0: 2016年09月18日 22:24
2000年代に入ってもジンハイマニューバ然りティエレン高機動型然り「エース=高機動」の認識が根付いてる辺りMSV当時の高機動型ザク(当時は06Rって呼ばれることの方が多かったんだっけ)の人気がうかがい知れる。

スポンサードリンク
1.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月02日 16:52
ゲームだと、ギレンの野望独立戦争記に出てきた高機動型ガンダムと高機動型ジオングなんてのがあったな。
なお高機動型ジオングには足が付いてない模様。やっぱ足は飾りだったのかw
なお高機動型ジオングには足が付いてない模様。やっぱ足は飾りだったのかw
4.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月02日 16:59
8.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月02日 17:07
※4
R-1のA型が量産されてる。
初期型が不具合と燃料切れ多発で、燃料をカートリッジ化したり改良したA型がそこそこ量産された。
R-2が4機だけで、こっちはゲルググの部品も使ってるからいわゆる「ザクの皮を被ったゲルググ」という機体
R-1のA型が量産されてる。
初期型が不具合と燃料切れ多発で、燃料をカートリッジ化したり改良したA型がそこそこ量産された。
R-2が4機だけで、こっちはゲルググの部品も使ってるからいわゆる「ザクの皮を被ったゲルググ」という機体
6.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月02日 17:05
DHMCワイズワラビー
ぱっと見これ何とか言われそうだけど
最初にエニルが乗ってた青ドートレス。DHCM(ドートレス・ハイ・モビリティ・コマンド)という高機動型指揮官ドートレス
量産型はエアマスターを炙ったDHM(ドートレス・ハイ・モビリティ)でファイヤーワラビー
地味に大量の金塊入ったケース持ちながら「(家族への金のためなら)地獄の底まで追いかけてやるぜ!」ってウィッツのエアマスターの追撃から逃げ回って地獄の一丁目へご案内したり
ヴァサーゴのメガソニック砲を避けて全滅と引き換えに使い果たさせたというとんでもパイロットたちが乗ってた
実はザコット一味は元連邦の特殊部隊かエースパイロット集団?
ぱっと見これ何とか言われそうだけど
最初にエニルが乗ってた青ドートレス。DHCM(ドートレス・ハイ・モビリティ・コマンド)という高機動型指揮官ドートレス
量産型はエアマスターを炙ったDHM(ドートレス・ハイ・モビリティ)でファイヤーワラビー
地味に大量の金塊入ったケース持ちながら「(家族への金のためなら)地獄の底まで追いかけてやるぜ!」ってウィッツのエアマスターの追撃から逃げ回って地獄の一丁目へご案内したり
ヴァサーゴのメガソニック砲を避けて全滅と引き換えに使い果たさせたというとんでもパイロットたちが乗ってた
実はザコット一味は元連邦の特殊部隊かエースパイロット集団?

7.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月02日 17:06
アストレイブルーフレーム ハイスピードブースター装備
その加速力はとんでもなく劾ですら気を失うレベル
高速艇からデータを回収するためだけに性能をかなり尖らせたシロモノだったな
その加速力はとんでもなく劾ですら気を失うレベル
高速艇からデータを回収するためだけに性能をかなり尖らせたシロモノだったな
10.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月02日 17:14
高機動型、人気の秘訣は実に素晴らしくロマンに溢れた響きだから
それはともかく古くはシャアを始めとしたエース機=早くて強いってイメージがあるから、容易に強いと想像出来るから魅力があるんだと思う
それはともかく古くはシャアを始めとしたエース機=早くて強いってイメージがあるから、容易に強いと想像出来るから魅力があるんだと思う
11.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月02日 17:17
ゲルググってカッコ悪と思ってたけど、ジョニーライデンの帰還を読んでから、高機動型ゲルググ超カッケェと思うようになりました
サンボルがザク推しマンガなら、ジョニ帰はゲルググ推しマンガだなー。
サンボルがザク推しマンガなら、ジョニ帰はゲルググ推しマンガだなー。
12.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月02日 17:19
サトー率いるハイマニューバ2型、旧式ながら新型のガンダムやザク相手に善戦してたな。
あれは機体性能というか搭乗員がベテラン勢だったからあれだけ戦えたのかな。
あれは機体性能というか搭乗員がベテラン勢だったからあれだけ戦えたのかな。
14.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月02日 17:25
ジムカスタム高機動型ってかっこいいけど何が初出なんだろ、Gジェネ?
