0: 2016年11月21日 01:31
一期では中破グレイズを修理してアキヒロがパイロットになり活躍したように、鉄華団では倒した機体をレストアして使用することは可能だった。
しかし実際では複数のギャランホルンのグレイズを破壊し、機体を回収する時間があったにも関わらずにそのまま放置という事も多く、折角ビスケットやタカキと言った阿頼耶識により、MSにのれる潜在的なパイロットも多数存在していたアドバンテージを生かせずに結果エドモントン戦などで犠牲者が続出した。その理由などについて考察しよう
しかし実際では複数のギャランホルンのグレイズを破壊し、機体を回収する時間があったにも関わらずにそのまま放置という事も多く、折角ビスケットやタカキと言った阿頼耶識により、MSにのれる潜在的なパイロットも多数存在していたアドバンテージを生かせずに結果エドモントン戦などで犠牲者が続出した。その理由などについて考察しよう

2.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月09日 07:55
整備班の負担がでかすぎるとか
2機は規模も大きくなってたけど、1期のときはMSはろくに整備できない状態だったしテイワズに頼りっきりって訳にもいかなかったんじゃないかな
だから最小限の少数精鋭のMSと自分たちで運用整備が楽なMWにしてたとか。
自身で運用しなかっただけで回収できたときにはこっそり回収して売ってるんじゃないのかね。
そもそもグシオンも売ろうとしてたくらいだし。
2機は規模も大きくなってたけど、1期のときはMSはろくに整備できない状態だったしテイワズに頼りっきりって訳にもいかなかったんじゃないかな
だから最小限の少数精鋭のMSと自分たちで運用整備が楽なMWにしてたとか。
自身で運用しなかっただけで回収できたときにはこっそり回収して売ってるんじゃないのかね。
そもそもグシオンも売ろうとしてたくらいだし。
4.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月09日 07:58
1期のとき足りなかったのはパイロットではなく整備運用するための体制
いくらパイロットできるやつが大量にいようと運用なんざできるわけがない
それにマンロディ使うにしろグレイズリッター使うにしろ修理や改修が必須なのであの時そんなことしてる余裕はなかった
いくらパイロットできるやつが大量にいようと運用なんざできるわけがない
それにマンロディ使うにしろグレイズリッター使うにしろ修理や改修が必須なのであの時そんなことしてる余裕はなかった
5.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月09日 08:02
むしろエドモントン戦でMS戦が重要になるということ自体、イレギュラーなことだったんじゃないかな?
グレイズアインのように天下のギャラルホルン様が市街地に堂々とMSを持ち込んでくるなんて、予想できないし・・・結果的にMS増やしておくべきだったという結論にはなるかもしれないけど
決戦前の情報として、市街地にエイハブリアクターは持ち込めないとされていたし、小回りの効くモビルワーカーの頭数を増やしていくのを優先したとも考えられる
MS一機整備するコストと時間考えると、やっぱりモビルワーカーのが良かった気がする。劇中の描写からけっこう整備班も切羽詰まっていたようだし
バルバトス第6形態のことも考えると、ある程度鹵獲はしていたんだろうけど、整備して使う余力はなかったと推測
おそらくエドモントン戦後に鹵獲したMSを売り飛ばして、今後の財源に充てたんじゃないかね?グレイズフレームだから信頼性も高く、かなりの高値で売れただろうし
結果としてマンロディのが安くて整備性も良く、アストンみたいなヒューマンデブリ出身に馴染んだから残されたんだと思うよ
あとさすがに戦後とはいえ、ギャラルホルンの鹵獲した機体を使うのは、政治的にもマズかったんじゃないか?
グレイズアインのように天下のギャラルホルン様が市街地に堂々とMSを持ち込んでくるなんて、予想できないし・・・結果的にMS増やしておくべきだったという結論にはなるかもしれないけど
決戦前の情報として、市街地にエイハブリアクターは持ち込めないとされていたし、小回りの効くモビルワーカーの頭数を増やしていくのを優先したとも考えられる
MS一機整備するコストと時間考えると、やっぱりモビルワーカーのが良かった気がする。劇中の描写からけっこう整備班も切羽詰まっていたようだし
バルバトス第6形態のことも考えると、ある程度鹵獲はしていたんだろうけど、整備して使う余力はなかったと推測
おそらくエドモントン戦後に鹵獲したMSを売り飛ばして、今後の財源に充てたんじゃないかね?グレイズフレームだから信頼性も高く、かなりの高値で売れただろうし
結果としてマンロディのが安くて整備性も良く、アストンみたいなヒューマンデブリ出身に馴染んだから残されたんだと思うよ
あとさすがに戦後とはいえ、ギャラルホルンの鹵獲した機体を使うのは、政治的にもマズかったんじゃないか?
6.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月09日 08:06
この時点で既に出尽くしてると言っていいけど
組織がまだ小さいから多数の機体の維持ができない
維持に必要な資金も鹵獲品を売った金で賄ってたくらいだし
メカニックも足りない
組織がまだ小さいから多数の機体の維持ができない
維持に必要な資金も鹵獲品を売った金で賄ってたくらいだし
メカニックも足りない
8.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月09日 08:09
10.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月09日 08:15
阿頼耶識なし、訓練殆どなしで実戦に出せるの昭弘くらいだったんだろ
阿頼耶識積んでるロディは宇宙戦仕様で地球に持ち込まなかったし、整備の問題もある
最終決戦地のエドモントンではMSよりMWの数の方が重要だったし
阿頼耶識積んでるロディは宇宙戦仕様で地球に持ち込まなかったし、整備の問題もある
最終決戦地のエドモントンではMSよりMWの数の方が重要だったし
13.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月09日 08:18
一機直してまた使えるようにするだけでも相当な金かかるんやろ。
維持費もかかるやろうし全然成り上がれていない一期の鉄華団には
余分にMS持っていても負担になるだけやったとか
維持費もかかるやろうし全然成り上がれていない一期の鉄華団には
余分にMS持っていても負担になるだけやったとか
14.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月09日 08:18
宇宙にいたころは資金難で優先的に売却。地上に降りてからは鹵獲出来ても修理する時間も人も輸送手段も足りないからじゃないの?
16.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月09日 08:29
資金難、鹵獲している暇がなかった、人材不足、お嬢様護衛しながら移動しなきゃならんから必要数以外のMSはデッドウェイトになるから、MS回収に時間を取らせ時間稼ぎ、回収してテイワズに売却した等結構考えられる理由は多いな
17.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月09日 08:33
1期は明らかな人手・設備・資金不足だろうなぁ
いくらタービンズの支援やマクギリスの暗躍があったとはいえ
ギャラルホルン相手によくあそこまで渡り合えたもんだよ
いくらタービンズの支援やマクギリスの暗躍があったとはいえ
ギャラルホルン相手によくあそこまで渡り合えたもんだよ
20.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月09日 08:51
そもそも生死を賭けた戦いの中でホイホイ捕獲しようと考えられるほどお気楽な話な訳がない
戦っている時は相手の機体を再起不能にすることが一番考えなきゃいけない事だし
捕獲前提の戦闘ならそれなりの策やら罠やらが必要になってくるだろう
グレイズ改にしたって壊れた機体をニコイチしてなんとか使える様にしたんであって最初から捕獲を目的にはしてないと思う
戦っている時は相手の機体を再起不能にすることが一番考えなきゃいけない事だし
捕獲前提の戦闘ならそれなりの策やら罠やらが必要になってくるだろう
グレイズ改にしたって壊れた機体をニコイチしてなんとか使える様にしたんであって最初から捕獲を目的にはしてないと思う
21.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月09日 08:59
あの状況下で鹵獲できた方だと思うけど…
24.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月09日 09:13
グレイズ改にしろ、マンロディにしろ元々は売り物だよな。
グレイズ改の出撃シーンでも「売り物を使うのかよ?」みたいな話してたし元々は使う気はなかった。
マンロディなんかは最初っから売るつもり。
一期の鉄華団はまず金がないってのが大前提で自分達で使うと言うのは後回しでも仕方ない。
あと捕獲する余裕のあったのはブルワーズとの戦いまでで以降の戦いは常に終われる展開だったり時間との勝負だったりでMSを丸ごと捕獲する余裕はない。
まともな整備施設もなかったし。
それでも整備は必要だからバルバトスの損失した装甲の替わりとかどうしても必要な物だけ拾うのに留まったんだろう。
グレイズ改の出撃シーンでも「売り物を使うのかよ?」みたいな話してたし元々は使う気はなかった。
マンロディなんかは最初っから売るつもり。
一期の鉄華団はまず金がないってのが大前提で自分達で使うと言うのは後回しでも仕方ない。
あと捕獲する余裕のあったのはブルワーズとの戦いまでで以降の戦いは常に終われる展開だったり時間との勝負だったりでMSを丸ごと捕獲する余裕はない。
まともな整備施設もなかったし。
それでも整備は必要だからバルバトスの損失した装甲の替わりとかどうしても必要な物だけ拾うのに留まったんだろう。
26.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月09日 09:15
27.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月09日 09:17
鹵獲してから使えるように改修してる暇なんか無かったから
2期になるまでマンロディが出なかったんだろ
ましてやグレイズは高く売れるし
阿頼耶識未対応だし
使う意味が無かったんじゃ
2期になるまでマンロディが出なかったんだろ
ましてやグレイズは高く売れるし
阿頼耶識未対応だし
使う意味が無かったんじゃ
31.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月09日 09:36
パーツ取りぐらいはすればよかったかもしれないけど
ギャラルホルンに追われて駆け足で地球(地球についてからはエドモントン)に向かっていたわけで
そんな時間的余裕は無かったんじゃないか?
ギャラルホルンに追われて駆け足で地球(地球についてからはエドモントン)に向かっていたわけで
そんな時間的余裕は無かったんじゃないか?
38.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月09日 10:11
MS運用のノウハウが全くゼロの状態からのスタートだからしょうがないんじゃねえの?
第一に整備上の問題、上で散々言われてるけど整備一つとってもテイワズ参入までバルバトスとグレイズだけでも手こずってたのにこれ以上おやっさんの負担を増やしても仕方なかろう
第二に搭乗員の問題、パイロット育成にも時間が欲しい、阿頼耶識の補助があっても今までMWで戦ってた人間がいきなりMSにのって戦えってのは結構無茶な話、三日月や昭弘みたいにセンスのある人間だったらともかくしばらくは機種転換訓練を積んでおきたいな
第三に財政問題、鉄華団は新進気鋭の企業とは言えまだまだ貧乏、MSは当時は珍しいから売りに出して他の装備の補填に当てた
第四にこれらを踏まえた戦力の拡充、運用に時間もお金もかかるMSを急いで揃えるよりもCGS時代から運用実績のあるMWの拡充を優先させたんじゃない?
第一に整備上の問題、上で散々言われてるけど整備一つとってもテイワズ参入までバルバトスとグレイズだけでも手こずってたのにこれ以上おやっさんの負担を増やしても仕方なかろう
第二に搭乗員の問題、パイロット育成にも時間が欲しい、阿頼耶識の補助があっても今までMWで戦ってた人間がいきなりMSにのって戦えってのは結構無茶な話、三日月や昭弘みたいにセンスのある人間だったらともかくしばらくは機種転換訓練を積んでおきたいな
第三に財政問題、鉄華団は新進気鋭の企業とは言えまだまだ貧乏、MSは当時は珍しいから売りに出して他の装備の補填に当てた
第四にこれらを踏まえた戦力の拡充、運用に時間もお金もかかるMSを急いで揃えるよりもCGS時代から運用実績のあるMWの拡充を優先させたんじゃない?
