1 : 2016/09/06(火) 13:56:43.455
アプサラスってザクの頭の必要あんの

8 : 2016/09/06(火) 13:59:40.356
むしろコストケチるためにザクの頭付けてる印象
10 : 2016/09/06(火) 14:00:37.732
>>8
あそこまで作ったのになぜカメラだけケチったのか
あそこまで作ったのになぜカメラだけケチったのか
2 : 2016/09/06(火) 13:57:23.047
11 : 2016/09/06(火) 14:00:44.467
トラックも荷台の方がデカいだろ
13 : 2016/09/06(火) 14:01:17.807
ガンダムにしとかないと開発できない事情があるんだよ
22 : 2016/09/06(火) 14:04:08.710
ガンダムで言うコアファイターがオーキスで言うステイメン
27 : 2016/09/06(火) 14:05:19.080
ディープストライカーの悪口かよ
4 : 2016/09/06(火) 13:59:03.688
ガンダムって二つ目の必要あるの
14 : 2016/09/06(火) 14:01:40.405
>>4
4つ目でも良いけど、複数あると立体視できる
4つ目でも良いけど、複数あると立体視できる
15 : 2016/09/06(火) 14:02:21.207
>>14
一つじゃダメなん?
一つじゃダメなん?
29 : 2016/09/06(火) 14:05:58.459
顔は二つ目だけどgp03は全周囲モニターだからカメラは全身にあるはず
79 : 2016/09/06(火) 14:31:49.719
>>29
それって、目は意味あるのか・・・?
それって、目は意味あるのか・・・?
84 : 2016/09/06(火) 14:37:50.103
>>79
この機体はガンダムだぞーって周りにアピールしなきゃいけないから
この機体はガンダムだぞーって周りにアピールしなきゃいけないから
102 : 2016/09/06(火) 16:45:36.678
>>79
FCS用だろ
3DSやPSVRじゃないから、視差がコックピットのモニターに反映される事は無いだろうが
距離がわからんと着弾までの時間がわからんから重力下での落下やらの計算ができん
FCS用だろ
3DSやPSVRじゃないから、視差がコックピットのモニターに反映される事は無いだろうが
距離がわからんと着弾までの時間がわからんから重力下での落下やらの計算ができん
33 : 2016/09/06(火) 14:06:23.478
なんでGP01を使わずにステイメンとか新たに作ったんだ?
34 : 2016/09/06(火) 14:06:47.081
>>33
フレームからして1号機とは別物だから
フレームからして1号機とは別物だから
38 : 2016/09/06(火) 14:08:06.352
>>34
いや01用の外部装甲みたいなデンドロビウムを作ればいいよね
いや01用の外部装甲みたいなデンドロビウムを作ればいいよね
41 : 2016/09/06(火) 14:10:35.270
>>38
01はそれだけで完成する汎用型のMS
03はオーキス装備を運用する前提のMS
設計思想からして全くの別物で、それを言うなら01なんていらないから03だけ開発しろよって話になる

SDガンダム BB戦士 RX-78GP-03D (207)
01はそれだけで完成する汎用型のMS
03はオーキス装備を運用する前提のMS
設計思想からして全くの別物で、それを言うなら01なんていらないから03だけ開発しろよって話になる

SDガンダム BB戦士 RX-78GP-03D (207)
47 : 2016/09/06(火) 14:14:03.280
今wiki見てたら0号機と4号機もあるのかよワロタ
48 : 2016/09/06(火) 14:15:01.992
>>47
0号機は後付けだけど4号機は劇中に出てるガーベラテトラってやつだよ
0号機は後付けだけど4号機は劇中に出てるガーベラテトラってやつだよ
50 : 2016/09/06(火) 14:15:39.927
>>47
4号機は正式にロールアウトはされず、外装やらを改修されてガーベラテトラに生まれ変わった
4号機は正式にロールアウトはされず、外装やらを改修されてガーベラテトラに生まれ変わった
52 : 2016/09/06(火) 14:16:30.621
アルパはNTが運転してるから許すがノイエはOTが操縦できるのかよ
62 : 2016/09/06(火) 14:21:03.885
>>52
有線式アームはインコムと同じ
有線式は基本的にインコムと考えていい
有線式アームはインコムと同じ
有線式は基本的にインコムと考えていい
54 : 2016/09/06(火) 14:16:55.340
あんなデカイなりした機体に砲身ぶち込まれるとかガーベラテトラたいした事ないん?