16.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月02日 17:28
※14
フルバ―ニアンのブースターポッドのテスト機。ビームライフルも使えるけど耐G性とかフレームがジムだってこと考えるとかなり危険そうな機体
フルバ―ニアンのブースターポッドのテスト機。ビームライフルも使えるけど耐G性とかフレームがジムだってこと考えるとかなり危険そうな機体
18.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月02日 17:30
※16 書き漏れたけど模型誌のモデラーによるオリジナル作品だったのがGジェネで採用された
もちろんモデラーも歓喜
もちろんモデラーも歓喜
19.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月02日 17:32
ジオンやらザフトやらの敵側は高機動型やらの機動力特化の改良機をよく造るけど
連邦とか連合とか味方側はフルアーマーなどの装甲特化の改良機を造ることが多い気がする
連邦とか連合とか味方側はフルアーマーなどの装甲特化の改良機を造ることが多い気がする
22.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月02日 17:39
ゲルググまでの繋ぎとはいえ、ヅダばりに高機動な機体のR-2型が、よりにもよってヅダが敗れた要因の一つであるコスパでリック・ドム(これまたよりにもよってヅダを造ったツィマッド社製)に敗れるとは中々皮肉な話だな。
24.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月02日 17:43
種だと主役機の基本形態とも言えるエールストライクとフォースインパルスは高機動型と言っていいんじゃないかな
28.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月02日 17:51
※24
そもそもMS自体が機動兵器って括りだからな
それを向上させた高機動形態がオーソドックスでも別に不思議はない
火力だけ上げても本体の動きが緩慢じゃ何の意味もないしな
そもそもMS自体が機動兵器って括りだからな
それを向上させた高機動形態がオーソドックスでも別に不思議はない
火力だけ上げても本体の動きが緩慢じゃ何の意味もないしな
26.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月02日 17:44
高機動型ガルバルディβやジムカスタムFbはGジェネで知ったから、ジェネシスへの参戦も期待していたのに残念だった。
30.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月02日 17:57
高機動ノーベルガンダム!

31.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月02日 17:58
※30
また懐かしいものを…
また懐かしいものを…
32.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月02日 18:01
宇宙用高機動試験型ザク(08の1話)とかいうR型なのにリック・ドムのエンジンのテスト機という微妙な立場の機体
R系列っていうと一部(ジオニック?ツィマッド?)が激おこらしい
R系列っていうと一部(ジオニック?ツィマッド?)が激おこらしい
38.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月02日 18:23
強いけどコスパ悪くてリックドムの方が多く運用されたR型ザクは、そもそも何故ザクとして開発されたのだろうか
中身全然別物らしいし
中身全然別物らしいし
39.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月02日 18:25
みんな忘れているが実は高機動型の
ストライクフリーダム
機動性を高める為にフレーム強化の必要があり
PS装甲フレームにしたら金関節で
「ダセえ」連呼されたいわくつきだからな
光の翼を全開にする為にはドラグーン射出しないとか
いらん欠陥も多い点で余計に評価がおかしくなってたり
ストライクフリーダム
機動性を高める為にフレーム強化の必要があり
PS装甲フレームにしたら金関節で
「ダセえ」連呼されたいわくつきだからな
光の翼を全開にする為にはドラグーン射出しないとか
いらん欠陥も多い点で余計に評価がおかしくなってたり
41.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月02日 18:38
Ez-8ハイ・モビリティ・カスタム(HMC)