40.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月09日 10:17
実際問題人員不足と金が無いからだろ
宇宙でた前後だとクーデリアの護衛の仕事があんな大火になるとは思ってなかっただろうし
火星本体での運営維持も金掛かるからな
宇宙でた前後だとクーデリアの護衛の仕事があんな大火になるとは思ってなかっただろうし
火星本体での運営維持も金掛かるからな
42.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月09日 10:22
人手不足・技術不足・表立っての後方支援無し(地球では所属を偽ってテイワズから3人がこれたぐらい)・
長期戦になると少数の鉄火団が不利 地球では孤立状態で最低限の状態 更に少ない人数を分断
(地球効果組と宇宙残留組)なので最小限の部品で改修しながらでしか戦えないからでしょ?
あと選挙まで時間が無いから強行しないといかんし余裕がない
長期戦になると少数の鉄火団が不利 地球では孤立状態で最低限の状態 更に少ない人数を分断
(地球効果組と宇宙残留組)なので最小限の部品で改修しながらでしか戦えないからでしょ?
あと選挙まで時間が無いから強行しないといかんし余裕がない
45.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月09日 10:36
1期の時点で数をそんなに増やしても指揮が行き届くかどうか
それに1期タカキはともかくビスケットは立ち位置的に組織のブレイン役だしそんなにホイホイと前線に出すわけにも行かない
それに1期タカキはともかくビスケットは立ち位置的に組織のブレイン役だしそんなにホイホイと前線に出すわけにも行かない
51.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月09日 10:57
運用できたのは5機で限界だったと思う
流星号用に地上戦使用のグレイズの足のスラスターや足首から下は使えたと思うけど。後はリッターの剣や地上戦使用の剣とかは使えたと思うけど。
流星号用に地上戦使用のグレイズの足のスラスターや足首から下は使えたと思うけど。後はリッターの剣や地上戦使用の剣とかは使えたと思うけど。
57.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月09日 11:16
有効に活用してたろ、売っぱらったり武器流用したり。
61.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月09日 11:20
阿頼耶識のためのコックピットシートがなかったんじゃない?
グレイズ改は阿頼耶識つけてなかったことからグレイズを阿頼耶識で動かすにはMWかマンロディから転用するしか無かったように見れる
グレイズ改は阿頼耶識つけてなかったことからグレイズを阿頼耶識で動かすにはMWかマンロディから転用するしか無かったように見れる
62.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月09日 11:22
依頼はクーデリアの護衛で、そのためには戦力より資金のほうが必要だと判断したんでしょ。MSの維持費だけでも洒落にならないだろうから。それに不測の事態が発生したから戦力に回したってだけで、もともとグレイズ改やグシオンも最初は売り物だったわけだし。
地上での輸送手段がきびしい上に、エドモントン戦ではいくらMSがあっても市街には入れないしね。
地上での輸送手段がきびしい上に、エドモントン戦ではいくらMSがあっても市街には入れないしね。
64.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月09日 11:34
鹵獲しても散々言われている通り、整備が間に合わないでしょう。
さらに鉄血で鹵獲した機体は基本的に殴り壊されてる感じなので、余計に整備に時間がかかると思われる。
現実での鹵獲だと飛行場を占拠して手に入れた航空機(撃墜したものではない)とか、はまって動けなくなった戦車とかわりかしきれいな状態のものの話をよく聞く。
鉄血みたいにめった打ちにしたものをニコイチサンコイチ。しかも護衛対象がいる上で移動しながらってのはかなり厳しいと思う。劇中のようにパーツの流用が限界ではないかと。
さらに鉄血で鹵獲した機体は基本的に殴り壊されてる感じなので、余計に整備に時間がかかると思われる。
現実での鹵獲だと飛行場を占拠して手に入れた航空機(撃墜したものではない)とか、はまって動けなくなった戦車とかわりかしきれいな状態のものの話をよく聞く。
鉄血みたいにめった打ちにしたものをニコイチサンコイチ。しかも護衛対象がいる上で移動しながらってのはかなり厳しいと思う。劇中のようにパーツの流用が限界ではないかと。
67.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月09日 11:45
放送当時も「マンロディ使えよ、なにしてんだよ」って言われてたけど
それに対するツッコミは「改修に金かかんだろ」「マンロディは宇宙用じゃ」「推進剤高いってヤマギが言ってただろ」で終わった
ブルワーズからろ獲したマンロディも地上用のランドマンロディにするには二期まで時間かかってるし、ろ獲から改修までの時間と資材と場所と金の関係で、売った方が良かったのが一期で、会社を立て直してろ獲した機体を修理やら新機体を購入出来る余裕が出来たのが二期
それに対するツッコミは「改修に金かかんだろ」「マンロディは宇宙用じゃ」「推進剤高いってヤマギが言ってただろ」で終わった
ブルワーズからろ獲したマンロディも地上用のランドマンロディにするには二期まで時間かかってるし、ろ獲から改修までの時間と資材と場所と金の関係で、売った方が良かったのが一期で、会社を立て直してろ獲した機体を修理やら新機体を購入出来る余裕が出来たのが二期

70.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月09日 12:00
組織の運用資金が無いから鹵獲しても維持できないし、整備班の頭数が足りてないのに保有台数を増やすと、バルバトスの整備もできなくなるから、売って金に換えたほうがいい。
85.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月09日 13:28
回収、修復にも時間がかかるわけで
地球に降りてからエドモントン侵入までの期間は短い上にカルタに付きまとわれて落ち着く暇もなかったんだから使えなかったんでしょ
しかも輸送手段が戦艦も無しで列車だしあれ以上増えたら運び切れんわ
地球に降りてからエドモントン侵入までの期間は短い上にカルタに付きまとわれて落ち着く暇もなかったんだから使えなかったんでしょ
しかも輸送手段が戦艦も無しで列車だしあれ以上増えたら運び切れんわ
86.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月09日 13:29
仮に鹵獲しても、戦力化には相当な時間とコスト、人員がいるだろ。
火星出発の段階で同行する人員は限られていたうえ、途中で経営難になった時期もある。
しかも地球に入ってからは急ぎの行程になったので、時間なんて割けることができない。
そう考えるとジャンク品でもいいから売り飛ばすしかなかったんだと思う。
火星出発の段階で同行する人員は限られていたうえ、途中で経営難になった時期もある。
しかも地球に入ってからは急ぎの行程になったので、時間なんて割けることができない。
そう考えるとジャンク品でもいいから売り飛ばすしかなかったんだと思う。
96.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月09日 15:19
まあ、ゲームじゃないんで『鹵獲した』ら『完全な状態のMS』が手に入るわけじゃないからねえ
グレイズはもとより、マンロディにしたって全部手元に残しても運用出来たのはせいぜい2~3機って所じゃないか、修理用のパーツ確保の問題もあるし
何よりマンロディのままじゃ地上に下ろして運用する訳にもいかないし改造する余裕も無いだろうし
グレイズはもとより、マンロディにしたって全部手元に残しても運用出来たのはせいぜい2~3機って所じゃないか、修理用のパーツ確保の問題もあるし
何よりマンロディのままじゃ地上に下ろして運用する訳にもいかないし改造する余裕も無いだろうし
98.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月09日 16:58
鉄血は整備シーンがかなり丁寧に描かれてるんだから、事情はわかるだろ
加えて、作中終盤は物資も枯渇していたんだからな
加えて、作中終盤は物資も枯渇していたんだからな
99.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月09日 17:05
逆に流星号はよく鹵獲から戦力化までもってけたな
100.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月09日 17:10
流星号の運用に関してはテイワズが大きいだろうなあ
百錬の部品流してもらってるし
百錬の部品流してもらってるし
107.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月09日 18:08
本編でグレイズを高値で売ってたし、金に困ってるって話は何回かあった。
本来ならグシオンすら売る予定だった。
本来ならグシオンすら売る予定だった。
108.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月09日 18:21
既出だけど鉄華団だけでは、維持や整備が出来ない(追いつかない)、
歩兵師団などでも前線に出て戦闘するのは師団人員の3割程度らしい。
歩兵師団などでも前線に出て戦闘するのは師団人員の3割程度らしい。
111.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月09日 18:46
正直あの数のMSとMWの運用があの時点では手一杯だったと思う
資金も人員も設備もない状況で鹵獲機を修理運用するだけでどれだけの時間がとられるのかと
まともに運用できる体制になったのって2期からだしなぁ
それでさえ阿頼耶識前提だったり、訓練しなければならない状況だからあの時点でMSが増えてもハンガーの障害物になるか、整備が追い付かずに肥やしになるかくらいでとてもじゃないが地上降下以後の移動整備拠点不在の状況では運用できない
使い捨てるのも経営状況から言ってありえないし、結局あの数で手一杯だったってことだろう
資金も人員も設備もない状況で鹵獲機を修理運用するだけでどれだけの時間がとられるのかと
まともに運用できる体制になったのって2期からだしなぁ
それでさえ阿頼耶識前提だったり、訓練しなければならない状況だからあの時点でMSが増えてもハンガーの障害物になるか、整備が追い付かずに肥やしになるかくらいでとてもじゃないが地上降下以後の移動整備拠点不在の状況では運用できない
使い捨てるのも経営状況から言ってありえないし、結局あの数で手一杯だったってことだろう
112.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月09日 18:50
MWですらまともに慣熟訓練できる状況じゃなかったのに、MS鹵獲しても何の役にも立たないんじゃないの。
1期の鉄華団の規模じゃ整備の手も回らないだろうし資金も全く足りないし時間も無い。
1期の鉄華団の規模じゃ整備の手も回らないだろうし資金も全く足りないし時間も無い。
113.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月09日 18:58
だいたい、本来は地上に降りたらそれで仕事オシマーイの予定だったしな。
ジジイを復権させるために、正規軍とケンカしろなんてもお想像するほうがおかしい。
そんな大事になるってわかってたまるか。
ジジイを復権させるために、正規軍とケンカしろなんてもお想像するほうがおかしい。
そんな大事になるってわかってたまるか。
145.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月09日 20:43
バルバドスとグレイズ改でヒーヒー言ってるレベルなのにそれ以上とかおやっさん過労死するぞ
169.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月09日 21:19
そもそも設定ではイサリビのMS運用機数は3機なんだよな。
ハンマーヘッドも基本はイサリビと同型らしいし同数だとみて良いと思う。
だから6機運用(ガンダム×2、グレイズ×1、百錬×2、百里×1)が限界なんじゃないかな?
ハンマーヘッドも基本はイサリビと同型らしいし同数だとみて良いと思う。
だから6機運用(ガンダム×2、グレイズ×1、百錬×2、百里×1)が限界なんじゃないかな?
