かの際に崩れやすいのでもうちょっとオーソドックスな直方体型のビルっぽくすべきだろうなとは思う
ジオニズム全開で連邦からはいい印象を持たれないと思うけど
長い歴史のある名とも思えないし
デザインはガルマ(幼)作
歳を取ってからの子供で親バカ、出来れば軍人でない仕事に就いて欲しかったらしいからな
ジオンの女幹部って大体黒タイツの如何にもな感じだし
U.C.1世紀頃に流行、ファッションや建築など幅広く用いられ、顔を模したデザインや鋭角的な角や棘の装飾を特徴とする。原始的装飾や生物的意匠を取り入れ、無味乾燥なコロニー環境に地球的活力を宿らせるという思想に基づき発展した。一年戦争後、ジオン公国を強く連想させるとして急速に衰退した。
という妄想
ジオングの頭をアノ建物っぽくしてズムオングとか………
1stのシャアの仮面を見て、若い頃のシャアは父親の趣味に影響されてしまっていたのでは……なんて考えた
ミラーの河がない分だけ土地(内壁)の利用が出来たのと直に宇宙を見ない分内向的な思想に陥りやすいことも要素にあったのかもしれない
グワジンが真ん中でへし折れて胸と背中
チベが胴
ザンジバルが腰
パプアが2つに割れて両腕
ムサイ2隻が両足
そしてズムシティのアレが頭
しかし、流石にギレンが待ったをかけ、今のよく分からん顔になったらしい
そんな妄想をする、今日この頃
ぜひとも見取り図や図面を見てみたいものだ
実際のズムシティは洗練された素晴らしい都市です
でも宇宙世紀は現代の美的センスと違う可能性が大いにあるからあれが建築デザイナーによる最新鋭の美的アートなのかもしれない。
少なくとも世界観的にもあんなタイプの建築物が実はあと何個か他のコロニーにもあったりして・・・
大きそうに映ってるけど実際は3mくらい
ドズルの肩スパイクとか水泳部とかと同じ感じで
※20
谷和也さんのハイブリット4コマだな確か
宇宙世紀全般をパロってたけどユニコーンだけ独立した単行本3つぐらい出してたなw(当時旬ってのもあったろうけど)
サグラダ・ファミリアとて、ガウディ作である事を知らなければ、長々と作っている変な形の教会になってしまうのではなかろうか?
つまりアレはサイド3にとってのサグラダ・ファミリアみたいな代物なのだよ。きっと(テキトー)
「あれ今回の話ガンダムだっけ?マジンガーだっけ?」と困惑する
街としては一年戦争中は人口減少が著しい事と最後の最後クーデター
それに連なる爆破テロが起きた以外Vガンの時代まで戦場にならなかった
ジオン本国の割に凄く平和な場所
ただ空き家が滅茶苦茶あって警察や公安すら把握し切れてないってのは
治安上問題がある気がする(一年戦争後人口が増えただろうが)
???「まるでジオンの精神がかたちになったようだ」
巨大な敵=ズムシティ
やっぱり連邦兵もみんな見に行ったんだろうかw
ズムシティに来たら行っておくべき場所として、あの世界の観光ガイドで紹介されていたりして
…って信じて疑わなかった純真な少年時代の俺に謝れ
グラブロ(子)が負けた後にいつかマッドアングラー(親)が腕を出してホワイトベース襲うとかも予想して得意げに友達に吹聴してたんだぞ
クロスボーンゴーストの世界だと戦争博物館になってMSが展示されてた
そしてザンスカールと木製の争いに巻き込まれて破壊された
あのヘンテコ建物についてしか語ってねえw
まあ、サイド3のランドマークみたいなものですから
アニメに出てきた数少ない建築物ゆえ、どうしても話題になりがちというか
アイナ・サハリンの実家って、このビルの後方にあるんでしたっけ?
庭園で遊ぶアイナのバックに庁舎ビルの後頭部()が映ってたような
コロニーが変形するのはザクZだろ
おしりペンペンするぞ
おそらく
PLの塔だな
それにしてもバンダイも太陽の塔がロボットに変形する超合金出すくらいなんだから
これも変形する商品出せば売れる気がするな
俺は買うわ
ザビ家席に近いボックス席にいたサハリン家、ラル家が席を手放して
トト家が持ち直してきたってくだりが如何にも歴史の裏側って感じで好き
それでいて1stから登場してるから、親しみやすい
ちょうどジャブローみたいな感じ
あの建物の事ばかり扱ってて笑うw
名付けちゃうセンスよりよっぽど
いい。
むしろ、元々はそういう意図のデザインで、飛ぶのはボツになったんじゃないかと疑っている。
あの顔に体がくっついてガンダムと決戦してたかもしれない
「奇抜なデザイン」で終わってよかったよな
普通の悪の本拠地なら、ビームとかバリアとか装備してて、下手したら巨大MSに変形してるし
せっかくガンダムが切り開いた、いわゆるリアル系の世界観、木っ端微塵ですよ
もっと前から、別の目的で建てられていたものを、デギンあたりが接収した可能性もあるだろ?
現実世界では、バブル期に建てられた建物が、収入見積もりの甘さやずさん経営で破たん、
自治体や国が補填した例がある。
大阪府咲洲庁舎がそれで、高さ256.0m、地上55階、地下3階の超高層ビル。
(旧名称は、大阪ワールドトレードセンタービルディング)
位置的に割と一等地か中心っぽいし、コロニー建設から間もないうちに建てられているはず。
シンボル的なものを期待して、子供の落書きから、実現可能なものを建ててみたとか。
採算割れしていたものを、公共機関の施設としたことで、有能な政治家を演じてみせた。
しかし、戦争が始まっても、補強工事すらしていないので、ドズルが嘆いていた…と。
あのトンガリとか色合いはゼオライマーやクスィーガンダムのデザインした森木靖泰の仕業かと思ったが
時代が10年くらい前だったw
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「1stガンダム(一年戦争)」カテゴリの最新記事