1 : 2016/09/02(金) 22:08:24.12
何話くらい?

3 : 2016/09/03(土) 00:00:56.17
勢力的にはずっとティターンズ優勢じゃない
いろいろ吹っ飛ばされるまで
いろいろ吹っ飛ばされるまで
4 : 2016/09/03(土) 00:59:51.07
無能が赤十字背負って誘導したせいで全滅するあたり
5 : 2016/09/03(土) 03:00:01.96
設定資料とか確認してないけど
軍事勢力的には最後まで劣勢なイメージ
カラバとの提携で何とかキリマンジャロとダカールの作戦を成功させ
宇宙に上がったらアクシズの攪乱(最後また敵に回ったが)やら
ジャミトフの暗殺やらドゴス・ギアの内輪揉め撃沈やらで混乱してたところに
最後ピンポイントでカミーユのΖが競り勝ったって感じかなあ
軍事勢力的には最後まで劣勢なイメージ
カラバとの提携で何とかキリマンジャロとダカールの作戦を成功させ
宇宙に上がったらアクシズの攪乱(最後また敵に回ったが)やら
ジャミトフの暗殺やらドゴス・ギアの内輪揉め撃沈やらで混乱してたところに
最後ピンポイントでカミーユのΖが競り勝ったって感じかなあ
6 : 2016/09/03(土) 06:55:08.28
ガンダム作品は敵の親玉がいきなり前線に出て来て、戦死して勝つ事が多いよね。
7 : 2016/09/03(土) 08:01:12.78
その時歴史が動いた的にはシャアのダカール演説がターニングポイント

9 : 2016/09/03(土) 12:31:27.78
ほんとに優勢になったのはジャミトフ暗殺の時
10 : 2016/09/03(土) 16:41:44.04
ゼダンの門にアクシズをぶつけた時
エウーゴにとっては漁夫の利的なものだが
エウーゴにとっては漁夫の利的なものだが
21 : 2016/09/04(日) 19:42:28.74
>>10
これだな
ジャミトフがハマーンを懐柔出来なかったのがケチのつき始め
これだな
ジャミトフがハマーンを懐柔出来なかったのがケチのつき始め
11 : 2016/09/04(日) 09:59:59.24
シロッコはもう少しジャミトフを泳がせればよかったのに。でも、グリプス2争奪戦でもティターンズが有利に見えたがなあ。レーザーで大逆転
13 : 2016/09/04(日) 14:02:46.37
シロッコがシャアとハマーンの痴話喧嘩見物優先してコロニーレーザー放置して艦隊壊滅させるまでずっとティターンズ優勢だったよ

15 : 2016/09/04(日) 15:58:07.40
>>13
ガンダムの登場人物ってさ、ギレンもシャアもシロッコもジャミトフも切れ者戦略家設定だけどやってる事は失策ばかりなんだよね
ガンダムの登場人物ってさ、ギレンもシャアもシロッコもジャミトフも切れ者戦略家設定だけどやってる事は失策ばかりなんだよね
16 : 2016/09/04(日) 16:22:54.46
てか、シロッコについてく奴なんてティターンズにいるのかね
あいつのカリスマ性ってジュピトリス陣営くらいにしか通用しない、殆どゼロレベルじゃん?
しかもあのタイミングで「俺についてこい」な事されても、殆ど全員「ハァ?」だろ
あいつのカリスマ性ってジュピトリス陣営くらいにしか通用しない、殆どゼロレベルじゃん?