59 : 2016/09/06(火) 14:19:16.744
ガーベラテトラって後発機のくせに雑魚だったよね
操縦士が悪かったのかな
操縦士が悪かったのかな
65 : 2016/09/06(火) 14:21:42.772
>>59
MA対MSだと普通はMAが勝つから
主人公勢があまりにもMAに勝ちすぎるんだよなあ
MA対MSだと普通はMAが勝つから
主人公勢があまりにもMAに勝ちすぎるんだよなあ
42 : 2016/09/06(火) 14:10:52.248
43 : 2016/09/06(火) 14:12:21.315
>>42
ビグラングの大きさとラフレシアの小ささに驚くな
ビグラングの大きさとラフレシアの小ささに驚くな
44 : 2016/09/06(火) 14:13:04.093
>>43
エルメスのデカさがビックリだよ
エルメスのデカさがビックリだよ
75 : 2016/09/06(火) 14:27:11.589
>>42
パトゥーリアってこんなにデカイのか
パトゥーリアってこんなにデカイのか
85 : 2016/09/06(火) 14:38:48.557
ビグザムちっさw
66 : 2016/09/06(火) 14:21:58.457
今思うとホワイトベースってMS搭載艦としては小さすぎるよな
せめて400m位は欲しい
せめて400m位は欲しい
71 : 2016/09/06(火) 14:24:38.257
>>66
MS3機で一杯一杯だったのかもな
MS3機で一杯一杯だったのかもな
72 : 2016/09/06(火) 14:25:44.511
>>66
MSを戦闘機と考えたら
妥当な大きさじゃないのかな?
MSを戦闘機と考えたら
妥当な大きさじゃないのかな?
77 : 2016/09/06(火) 14:28:21.346
>>66
ホワイトベースに乗ってる三機は全部試作機で量産機じゃなくて
そもそも物語の始まりが運用テストしてる所に攻め込まれてきてるから
ホワイトベースで戦っていった事自体が全て想定外で劇中でそのままでいいんですかやらせてみようみたいな台詞がある
ホワイトベースに乗ってる三機は全部試作機で量産機じゃなくて
そもそも物語の始まりが運用テストしてる所に攻め込まれてきてるから
ホワイトベースで戦っていった事自体が全て想定外で劇中でそのままでいいんですかやらせてみようみたいな台詞がある
83 : 2016/09/06(火) 14:35:07.634
>>77
それは知らなかった
試作艦で終戦まで最前線とかヤバいな
それは知らなかった
試作艦で終戦まで最前線とかヤバいな
55 : 2016/09/06(火) 14:17:43.251
99 : 2016/09/06(火) 16:02:56.437
>>55
マクロスちっさ!www
マクロスちっさ!www
74 : 2016/09/06(火) 14:27:04.082
ネオジオングに対するシナンジュの必要性みたいな感じ?