180.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月09日 22:39
機体の購入・入手の代金はタダでも決してメンテナンスフリーな機体ではないしほとんどが手に入れてそのまま使えるような状態で入手出来てないからね
金もない、人員も多くない、メンテのノウハウもあまりない、そもそも増やし過ぎても置場所もないで正直1期の鉄華団はそこまで余裕のある状態じゃない
2期になると獅電を安く売ってもらえるようになったからわざわざ鹵獲する必用も薄いし
金もない、人員も多くない、メンテのノウハウもあまりない、そもそも増やし過ぎても置場所もないで正直1期の鉄華団はそこまで余裕のある状態じゃない
2期になると獅電を安く売ってもらえるようになったからわざわざ鹵獲する必用も薄いし
181.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月09日 23:22
売ってMSの装備の強化にお金を回していたんじゃね
グレイズ改を売る時の感じや厄災戦以降MS正規で作れない状況だし
売った方が良かったんだろうね
グレイズ改を売る時の感じや厄災戦以降MS正規で作れない状況だし
売った方が良かったんだろうね
184.
GUNDAMがお送りします :
2017年01月10日 01:19
一期では鉄華団がテイワズのバックアップがなければ宿無し状態に等しかったし、MSに関しても主力三人(三日月はかなり特殊)がアジー、ラフタとの教練を経てモノになっている状態だったよな。いくら阿頼耶識があるとはいえ主力以外にMS操作を指南している時間が一期であったとは思えないし、売却せず実戦投入しても仕事の成功率は上がらないのでは(死亡リスクはかなり減る)。
二期になってMSでスタメン張れるメンバーは増えてたしある程度の時間と教練は必要。
二期になってMSでスタメン張れるメンバーは増えてたしある程度の時間と教練は必要。
こちらでブログ記事のテーマ(お題)を募集中です
http://gundamlog.com/archives/44472910.html
掲示板の方からもまとめて記事にしています、ぜひご活用ください
http://jbbs.shitaraba.net/anime/10330/
http://gundamlog.com/archives/44472910.html
掲示板の方からもまとめて記事にしています、ぜひご活用ください
http://jbbs.shitaraba.net/anime/10330/
コメント一覧
1.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 07:54
-
修理・管理コスト位考えろよ間抜け
2.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 07:55
-
整備班の負担がでかすぎるとか
2機は規模も大きくなってたけど、1期のときはMSはろくに整備できない状態だったしテイワズに頼りっきりって訳にもいかなかったんじゃないかな
だから最小限の少数精鋭のMSと自分たちで運用整備が楽なMWにしてたとか。
自身で運用しなかっただけで回収できたときにはこっそり回収して売ってるんじゃないのかね。
そもそもグシオンも売ろうとしてたくらいだし。
3.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 07:57
-
メカニック不足?
4.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 07:58
-
1期のとき足りなかったのはパイロットではなく整備運用するための体制
いくらパイロットできるやつが大量にいようと運用なんざできるわけがない
それにマンロディ使うにしろグレイズリッター使うにしろ修理や改修が必須なのであの時そんなことしてる余裕はなかった
5.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 08:02
-
むしろエドモントン戦でMS戦が重要になるということ自体、イレギュラーなことだったんじゃないかな?
グレイズアインのように天下のギャラルホルン様が市街地に堂々とMSを持ち込んでくるなんて、予想できないし・・・結果的にMS増やしておくべきだったという結論にはなるかもしれないけど
決戦前の情報として、市街地にエイハブリアクターは持ち込めないとされていたし、小回りの効くモビルワーカーの頭数を増やしていくのを優先したとも考えられる
MS一機整備するコストと時間考えると、やっぱりモビルワーカーのが良かった気がする。劇中の描写からけっこう整備班も切羽詰まっていたようだし
バルバトス第6形態のことも考えると、ある程度鹵獲はしていたんだろうけど、整備して使う余力はなかったと推測
おそらくエドモントン戦後に鹵獲したMSを売り飛ばして、今後の財源に充てたんじゃないかね?グレイズフレームだから信頼性も高く、かなりの高値で売れただろうし
結果としてマンロディのが安くて整備性も良く、アストンみたいなヒューマンデブリ出身に馴染んだから残されたんだと思うよ
あとさすがに戦後とはいえ、ギャラルホルンの鹵獲した機体を使うのは、政治的にもマズかったんじゃないか?
6.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 08:06
-
この時点で既に出尽くしてると言っていいけど
組織がまだ小さいから多数の機体の維持ができない
維持に必要な資金も鹵獲品を売った金で賄ってたくらいだし
メカニックも足りない
7.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 08:07
-
単純に組織運用の金が必要だから必要分いがい売り払ったんでしょ?
テイワズの傘下でも一期は金欠病だったし
8.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 08:09
-
マンパワー以外にもイサリビの搭載運用力の限界もあるだろうね。
だからこそ二期でホタルビを購入してるわけだし。
9.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 08:14
-
※5
それに加えてグレイズフレームは元々阿頼耶識搭載を前提に作ってないから
後付けで付けても阿頼耶識との相性が悪いんだよ
だからヒューマンデブリの子たちにとってはマンロディより扱いづらい
10.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 08:15
-
阿頼耶識なし、訓練殆どなしで実戦に出せるの昭弘くらいだったんだろ
阿頼耶識積んでるロディは宇宙戦仕様で地球に持ち込まなかったし、整備の問題もある
最終決戦地のエドモントンではMSよりMWの数の方が重要だったし
11.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 08:15
-
・一番組に払った退職金で経営難
・パイロットの数と練度の不足
・ブルワーズのMSは大量に所持していても持て余す
でしょ
12.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 08:18
-
むしろなんであの描写で量産MSの鹵獲運用ができると思うんだよ
13.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 08:18
-
一機直してまた使えるようにするだけでも相当な金かかるんやろ。
維持費もかかるやろうし全然成り上がれていない一期の鉄華団には
余分にMS持っていても負担になるだけやったとか
14.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 08:18
-
宇宙にいたころは資金難で優先的に売却。地上に降りてからは鹵獲出来ても修理する時間も人も輸送手段も足りないからじゃないの?
15.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 08:19
-
作画的に限界だから
16.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 08:29
-
資金難、鹵獲している暇がなかった、人材不足、お嬢様護衛しながら移動しなきゃならんから必要数以外のMSはデッドウェイトになるから、MS回収に時間を取らせ時間稼ぎ、回収してテイワズに売却した等結構考えられる理由は多いな
17.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 08:33
-
1期は明らかな人手・設備・資金不足だろうなぁ
いくらタービンズの支援やマクギリスの暗躍があったとはいえ
ギャラルホルン相手によくあそこまで渡り合えたもんだよ
18.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 08:39
-
手に入れるチャンスあったMSは
・初回襲撃、vsクランク二尉
→グレイズ×2=グレイズ改
・vsブルワーズ1、2
→マン・ロディ×いっぱい=売却
→グシオン=リベイク
・大気圏突入後
→ボードのグレイズ・リッター×1?
・vs地球外縁(ry 2
→グレイズ・リッター×1~4?=バル6肩
・同上3(戦闘後すぐ出発してなければ)
→グレイズ・リッター×2?
ニコイチ修理で使えそうなのはグレイズ・リッター×1~3かな
先急いでる状態でそんな事する暇あるかは微妙だけど
19.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 08:41
-
鹵獲って言っても地球降りてからは整備環境は無いに等しいからね。リッターの肩パーツとか予備部品あたりが程度が限界だろう。
20.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 08:51
-
そもそも生死を賭けた戦いの中でホイホイ捕獲しようと考えられるほどお気楽な話な訳がない
戦っている時は相手の機体を再起不能にすることが一番考えなきゃいけない事だし
捕獲前提の戦闘ならそれなりの策やら罠やらが必要になってくるだろう
グレイズ改にしたって壊れた機体をニコイチしてなんとか使える様にしたんであって最初から捕獲を目的にはしてないと思う
21.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 08:59
-
あの状況下で鹵獲できた方だと思うけど…
22.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 09:02
-
メンバーのほとんどが阿頼耶式頼りの操縦しか出来ないし、戦艦の制御、整備やらで人員に余裕は無かったと思う。
23.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 09:12
-
回収中に増援が出たら大変じゃん。
24.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 09:13
-
グレイズ改にしろ、マンロディにしろ元々は売り物だよな。
グレイズ改の出撃シーンでも「売り物を使うのかよ?」みたいな話してたし元々は使う気はなかった。
マンロディなんかは最初っから売るつもり。
一期の鉄華団はまず金がないってのが大前提で自分達で使うと言うのは後回しでも仕方ない。
あと捕獲する余裕のあったのはブルワーズとの戦いまでで以降の戦いは常に終われる展開だったり時間との勝負だったりでMSを丸ごと捕獲する余裕はない。
まともな整備施設もなかったし。
それでも整備は必要だからバルバトスの損失した装甲の替わりとかどうしても必要な物だけ拾うのに留まったんだろう。
25.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 09:14
-
1期の鉄華団は2期冒頭のソレスタルビーイングを思い出す経営難
26.-
- 2017年01月09日 09:15
-
このコメントは削除されました。
27.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 09:17
-
鹵獲してから使えるように改修してる暇なんか無かったから
2期になるまでマンロディが出なかったんだろ
ましてやグレイズは高く売れるし
阿頼耶識未対応だし
使う意味が無かったんじゃ
28.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 09:18
-
※18
仮にリッター使えるようにしても阿頼耶識無いから誰も扱えないしな
阿頼耶識積んでたマンロディは悉くテイワズに引き渡してるしシステム移植も無理
№2の昭宏ですら訓練が必要だったので、時間無い中での完熟訓練も不可能
ただの荷物になるだけで鹵獲する意味合いが無さすぎるのよな
29.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 09:33
-
※28
バルバトスの阿頼耶識はミカのMWからだったけど、グシオン焼直や流星号はマン・ロディから移植してたね
やっぱMWの使わなかったのは本格的に運用するには調整で時間かかるからなのかな
30.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 09:36
-
※1の言う通り俺は間抜けだったようだ
当時の事情的にアレ以上増やしても宝の持ち腐れ状態は確実なのにガンガン増やせば良かったのにと一瞬思った
2期にもなると大分大所帯になったお陰でタカキやチャドもロディに乗る様になったし獅電含めてあれだけの数増やせたんだよな
31.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 09:36
-
パーツ取りぐらいはすればよかったかもしれないけど
ギャラルホルンに追われて駆け足で地球(地球についてからはエドモントン)に向かっていたわけで
そんな時間的余裕は無かったんじゃないか?
32.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 09:49
-
あんまり鹵獲ばっかりしてると海賊扱いされるやん
33.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 09:54
-
※32
開始時点で海賊扱いだぞ
ギャラホの治安維持部隊撃破してグレイズ奪ったんだから
34.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 10:00
-
鹵獲したところで保管場所もメンテも必要だし訓練なしに乗せても死にに行けって言ってるようなもんだぞ
阿頼耶識があったところで上手く扱えるかどうかは訓練次第なんだからそこを勘違いしたらダメだ
35.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 10:04
-
※33
クランク二尉は個人的な独断行動だからグレイズ奪われようが
ギャラホ的にも自業自得的な扱いやろ。その後鉄華団追いかけまわしたのも
クー譲の捕獲と、単なる潰された面子の為やったし、別に海賊的な扱いは受けてへんで
36.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 10:07
-
※35
アーレス所属のグレイズ殴ったのと地球外縁…に喧嘩売ったのはダメだろう
37.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 10:10
-
※1で終わってるなw
38.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 10:11
-
MS運用のノウハウが全くゼロの状態からのスタートだからしょうがないんじゃねえの?