しかもあのタイミングで「俺についてこい」な事されても、殆ど全員「ハァ?」だろ
20 : 2016/09/04(日) 18:23:12.50
シロッコは真面目にやる気なかっただけだろ。女遊びと有名な人物いじりの方が優先で
24 : 2016/09/04(日) 22:59:44.19
ジャミトフは戦術の天才()が最大の敗因じゃないかと
まぁそれ含めて資質だから、人材を選んでいられない状況だったにしても、チョイスしたジャミトフの責任は重いんだが
ターニングポイントって事だと、やっぱりダカールだな
まぁそれ含めて資質だから、人材を選んでいられない状況だったにしても、チョイスしたジャミトフの責任は重いんだが
ターニングポイントって事だと、やっぱりダカールだな
25 : 2016/09/05(月) 03:29:00.48
大戦犯シロッコのゲームの能力はおかしいから
指揮レベル0でいいだろほぼ全滅だし
指揮レベル0でいいだろほぼ全滅だし
26 : 2016/09/05(月) 05:19:17.68
シロッコはティターンズを負けさせるために出てきたと思わざるをえないレベル
28 : 2016/09/05(月) 09:24:12.80
重要な局面で後先考えずに組織のトップ殺して大混乱させる愚策をするあたりキシリアと同じだな
30 : 2016/09/05(月) 09:59:35.64
目の前の敵との戦いよりも内ゲバに忙しいってのは良くある話だな
スペイン内戦でも共和国側は首都陥落寸前まで身内で殺しあってた
スペイン内戦でも共和国側は首都陥落寸前まで身内で殺しあってた
44 : 2016/09/06(火) 15:07:14.55
ジャミトフ暗殺だろ。シロッコやバスクじゃどうにもならん。


48 : 2016/09/06(火) 18:56:58.47
小説版だとエゥーゴが連邦のレーダーに入ると即ティターンズに通報されてたが
ダカール以降は見て見ぬふりしてくれるから作戦の展開が格段に楽になったらしい
ダカール以降は見て見ぬふりしてくれるから作戦の展開が格段に楽になったらしい
76 : 2016/09/08(木) 22:04:53.14
やっぱりジャミトフが生きてたら……
79 : 2016/09/09(金) 23:28:48.75
ティターンズの中核を担うパイロットの力量不足分も目立ったからな
優れたパイロットを優れているってだけで引っこ抜いてもおかしくはないか
割とティターンズ寄りな人材ではあるが、強権発動に対して反抗する矜持も持ち合わせている
のに、随分とあっさりとやられちゃったな・・・
優れたパイロットを優れているってだけで引っこ抜いてもおかしくはないか
割とティターンズ寄りな人材ではあるが、強権発動に対して反抗する矜持も持ち合わせている
のに、随分とあっさりとやられちゃったな・・・
102 : 2016/09/12(月) 15:30:26.16
グリプス戦役って連邦内の主流派争いだよね
国家対国家の規模だとファーストしか無いのかな
初代=国家対国家
Z=軍閥対軍閥
ZZ=軍閥対軍事政権
乳=地方部隊対私軍
F91=地方部隊対軍事結社
V=レジスタンス対軍事国家
連邦が衰えたせいもあるけれど、戦争の規模としてはスケールダウンしてるのね
国家対国家の規模だとファーストしか無いのかな
初代=国家対国家
Z=軍閥対軍閥
ZZ=軍閥対軍事政権
乳=地方部隊対私軍
F91=地方部隊対軍事結社
V=レジスタンス対軍事国家
連邦が衰えたせいもあるけれど、戦争の規模としてはスケールダウンしてるのね
80 : 2016/09/10(土) 07:02:55.62
ティターンズはどうしてアムロを抜擢しなかったのだろう?
ベンウッダーなどはアムロを一年戦争の英雄と知っていながら殺そうとしたし

ベンウッダーなどはアムロを一年戦争の英雄と知っていながら殺そうとしたし

81 : 2016/09/10(土) 07:05:23.89
>>80
サイド7暮らしだったからスペースノイド扱い?
あとはシャア()以上のカリスマ性でティターンズ持ってかれるのが怖かったとか?
サイド7暮らしだったからスペースノイド扱い?
あとはシャア()以上のカリスマ性でティターンズ持ってかれるのが怖かったとか?