80 : 2016/09/06(火) 14:32:37.473
コアにMSを使われていないのはラフレシアに活かされていないな
81 : 2016/09/06(火) 14:33:25.389
一年戦争以降ガンダムと言う見た目にも意味はあるからなぁ
コメント一覧
1.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 19:44
-
GP計画で予算をとるため形だけでもガンダム要素入れないといけなかった
お役所連邦的発想
2.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 19:48
-
まずはコスト度外視で詰め込むだけ詰め込んでから量産用に削ってくのがガンダムだからね仕方ないね
3.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 19:52
-
アームドベース・オーキス自体は単なる武器コンテナにブースターとか、
Iフィールドとかの装備を付けただけ。
あくまでもGP03=ステイメンのオプションに過ぎない。
なのでデンドロビウムにガンダムがいらない、なんてのは本末転倒。
4.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 19:56
-
Gスカイの究極形態とか、ビグザムと殴り合う用のガンダムタイプ。
5.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 19:57
-
MSの汎用性にMA並みの火力と機動力を追加しましょう、ってなったら、
そりゃこういうデカい装備をMSに付けようって発想にもなるわな
そもそもステイメン自体がオーキス運用前提の設計されてんだろ、フォールディング・アームがその証拠
GP01でよくね?なんて考えまず出てこんわ
6.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 20:00
-
※2
GPシリーズに関しちゃそのお約束は当てはまらんぞ
GPシリーズはその時点でのMS技術の総決算を作るって目的があるから、最初から量産化想定してない
その時点の技術でどこまで強い機体を作れるか?ってのがガンダム開発計画だし
7.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 20:01
-
アプサラスは節約っちゅうより、センサー系をザクと同じものにすることで操作性を上げたんじゃなかろうか。
デンドロも行き過ぎたFA計画みたいな感じ。
しかし、大洗学園艦、デカ過ぎ。
でも、大洗学園艦は学園艦の中じゃ小さい方なんだよな…
8.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 20:03
-
>>54>>59
シーマ様はウラキに乗艦落とされた上に計画をしっちゃかめっちゃかにされて取り乱してたからなぁ、冷静ささえ取り戻していたら十分勝機はあったはずなんだよ
9.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 20:06
-
そりゃあガンダム開発計画という連邦軍発注の一大ビッグプロジェクトだったからこそあんな実験機を研究開発できたんだよ
『ガンダムだから』生まれた機体なんだからガンダムは付いてなきゃいけない
10.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 20:06
-
学園艦は何故この図体で大洗港に接岸できるのか
やはり地球によく似た惑星ガルパンの物語なのか
11.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 20:07
-
※5
GP03Sの開発目的は「一機のMSでどこまで多数の兵装を制御可能か」を追求したものだし。
それに尤もらしい名目を付けたのが「拠点防衛用」ってことじゃないかな?
・・・ただ、コウの消耗具合をみると成功しているようには見えないけれど。
12.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 20:09
-
※6
それ+色んなコンセプトの機体を作ってみてみようって感じかな?GP03のデンドロビウムのMAとしての性能とステイメンのMSとしての性能、この両方を兼ね揃えたモノを作ろうと考えたのが後の可変MSの開発に繋がったのかも
13.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 20:14
-
※1
そのなんかすごいやけくそ感のある設定すき
14.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 20:15
-
ガンダムとMAとの戦闘から、その巨体は懐に潜り込まれると意外に脆弱と判ったから、
小回りが利くMSを中枢にすえる形になったんじゃなかったけ?
推測だが、コアブロック構想同様、蓄積した戦闘データを確実に持ち帰るために
MSとコアファイター(evolve4で喪失したヤツ)の2段構えだったのかも
15.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 20:16
-
完璧な全天周囲モニターはGP03からっぽいし
限界性能を試すのにはっちゃけた感じかもw
16.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 20:17
-
MAは接近されると弱いから、近づかれたら中からガンダムが出てきてぶっ殺すって設計思想じゃなかったっけ?