第一に整備上の問題、上で散々言われてるけど整備一つとってもテイワズ参入までバルバトスとグレイズだけでも手こずってたのにこれ以上おやっさんの負担を増やしても仕方なかろう
第二に搭乗員の問題、パイロット育成にも時間が欲しい、阿頼耶識の補助があっても今までMWで戦ってた人間がいきなりMSにのって戦えってのは結構無茶な話、三日月や昭弘みたいにセンスのある人間だったらともかくしばらくは機種転換訓練を積んでおきたいな
第三に財政問題、鉄華団は新進気鋭の企業とは言えまだまだ貧乏、MSは当時は珍しいから売りに出して他の装備の補填に当てた
第四にこれらを踏まえた戦力の拡充、運用に時間もお金もかかるMSを急いで揃えるよりもCGS時代から運用実績のあるMWの拡充を優先させたんじゃない?
39.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 10:13
-
何か性格悪そうな奴等ばっかりで読んでて不愉快にしかならないな
1コメ目から間抜けとかほざいてるし
40.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 10:17
-
実際問題人員不足と金が無いからだろ
宇宙でた前後だとクーデリアの護衛の仕事があんな大火になるとは思ってなかっただろうし
火星本体での運営維持も金掛かるからな
41.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 10:22
-
※39
鉄血の考察記事に多めなパターンな気がする
※0の時点で分かりやすいツッコミどころがあるとこうなる
42.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 10:22
-
人手不足・技術不足・表立っての後方支援無し(地球では所属を偽ってテイワズから3人がこれたぐらい)・
長期戦になると少数の鉄火団が不利 地球では孤立状態で最低限の状態 更に少ない人数を分断
(地球効果組と宇宙残留組)なので最小限の部品で改修しながらでしか戦えないからでしょ?
あと選挙まで時間が無いから強行しないといかんし余裕がない
43.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 10:33
-
MSの回収、維持にもお金が……現代兵器を参考に考えるとゾッとするw
オルガよく胃潰瘍にならなかったな(´;ω;`)
44.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 10:34
-
口の悪いひともいるけど、お題も考えが浅いとは思うよ…
45.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 10:36
-
1期の時点で数をそんなに増やしても指揮が行き届くかどうか
それに1期タカキはともかくビスケットは立ち位置的に組織のブレイン役だしそんなにホイホイと前線に出すわけにも行かない
46.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 10:36
-
一期の中で手に入った分は充分有効活用しとったろ。
47.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 10:42
-
散々出ているが、運用できる体制がなかっただけでしょ
運用は人物金の一番低いレベルにあわせないとうまくいかないんだから
48.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 10:46
-
※39の意見は素直な感想ですんなり受けとめられる
※41の意見は上から目線で端からみてると正直どっちもどっち………ごめん
49.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 10:49
-
人がいない、金が無い
ついでに前半戦はイサリビ一隻しかない宇宙空間がほとんどなんだから
まともに運用なんかできるわきゃねえ
50.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 10:56
-
※43
二期でも問題山積みでオルガの胃痛がマッハだもんな、心なしか前髪も元気が無い気もするぜ
51.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 10:57
-
運用できたのは5機で限界だったと思う
流星号用に地上戦使用のグレイズの足のスラスターや足首から下は使えたと思うけど。後はリッターの剣や地上戦使用の剣とかは使えたと思うけど。
52.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 11:01
-
※50
団長にヨーグルトを…
53.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 11:06
-
後からこうすりゃよかったなんて考察に何の意味があるんだろうかね。
少なくとも物語内の人達にとっては無意味だな。
54.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 11:09
-
最近自分が言われたらどう思うかってことを考えてコメントしたら?っていうのも多くなったな
55.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 11:10
-
この手のサイトはコメント数稼ぎが本能だからな。
56.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 11:14
-
回収するのだって何10㌧もあるMSを運搬するのも大変だし、
整備は誰がやるの?って話だし、維持費もそれだけかかるし、
鉄華団の運用能力の限界を超えてるからできないって事でしょう。
むしろ、今でさえ組織の規模に対して過剰なほどの装備を持っててパンク寸前では?
ゲームとかと違って、兵器はあればほっといても性能を発揮してくれるってモノじゃないですからね。
57.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 11:16
-
有効に活用してたろ、売っぱらったり武器流用したり。
58.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 11:16
-
兵站もだけど整備も創作だと軽視される要素だね
59.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 11:19
-
三日月無双ばっかで集団戦書けてないから増やしても意味無いだろ
60.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 11:20
-
そりゃ鉄火丼より規模の大きい組織でさえ数機しか準備できない場合が多いんだから、1期の鉄火丼じゃ無理。
カチコミ作戦だからあれ以上機体があっても作戦に支障が出るだろ。
61.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 11:20
-
阿頼耶識のためのコックピットシートがなかったんじゃない?
グレイズ改は阿頼耶識つけてなかったことからグレイズを阿頼耶識で動かすにはMWかマンロディから転用するしか無かったように見れる
62.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 11:22
-
依頼はクーデリアの護衛で、そのためには戦力より資金のほうが必要だと判断したんでしょ。MSの維持費だけでも洒落にならないだろうから。それに不測の事態が発生したから戦力に回したってだけで、もともとグレイズ改やグシオンも最初は売り物だったわけだし。
地上での輸送手段がきびしい上に、エドモントン戦ではいくらMSがあっても市街には入れないしね。
63.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 11:25
-
ギレンの野望じゃないんだから
絶対乗る奴いないよ
64.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 11:34
-
鹵獲しても散々言われている通り、整備が間に合わないでしょう。
さらに鉄血で鹵獲した機体は基本的に殴り壊されてる感じなので、余計に整備に時間がかかると思われる。
現実での鹵獲だと飛行場を占拠して手に入れた航空機(撃墜したものではない)とか、はまって動けなくなった戦車とかわりかしきれいな状態のものの話をよく聞く。
鉄血みたいにめった打ちにしたものをニコイチサンコイチ。しかも護衛対象がいる上で移動しながらってのはかなり厳しいと思う。劇中のようにパーツの流用が限界ではないかと。
65.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 11:36
-
MSの鹵獲不足が原因で戦死者が増えたみたいな決めつけはいかんでしょ
鹵獲対象のMSは後半になるにつれて殆どGH製で阿頼耶識非対応だし
確保していたマンロディも地上対応にするには金も掛かるし時間も掛かる上
蒔苗爺さん側のタイムリミットもあるから既にグシオンの改修で手一杯
地球降下後の追われる立場でも多数のMSを抱えての長距離移動は無理だったろうし
ああやって今でこそ成功してMSを揃えられてるけど
一期はポッと出の鉄火団があれだけの支援を受けられるようになっただけでも奇跡的
66.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 11:44
-
てか、MSをいきなり乗りこなせる三日月が異常なんだからな?
手に入れたら直ぐ戦力になる!って勘違いしてね?
67.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 11:45
-
放送当時も「マンロディ使えよ、なにしてんだよ」って言われてたけど
それに対するツッコミは「改修に金かかんだろ」「マンロディは宇宙用じゃ」「推進剤高いってヤマギが言ってただろ」で終わった
ブルワーズからろ獲したマンロディも地上用のランドマンロディにするには二期まで時間かかってるし、ろ獲から改修までの時間と資材と場所と金の関係で、売った方が良かったのが一期で、会社を立て直してろ獲した機体を修理やら新機体を購入出来る余裕が出来たのが二期
68.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 11:52
-
>複数のギャランホルンのグレイズを破壊し、機体を回収する時間があったにも関わらずにそのまま放置
地球には限られた人員・機材のみで降下しているから無理。
また、鹵獲した兵器を現地で捌くルートも宇宙に送る手段も鉄華団は持っていない。
>結果エドモントン戦などで犠牲者が続出した。
苦戦した理由はエイハブリアクターを市街地で使用出来ない事情から。
阿頼耶識自体も圏外圏でのみ運用されているようなレアシステムであり、地球圏では手に入らない。
よって阿頼耶識が施術された兵隊が多かろうが、対応するMSもMWも増やせないので生かせない。
69.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 11:55
-
一期の鉄華団の目的はクーデリアを地球に送り届ける事であってそれ以外はおまけだ。
70.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 12:00
-
組織の運用資金が無いから鹵獲しても維持できないし、整備班の頭数が足りてないのに保有台数を増やすと、バルバトスの整備もできなくなるから、売って金に換えたほうがいい。
71.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 12:11
-
※67
マン・ロディはメルビットやおやっさんの台詞から鉄華団で修理して運用する事自体は可能だったみたいですけどね。
ただ、それでも戦力の補強をしないで、グシオンを含めて全て売ろうとしたのは資金や設備的な事よりも弟を失った昭弘の心情を考えての事ですからね。
まぁ、売らずに運用したところでイサリビのハンガーは3機分しかないのでブルワーズの船を使ってまでマン・ロディを使おうとしていたら後々問題が出て来るのでグシオン以外を売って資金に変えたのは正解でしたけど。
72.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 12:12
-
まぁ激しい言い方をする人が鉄血系のスレに多いというより今テレビでやってるシリーズのスレに多いってだけだろ
73.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 12:15
-
そもそもMS増やしてもエドモントンじゃ必要無かったやんけ、あの場で必要だったのはアラヤシキ付きのMWだし
市街地での攻防戦はMW以外使えない
市街地から外れた場所でのMSの戦闘は今ある数で足りていた、もし素人同然のパイロットがアラヤシキ無しグレイズや宇宙用マンロディなんて乗っていたら逆に足引っ張る結果になる
ろ獲した機体を修理して使えると過程しても使う場所と人材がいないじゃないか、あの当時で年長組の殆んどがMSとMWに乗ってて、年中組はタカキ(ビスケットの代わりにオルガの補佐)やヤマギ(整備)、年小組で一番上のライドが無理言ってMWに乗ったって流れだぞ?