装甲犠牲にしたとか解説されてる割りにけっこう装甲はちゃんとしててほんとにないのは足と膝(推進器)ぐらい
火力犠牲にしてる割りにスプレーガンもゴツイ代物
いつか映像で見たい。
装甲犠牲にしたとか解説されてる割りにけっこう装甲はちゃんとしててほんとにないのは足と膝(推進器)ぐらい
火力犠牲にしてる割りにスプレーガンもゴツイ代物
いつか映像で見たい。

43.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月02日 18:40
ヴェイガンのXラウンダーの多くが高機動型のゼダスの改良機か発展機に乗っていた中、砲撃戦仕様のクロノスで前線に出てフリットに返り討ちに合ってたデシル兄さんは絶対MSの選択を間違えていたと思う
45.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月02日 18:45
アヴァランチエクシアも高機動型でいいはず
46.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月02日 18:47
高機動型ゲルググはカタログスペックだけ見るととんでもない推力(量産型より+18,500キロ)になるってことだけど
今だとさらにキマイラ仕様の強化型もあるんだよね
オプション化されてるのは結局通常量産機としてエース向けの過剰推力なんじゃないかって解説もあったけど
ちなみに量産型ゲルググの速度(地上ホバー?)は180キロなんて話もあるけどソースは何だろ
今だとさらにキマイラ仕様の強化型もあるんだよね
オプション化されてるのは結局通常量産機としてエース向けの過剰推力なんじゃないかって解説もあったけど
ちなみに量産型ゲルググの速度(地上ホバー?)は180キロなんて話もあるけどソースは何だろ
49.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月02日 19:01
最近だと鉄血の百里かな
腕を格納した巡航形態の独特なフォルムが好き
腕を格納した巡航形態の独特なフォルムが好き
52.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月02日 19:26
高機動は運動性が高いってのがガンダム世界での常識になってるがよく勘違いされるけどデンドロビウムとかディープストライカーなんかは推力がべらぼうに早いけど運動性はあんまりないからな
53.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月02日 19:26
ジェガンの高機動型
ザコっぽさを十分に残しつつ、ヒロイックなシルエット
しかもビームライフル二丁だなんて最高に尊い
ザコっぽさを十分に残しつつ、ヒロイックなシルエット
しかもビームライフル二丁だなんて最高に尊い
55.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月02日 19:39
高機動型ザクR-3Sってのもいるらしいな最近は
これは見た目はほぼゲルググのザクだった
ビームライフルも撃てる
これは見た目はほぼゲルググのザクだった
ビームライフルも撃てる
57.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月02日 19:57
真っ先にパーフェクト・ガンダムHMC(ハイ・モビリティ・カスタム)を思い出したんだが、ガンダムのフルアーマー化プランのひとつというくらいしかわからない(出典はSDガンダム)
見た限りガンダムがパワー・アシスト・スーツを装着したみたいな格好で、外装武器は特に見当たらないので、火力はひとまず置いて、純粋にパワーと装甲だけを強化するコンセプトだったのだろうか
見た限りガンダムがパワー・アシスト・スーツを装着したみたいな格好で、外装武器は特に見当たらないので、火力はひとまず置いて、純粋にパワーと装甲だけを強化するコンセプトだったのだろうか
58.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月02日 20:00
推力がトンデモになってるゲルググJや、肩のバインダーがデカくなったリゲルグ(Jの改修型含めて)なんかも高機動型の部類になるんかな。
62.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月02日 20:24
動けるデブ、ジ・Oとかゼク・ツヴァイとか好き。
Gセルフの高トルクパックもよい。脱ぎ捨てても素体が高機動化するって
どういうシステムなんだろう?
Gセルフの高トルクパックもよい。脱ぎ捨てても素体が高機動化するって
どういうシステムなんだろう?
63.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月02日 20:41
ジェガンD型の高機動型...