17.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 20:23
-
管制システム複雑過ぎてがコアファイターだと搭載不可能で、MSの大きさが必要だった筈。
一体型でつくればいいじゃないかって言われるが
被弾時に逃走するためや、オーキスだけ取り変えて補給を手早く済ますためのも分離前提の必要があった。
デンドロは標準的な艦船に搭載できないという問題があるから拠点防衛くらいしか使い道がない。
18.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 20:26
-
※10
大洗学園艦は喫水線下が250m以上あるから、普通だと大陸棚にぶつかって接岸どころか
公海上位しか航行できない・・・
それが接岸までできてしまう(つまり大陸棚を航行可能なように掘削した)あたりが、
「謎カーボン」の存在を「それぐらい大したことじゃないよね?」と思わしめる要素。
19.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 20:26
-
新作アニメ作るときに「ガンダム作ります」と「ロボアニメ作ります」とでは集金力違うだろ
それと同じだぞ
アプラサスは知らん
20.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 20:29
-
そりゃあ雰囲気づくりよ
21.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 20:30
-
GP03しか使えないオーキスって汎用性なさすぎ
ただのバカでかい兵装コンテナなんだからTINコッド突っ込んでも動くように作っとけよ
22.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 20:31
-
※8
シーマ様、それだけ取り乱してて、オーバーヒートしたらリミッターで停止するビーマシを
一度もオーバーヒートさせず使いこなしてたんだぜ
ガーベラテトラは総推力だけならFb並だったはず(ブースター込みだったかもしれないが)
それをロクに試運転してないだろうに使いこなすシーマ様
23.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 20:35
-
コアブースターのコアファイターをガンダムにしたらこんなんなりましたみたいな
24.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 20:39
-
サイズ表はいつ見ても頭がおかしくなりそうだな
ノイエ・ジールとのサイズ差を比べると1/144でデンドロビウムと並べられるノイエ・ジールをHGで出すのは無理だろうな・・・
25.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 20:41
-
※10 作中で解説されてただろ
海が浅い大洗港に入れるようにかなり平べったいタライ形になっていて
建造の都合もありブロックを組み合わせるような形で作られている
26.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 20:43
-
それまでの時代のMAなど大型機は強力な反面懐に入られてやられるような事も多かった
それを参考にデンドロは懐に入られてもMS本体で応戦できるようにガンダムが入っている
27.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 20:44
-
本スレ15のガイジ臭が半端ねえw
28.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 20:46
-
学園艦の目的は「1話からこんなのが出る世界だから細かい事気にするアニメじゃないよ」って目に見えた形で示す演出目的で設定されてるから
ガルパンにツッコミ入れるのはヤボ
29.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 20:47
-
アナハイムは営利企業。すでに0号機ブロッサムで失敗している。主任技術者は左遷された…。3号機については連邦軍製MAとも言える代物、MS本体は1号機などの技術転用が効くとして、もしもオーキスが予定の性能を発揮出来なかったとしたならば? すでに情報漏洩からしてスパイが居ることは確実、不正アクセスも確認されている…。事故を装った破壊工作が発生したならばどうする? 本命のオーキスの他にサブプランを準備しておくべきか。本来のスペックより劣る簡素型オーキスだとしても、「完成しませんでした、納期遅れしました」よりはマシなはず。万が一に備えてステイメンにもコアファイターをつけておくか。「こんなこともあろうかと!」と言えるように。
30.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 20:49
-
※21
そんなこと言ったら、スカイグラスパーみたいにMSの兵装戦闘機にも使えるようにしろよとか言う話になるやないか
そもそも、拠点防衛用の大型MAなコンセプトに汎用性も何もない
31.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 20:51
-
※3
言うちゃ何だが、それならサイコガンダムでよくないか、巨大ガンダムに武装ガン積みで
分ける意味とは…
32.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 20:54
-
月光号がホワイトベースより大きいのにビビった
搭載機の大きさはLFOのほうが小型だからどうしても違和感が…
でも中に住居設備整ってるから小型マクロスと言われれば納得か…