MWの数の方が多く欲しい事態だったのに、MS増やしてどうする
74.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 12:18
-
考察からは逸れるけど、グレイズアインとか鉄華団で鹵獲運用してたら嫌だな。
全力でヴィダール応援したくなってしまう。
75.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 12:21
-
※74
二期からグレイズ系(二代目流星号)を使ってないとこを見ると
ギャラルホルンとイザコザ起きないように配慮してる感じだと思うの、だからグレイズアインをろ獲は無いだろうし、あれはギャラルホルンが本気で隠したい物だから真っ先に回収されたと思う
76.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 12:25
-
設定はともかく2期以降とか組織も拡大したんだからもっとモブMS多ければやられ役が形成できたのになと思う
77.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 12:36
-
※76
二期は夜明けの地平線団戦以降はモブの獅電乗りも増えてるからやられるとしたら今後の戦闘だろうな
ハシュマルの時点で既に三機くらいモブ獅電がいたけどMAはガンダム以外相手にならないって状況だったから逆に無事だったけど
まあ怪我人が結構いたからプルーマにやられた奴も何人かいたかもわからんが
78.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 12:39
-
そもそもグレイズ改は壊されたのが装甲だったり破損フレームはオーリスとクランク二尉のニコイチで補えたから実現したけど
流星号は頭部フレームと右腕が丸ごと吹っ飛ばされちゃったから直すのは無理だったんだろう
ギャラルホルンが鉄華団にグレイズのパーツ売ってくれるわけないし
79.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 12:41
-
Gジェネじゃねーんだからw
80.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 12:44
-
鉄華団単体でできるのはせいぜい武装の剥ぎ取りくらいで頑張ってもグレイズ改が精一杯。
それは一期通して変わっとらん。
81.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 12:48
-
地球に降りてからは議事堂まで行くのが目的で、しかも時間制限付きで一刻も速く前に進まないといけない状況なわけで
そんな状況でMS拾ってその運搬、修理にかかるコスト払ってられないから
82.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 12:53
-
それにあのときは
バルバトス、グシオン、流星号にテイワズ二人で練度の高いMS5機+モビルワーカー隊が居たんだから戦力として十分だったと思うよ
83.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 13:03
-
バラして売ってお金にするンゴwww
84.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 13:22
-
※75
義理の親子関係を結んだ中だしギャラルホルンとの関係よりもテイワズとの関係の方を重視したんじゃないかと思うな
あとグレイズアインはすっかり知れ渡ってるから隠すも何もないよ
85.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 13:28
-
回収、修復にも時間がかかるわけで
地球に降りてからエドモントン侵入までの期間は短い上にカルタに付きまとわれて落ち着く暇もなかったんだから使えなかったんでしょ
しかも輸送手段が戦艦も無しで列車だしあれ以上増えたら運び切れんわ
86.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 13:29
-
仮に鹵獲しても、戦力化には相当な時間とコスト、人員がいるだろ。
火星出発の段階で同行する人員は限られていたうえ、途中で経営難になった時期もある。
しかも地球に入ってからは急ぎの行程になったので、時間なんて割けることができない。
そう考えるとジャンク品でもいいから売り飛ばすしかなかったんだと思う。
87.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 13:39
-
でもジリ貧設定のお陰でMWの出番が多くて個人的には嬉しい
ユージン達がブルワーズの子ら引き連れて降下してきてたのにはテンション上がった
88.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 13:39
-
※39
初代から「馬・鹿」「ア・ホ」「’ゴ・ミ」って言葉が良く使われるくらいの民度ですよ
鉄血に限らずガンダム関係はこんな感じだから嫌ならコメント欄は見ないほうがいいよ
アンダムまとめ〇〇〇とか行けばよくわかるよ
89.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 13:42
-
※48
39だって相手に対して「ほざいてる」だぞw
性格悪いのはおまえもだろって思うよw
人の性格気にしての発言とは思えませんなw
90.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 13:50
-
あそこでグレイズを回収しても部品が流通してないんだから流星号の共食いに使われるだけだろ
それに鹵獲するなら中のパイロットを処理しなきゃいけないわけで、唯でさえ鉄火団側は被害が大きかったのに相手の死体まで面倒見る余裕なんて無いだろ
91.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 14:41
-
この世界では、エイハブ・リアクターの影響で、通信や電子機器が使えなくなる為、
MSを民間で扱うのは難しい。そういう世界観だったのだと思う。
だから今までは、一定以上の戦闘行為には、GHが介入することで、戦争のない世界を作ってた。
せいぜい、モビルワーカーの小競り合いしかなかったのだろう。(海賊除く)
そして鉄華団の地球行きは、“クーデリアを護衛して地球に送り届けること”であった。
要人ひとりを運ぶだけ、GHに狙われているクーだが、そこは裏航路を取ればよく、
まさかMSを運用する海賊に狙われたり、GHとやり合うことは想定していなかったわけだ。
出発時には、MSをなんて大型機械を鹵獲する機会があるとは予想できないだろうし、
あくまで人運びがメインで、しかも期限までにとなれば、戦利品を回収するヒマもない。
また、MSを処分するのに困る一面も描かれていた。
旅の途中で、タービンズと兄弟になり、テイワズの傘下になったが、彼らとの関係がなければ、
鉄華団だけでは、GH製のMSやモビルワーカーの処分さえ、難しかったと思う。
ちゃんと1期を見返してみれば、このあたりはわかると思うのだけど?
92.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 14:48
-
おやっさんがこれ以上臭くならないため
93.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 14:49
-
ブルワーズ戦の後、マンロディ売却にユージンが反対してたし、運用する余裕が無いわけじゃないだろ
身内に死人が出た戦いで鹵獲した機体は使いたくないっていうオルガの方針だろ
94.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 14:53
-
一期で鉄火団がこなした仕事ってクーデリアの護衛だけでしょ?
その仕事だけで二期の設備や新しい団員も含めた人件費を賄えるとは思えないから、やっぱり壊した機体は売っ払ったんだと思う。
95.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 15:05
-
※94
それ以外だとクーデリアの護衛のついでにテイワズ経由でドルトへの武器の密輸と蒔苗の護送もやってますね。
テイワズからの仕事は立場上、そこまでの報酬は無かったと思いますけど、蒔苗の護送はビスケットを初め多くの戦死者を出していますのでアーブラウから相当な額の報酬を貰っていると思いますよ。
96.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 15:19
-
まあ、ゲームじゃないんで『鹵獲した』ら『完全な状態のMS』が手に入るわけじゃないからねえ
グレイズはもとより、マンロディにしたって全部手元に残しても運用出来たのはせいぜい2~3機って所じゃないか、修理用のパーツ確保の問題もあるし
何よりマンロディのままじゃ地上に下ろして運用する訳にもいかないし改造する余裕も無いだろうし
97.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 15:29
-
いうても、鉄血では正規軍とヤクザや海賊なんかの反社組織が同じ種類の装備を持って争う状況にするために、MS自体の扱いを軽くしてるんだよねぇ
現実社会で言えばレーシングカーあたりだろう
なんで、掘り出してきたビンテージマシンのスペシャルチューンでなんとかワークスチームのGHとも渡り合える
従来のMS同様に、ジェット戦闘機何かと同格の扱いだと、正規軍以外での保有すらありえないんだよねぇ
98.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 16:58
-
鉄血は整備シーンがかなり丁寧に描かれてるんだから、事情はわかるだろ
加えて、作中終盤は物資も枯渇していたんだからな
99.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 17:05
-
逆に流星号はよく鹵獲から戦力化までもってけたな
100.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 17:10
-
流星号の運用に関してはテイワズが大きいだろうなあ
百錬の部品流してもらってるし
101.-
以下、GMがお送りします
- 2017年01月09日 17:15
-
まぁもう出尽くしているが
・整備できる人手が足りない
・整備できる施設が足りない
・整備するだけの金が無い
・現在運用しているMS、MWの弾薬、燃料にも金はかかる
・その後のことを考えても運用するための消耗部品、交換部品が足りない
・だったらバラして名瀬の兄貴に売ったほうが良い(実際結構売ってる)
ゲームじゃないんだから、金と兵站を考えなきゃいかんのよ?
102.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 17:16
-
※99
初期の鉄華団でも運用できる程度にはグレイズの整備性が優れてたからね。流星号はテイワズの協力もあって技術的余裕も多少はあったし
103.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 17:23
-
そりゃあ、整備する設備も施設も微妙だしメカニックだって不足してるし、修理に使えるパーツだって限られる。MWだって修理して維持しないといかない。地球でのことなら、どのタイミングでも時間がないから一々修理して使うなんて暇ない。何より、阿頼耶識用のコックピットなんて地球で簡単に入手できる代物じゃない。MWをバラして取り付けるなんてもっての外。
考えが浅い。
104.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 17:31
-
ちゅーか、言うほど鹵獲出来るよーな時間的余裕あるチャンスあったっけ?
105.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 17:32
-
鹵獲して速使える何てGジェネじゃあるまいし
106.-
以下、GMがお送りします
- 2017年01月09日 17:32
-
※103
初期のバルバドスや流星号のコクピットはまさに「MWのものをバラしてつけたもの」だぞ?
君が言ってるように阿頼耶識搭載のシステムが少ないので、そうして使うしかなかった。
バルバドスに関しては一話ではコックピット外して動力炉だけ使っていたし。
107.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 18:08
-
本編でグレイズを高値で売ってたし、金に困ってるって話は何回かあった。
本来ならグシオンすら売る予定だった。
108.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 18:21
-
既出だけど鉄華団だけでは、維持や整備が出来ない(追いつかない)、
歩兵師団などでも前線に出て戦闘するのは師団人員の3割程度らしい。
109.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 18:30
-
アストナージさん(※スパロボver)がいたらどうなってたかわからんね
110.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 18:41
-
MSの阿頼耶識付きのコックピットならブルワーズ戦で10機分くらいは確保できてたんですけどね。
その内、グシオンと流星号に使ったとしても8機分は残ってたんでしょうけど、他にMSがない以上は阿頼耶識付きのコックピットを残していてもしょうがないですし、売却価格にも影響がするでしょうから残しては置かなかったんでしょうね。
111.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 18:46
-
正直あの数のMSとMWの運用があの時点では手一杯だったと思う
資金も人員も設備もない状況で鹵獲機を修理運用するだけでどれだけの時間がとられるのかと
まともに運用できる体制になったのって2期からだしなぁ
それでさえ阿頼耶識前提だったり、訓練しなければならない状況だからあの時点でMSが増えてもハンガーの障害物になるか、整備が追い付かずに肥やしになるかくらいでとてもじゃないが地上降下以後の移動整備拠点不在の状況では運用できない
使い捨てるのも経営状況から言ってありえないし、結局あの数で手一杯だったってことだろう
112.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 18:50
-
MWですらまともに慣熟訓練できる状況じゃなかったのに、MS鹵獲しても何の役にも立たないんじゃないの。
1期の鉄華団の規模じゃ整備の手も回らないだろうし資金も全く足りないし時間も無い。
113.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 18:58
-
だいたい、本来は地上に降りたらそれで仕事オシマーイの予定だったしな。
ジジイを復権させるために、正規軍とケンカしろなんてもお想像するほうがおかしい。
そんな大事になるってわかってたまるか。
114.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 19:01
-
機体がいっぱいあってもパイロットいなきゃ扱えない
輸送する船が無けりゃ前線に持っていける数も限られる
Gジェネやってりゃ嫌という程体感できるだろ
115.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 19:06
-
一期よりむしろ二期で鹵獲運用すべきだったようにも……
ユーゴーとか折角プラモ化したんだしさぁ
116.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 19:07
-
エドモントンで必要だったのはMSではなくMW
実際ユージンが参戦してから押され気味だったのがひっくり返って市内突入に成功してる
MS増やしてもグレイズアインの餌食にされるわ、資金不足を補うために売っ払うのをやめたわけだから火星支部に残ってる子供達は餓死しかねないわ、弾薬や推進剤が足りなくて他のMSの戦力落ちるわで…良い事なんもないわ
117.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 19:09
-
※115
あれはギャラルホルンと組んでの海賊退治なんで、火事場泥棒はちょっと…
その代わりお金は貰ってるだろうし、旧式の機体よりテイワズから安く買える獅電の方がいいやん
118.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 19:17
-
たしか、エドモントン目指してる途中で補給した時もMWを増やしてたよね
あと弾薬とか燃料とか、エドモントン突入に必要なのはMWなのは誰もが分かってて、ギャラルホルンも内政干渉してるのが分かってるからMSもそれほど多く投入してこない
そこに市街地にMS持ち込み無視してグレイズだのマンロディだの持ち込んで楽に突入出来ても後は捕まるだけだし、後方のMS部隊は数足りてるし
…考えてみたけど「もっとMSが必要な場面」が思い付かない…どこで使う?
