0: 2016年12月03日 15:01
強硬偵察型ザク、アイザック、EWACジェガン等、武装も最小限で本当に偵察以外出来なかった頃を経て、クロスボーン・バンガードはエビル・Sやダギ・イルスという、偵察用ながらも通常のMSと同等に戦える名機を生み出した。
にもかかわらず、その後の木星帝国やザンスカール帝国が偵察用MSを運用していたという記録はない。
小規模戦力でゲリラ的に仕掛けざるを得ない新生クロスボーン・バンガードやリガ・ミリティアに偵察用MSがないのはわかるが、国家の正規軍として行動している木星やザンスカールが偵察用MSを使わなかった理由は何故なのだろうか?
にもかかわらず、その後の木星帝国やザンスカール帝国が偵察用MSを運用していたという記録はない。
小規模戦力でゲリラ的に仕掛けざるを得ない新生クロスボーン・バンガードやリガ・ミリティアに偵察用MSがないのはわかるが、国家の正規軍として行動している木星やザンスカールが偵察用MSを使わなかった理由は何故なのだろうか?

1 : 2016-12-07 22:34:05
木製にないのは100%物資が無いからだろ
ザンスカは地上用の分離MSがいた気がするんだがアレのヘリで十分と取ったか?
ザンスカは地上用の分離MSがいた気がするんだがアレのヘリで十分と取ったか?
2 : 2016-12-07 22:35:54
ミノ粉「ごめんねぇ、僕チンのせいなんだわぁ」
13 : 2016-12-07 22:47:21
>>2
むしろミノ粉があることで偵察の重要性が高まっているんだが
むしろミノ粉があることで偵察の重要性が高まっているんだが
3 : 2016-12-07 22:36:09
センサーの性能が一般機でも飛躍的に上がったから、偵察機がそれほど重要視されなくなったとか?
41 : 2016-12-07 23:42:57
>>3
むしろどんな時に偵察専用機が必要なんだよって気がしてきた
むしろどんな時に偵察専用機が必要なんだよって気がしてきた
49 : 2016-12-08 00:07:21
>>41
偵察用MSが本来の用途での活躍が描かれた作品は知ってるだけで5つ。
一つ目はF91のアンナマリー隊でコロニーへの潜入作戦
二つ目がZガンダムのザク教皇偵察型で月面への偵察
三つ目がAOZ2のザクフリッパーで、こいつは実質的に管制機として活躍
四つ目がUCのパラオで紹介任務にアイザックがついてた
五つ目もUCで、EWACジェガンが隠密行動でネオ・ジオン艦隊を発見レーザー通信でネエルアーガマの狙撃をサポート

偵察用MSが本来の用途での活躍が描かれた作品は知ってるだけで5つ。
一つ目はF91のアンナマリー隊でコロニーへの潜入作戦
二つ目がZガンダムのザク教皇偵察型で月面への偵察
三つ目がAOZ2のザクフリッパーで、こいつは実質的に管制機として活躍
四つ目がUCのパラオで紹介任務にアイザックがついてた
五つ目もUCで、EWACジェガンが隠密行動でネオ・ジオン艦隊を発見レーザー通信でネエルアーガマの狙撃をサポート