33.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 20:57
-
学園艦デケェwwww
ガデラーザやネオジオングが糸屑に見えるレベル
34.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 20:58
-
※31
既に書かれてるけど巨体だと取り付かれた時に小回り利かんから、ステイメンでお掃除するため
35.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 20:59
-
デンドロを操れるレベルのパイロットを失うと損失デカいからだよ
スティメンにはコアファイターまである徹底ぶりよ
36.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 21:04
-
※35
ほんとに一番大事なのはそのパイロットが動かしたときの実践データだろうと思うと…
まあコアファイター付きステイメンは新設定された瞬間にすでに失われた状態だけど
37.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 21:06
-
デンドロはコアをMSにするのはいいけど武装の大半をステイメンの手で扱う方式にしたのはどうかと思う
そのせいであんな武器の塊みたいな機体のくせに一度に使える武器は2つだけで死角も多い
それに武器自体の威力もMSの腕力で扱える範囲に制限されてしまってる
フォールディングバズーカなんて普通のMS用バズーカと同じだし
せめてコンテナとかに近接防御用のバルカンでも付いてればノイエジールにあっさり張り付かれなかっただろうに
38.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 21:13
-
※37
武装は完全にコンテナ依存、ステイメンで扱う武器はステイメンサイズで扱える範囲ならざるをえないし
そこをもっと改良するってなるとステイメン以上の大型アーム搭載のMAユニットとか付けるしかないんじゃないの?コンテナそのものをノイエの肩とか尾部の武装ユニットにすればいいんだろうけど
技術的に難しかったのかその発想がなかったのか…
後付で後方迎撃用のミサイルとか積まれてるし、使い捨ての散弾コンテナとか機銃ユニットそのうち新規で出るかもしれない。漫画の連載もやってるし(改変盛り盛り)
39.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 21:16
-
企画書通す時は偉いさんにわかるように書くのが基本
新型MA作りますより新型ガンダム作りますの方が企画が通り易い
40.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 21:20
-
近づかれたらオーキスの武装じゃ対処できないからMSで、というと一見理に適ってるように思えるけど、デンドロみたいな小回りの利かないデカブツは常時高速機動が基本だから、接近されたとしても衝突するか一瞬ですれ違うかのどちらかではなかろうか。
敵MSの接近が可能な速度まで減速してたら、近くまでもなく実弾の雨霰でボコボコにされる気がする
41.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 21:22
-
監督の発注が弁慶みたいに色々と背負ったガンダムってことでコンペでこれが採用されたらしいけど
カトキ曰く「ガンダムでビグザムを作ろう」ってことらしいのでまずステイメン有りきじゃないのかね?
42.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 21:24
-
GP03は単機で敵艦隊に突っ込んで旗艦を墜とすのをコンセプトにしているからオーキスが墜ちる時は単機で敵のド真ん中に取り残される可能性が高い。
だから脱出装置のステイメンには敵の包囲網から逃げられる戦闘力が必要とされたんじゃないかな。
43.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 21:29
-
学園艦はエクセリヲンよりもデカくてヱルトリウムの約1/9近くあるからな
44.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 21:41
-
※11
適当なこと言ったらアカン
試作3号機の制御ユニットは元々コアファイターの様な脱出ポッドを想定していたんだ
しかし一年戦争中のMAが懐に潜りこまれた際に思いの外無力だった事
オーキスの複雑かつ膨大な火器管制・機体制御ユニットが高価になりすぎた事で
脱出ポッドにそれに相応しいの戦闘力をもたせることになって
ステイメンが開発されたんだよ
つまりオーキスの問題点を解消する形でステイメンが開発されたんであって
>>「一機のMSでどこまで多数の兵装を制御可能か」
こんな設計思想とかないから、つかどっからこの妄想引っ張ってきたんだ?
45.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 21:45
-
ビグ・ラングはビグ・ラングのでかさよりビグロ部のでかさにびっくり
46.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 21:46
-
※37
武装の大半??
ステイメンのフォールディングアーム使う武装って
大型メガ粒子砲、ステイメン用ビームライフル、フォールディングバズーカでしょ
後の大型ビームサーベルやらクローアームやらコンテナミサイルやら
別にステイメンの腕に依存してないんですが
47.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 21:47
-
MGステイメン買ってないけど解説読み甲斐ある?