出番少ないです。
出番少ないです。
66.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月02日 21:09
ガンダムF90Ⅱインターセプトタイプという機動性能をシンプルに尖らせた追加装備すき

69.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月02日 21:26
ネロトレーナーはアグレッサー用の高機動チューンなんだよな…肩のバインダーが機動力アップのための純粋な作動肢という辺りが徹底してる
しかもそのバインダーのお陰で180度反転の速度は従来機のネロの半分以下で済み、推力も倍加してて上位MS並の機動力が出せるときたもんだ
マニングスの腕と合わせればSガンダムの懐に潜り込むのも造作もないレベル
しかもそのバインダーのお陰で180度反転の速度は従来機のネロの半分以下で済み、推力も倍加してて上位MS並の機動力が出せるときたもんだ
マニングスの腕と合わせればSガンダムの懐に潜り込むのも造作もないレベル
70.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月02日 21:36
高機動型ゲルググは確かに推力が18400kg増えてはいるけど
同時に本体重量が10t以上増えてるから本当に速くなってるのか?という疑問はある
真面目に計算してないからわからんけども
まぁ、高機動型ゲルググ一番の謎は本体重量が通常のゲルググより11.4tも重い上に
装備が通常のゲルググと変わらないはずなのに全備重量は3.5tしか重くなってないことだと思う
・・・どういうことなの・・・?
同時に本体重量が10t以上増えてるから本当に速くなってるのか?という疑問はある
真面目に計算してないからわからんけども
まぁ、高機動型ゲルググ一番の謎は本体重量が通常のゲルググより11.4tも重い上に
装備が通常のゲルググと変わらないはずなのに全備重量は3.5tしか重くなってないことだと思う
・・・どういうことなの・・・?
71.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月02日 21:48
目立った軽量化もせずに高機動化となるとそのために間違いなく稼働時間を犠牲にしているはずだが
短い時間でも充分な戦果を挙げられるエースにこそ許される仕様だな
ストライカーパックなんかは電池を兼ねてるからまた違うかもだが
短い時間でも充分な戦果を挙げられるエースにこそ許される仕様だな
ストライカーパックなんかは電池を兼ねてるからまた違うかもだが
82.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月03日 00:55
高機動型リーオー
シェンロンに体当たりしたら叩きつけた艦船が動くほどの推力…といってもそこまですごいものじゃないけど
レディ・アンが乗っただけですごく強く見えるリーオー
シェンロンに体当たりしたら叩きつけた艦船が動くほどの推力…といってもそこまですごいものじゃないけど
レディ・アンが乗っただけですごく強く見えるリーオー

83.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月03日 01:00
ジンハイマニューバⅠ型のあの枯れた技術って思考すごく好き
コストが高くてほぼ生産されなかったみたいなワンオフ機設定の多い高機動型の真逆の発想だよね
コストが高くてほぼ生産されなかったみたいなワンオフ機設定の多い高機動型の真逆の発想だよね
85.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月03日 08:02
高機動って、純粋にハイマニューバと宇宙特化用、大気圏内空戦用に分かれる気がする
グレイズのリッター、シュヴァルベ、陸戦が良い例?
開発思想の上で増加装甲なんかは動きに干渉しそうだし別機体開発かガンダムみたいなワンオフ高級機なら着込ませる形で昇華されて、
高機動型は量産機で改良させられるヴァージョンアップとして着手しやすかったんじゃない、開発者的に
グレイズのリッター、シュヴァルベ、陸戦が良い例?