119.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 19:23
-
※84
グレイズアインは隠されてる可能性が高いよ
前回の石動君の説明では、エドモントンのドンパチの時「ボードウィン特務三佐はキマリスで単機で参戦」って公式文書に残ってるみたいだし、ガエリオがグレイズアインを連れてきた事実が残ってない
ギャラルホルンが回収して無かったことにしてるっぽい
120.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 19:26
-
だって鉄華団って基本的にバカばっかでしょ
三日月を筆頭に文盲もかなりの数がいるし
三日月や昭宏やシノは阿頼耶識が有るからなんとかなってるけど
基本的にMSはギャラルホルン連中やラフタみたいにちゃんと訓練した人間が乗るもんだし
マニュアルがまともに読めるかも怪しい連中がMSみたいな機動兵器は基本的に動かせないよ
阿頼耶識を移植して動かすにも結局適正ありきだし
現実のパイロットが基本士官なのはそれが理由
121.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 19:33
-
※118
つか市街地へのエイハブリアクターの持ち込みが禁止って法律忘れてない?
122.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 19:38
-
※121
だから「無視して」って書いただろ
エドモントンでの戦闘で犠牲が多かったのはMW部隊、お題の通り「犠牲を減らすためにMSを投入する」なら条約無視しかない
それが出来ないから本編なわけで…
MSを増やさない理由が上手く出来てるわけですよ、資金人材施設不足、戦闘が行われてる場所柄、一期はあれ以上MSいらいないってか持てない
123.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 19:46
-
※122
そもそも論で言えば
鉄華団がエイハブリアクターの市街地持ち込み禁止の対象かはかなり微妙
何故かと言うと彼らは火星人であり、私企業であり、アーブラウの市民でもない
ぶっちゃけ言えば人権が有るかも怪しい連中だからね
アウトサイダーやアウトローは法に拘束されないのが最大の強みだから
ギャラルホルンは秩序の番人としてその拘束の対象だろうけど
現実でもPMCが重宝されるのはこの点もあってだしね
国家や秩序の看板背負ってない利点を活かすことは出来た
犠牲を減らしたいならMSを投入という、手段は取れただろうと思うよ
鉄華団の評判はだだ下がるだろうけど
だから、鉄華団のその後を考えてMSは考えていなかったという面が大きいのではないかね
整備の面で言えば擱座するまで戦って死ぬだけなら整備はいらないし
124.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 19:54
-
※123
鉄華団の評判下がるだけなら良いけど(物語的には良くないけども)
それを使ってる蒔苗の爺さんの評判も下がるからそれは無理、多少の無理を通すのは「ギャラルホルンが内政干渉してきて邪魔をしたから」で済むけど、流石に条約違反は蒔苗の爺さんの株下がる
125.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 20:02
-
※124
それはマカナイの爺さんを鉄華団が堂々と護送していたとこから問題かな
マカナイは鉄華団と無関係な状態を保っておいたほうが護送はしやすかっただろうね
マカナイとオルガが直接対面するなんて、その後のこと考えたらあっちゃならんよ
だってマカナイは代表戦に間に合わなかったら鉄華団を切らなきゃならんのだから
老獪な政治家らしくない点だなと思っていた
つまり政治家とヤクザが関係を宣伝しながら怒鳴り込んできたようなもんだからね
普通実際は関係がありながらそれは隠すもんだろ?
だから鉄華団はなんかよくわからないテロまがいに暴れて
それが何故かことごとくマカナイに有利に運ぶ、代表戦の警備を蹴散らして
おやこれはラッキーとマカナイが入場するのが一番スムーズだよ
関係を迫られたら、知らん!!と言える関係を保っていたほうがお互いにやりやすくはあったと思う
制約も少ない、鉄華団のその後とかをガン無視して
被害を抑えつつマカナイの要望を叶えるだけならそうすべきだったろうね
126.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 20:03
-
火星支部を無視すると過程して
どこでろ獲出来たかを考えると
CGS襲撃(グレイズ二機、ニコイチにして後の流星号)
宇宙に出てすぐの襲撃…急いで離脱したからろ獲は無理
タービンズとの戦闘…むしろボロ雑巾にされた
ブルワーズとの戦闘…ここが一番ろ獲機体が多かった
ドルトでのアリアンロッド艦隊との戦闘未遂…囲まれてますやん無茶言うな
地球外縁(略)…無理矢理地球降下作戦中にろ獲とか…そんな余裕無いわ、しいて言うならサーフィンボードにされた機体?
オセアニアの孤島…グレイズ何機か回収出来そう
シベリアからエドモントンへの列車の旅…グレイズ二機、カルタ機はガエリオが回収
こんな感じか?
エドモントンの廃駅ではボロボロにしたグレイズの整備に時間かけるより、今ある機体の整備した方が良いわな
127.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 20:08
-
※125
そんなハイリスクノーリターンな作戦に手を貸すほど鉄華団はバカじゃない件
鉄華団の地位やその後の生活が保証されてないのに何で蒔苗を助けなならんのじゃ
蒔苗の爺さんを無事に送り届ける仕事は「鉄華団が無事に火星へ帰れる、報酬もたんまり貰う」ってのがあって成立してる
捨て駒にされる仕事は団長は受けないよ
128.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 20:08
-
※126
マンロディは何せパイロットごと参入してるから使えたろうね
129.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 20:11
-
※127
いや、そもそも火星に帰る宛がないんだから鉄華団はマカナイの言うことを聞かざるをえない
もしあったとしても虎の子のバルバトスとグシオンを放棄することになる
鉄華団に選択肢がある様な描写されてたかい?
>>鉄華団の地位やその後の生活が保証されてないのに何で蒔苗を助けなならんのじゃ
鉄華団はマカナイに脅迫されてたんだよ、本編でもそう描かれてたろ?
オルガはそれを前向きに捉えて商機にしただけで
鉄華団はバルバトスとグシオン放棄して逃げ帰るか、マカナイの脅迫に乗るかの二択だったんだよ
ちゃんと本編見てる?
130.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 20:12
-
※128
マンロディはねぇ…宇宙用なのよ…
宇宙で使う場所といったら…アリアンロッド艦隊のとこと、地球降下作戦のとこ
アリアンロッド艦隊→数の暴力過ぎてマンロディいらない
地球降下作戦→多少いればスムーズにいったかも?ただマンロディ組がその後うまく逃げれるかと言ったら…捨て駒になる可能性
131.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 20:12
-
劇中や財団Bの事情はともかく、放送前から言われてた敵からパーツをはぎ取っていくってコンセプトは楽しみにしてたので
バルバトス含めてもっとぐちゃぐちゃでガラクタの寄せ集めみたいな鉄火団のMS隊は見てみたかった
132.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 20:14
-
※129
見てるよ
蒔苗が脅迫はしたけどもオルガ達とちゃんと交渉したから成り立った作戦なわけで
ただの捨て駒になれって内容なら別の道を選んだだろ
133.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 20:18
-
※130
ランドマンロディに回収されてるし
そもそもロディフレームは大量生産品だから
正直バルバトスやらグシオンやらのパーツに比べりゃ調達は遥かに楽だと思うが
134.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 20:21
-
※132
捨て駒になれってんじゃないよ、むしろそうならないために
鉄華団はマカナイとの関係は徹底的に隠したほうが良かったろうと言ってるのよ
マカナイを護送して一緒に行動するんじゃ制約が増えるでしょって言ってるわけ
制約が増えるということはリスクが増えるということって言ってるのよ
135.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 20:21
-
※133
地球用に足つけなならんのよ
地球にはMS持ってる陣営はギャラルホルンしかいないし、ギャラルホルンはグレイズだし…
マンロディじゃすぐには使えないのよ
136.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 20:25
-
※126
いつの間に拾ったのかはともかくバズーカなんかのグレイズ純正部品は火星軌道で撃墜したのを回収してる。この時の鹵獲品を改造した外伝のリーガルリリーは純正の肩が揃ってるからバズーカ持ちとは別個に捕獲してるだろうしコース上に流れてた手近な奴は回収してたのかも
137.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 20:26
-
※135
マンロディはどうせ売っぱらってるんだから
その金でテイワズから百錬フレーム買って偽装するんでもいいんだけど?
MSを調達する機会がまったくなかったかと言えばそうではないってこと
138.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 20:32
-
※134
それは蒔苗が信用できる人間だって前提あっての事だろ
アーブラウ代表から外され、オセアニアの孤島に隠れて、なんの権限も無いという情報隠してた爺さんの何を信用しろってんだ
鉄華団との繋がりを隠して行動して最後に裏切らない保証なんてないじゃないか
139.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 20:32
-
※137
あの時点ではマンロディを売却する暇なんて無かっただろうし(結局ランドマン用に最低4機は残してるし)、そもそもテイワズフレーム機自体が新参の若造どもに即座に売って貰えるような品物じゃない
140.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 20:35
-
※134
上手くいって爺が権力得ればそれだけ見返りはある、リスクを取ってでも鉄華団を大きくするためにオルガが下した決断だろ
141.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 20:38
-
皆言ってるけど、例え直ぐに使えそうな鹵獲出来ても阿頼耶識が…
テイワズから調達しようにもテイワズのMSにはついてない
テイワズもバルバトスの改修で阿頼耶識のデータを集めたって感じだし、一期ではどうしようもない
鹵獲しなかったのか?じゃなくて、できなかった
142.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 20:38
-
※138
だからこそだろ、だからこそ鉄華団がマカナイを裏切れる札は持っておくべき
いいかい、マカナイなんて信用してるやつなんか誰一人としていない
関係を公にするとそれができなくなるだろ
なんであんな信用ならない爺としっぽりズブズブになってんだよ
オルガはあの性格だし、三日月への強迫観念も有るし、ハイリスクハイリターンの博打をやってるだけ
143.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 20:39
-
※141
阿頼耶識の載せ替えは割とあっさりできるのが一話で明らかになってるでしょ
本編見てやりなおーし
144.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 20:41
-
※140
そう、ハイリスクハイリターンの博打に出たってだけ
オルガが選んだ結果、どうもその点が※132氏にはご理解いただけない
145.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 20:43
-
バルバドスとグレイズ改でヒーヒー言ってるレベルなのにそれ以上とかおやっさん過労死するぞ
146.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 20:43
-
※142
「一度受けると決めた仕事にそんな態度じゃ筋が通らねえ」
実際あの状況でマカナイとの繋がりを隠すってどうやるんだよ、同行してなきゃ護衛の意味無いだろ
147.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 20:46
-
全く横だけど、信用できない、でも手を借りらざるを得ない政治家相手の交渉に関係を隠したらそれこそ良いように使われてポイなんじゃ…
失脚しているマカナイにとってのアキレス腱は、議会に辿り着けない、返り咲きの足を鉄華団&クーデリアに引っ張られる
マカナイの立場から鉄華団との関係を隠した方が良かった、ってのはわかる
でも鉄華団からしたら逆じゃね?
関係を隠さない事が鉄華団にとって「一蓮托生だからな」と約束執行の保険になってる
148.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 20:47
-
※146
なんで?