6 : 2016-12-07 22:41:49
ザンスカールはMSが長距離移動を自前でできる様にビームローター搭載機作ってた
ゾロ辺りは偵察機と言っていいと思うけど
ゾロ辺りは偵察機と言っていいと思うけど
7 : 2016-12-07 22:41:57
あるにはあるんだろうけど画面に出てきてないだけだろ、公式外伝とかやりだしたら出てくるって
普通に考えて偵察機が廃れる訳がない、情報を制する者が戦場を制するんだよ
普通に考えて偵察機が廃れる訳がない、情報を制する者が戦場を制するんだよ
15 : 2016-12-07 22:48:45
MS単体の性能が向上したから偵察機をわざわざ用意する必要がなくなったんじゃない?
23 : 2016-12-07 23:08:27
>>15
それはおかしいだろ。MSの性能が上がったなら武装のような妨げになるものを撤去して速さを極めた偵察機が出るはず。ブラックバードみたいに
それはおかしいだろ。MSの性能が上がったなら武装のような妨げになるものを撤去して速さを極めた偵察機が出るはず。ブラックバードみたいに
17 : 2016-12-07 22:55:17
19 : 2016-12-07 22:59:24
MSに搭載してもミノ粉の影響は変わらないなら索敵システム積むのは足の速い航空機や製造コストの安い車両でいいじゃんと気付いただけ
22 : 2016-12-07 23:05:19
MSである必要性は薄いと思う、宇宙なら種のメビウスのような航宙機で代用できてMSより安価なのは確実。陸上でも航空機やヘリ、陸路ならバイクや偵察用の装甲車と歩兵で十分。
偵察は戦闘を回避して情報を送るor持ち帰るのが任務だから、巨大で目立つMSである必要がない。過去にMSで偵察機運用した戦訓がザンスカールやリガミリティアで反映されたんだと思う。
偵察は戦闘を回避して情報を送るor持ち帰るのが任務だから、巨大で目立つMSである必要がない。過去にMSで偵察機運用した戦訓がザンスカールやリガミリティアで反映されたんだと思う。
28 : 2016-12-07 23:14:04
>>22
MSである必要は主に運用母艦側の都合だからな。
MS母艦でMS以外の機材を運用しようとするとどうしてもそれ用の物資が必要になって無駄が出る。
MSである必要は主に運用母艦側の都合だからな。
MS母艦でMS以外の機材を運用しようとするとどうしてもそれ用の物資が必要になって無駄が出る。
29 : 2016-12-07 23:17:00
逆に考えるんだ
「通常のMSと同等に戦える偵察機」が作れるようになったら、偵察能力が低くて戦闘力も偵察機と同等の通常のMSを作る必要なんて無いよね
「通常のMSと同等に戦える偵察機」が作れるようになったら、偵察能力が低くて戦闘力も偵察機と同等の通常のMSを作る必要なんて無いよね
34 : 2016-12-07 23:21:20
真っ先に考えられるのは物資・自在不足だろうね。偵察専用機を作ってそれに誰かを乗せるくらいならもともとなり、後付けなりでそういった機能をつけて普通に戦えるMSに乗せた方が使い勝手が良い。作品は違うけど、『SEED』のジン強行偵察型もそういった設定だったはずだし、コロニー国家っていうのはそういう物資や資材不足との工夫での戦いみたいな部分があるんじゃないかな。
36 : 2016-12-07 23:24:51
指揮官用偵察MSとかいう色々勿体ないダギ・イルスさんが最後の系譜なのかね?