開発思想の上で増加装甲なんかは動きに干渉しそうだし別機体開発かガンダムみたいなワンオフ高級機なら着込ませる形で昇華されて、
高機動型は量産機で改良させられるヴァージョンアップとして着手しやすかったんじゃない、開発者的に
87.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月03日 09:12
Sガンダムの両足ブースターに換装した奴
ウェーブライダー形態のZ+を後ろから一瞬で抜き去っていく驚異の加速力
乗ってるパイロットも死にかけていたが
トールギスとオーバーフラッグあたりよりかはマシなのかな
ウェーブライダー形態のZ+を後ろから一瞬で抜き去っていく驚異の加速力
乗ってるパイロットも死にかけていたが
トールギスとオーバーフラッグあたりよりかはマシなのかな
こちらでブログ記事のテーマ(お題)を募集中です
http://gundamlog.com/archives/44472910.html
掲示板の方からもまとめて記事にしています、ぜひご活用ください
http://jbbs.shitaraba.net/anime/10330/
http://gundamlog.com/archives/44472910.html
掲示板の方からもまとめて記事にしています、ぜひご活用ください
http://jbbs.shitaraba.net/anime/10330/
コメント一覧 (104)
ジン・ハイマニューバ=高機動型ザク
ゲイツ=ゲルググ
こんなポジションと思ってたから、ジン・ハイマニューバが出てきた時、ゲイツ・ハイマニューバも出てくるのかと思ってたが、結局出て来なかったのは残念だったな。
ぱっと見これ何とか言われそうだけど
最初にエニルが乗ってた青ドートレス。DHCM(ドートレス・ハイ・モビリティ・コマンド)という高機動型指揮官ドートレス
量産型はエアマスターを炙ったDHM(ドートレス・ハイ・モビリティ)でファイヤーワラビー
地味に大量の金塊入ったケース持ちながら「(家族への金のためなら)地獄の底まで追いかけてやるぜ!」ってウィッツのエアマスターの追撃から逃げ回って地獄の一丁目へご案内したり
ヴァサーゴのメガソニック砲を避けて全滅と引き換えに使い果たさせたというとんでもパイロットたちが乗ってた
実はザコット一味は元連邦の特殊部隊かエースパイロット集団?
その加速力はとんでもなく劾ですら気を失うレベル
高速艇からデータを回収するためだけに性能をかなり尖らせたシロモノだったな
R-1のA型が量産されてる。
初期型が不具合と燃料切れ多発で、燃料をカートリッジ化したり改良したA型がそこそこ量産された。
R-2が4機だけで、こっちはゲルググの部品も使ってるからいわゆる「ザクの皮を被ったゲルググ」という機体
それはともかく古くはシャアを始めとしたエース機=早くて強いってイメージがあるから、容易に強いと想像出来るから魅力があるんだと思う
あれは機体性能というか搭乗員がベテラン勢だったからあれだけ戦えたのかな。
ガンダムOOのGNドライブ搭載機は全て高機動じゃん
フルバ―ニアンのブースターポッドのテスト機。ビームライフルも使えるけど耐G性とかフレームがジムだってこと考えるとかなり危険そうな機体
もちろんモデラーも歓喜
連邦とか連合とか味方側はフルアーマーなどの装甲特化の改良機を造ることが多い気がする
言い返そうと思ったがただの煽りだなコレ
R-1:最初に作られたモデル。ほぼ新設計で作ったので通常ザクの生産ラインが使えなくなって、完成したはいいけど使ってみたらロケットエンジンのトラブル多発・積載燃料が増えてないので燃料切れ多発で22機作って生産終了
R-1A型:問題だらけだったので改良。具体的にいうと脚部の燃料タンクをカートリッジ化してので燃料をすぐに交換補充できるようになった。(小隊に交換作業用の機体が随伴する)
故障問題が多かったロケットエンジンもジオニック社(ザク製造)からツィマッド(ドム製造)に変更して初期型の内10機がこのモデルに改修されて、その後に60機弱が新造された。
エースパイロットから大人気で注文殺到して入手困難になった。
でもコストと整備性の問題もあって本格的に量産されなかった。
ジョニー・ライデンもこれが欲しかったけど無理だったので代わりにR-2型が貰えた
R-2:R-1Aをさらに改良した結果、完全別物の機体になった「ザクの皮を被ったゲルググ」。ゲルググの部品も多用されている。代わりにこれまでの生産ラインが使えない=また作り直し・コストが高い・整備性が悪いままなのでリック・ドムの次期主力競争に敗北。
4機だけ製造されて1機はビームライフルテスト用に作られた。
ジョニ―・ライデンが乗った機体がこれ。
そもそもMS自体が機動兵器って括りだからな
それを向上させた高機動形態がオーソドックスでも別に不思議はない
火力だけ上げても本体の動きが緩慢じゃ何の意味もないしな
文章おかしくなってたけど次期主力機の競争でリック・ドムに敗北。
リック・ドムはドムの生産ラインそのまま使って製造できたのでそこが勝敗の分かれ目の一つになった。
あとは単純にエースパイロット向け・コストと整備性の問題。
どこまで関係あったかはわからないけど肝心のロケットエンジンも他社(というか競争相手の製品)のものを使ってたままなのも影響ある?