同行していることと関係が公になっていることは全く別の話だよ
149.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 20:50
-
※143
バルバトスは初めから阿頼耶識搭載機だったからMWの阿頼耶識移植がすんなりいった
ブルワーズのマンロディからグレイズ改への移植は実験状態でヤマギも苦労して、やっと一機できた状態
あまり煽る言い方をすると恥ずかしいよ
150.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 20:51
-
※143
載せ換えがあっさりできるのはガンダムフレーム(というか厄祭戦期のMS)が元から阿頼耶識対応だから。実際グレイズ(流星号)ではマッチングが中々上手いこと行ってないしどうにかなってもオマケ程度にしかなってない
151.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 20:53
-
※147
それこそ全く逆でしょ
マカナイは議会に送り届けなきゃ何の価値もないただの爺な訳で
逆に送り届けちゃったらマカナイは一気に権力者になって掌を返すことが考えられるでしょ
マカナイはあの島にいる限り無害だが
送り届けることで一気に有害になりえる人物なんだよ
代表に返り咲いて権力者になったマカナイが約束を反故にしたとして
鉄華団に何が出来る、マカナイをパンパンしても火星に帰れるわけじゃないぞ
マカナイが必ず約束を守ると何故か信用しきってるから取引が成立してるようにみえるだけでな
実際の所マカナイが完全有利な脅迫なんだよ
152.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 20:54
-
※148
鉄華団はクーデリアの護衛で地球に来た、そしてクーデリアはマカナイを窓口にしてアーブラウ政府と交渉する為に地球に来た
この状況でマカナイとクーデリアの二人と同行してて、マカナイとは無関係だと思う奴は相当なアホかバカか脳筋だと思うよ
153.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 20:54
-
※149
ならロディフレームののパーツ調達すればいいじゃない
154.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 20:55
-
※152
証拠がなければ罪は問えないのが司法の世界だよ?
司法はアホでもバカでもないけど脳筋だよ、法を絶対遵守する
155.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 20:56
-
※151
政治家の首根っこ押さえるにはあの時のクーデリアと鉄華団にはマカナイとの関係を公にするくらいしか手がないよ
政治家相手じゃ情報を武器にするしかないんだから
スレチすまん
156.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 20:58
-
※152
それってただの推論ですよね?
ただの推論で人にいちゃもんは付けれないんだよなぁ
じゃなきゃ政治家がヤクザと裏でつながってるという現実になるわけ無いじゃん
157.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 20:59
-
※155
でしょ、だからマカナイを約束執行の保険には出来ないんだよ
なにせ、代表のイスに近づけば近づくほど危険度が増す
158.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 21:03
-
※152
だったらマカナイとの関係を公にしといた方が鉄華団が法的責任問われた時にマカナイを巻き添えに出来るじゃん
関係を隠してたら大喜びで切り捨てるだろ
159.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 21:05
-
※158
それ、鉄華団に何か得あるの?
言ってるでしょマカナイをパンパンしても火星には帰れないよって
唾吐きかけたいならそれでも良いけど、憂さ晴らしにしかならんよ
アーブラウ正規軍持ち出されて潰されるのが落ち
何せ鉄華団には補給の当てが殆ど無い
160.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 21:08
-
※156
マカナイとの関係を隠せと言うのはマカナイが何かした時の責任を回避しろって事だろ
自分の所属する経済圏の首班選挙に参加しようとする爺とギャラホと戦闘しながら地球にきた武装勢力
法的にいちゃもんつけられる可能性が高いのはどっちだと思う?
161.-
以下、GUNDAMがお送りします※147※155
- 2017年01月09日 21:09
-
※157
何もわからないまま地球にきて「失脚してます」は鉄華団側からすればイレギュラーで、既に地球に降りてしまってる状態で帰る手段を人質にとられ、鉄華団とクーデリアにあの状況でできる事といえば、「ギャラルホモンにケンカを売ってエドモントンに攻めた我々はマカナイ氏から依頼を受けました」と関係を保険にするくらい(効力が有るかは別
)どのみち議会に間に合わなけりゃマカナイも鉄華団&クーデリアもギャラルホルンに消されておしまい
他に手を打てと言われても…
モンタークに打診してもなぁ…エドモントンで結果をだしたからこそアグニカってる!と今手を組んでるけど、あの時点でそこまで助けてくれたかは…わからないな
162.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 21:11
-
※160
ギャラルホルンと鉄華団が戦争してんのはマカナイと絡む前からだろ
鉄華団の立場はマカナイに縋らなきゃいけないほどもう危ない
法的訴追なんてCGC時代にギャラルホルンと戦闘したときからもうヤバイんだって
そこに付け込まれて脅迫されてんだって話なのに、全然話を理解していない
163.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 21:12
-
※161追加
マカナイと実際に会う前から既にギャラルホルンに目をつけられてるし、マカナイが失敗したとして無関係ですとギャラルホルンから逃げれるかは難しいと思う
164.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 21:12
-
※161
そ、だからオルガはハイリスクハイリターンの賭けに出て
結果マカナイが人を脅迫する人間にしては筋を通す割りとマトモな人間だったので
掛けは成功した、というお話
165.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 21:13
-
※159
まず一期の時点でアーブラウに正規軍は無いので安心だな
公に鉄華団はマカナイを首班選挙に参加させる為に動いている、そう認知されればマカナイとしては首班になった後に自分に協力してくれた鉄華団を簡単には切り捨てられないだろ。自分の成功の立役者を不要になったら切り捨てる政治家を信用出来るか?
166.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 21:13
-
GHに喧嘩売った蒔苗が代表再就任時点でのアーブラウ国内最大の武装勢力である鉄華団を敵に回すような真似はしないと思うがなあ
167.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 21:17
-
※162
そうだよ、鉄華団の方がお尋ね者な訳
だからマカナイの要請を受けつつも関係を隠すことは鉄華団にとってはメリット無いって言ってるの
168.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 21:18
-
※165
あ、そっか正規軍は無いのか、じゃギャラルホルンに売ればいいな
>>自分の成功の立役者を不要になったら切り捨てる政治家を信用出来るか?
信用するできないの話ではない
実際そんなことをやった政治家なんて山ほどいるという現実が有るだけ
ジャンヌ・ダルクを売ったシャルル7世って知ってるかい?
169.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 21:19
-
そもそも設定ではイサリビのMS運用機数は3機なんだよな。
ハンマーヘッドも基本はイサリビと同型らしいし同数だとみて良いと思う。
だから6機運用(ガンダム×2、グレイズ×1、百錬×2、百里×1)が限界なんじゃないかな?
170.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 21:19
-
※167
だから最初から言ってる
「老獪な政治家らしくないな」と、隠す主体は誰だい?
171.-
以下、GUNDAMがお送りします※161
- 2017年01月09日 21:20
-
※164
でも実際にはエドモントンにかなりの傷跡が残ってるからなぁ
鉄華団を切り捨てようにも誰と誰がやりあったかをあの状態で隠くし切れるかどうか…
政界からピンクおばさんとイズナリオを追い出すにはギャラルホルンの条約違反を責めなければいけない
鉄華団は分かりやすい英雄だった訳で、マカナイにとっても利用価値があっただろうさ
だから報酬を払い関係を継続した
マカナイは善人ではないと思うぞ
172.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 21:22
-
※161
それも最初から言っている、信用ならないし人を脅迫するような人間だと
俺は人お脅迫するような人間を善人とは呼ばない
人を脅迫する割には筋を通したと言ってるだけ
173.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 21:23
-
※168
確かに脅迫された時点ではマカナイが平気で切り捨てる政治家なのか、筋を通す奴なのかは判断出来ない
だからと言って関係を隠せばそれを避けられるのか?
むしろ無関係な厄介者として切り捨てられる確率が上がるだけじゃないの
174.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 21:28
-
※172
マカナイにとって鉄華団は利用価値があった
ただそれだけじゃないか?
マカナイがこの先の火星の動き(火星独立)を予想して、はーすフメタルの交渉を有利に進めるためにクーデリアの交渉に応じたんじゃないかと勝手に思ってる(妄想)
一見筋が通った報酬もマカナイにとっては意味があるんじゃないかと…(妄想)
175.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 21:30
-
まあ蒔苗が簡単に協力者を切り捨てるような人間なら、
その人間に会うために鉄華団を道連れにしたクーデリアがただのアホ女で終わるな
そうじゃないから火星で一目置かれ、蒔苗始め様々な権力者が注目してるんだけどさ
鉄華団に何かするなら同時にクーデリアにも何らかの策を講じる必要が出てくる
既にドルトで大っぴらに存在をアピールしてるからなー
何かあったらヤバいんじゃねーの?
176.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 21:33
-
皆忘れてないか?
蒔苗と鉄華団の繋がりはオセアニア連邦の孤島で会ってた時に、鉄華団を追いかけてきたカルタ隊によってギャラルホルンに報告させてる
公に「蒔苗と鉄華団は繋がってる」と知れ渡ってる
177.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 21:39
-
※176
あーーー!ほんとだー!
ファーーーーーwwwww頭からすっぽり抜けてた
関係を公にするくらいしか鉄華団&クーデリアにできる事はないよね?派だったからセーフですか?
178.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 21:42
-
オセアニア連邦の孤島にたどり着いた時点で蒔苗と鉄華団(クーデリア)は一蓮托生になってる
蒔苗も鉄華団も互いを切り捨てる事も、関係を隠す事も出来ない状態
この話はスレ違いなのでこの辺で終わりませんか?
179.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 21:54
-
まあ、お題とはかなりずれてしまってるし、お題についても大凡の答えは出てるし、これ以上続ける意義は無いかもしれんね
180.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 22:39
-
機体の購入・入手の代金はタダでも決してメンテナンスフリーな機体ではないしほとんどが手に入れてそのまま使えるような状態で入手出来てないからね
金もない、人員も多くない、メンテのノウハウもあまりない、そもそも増やし過ぎても置場所もないで正直1期の鉄華団はそこまで余裕のある状態じゃない
2期になると獅電を安く売ってもらえるようになったからわざわざ鹵獲する必用も薄いし
181.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月09日 23:22
-
売ってMSの装備の強化にお金を回していたんじゃね
グレイズ改を売る時の感じや厄災戦以降MS正規で作れない状況だし
売った方が良かったんだろうね
182.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月10日 00:51
-
鹵獲すれば云々の人はGジェネとかの影響受け過ぎじゃね?
MSが無傷で手に入る訳でもないのに、「鹵獲=すぐに使用可能」と勘違いしてるのか?