HGUCのデンドロも買ってないけど
48.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 21:57
-
ミーティアに比べると古臭いし無駄が多いけど
ガンダムが付いてるだけで画期的だったんだよなー
49.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 21:57
-
※46
爆導索忘れてるぜ
ふと思ったけど、コンテナの中身ってステイメン用の武装と爆導索以外はミサイルしか入ってないよな
ミサイル撃ち尽くしたらコンテナはさっさと廃棄して軽量化したほうがいいんじゃないだろうか
50.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 21:59
-
運用面で考慮すると、コアブースター的なものでいいはずである
アニメ的にはロマンがないが
51.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 22:00
-
コンテナは多数の武装が云々っていうけど種類としては実質的にはミサイルと爆導索の二種類なんだよな
その分ミサイルがいっぱい詰まってるんだけど、画面上では案外地味なんだおね
52.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 22:00
-
※37
敵とドッグファイトする度に切り離すのでは効率が悪すぎるのでは?増槽じゃないんだし。それにあんなデカブツは回収するにしても苦労しそう。それなら最初から対MS戦は高速を生かした一撃離脱にこだわる重武装の対艦、対要塞MSの方がいい。
53.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 22:05
-
※49
爆導索は本来障害物除去用の工兵装備で武装じゃないよ
だから外した
三連大型ミサイルとかコンテナマイクロミサイルとか入ってるじゃん
それに劇中劇で使用された以外の武装も搭載できる可能性がある
54.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 22:30
-
※53
どっちみち正面からしか出せない以上はミサイル運搬コンテナ以上の活用法はないよな
55.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 22:31
-
※37から読んだけど
話の流れ的に「ステイメンのサポートアーム使う武装」でしょ?爆導索は全く使わないから、「爆導索忘れてるぜ」はなんかもにょる
どっちかていうとフォールディングシールド忘れてるぜ じゃない?
56.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 22:33
-
そもそも何で開発計画自体が闇に伏せられたんだっけ?
57.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 22:35
-
コーヒーのないクリープ
58.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 22:35
-
※56
コロニー落下を事故として処理して
デラーズフリートの存在ごと抹殺したから
59.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 22:37
-
※54
メガ粒子砲と補助ジェネレータをユニット化して積み込んだりは出来そうだが
60.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 22:40
-
書類全部シュレッターにかけて関係者全員処刑にでもしない限り完全に闇に伏せるのは難しいからティターンズもグリプス戦争の時に再開発すればよかったのになあと思うこともある
61.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 22:41
-
タイタニックの写真だけ大きすぎるじゃんか、
62.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 22:42
-
試作だから
完全論破終了
63.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 22:42
-
サイコとデストロイこんなちっちゃかったっけ
64.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 22:46
-
※60
それこそ価値が無い
グリプス戦役のMSにはムーバブルフレームとガンダリウムγという
パラダイムシフトが起きていて
今更第1世代MSの延長線でしかないGP計画のMSを生産する意味はない
GP計画のMSはグリプス戦役のMSに「匹敵」するスペックがあるとされるけど
「匹敵」程度なら態々莫大なコスト掛けて生産する必要性はない
65.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 22:51
-
まぁ完全拠点防御用で短期決戦、補給は度外視、基地近くだし終わったらすぐ回収的な発想ならあれでもいいんじゃなかろうか
青葉区の攻防みたいにフィールド区切りで考えるなら敵は正面からしか現れないという考え方もなくはない
量産化を想定するなら、いわゆる外付け大型ユニットという、スキウレとかバストライナー的な発想としてコアMSを限定する必要はないとか、コアMS一機で複数のユニットを丸ごと補給するとか、色々考え方の幅はあるんじゃないかな
66.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 22:59
-
※54
後方攻撃ミサイルとか、フレアとかあったような気がする
どうせバカみたいな推力で大抵の敵は攻撃範囲にいる時間は僅少でまともに攻撃できないだろうし、ミサイル迎撃のフレアくらいしか後方から射出する装備なくていいと思う
67.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 23:08
-
デンドロはまあわからんではないけど、ネオングだけは納得いかない。
MAからMSとかMSからコアファイターとかならわかるけど、何故にMSにMS突っ込むかな。
68.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 23:23
-
熱い論争歓迎
デンドロさんの巨体&左右非対象デザイン好きよ
SWのM・ファルコン号みたいで
ストーリーは90年代のトレンディみたいで嫌だけど時代だよね
ガンプラ再販願う
69.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 23:27
-
MSシナンジュ→MAネオング→更に巨大な無双入れ物 VS ウニコーン×3 くらいで盛り上げてほしかったね
70.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 23:32
-
分離する意味が分からない、脱出用ならポッドみたいな物でいいし
外見をガンダムにする必要性が全く無いな
71.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月06日 23:51
-
※70
ここまでのコメくらい読めよ
72.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月07日 00:09
-
※67
ヴァルヴァロって足がないのに腕が二本付いててMAの扱い
ネオングも同じだがMSの扱い
違いは寝かせてるか立ってるかだけだ
上も下もない宇宙空間で、MSとMAの違いなんてほとんどないと思わないかい?