83 : 2016/09/10(土) 09:03:37.14
>>80
いろんな考え方があるかも。ティターンズがアースノイド至上主義、アムロ自身のカリスマが組織として邪魔、
アムロのみならずWB隊全員がティターンズではないから、レビル派を排除したとかetc・・・
いろんな考え方があるかも。ティターンズがアースノイド至上主義、アムロ自身のカリスマが組織として邪魔、
アムロのみならずWB隊全員がティターンズではないから、レビル派を排除したとかetc・・・
82 : 2016/09/10(土) 08:01:19.78
ニュータイプ脅威論が強かったから隙あらば殺すべし、という考えだったのかも
84 : 2016/09/10(土) 09:06:40.80
アムロのニュータイプ思想はどう見てもスペースノイドよりだからだろ
85 : 2016/09/10(土) 09:07:53.15
むしろアムロみたいな有名人を手元に置いた方がティターンズにとっては売り看板になっただろう
86 : 2016/09/10(土) 18:50:30.33
アムロが戦後発表したニュータイプ論は、わけわからない代物だったらしい
オカルトレベルってことで警戒されたんじゃないの
…そのくせ、強化人間という非人道には平気で手を染めるのが連邦、そしてティターンズである
オカルトレベルってことで警戒されたんじゃないの
…そのくせ、強化人間という非人道には平気で手を染めるのが連邦、そしてティターンズである
87 : 2016/09/10(土) 18:57:37.15
明らかに矛盾している
88 : 2016/09/10(土) 18:59:19.14
連邦、ティタが求めてたのは人の革新云々じゃなくて
強力な「兵器」だったんだろうな
強力な「兵器」だったんだろうな
90 : 2016/09/10(土) 19:28:44.29
そういえば艦長とか除いてティターンズに移籍したアルビオンの連中ってどうなったんだ…
ろくな末路迎えてなさそうだが

ろくな末路迎えてなさそうだが

91 : 2016/09/10(土) 20:06:50.89
>>90
コロニーレーザーで吹き飛んでそうなイメージ
コロニーレーザーで吹き飛んでそうなイメージ
94 : 2016/09/10(土) 20:52:38.99
モンシアは退役してそう
ベイトはジャブローの核で消えた
アデルはパン屋
ベイトはジャブローの核で消えた
アデルはパン屋
96 : 2016/09/10(土) 21:22:22.25
コロニーレーザーが敵の手にある宙域であんなに艦隊が密集してるのは間抜けすぎるだろ
映画ではシロッコの赤色十文字による誘導のせいだという事にしたけど
それにしても間抜けすぎる
ソーラレイみたいに進軍中に不意打ちされたならわかるけどさ
映画ではシロッコの赤色十文字による誘導のせいだという事にしたけど
それにしても間抜けすぎる
ソーラレイみたいに進軍中に不意打ちされたならわかるけどさ
97 : 2016/09/10(土) 21:28:44.08
エリートで一般の連邦軍人より2階級上扱いで慇懃無礼なティターンズなんざ連邦でも嫌われて当然で
小説Zの1話はブライトたちが宇宙に上がろうとするティターンズ兵に嫌がらせをする話なのよ
小説Zの1話はブライトたちが宇宙に上がろうとするティターンズ兵に嫌がらせをする話なのよ
98 : 2016/09/10(土) 21:38:16.20
そういう背景があるからダカール演説直後に警護に当たってた連邦兵が
おいこいつティターンズだぞ!と敵視するような発言するのも無理ないわけで
エゥーゴ寄りになるのも自然の流れかと
おいこいつティターンズだぞ!と敵視するような発言するのも無理ないわけで
エゥーゴ寄りになるのも自然の流れかと
101 : 2016/09/11(日) 16:44:27.37
ティターンズになったアルビオンクルー、ティターンズの中でも冷遇されて汚れ仕事ばっかりやらされてそう
毒ガス作戦とか
毒ガス作戦とか
118 : 2016/09/21(水) 09:27:16.52
コロニー落とし
コロニーへの毒ガス作戦
生存してたらライラでもエゥーゴに鞍替えするだろ
コロニーへの毒ガス作戦
生存してたらライラでもエゥーゴに鞍替えするだろ
119 : 2016/09/22(木) 10:20:15.66
AOZでは主人公たちの部隊も33バンチ事件とか知らなかった(軍での秘匿)みたいだけど
ティターンズのエグい作戦知ってて着いてく連邦兵そんなに居たんかね。
「長いものには巻かれろ」とかそんな認識かもしらんけど。
対スペースノイドへの非人道作戦はともかくとしても
味方ごと消そうとするジャブロー核爆発とか
まじ味方になりたくないね。
特にバスクの部隊には絶対近づきたくありませんわ。
ティターンズのエグい作戦知ってて着いてく連邦兵そんなに居たんかね。
「長いものには巻かれろ」とかそんな認識かもしらんけど。
対スペースノイドへの非人道作戦はともかくとしても
味方ごと消そうとするジャブロー核爆発とか
まじ味方になりたくないね。
特にバスクの部隊には絶対近づきたくありませんわ。
120 : 2016/09/22(木) 10:47:37.65
ブレックス暗殺やスパイ作戦みたいな陰謀を活発にやっているし
(個々の工作員の質はともかく)規模が大きな秘密警察部門を持っていたんでない?