そもそも上にあるように鹵獲品を売らないといけないくらい資金繰りに困ってた1期鉄華団に
所持数以上のMSを修復・維持出来る財力なんてないし、メンテナンス人員も不足してる
強いていえばミカが(ミカ好みの)武器不足を嘆いてたシーンがあるから、武器くらいは
鹵獲品を使用してもよかったとは思うけど、鈍器大好きだからグレイズの剣なんて
好んで使わないだろうから結局意味無いし
183.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月10日 01:03
-
ザ・後知恵
184.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月10日 01:19
-
一期では鉄華団がテイワズのバックアップがなければ宿無し状態に等しかったし、MSに関しても主力三人(三日月はかなり特殊)がアジー、ラフタとの教練を経てモノになっている状態だったよな。いくら阿頼耶識があるとはいえ主力以外にMS操作を指南している時間が一期であったとは思えないし、売却せず実戦投入しても仕事の成功率は上がらないのでは(死亡リスクはかなり減る)。
二期になってMSでスタメン張れるメンバーは増えてたしある程度の時間と教練は必要。
185.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月10日 03:53
-
そもそも、鹵獲して即戦力になるような損傷具合の機体がまともに無かった件について
特に第四形態以降はコックピットごと胴体を叩き潰された機体ばかりだし、グレイズ改もグシオンリベイクも、ロールアウトまでに2~3週間はかかっている&大規模な港に入る機会があったから、改修や破壊した箇所の修理が出来ただけだからな
ドルト以降はほぼノンストップだし、降下時に最低限のメンテ部品以外はイサリビに置いていただろうし、仮に回収する余裕があっても、そこから修理や部品取りのための解体やらやってる余裕は無いだろう
186.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月10日 04:06
-
オセアニアの孤島なんて整備の手が足りなくてエーコちゃんにグシオン任せてるからな
おやっさんとヤマギはバルバトスと流星号で手一杯、MWも見てるし
エーコちゃんはラフタとアジーの機体にグシオンの三機で手一杯
これ以上増やしてもメンテナンスが追い付かない
187.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月10日 08:49
-
予備機も無い状態でフル稼働だったんだから最初から無理ってことでしょ
188.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月10日 20:38
-
結局マン・ロディはブルワーズからぶんどった後売らなかったのか
てっきり売れなくて返品されてきたのをランドマン・ロディに回収したもんだと
189.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月10日 20:51
-
※188
ブルワーズ戦後に売買手続きが完了したって言われていますから、マン・ロディは一度は売っていると思いますよ。
190.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月11日 01:43
-
※188
憶測だが…
あの時のブルワーズ戦では
前髪赤かった子みたいにコクピット潰されてパイロット死亡の機体損傷ありタイプと
アストンやデルマのように、戦闘終了まで生き延びて鉄華団に拘束された、もしくは投降したから機体も殆んど損傷ないタイプあったのね
鉄華団は兎に角早く資金を調達したい状態だったので、売っ払ったのは損傷の少ない直ぐに買い手の付く機体を売って、損傷の多いのは修理して売却待ちだったのではないだろうか、なので修理が間に合わず、その後エドモントンのイザコザが終わって資金が入り、アーブラウの軍事顧問の件もあるから売りに回すマンロディをそのまま戦力に残したんじゃないかな?
191.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月11日 06:22
-
ブルワーズとの戦闘後修理した分も含めて10機程度のMS(グシオン含む?)と船2隻を賠償金として接収して売却の手続きまでしたけどその後グシオンは昭弘が使いたいと言って手元に残したりブルワーズ艦の1隻を盾として使ったりしてたから1期の間は売却は成立してなかったんじゃないかな
結局エドモントンの後は多少の余裕も出来ただろうし当面の手駒としてマンロディも殆ど売り払ってない気がする
192.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月11日 07:46
-
単純にエイハブリアクターを転売するかメカニックを売ってそこから得た資金でMW買ってたんじゃない?あの世界じゃエイハブリアクターの技術持ってんのギャラホくらいだし。だからエイハブリアクターも高い訳で。だから貴重なMSよりも汎用性の高いMWにしたんじゃね?
193.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月11日 10:42
-
※191
その可能性は低いと思いますよ。
そもそもオルガがブルワーズから押収したMSを全部売ると決めたのは資金や設備面の問題ではなく、昭弘が弟を失い弟を殺したMSを使う訳にはいかないと言う事からMSは全機売却すると決めたからで、昭弘のように何かしらの理由がなければ売買手続きが完了した後にマン・ロディを手元に残す事はあり得ない。
地球圏に到着した時に名瀬が同行しないで、ブルワーズの後始末をしに行くとテイワズの支部に向かっているので、その時にでもMSは売り払っているでしょうね。
1期のどこかでアストンたちが昭弘と同じような事を言って残している可能性はありますけど、今更、実はあの時アストンたちが……なんて事実は出て来る事はないでしょうからね。
194.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月11日 17:10
-
※193
戦力を増強するにあたってアストンらブルワーズ組辺りの要望は通してるんじゃないかな。乗り慣れてるのもあるし何より「自分たちの死に場所」という風に捉えてるフシもあるし
少なくとも盾艦とランドマンのベースになった分もあるから全ては売却してないはず
195.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月11日 17:30
-
※194
戦艦の場合は昭弘の心情とは無関係だから後々使えるかも知れないと、ブルワーズ戦後に売らずに残したのか、地球に降下する際の作戦で必要だから売買手続きを取り消したのかもしれませんが、MSは昭弘の心情的を考えて全部売ると決めたので、特別な理由がない限りは全部売っている筈です。
なので、ランドマン・ロディに改修した機体は残した物ではなく、1期と2期の間の戦力補強の際に改修した物を買ったのか買い直して改修した物だと思いますよ。
196.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月11日 17:45
-
普通に壊れて修理する暇なくて売り物にならなかった残り物のマン・ロディが今使ってるやつだと思うけど
修理にも金かかるし、売り物になるマン・ロディ売って、ジャンク品は「金が出来たら後で修理して売ろう」じゃね?
リアクターだけでも良い金にはなりそうだが、ちゃんと直した方が良い値が付きそうだし
書き直すにしても「元ブルワーズのマン・ロディ」って縛りつけたら値段交渉で吊り上げられそうな世界だし
197.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月11日 17:46
-
※196
あら誤字
×書き直す
○買い直す
失礼しました
198.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月11日 18:07
-
※196
ブルワーズのMSは装甲が分厚いお陰で中身が無事なのが多かったみたいなので、そんなマン・ロディが売り物にならない程の損傷なら後で直すとしても相当な時間や金が必要になって来るのでわざわざ残しておくと言う事もない気がします。
元々ブルワーズ戦自体、地球に向かう際の突発的な物ですから、売れるところだけ取って置く等している余裕もないですから、売り物にならない機体は邪魔でしかないので残さずその場で廃棄すると思いますし。
買い直すにしても当時の鉄華団には独自の売買ルートを持っていなので、売るとなればテイワズの系列のところに売ったでしょうから、テイワズの系列なら後から買い直したとしても1期後ならギャラルホルンに一発かまして来た鉄華団に対して値段を引き上げられるどころか格安で売って貰える可能性すらありますからね。
199.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月11日 18:26
-
※199
別に酷い損傷じゃなくても綺麗に直す暇無かったじゃん
ブルワーズ戦の後はドルトそして地球だったし、もともと整備の手が足りなくてカツカツ状態なんだから
売ったマン・ロディ→デルマとかの生け捕りした機体(損傷無し)
後で売ろうとしたマン・ロディ→スラスター壊したとか、コクピット潰したとか後で修理しようとした機体(損傷あり)
使い物にならない機体はそら棄ててきたでしょ
置場所は元ブルワーズの艦に乗せときゃ良い
200.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月11日 18:38
-
※199
元々、マン・ロディを売ったのは資金が必要と言うよりも、昭弘の弟を殺したMSを自分達で使いたくはないから全部売るので売って金に換える事自体が目的と言うよりもブルワーズのMSを手元に置いておきたくないから売るので、修理しないと売れないのであれば、直せば使える機体だろうと捨てて行ったと思いますよ。
201.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月11日 18:44
-
※200
昭弘がグシオン使ってる時点でその事は解決してるやん
なら更なる資金稼ぎに修理して売れたら売るだろ、それこそ機体は駄目でもリアクターだけでも売れるのに
202.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月12日 00:54
-
戦利品って、私有財産の没収禁止されてるのな。キマリスの返還はそういうことか。
交戦によって奪える動産が戦利品ということらしいので、運搬できなかった兵器類は戦利品とは見なされなていないのでは??
しかし、兵器は動産扱いって、初めて知る機会を得たわ。
203.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月31日 17:38
-
鉄華団の一期当時のキャパ、団員のMS操作の練度、整備員不足が考え得る。
というかもう上のコメで大体結論出てるから議論のしようもない。
204.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月31日 17:39
-
鹵獲して数増やしたって整備班パンクするだけやろ
テイワズにいくまでバルバトスの整備も苦労してたのが鉄華団やで
205.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月31日 17:44
-
鹵獲した方が販促には良かったと思う
ユーゴーとか実質一回きりの活躍だったしなぁ
206.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月31日 17:56
-
壊れやすいとこのパーツだけ取ってあとは売却だったんだろうな。
腕とか頭、装甲もろもろとか破損しやすい部分は残してるだろうし。
207.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月31日 18:09
-
マン・ロディはイサリビの中にあったと思うけどね。
即戦力化できるけど宇宙用だから地上には持ってけないね。
地上に降りてからは基本ギャラルホルンの追撃からの逃亡戦だろ。
しかもエドモントンの選挙までの時間制限ありの
蒔苗の爺さんが許すとは思わないけどね。
208.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月31日 18:27
-
一期当時の状況は上に出尽くしたとして、まぁあとは三日月バルバトスと昭弘グシオンがバケモノすぎて、こいつらだけでも充分じゃね?ってなっても違和感ないわな。
209.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月31日 18:32
-
鹵獲?んなヒマあるかバカ!
はい論破
210.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月31日 18:48
-
※206
聖刻1092 -(ライトノベル)の序盤を思い出すな。
主人公の愛機が父親の残した古いもので旅費稼ぎに賭け試合をするんだが、
勝って奪い取った相手の機体の手首を取っておいて自前のが壊れたら取り換えるという無茶をしてたなあ。
これは手に持っていた剣を投げ捨てて(鞘から抜けないんだが)相手の機体の弱点である顔面を壊れやすい素手でぶん殴るという戦法をとるため。ちなみに主人公は僧籍で刃物は使いたがらず拳法を主に使う。
211.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月31日 18:59
-
一期はメインメカニックがほぼおやっさんだけで、
そのおやっさんもマニュアル見ながらだもんなぁ…
二期でも完全な修理・改修は歳星頼みやぞ?
212.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月31日 19:00
-
※210
中高の頃読んでたわ
懐かしい
213.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月31日 19:20
-
・・・バルバトスの戦法、だいたいコクピット潰してるから替えが無かったんじゃ・・・
214.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月31日 20:55
-
外伝のハクリ兄妹が回収したマンロディがブルワーズのっぽいけど、コックピットと頭潰されてたらしいからな…バルバトスのメイスがかなり強力だったんだなと
215.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年01月31日 21:48
-
210、アヘッドサキガケを初めて見たときに『何かに似てるなぁ…』と思ったらパラシュ・バラーハだったわ。
216.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年02月01日 01:46
-
エドモントンで回収はきついやろ。終戦後は戦わずにいるとギャラルホルンの奴はギャラルホルンで回収するだろうし
217.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年02月01日 08:55
-
※208アキヒログシオンはあの頃はそこまでじゃないか?
どっちかってとタービンズ組の戦力のがでかかったし
まあそれでもエドモントンでコーリス・ステンジャ隊を単騎で壊滅させてたからバケモノレベルだったかもしれんが
218.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年02月01日 13:22
-
こいつらに経営SLGやらせたら序盤で詰みそう
219.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年02月01日 14:08
-
※213
MS戦の基本戦術なんだから仕方あるめえ
一番の弱点だからな<コクピット
他の所はフレームにしてもリアクターにしてもやたら硬いw
220.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年02月01日 15:42
-
Gジェネ系列の亜種で、メンテや運用側の事情(倉庫容量・維持費・整備班・戦艦の搭載容量)とかを考慮したゲームあっても面白そう
……高いけど高性能な機体って、メンテの手間や維持費が大変そうね(ステルス機も塗料の維持費がお高いし)
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
※ の後にコメント番号(半角) で指定したレスがポップアップ表示します。
複数指定したい場合は分けて返信してください。 [ 例 ※1 ※2 ]
「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」カテゴリの最新記事