また懐かしいものを…
R系列っていうと一部(ジオニック?ツィマッド?)が激おこらしい
運動性と機動性は、ガンダム内では同義だよ。
勘違いされやすいのは機動力と加速力かな。そういう意味ではスパロボネタだけどアルトアイゼンとヴァイスリッターが分かり易いかもね。
まぁ、某カードゲームとかガンダム世界では運動性も加速力も機動力も全部まとめて高機動って言われるから混乱するけどね。
で考え始めると、フルバーニアンとトールギスを同じ土俵で語れるもんかよ、とか思いはじめる。
トールギスは強引に軌道修正して同じ土俵に立ちそうな気がする
というかそういうコンセプトの機体
あの加速で直角で動いてる時がある
Fbはもっと綺麗に動くだろうけど、どっちもほんとに人間が乗るようなものじゃないな…
中身全然別物らしいし
ストライクフリーダム
機動性を高める為にフレーム強化の必要があり
PS装甲フレームにしたら金関節で
「ダセえ」連呼されたいわくつきだからな
光の翼を全開にする為にはドラグーン射出しないとか
いらん欠陥も多い点で余計に評価がおかしくなってたり
穿き穿き……
ガンダム「ジャジャーン!MAモード
速いぜぇー!」
装甲犠牲にしたとか解説されてる割りにけっこう装甲はちゃんとしててほんとにないのは足と膝(推進器)ぐらい
火力犠牲にしてる割りにスプレーガンもゴツイ代物
いつか映像で見たい。
漫画の後付けだけど嬉しい
コマンドならまだしも、カスタム相手に出来るとか強すぎね?
今だとさらにキマイラ仕様の強化型もあるんだよね
オプション化されてるのは結局通常量産機としてエース向けの過剰推力なんじゃないかって解説もあったけど
ちなみに量産型ゲルググの速度(地上ホバー?)は180キロなんて話もあるけどソースは何だろ
たしかガトーの話だし…しかもデブリ地帯
ジムカスタム側はモンシア・ベイト・アデル
腕を格納した巡航形態の独特なフォルムが好き
FAユニコーン「せやな」
ソーマ「被験体E-57!」ビームビシュ!
アレルヤ「テールブースターが!?」
何の為に着けて来たのか解らない程の退場速度
ザコっぽさを十分に残しつつ、ヒロイックなシルエット
しかもビームライフル二丁だなんて最高に尊い
それだとゲルググJとマリーネも高機動型だな
これは見た目はほぼゲルググのザクだった
ビームライフルも撃てる
MAも、直線番長で小回りは利かなそうだしな
見た限りガンダムがパワー・アシスト・スーツを装着したみたいな格好で、外装武器は特に見当たらないので、火力はひとまず置いて、純粋にパワーと装甲だけを強化するコンセプトだったのだろうか
高機動ルンバ
ピーリスが近づいて例の頭痛→被弾じゃなかったっけ
それでも同性能のジンクス二機撃墜してるけど
デンドロはパイロットの負担無視すれば急旋回とか運動性もそこそこあるよ
ノイエとのラストバトルもふれ違ったあと下に全力噴射しながら方向転換っぽいこともしてるし
ノイエのミサイルもクルクル回って避けたりガーベラ戦でも急速回頭してたし
ほんとに無理やり動かせばなんだろうけど。それ言っちゃうと直進系でも大抵無茶すればできちゃうけど
Gセルフの高トルクパックもよい。脱ぎ捨てても素体が高機動化するって
どういうシステムなんだろう?
出番少ないです。
名前にまったく入ってない・原型機がないような機体はアウトだよね?