途中で真実を知ったりしてティターンズを抜けたくなっても消されるのが怖くて抜けられない
(個々の工作員の質はともかく)規模が大きな秘密警察部門を持っていたんでない?
途中で真実を知ったりしてティターンズを抜けたくなっても消されるのが怖くて抜けられない
121 : 2016/09/22(木) 11:09:16.43
>>120
ブレックスに関しては、戦乱のゴタゴタ化を望むジャミトフが暗殺を指示するとは思えないし
バスクの私兵みたいな連中が暗殺したんじゃないかな
ブレックスに関しては、戦乱のゴタゴタ化を望むジャミトフが暗殺を指示するとは思えないし
バスクの私兵みたいな連中が暗殺したんじゃないかな
122 : 2016/09/22(木) 18:06:40.21
シロッコに暗殺されたのは暗殺した奴が自分も暗殺されるという因果応報の展開だろ
99 : 2016/09/10(土) 21:39:01.94
傲慢さがほころびを…
コメント一覧 (64)
これでもなおエゥーゴに戦力で優越してたのがゼダンの門陥落で半壊、ここでやっと三勢力どこも単独で他の2勢力の合計を上回れなくなり三すくみ、それをコロニーレーザーで解決しようとして最終決戦勃発、コロニーレーザー&メガバズでエゥーゴが辛勝するも、実はアクシズが戦力隠し持ってたおかげでどんでん返し→ZZへ。
なので戦力逆転を果たしたのって何気にコロニーレーザーでティターンズ艦隊消滅したときなんだよな。
離反した連邦正規軍ってエゥーゴに協力したわけじゃないし。
給料くれるし、先立つものが無きゃ簡単に足抜けなんて出来んよ
妻帯者だって居るだろうしさ
逆にエゥーゴが給料くれて、身分保証(ティターンズであった事を伏せるとか)してくれるなら足抜けする奴は多いんじゃない
特に末端は選民意識が強いわけでも無いだろうし、組織として着いていけんって奴も出てくるだろう
で、集合して独自に行動しようとしてコロニーレーザーで全滅
・ダカール演説については現場の不手際を認めつつも30バンチ事件やジャブロー爆破は言いがかりと主張
・しかしそれ以降はティターンズ内でも自分たちの手で自身の襟を正すべきという論調になり始める
・ダカール演説に合わせるようにコンペイトウでは反ティターンズ派による反乱が起こり、その際にティターンズはここを放棄する
・ゼダンの門崩壊時にはかなり消耗していたようで、ペデルセンはすでにティターンズの勝利できる状況とは考えていない様子
・ジャミトフ暗殺後はバスクにつくかシロッコにつくかという内部抗争状態に。AOZのメイン級はすべてシロッコ派へ
とまぁ、ダカール演説から状況が傾き始めアクシズとの交渉に失敗した時点でさらに悪化、ゼダンの門崩壊時にはすでに敗色がかなり濃くなっていたようだな
けど、割と戦えてたからそうでもないのか
目の前でシャアとハマーンの痴話喧嘩が始まったら野次馬したくなるよね
そもそもエゥーゴだけ相手していればいいって部隊じゃないだろうし。
ただ、具体的にどれぐらいの規模だったのかはハッキリしていないですよね。
一応エゥーゴは連邦から予算出てるからな
残虐な作戦に関しては一年戦争であの世界の人間の感覚が麻痺してるんじゃないか。
偉い人が広報に出てジオン残党掃討のために必要な戦闘を訴えたら信じてしまう。
所属部隊を簡単に移るなんて事もできないし、基地司令単位でオルグされるみたいなのが
エゥーゴ・ティターンズの間で起こってたんじゃないか。
ティターンズの中でもさらに限られた一部の将校だけだっつーの
この辺、AoZを持ち出すまでもなく普通に本編で描かれてるだろ
キースは軍からは足を洗って別の仕事やってそう
ダカールで盛り返した様に見えるのも、エゥーゴが勢力を増やしたというよりは、反ティターンズ派を増やしただけで、別にあれでエゥーゴに人が増えた訳じゃない
組織としては最後のメイルシュトローム辺りまで膠着状態だったのでは
質はともかく量に関しては終始ティターンズ優勢って感じかな。ホントに最後の最後コロニーレーザーで消し飛ばすまでは
「ティターンズの悪徳ぶりに嫌気がさして
連邦軍にエゥーゴ側に寝返る(協力する)者がどんどん増えてる」
「それによってエゥーゴもどんどん勢力が拡大してる」
・・・みたいな展開(誰かのセリフ)なかったっけ?