73.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月07日 01:03
-
オーキスにガンダムつけるの無駄くね?っていっちゃったら02だって核禁止されてるから無駄って話だろ。
むしろ試作機なんだからコンセプトに従ったアプローチとして03があるんだよ。
03でMSの汎用性とMAの機動力、火力を両立させるのはコストとサイズ的に無理があるってことがわかったから機動力を主軸にしたZ世代の可変MSが台頭してきたんだろ。
74.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月07日 01:11
-
0083後はメイルシュトローム作戦になるまでそれなりの規模の艦隊戦なんて無くなって
対ゲリラ戦、遭遇戦にシフトしたからデンドロは無用の長物になったし。
75.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月07日 01:13
-
アプサラスのザク顔って、初めて見た時には
アプ撃破されたら、08第1話でアイナが乗ってた
ドム足ザクが飛び出してくるんだと思ってた
76.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月07日 01:23
-
ネンドロビウム
77.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月07日 02:21
-
オーキスと言えば
近藤和久の「新MS戦記」に
ニューガンダムをアプラサスみたいに
したのが二種類出てたのを思い出した
正確には
ザメルみたいだけど足が無くって
ガンタンクが別方向に進化した様なのと
ガウ攻撃空母みたいなのの二種類で
足が無いザメルみたいなのは
ホバーで移動して
戦艦みたいに機体の所々に
砲台が付いてて四方八方にビームをばら蒔いて攻撃していて
ガウみたいな方は
味方のMSを輸送する機能があった
輸送するMSを搭載してると言う事は
オーキスからステンメインを分離させて
貼り付いて来る敵を撃退する戦法と
同じ事が出来そうだけど
ガウみたいのは地上で運用してたので
飛行できる機体を搭載してなければ
その戦法は出来ないけど
代わりに背中に取り付かれ時は
クロー風のマニピュレーター型の
インコムみたいなので敵を掴んだ後に
機体から距離が離れた所まで
飛んで行かせた後に敵を爆破してた
ガウみたいにMS搭載能力があるMAが
WやXの時代に製造されてたら
MDやモビルビット等の
無人機を搭載して
ついでにビグ・ラングの様に搭載した
無人機の整備も出来たら
活躍したかもしれない
ニューガンダムをアプラサスの様にした
機体は二体共デビルガンダムや
デビル四天王のグランドガンダムに
感じが似ていた気がする
そう言えば
近藤和久の水中型ガンダムの話で
グラブロが牽引してたズゴックと
分離して連携で戦っていた
78.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月07日 04:45
-
そもそもこいつは対MS戦を想定していない
というか相手にする必要がない
ぶっちゃけMSは進行方向から「どいてもらう」だけでいい存在
こいつの機能は敵インターセプターの迎撃網を単独で穿孔して突破、そしてその奥の母艦群を超高速で破壊するのに特化している
(母艦失った艦載機は宇宙の藻屑になるか降伏するかの二択)
だから正面にしか武装が向いていないし、機動戦闘なんて全力でぶん投げたスラスター配置になっている
ある意味メチャクチャ効率的なコンセプト
79.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月07日 05:15
-
フォールディングアームてMS用のロケット発射筒取り出すだけの存在なんじゃ…
80.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月07日 05:48
-
※78
迎撃網抜けての強襲・・・それはガーベラのコンセプトじゃないかな~
3号機は一応拠点防衛で開発されてるし。もっともコンセプト被りな点もあるけど(4号機開発中止の設定にも沿ってる)
対MS戦はむしろ充分に想定されてるほう
だからこそのステイメンの小口径火器やマイクロミサイル及び後方要撃ミサイル装備されてるんだと思うよ
81.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月07日 08:27
-
スレタイに話を戻すとガンダムついてる必要性は、ある。
なぜなら「最強のMSをつくるガンダム開発計画」の3号機だからコアにMS=ガンダムがなくちゃいけない。(予算も下りない)
ガンダムにMA並みの打撃力を施した結果がMAに収斂しただけで、コアはMS
82.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月07日 10:38
-
ビグザムの大口径ビームにも耐えられるIフィールド
ビグザムのIフィールドを無視してダメージを与えられる豊富な実弾兵装
ビグザムを倒した実績の有るアムロとスレッガーの連携突撃からの肉薄攻撃を単機で再現可能なMS分離機構
拠点防衛用と言ってるけどコイツの仮想敵はビグザムそのもの。