しかもそのバインダーのお陰で180度反転の速度は従来機のネロの半分以下で済み、推力も倍加してて上位MS並の機動力が出せるときたもんだ
マニングスの腕と合わせればSガンダムの懐に潜り込むのも造作もないレベル
同時に本体重量が10t以上増えてるから本当に速くなってるのか?という疑問はある
真面目に計算してないからわからんけども
まぁ、高機動型ゲルググ一番の謎は本体重量が通常のゲルググより11.4tも重い上に
装備が通常のゲルググと変わらないはずなのに全備重量は3.5tしか重くなってないことだと思う
・・・どういうことなの・・・?
短い時間でも充分な戦果を挙げられるエースにこそ許される仕様だな
ストライカーパックなんかは電池を兼ねてるからまた違うかもだが
リックドム「稼働時間が1/4に減ったけど、重力下のホバーの恩恵がないんで、大して速くないです」
こうも時間が経ってからスポットが当たるとは
身体中のバーニア吹かしながらチャクラムで戦うとかスタイリッシュだよね
地上で追加ブースター付けた姿は、何かケツに卵くっ付けた虫みたいで、ちょっと嫌かも・・・
乗り手によって凄い印象が変わるのも面白い
フルバーニアンは、直線も超早いけどそれを殺してアポジモーターで幻惑的に動けそうだし。
いやいや、単に装甲を必要最低限まで
削りに削り取ったライトアーマーじゃよ・・・
高機動型とフルアーマーは対極のロマンだと思ってる
シェンロンに体当たりしたら叩きつけた艦船が動くほどの推力…といってもそこまですごいものじゃないけど
レディ・アンが乗っただけですごく強く見えるリーオー
コストが高くてほぼ生産されなかったみたいなワンオフ機設定の多い高機動型の真逆の発想だよね
グレイズのリッター、シュヴァルベ、陸戦が良い例?
開発思想の上で増加装甲なんかは動きに干渉しそうだし別機体開発かガンダムみたいなワンオフ高級機なら着込ませる形で昇華されて、
高機動型は量産機で改良させられるヴァージョンアップとして着手しやすかったんじゃない、開発者的に
既存機の発展型としての高機動機と、最初から機動力が高く設計されてる機体は、何かスレのお題的には違う気がするな
ウェーブライダー形態のZ+を後ろから一瞬で抜き去っていく驚異の加速力
乗ってるパイロットも死にかけていたが
トールギスとオーバーフラッグあたりよりかはマシなのかな
いや、MSにおいては力=高機動だから
見た目が鈍重そうに見えてじつはZより高機動なジ・オとかZZみたいなのもいるし
高機動仕様を想定しているので盾を除いているとか、
軽量化のために搭載燃料まで減らしてるとか…
バーニア強化して消費量多いのに後者はまずいな
グラハムフラッグがそんな仕様では合ったが
あと高機動型使う=エースってのもそろそろ打ち止めにしてほしいところ
ティエレン高機動B型(00連邦軍の主力量産MS)
MSからMAに変形できる機体は
総じて高機動(になれる)よね
推力比はZよりZZの方が
カタログスペック上は大きいからな
遅いイメージは大体スパロボのせい
どこにツッコめと…
重量が7t(Vガンダムの40%程度)しかないリーオーというかアフターコロニー世界のMSって
冷静に考えるとそれだけでUC世界のMSじゃ追従できないくらいとんでもなく素早く動けそうな気がする
高機動型指揮官機のグレイズリッターとゲルググ枠のレギンレイズの存在によってグフ枠になった模様
機動力はあったからセーフ
わざわざ陸用に表面形状等デザインしなおしたものに対して無粋にも宇宙に持ち上がったうえ宇宙においては機能しない表面形状を残したって。
ルプスは三日月専用カスタム、シュバルベはフルチューニングでどっちも高機動型というには微妙な気がする
高機動型というからには他の部分を犠牲にした仕様であってほしいね
・その他不適切だと判断された投稿は予告なく削除されることがあります。
・コメントを無許可でYouTubeなどへ転載する行為は固く禁じております。
・投稿されたコメントの著作権は、ブログ管理者に帰属するものとします。
詳しくは「コメント欄のルール及び利用規約について」をお読みください。
問題のあるコメント発見した場合は通報フォームよりお知らせください。
「ガンダムシリーズ全般」カテゴリの最新記事