あそこからはもうひっくり返すのが難しいと思う
連邦内の勢力争いでトップでのさばっていたティターンズが、
エゥーゴなどの反対勢力の影響で地位を低下させていく物語なわけで、
最後の方は連邦内で反逆者扱いになりつつあって周り中敵なんだと思う。
そういう意味ではダカール演説が転機。
そこまではティターンズ+連邦だったのがひっくり返った。
演説が無ければコロニーレーザーの防衛も手薄にならなかっただろう。
よくできた物語だよね、ほぼ主観で物語が進んでいるのに、
会話や状況で連邦内の勢力図の移り変わりが垣間見える。
ティターンズのどこに慇懃さがあるのか?
ただの傲慢無礼者だろ、あの薄らハゲ。
>ガンダム作品は敵の親玉がいきなり前線に出て来て、戦死して勝つ事が多いよね。
そうしなかった1stの凄さがわかる点
富野があそこで終わらせたかったというのもわかる
ティターンズの多くはあくまでも理想に燃えるエリートだったって感じで
最近の流れも何もTV本編の時点でそういう描かれ方がされてるからな
Z本編では「生まれが」エリートというだけで初期ジェリドのような熟練じゃない粗暴な兵も普通にいる組織だったのに
最近の外伝のティターンズ新キャラは「技量も」エリートばかり
外伝のジオン軍人みたいなキャラが増えてきた印象
ただだからと言って全員が全員必ずエリートだったわけじゃないってだけで
それを運用できる人材・物資はなかっただろうな
連邦の名のもとに補給を受けれたからの戦力だしな
宇宙で孤立した時点でジリ貧だったろう
それにMk-Ⅱはコクピット周りが独自規格だった性もある
どちらも連邦宇宙軍の軍閥だけど先にティターンズが出来たし
地盤固めや実績を上げて組織を拡大する時間があっただろう
逆にエゥーゴは明確に反連邦を掲げて、少人数さを旧ジオン側等を組み込む事で補ってる感じ
その辺知ると面白い。
ティターンズ→当時の遊び人や体育会系の若者の価値観を投影した組織。
(能力主義。暴力主義。恋愛至上。)
エゥーゴ→当時のオタク達の価値観を投影し美化した組織。
(言うことは熱いが、やる事はぬるい。)
アクシズ→70年代の若者の文化や価値観から脱却出来ない、
時代錯誤した若者達を投影した組織。
ティターンズの悪行って殆どあいつがやってるだろ。
もっと人選はしっかり選ばないと碌なことにならない典型。
ジャミトフの真意は清廉潔白にジオン残党狩りに徹することではなく
流血と内戦で人減らしをしつつ地球圏全体を疲弊させることだから
バスクやジャマイカンのような乱暴なタカ派を重用するのはむしろ狙い通り
殺して煽って、エゥーゴのような敵組織を生み出して内戦開始までは既定路線でしょ
ジャミトフの失敗はタカ派が暴走しすぎて手に入れていた連邦軍指揮権が白紙に戻った事と
アクシズ襲来と交渉失敗でパワーバランスが崩れた事、そして自分も暗殺された事
バスクを放任しすぎたのとシロッコを信じてしまったせいだから、まあ人事能力は最悪だな
もはやスペースノイドに対してはある種のヘイトすらあっただろ
総戦力という意味なら常にエゥーゴ劣勢
じゃなけりゃコロニーレーザー撃ってまで挽回したいと思わん。
エゥーゴは反ティターンズであって反連邦ではない
実質は反地球連邦(の主流派、すなわちティターンズ)組織だから
ティターンズが実質連邦を掌握してからエゥーゴが発足したのならまだわからんでもないけどさ
ここも分かり難い部分だよね。ティターンズは連邦の一部ではあるんだけど、アニメの部分ではティターンズが連邦動かしてるから、実質連邦=ティターンズみたいなもんなんだよね
ブレックス達が後から入ってきて連邦の軍閥と化したという設定だったはず
だから最初の名前がアンチ連邦政府で改名しなかったということ
エゥーゴの名前の由来とその真の目的についてはシュツルムディアスの所に詳しく書いてあるので参考に
勝手にライバル視するだけでもキジマにとっちゃ迷惑なのにこの女ヤバいぞ・・・
戦力という意味なら終始劣勢、グリプスⅡ使って吹っ飛ばす必要があるくらい
なんか反対のこと言ってるけど、頭悪いの??