いやビグザムがジャブローという拠点攻略用だったからそれに対する防衛として間違ってはいないだけど…。
83.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月07日 11:38
-
てか、学園艦というやつ・・・エクセリヲン級じゃねぇか・・・
84.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月07日 12:10
-
ガンダム開発計画からガンダム取ってどうしろと。
85.-
- 2016年09月07日 14:17
-
このコメントは削除されました。
86.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月07日 16:39
-
ガンダムがついてれば
デンドロ単体で見てもいかに巨大かがわかるよね
87.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月07日 17:04
-
ガンダムにコアファイターいるのか?
いるだろ?
88.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月07日 17:57
-
花には花粉が必要ってことさ
89.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月07日 17:59
-
雄しべだ間違えた
90.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月07日 18:22
-
ビーム砲含めると長いけど本体はそうでもないしな
あとオーキスはコアブースターやGファイターの発展型だから
MSじゃなくてもコアファイターでもええのよ
91.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月08日 01:50
-
学園艦の大きさに驚き
作品を見たことないからどんな役割なのか知らないけど
宇宙を旅するシティシップみたいな巨大さが格好いい
92.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月08日 12:51
-
初代ガンダムに対するコアファイターのようなのがデンドロに対するステイメンやな。
93.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月08日 22:48
-
ヘイズルの実績見る限りガンダムが付いてる意味は有ると思う
象徴なんだよね敵にも味方にも
94.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月08日 23:17
-
※78
本質的には※78が言うようにデンドロは一気に切り込むための機体
ただ、使う場面ってもんを考えたら対MS戦を想定していないわけがない
デンドロは連邦版ビグザムというコンセプトなわけで、
「拠点から出撃して敵部隊を迎撃する」という運用を想定したMAなわけよ
だから敵の前衛MS群にぶちかますためのマイクロミサイルを大量に積んでるし、
でもって前衛を排除したら前方進出に特化したスラスターで一気に敵の母艦に接近して叩くわけだ
あのスラスター配置は本来は「追撃」のためのものなわけ
近接防御用の火器が不十分に見えるのもこれが理由
味方MS部隊と連携して、移動砲台ならぬ機動砲台をするのがデンドロのお仕事なわけで、
単品で敵の拠点に攻め込んで無双するための設計じゃないわけよ
95.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月09日 20:49
-
ガンダム付ければ予算おりやすいから予算対策でガンダム付けてる
96.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月09日 21:00
-
ガンダム開発計画だからねー
ガンダムの追加武装はスーパーガンダムとかに流用出来ただろうし、Iフィールド発生器のサイズに合わせたらデンドロビウムの大きさになったとか
97.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月10日 15:40
-
コアファイターのサイズにあわせて劣化版オーキス作って量産すればモビルスーツいらないよね
98.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2016年09月27日 23:42
-
MAではなく、あくまでフルアーマー装備のガンダムなんだね
アーマーが大きすぎてガンダムが埋もれちゃっただけで
99.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月13日 17:02
-
ホワイトベースは小さいけど200メートル以上あるからな
それがスッポリ入る野球場があるみたいだけど
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
※ の後にコメント番号(半角) で指定したレスがポップアップ表示します。
複数指定したい場合は分けて返信してください。 [ 例 ※1 ※2 ]
「機動戦士ガンダム0083」カテゴリの最新記事