やはりターニングポイントはジャミトフ暗殺で、連邦に渡りをつけられる人物がいなくなったのと、ティターンズ内の派閥分裂で戦力を集中できなくなったのが敗因かと
ティターンズは生産設備は宇宙にももってる。
というよりそれを喪失させるための作戦がゼダンの門攻略作戦。
さらに言えばあの当時ティターンズは数個艦隊規模の戦力を有していたのに対し、エゥーゴは1個艦隊程度。
グリプス戦役だとエゥーゴは最後まで最弱勢力。
戦力的にはエウーゴとアクシズが手を組んだ時点で逆転されたと思う
そもそもシロッコってティターンズから嫌われてたし。
もし生きてたらバラバラに配置転換されてるかもなー
正直下にバスク置いてたあたり失敗に近いと思うけど、弔い合戦とか言っちゃうくらいシロッコ自身に求心力がないのは明らかだし、当初の目的もないただの毒ガステロ集団になりさがったら実質瓦解したも同然だし巻き返しの機会もないレベルになったと思う
金はそれなりに持ってるだろうからティターンズが元々もってる施設やアナハイム経由なら色々出来るだろうけど今まで使えてたものが使えないだろうから不便だし、逆にエゥーゴは流れに乗っていて連邦のバックアップがありアクシズとの交渉も上手く運び、要のグリプス2が奪えた時点でエゥーゴが優勢なのではと考えてる
グリプス戦役で瓦解したところアクシズにやられたわけだし。
スペックは良いのだろうけど、木星にいて若造のシロッコじゃ
地球連邦の中枢に食い込むことはできない。
エウーゴが劣勢だったのは地球連邦とのコネクションがなかったからだけど、
隠し玉のシャアの演説で連邦の立ち位置が中立になった。
それでも戦力はティターンズのほうが上だったのに。
ゲームではバケモノだけど。
作中で処刑されたかと思ったけど、生きてた
つーか、所詮ティターンズなんて
連邦軍内ではエゥーゴに次ぐ少数派でしかない
その上自分達が、スペースノイドやエゥーゴとその出資者たるアナハイムだけではなく
よりにもよって地球連邦の中枢権力に喧嘩を吹っかけた事にすら気付かない無能揃い
エゥーゴ+出資者たるアナハイム他複合大企業>>気付きの壁>>出資者の出資者たる
連邦権力の有能な生餌ビスト財団+出資者の出資者の飼い主で宇宙世紀より己が利権を構築する為に
連邦政府を動かし続けた利権集団
ネオジオンだって奇跡に奇跡を重ねて上手く言った所で潜在的な敵である事には変わりはないし
結局、連邦軍が一時的にティターンズ傘下に入った所で掌握しきれてるのは全体のほんの僅か
それでエゥーゴに勝てると思っちゃう時点で噴飯もの
>シロッコの指揮力というが、ジャミトフ派、バスク派、内ゲバでどうしようもなかっただろあれ。
そんなどうしようもないものを
暗殺という手段を使ってでも欲しがる辺りが無能
連邦政府中枢にはかないっこないっていう事実に気付かずに
欲しがってる所が無能
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「機動戦士Zガンダム」カテゴリの最新記事