38 : 2016-12-07 23:30:07
ザンスカだとゴッゾーラなんかが高性能センサーを積んだ評価試験機だけど、基地司令のファラの失脚で実戦データを反映した量産(偵察)モデルが造られなかったとか?
51 : 2016-12-08 00:13:13
ザンスカールはMSVかなんかで偵察部隊用機体の存在があったような気がするんだけど…。
うーん思い出せん。
木星は戦略目標的に必要なかったってのが基本だろうな。木星戦役時は奇襲でディビニダドを地球におろせばいいだけだし、
「神の雷」事変の時は(あえて言うと)強硬偵察と破壊工作を地のカリストの部隊がやってた訳で…。
シンヴァツ直営に関してはそもそも大規模部隊の展開が不可能なのはわかってたから、守備だけなら数でいい訳だしな。
うーん思い出せん。
木星は戦略目標的に必要なかったってのが基本だろうな。木星戦役時は奇襲でディビニダドを地球におろせばいいだけだし、
「神の雷」事変の時は(あえて言うと)強硬偵察と破壊工作を地のカリストの部隊がやってた訳で…。
シンヴァツ直営に関してはそもそも大規模部隊の展開が不可能なのはわかってたから、守備だけなら数でいい訳だしな。
53 : 2016-12-08 00:17:37
MSの性能が上がって単機でなんでもできるようになると
四の五の言わず殴り合えって戦術になっていくんかね?
Gレコなんかはほぼ毎回乱戦だった。
四の五の言わず殴り合えって戦術になっていくんかね?
Gレコなんかはほぼ毎回乱戦だった。
54 : 2016-12-08 00:22:25
>>53
戦場を見渡す目があるのなら絶対に管制戦闘をした方が集団戦は強い。 が・・・
戦場を引っ掻き回せるエースとガンダムと言う存在がいるからなぁこの世界・・・
戦場を見渡す目があるのなら絶対に管制戦闘をした方が集団戦は強い。 が・・・
戦場を引っ掻き回せるエースとガンダムと言う存在がいるからなぁこの世界・・・
56 : 2016-12-08 00:30:11
本当はMSより、ビグロやザクレロといったモビルアーマーのほうが、偵察用機のベースに相応しいのでは?
58 : 2016-12-08 00:34:03
>>56
MAだと運用コストが高く付いちゃうんじゃない?
MAだと運用コストが高く付いちゃうんじゃない?
62 : 2016-12-08 00:55:40
>>56
元々がジオンの台所事情がベースだから。
ジオンはMSに何でもやらせることで資源をMS開発・運用に集中投入して戦力を整えたから偵察MSだの飛行MSだのと言ったアホ装備を開発したわけで。いろんな兵器をそろえられる余裕があるなら専用機を作ってるよ。
え、MA。敗戦間際の試作珍兵器枠でしょあれ。ドイツのゼンガーみたいな。
元々がジオンの台所事情がベースだから。
ジオンはMSに何でもやらせることで資源をMS開発・運用に集中投入して戦力を整えたから偵察MSだの飛行MSだのと言ったアホ装備を開発したわけで。いろんな兵器をそろえられる余裕があるなら専用機を作ってるよ。
え、MA。敗戦間際の試作珍兵器枠でしょあれ。ドイツのゼンガーみたいな。
60 : 2016-12-08 00:45:13
ドラゴンフライやルッグン、ドン・エスカルゴ、ワッパと見ればわかるように偵察にはフットワークが軽い航空機やらを使うんだろ。
偵察に18mもある目立つMSを使うのは、それこそMSが配置されてる部隊の強行偵察、みたいな限定的な場合になって使用頻度に見合わないんだろうさ。
フォーミュラ計画後?そこは知らん
偵察に18mもある目立つMSを使うのは、それこそMSが配置されてる部隊の強行偵察、みたいな限定的な場合になって使用頻度に見合わないんだろうさ。
フォーミュラ計画後?そこは知らん
65 : 2016-12-08 01:59:01
MSなんて偵察にはデカすぎるとしか言いようがない
つーか頭でかくして索敵範囲広げれるならすべてのMSをそうしろよw
つーか頭でかくして索敵範囲広げれるならすべてのMSをそうしろよw
66 : 2016-12-08 02:28:19
一年戦争時と違って戦争しているわけじゃないから
69 : 2016-12-08 03:24:13
ギレンの野望だと、ザクフリッパーは役に立ったな
ただ、ミノ粉散布下だと実質有視界戦闘になっちゃう上に、他機とのデータリンクも難しいだろうから出番は少ないだろうね
戦闘前の哨戒任務なら出番有るだろうけど、それじゃ絵になら無い
ミノ粉の影響を受け難い特殊なレーダーと通信器を装備してるって事にすれば、戦艦やMSの砲撃支援が出来るだろうけど、それだとMS戦の良さを殺してしまう
ただ、ミノ粉散布下だと実質有視界戦闘になっちゃう上に、他機とのデータリンクも難しいだろうから出番は少ないだろうね
戦闘前の哨戒任務なら出番有るだろうけど、それじゃ絵になら無い
ミノ粉の影響を受け難い特殊なレーダーと通信器を装備してるって事にすれば、戦艦やMSの砲撃支援が出来るだろうけど、それだとMS戦の良さを殺してしまう
70 : 2016-12-08 03:55:22
ザンスカールでも、宇宙ならシノーペが偵察機として使えたはずだが
通常偵察→シノーペ単独
威力偵察→ゾロアットを搭載して投下
って感じで
通常偵察→シノーペ単独
威力偵察→ゾロアットを搭載して投下
って感じで
71 : 2016-12-08 04:32:10
技術向上でMSでやる必要があった物が
人間が持てる位の機器で出来る様になったのかも
と思ったがガイア・ギアの時代にドハディとか偵察用MMがあるから
やっぱり表に出てないだけでいるんじゃないかな
EWACジェガンだって最近になって出てきたもんだし
人間が持てる位の機器で出来る様になったのかも
と思ったがガイア・ギアの時代にドハディとか偵察用MMがあるから
やっぱり表に出てないだけでいるんじゃないかな
EWACジェガンだって最近になって出てきたもんだし
73 : 2016-12-08 05:52:04
ザンスカールの偵察用MSはMSVに偵察型トムリアットがいたはず


74 : 2016-12-08 06:48:02
エレバドって指揮官用高級機かつ偵察能力持ちじゃなかったっけか
77 : 2016-12-08 08:53:55
Vガンの時代ってオーバーヘッドホークとか戦闘バイクとかザンドーシュとかSM・MAに分類されない機体が改めて出てきてるし
偵察は偵察用の航空機が担うようになってるんじゃね
偵察は偵察用の航空機が担うようになってるんじゃね
78 : 2016-12-08 11:05:33
戦闘機がマルチロール化しているようにMSもマルチロール化しただけでは。
メタ的な味方をすると主人公達を描写する時、ピンチにしなくてはならない。
その際に索敵専用機が居ると伏兵を見つけたりしてしまう。
極論を言うと、ドラグナーのD-3のような凶悪性能を持たせると強いけど地味、それ以下にすると活躍の機会無しと使い辛いキャラクターになる。
漫画や小説と言った地の文を出しやすい媒体だと電子線や偵察状況を描きやすいorそういう情報の重要性を知っているミリオタ混合型の人が対象となっている。
これらが合わさってTV画面に出て来ないのでは?
メタ的な味方をすると主人公達を描写する時、ピンチにしなくてはならない。
その際に索敵専用機が居ると伏兵を見つけたりしてしまう。
極論を言うと、ドラグナーのD-3のような凶悪性能を持たせると強いけど地味、それ以下にすると活躍の機会無しと使い辛いキャラクターになる。
漫画や小説と言った地の文を出しやすい媒体だと電子線や偵察状況を描きやすいorそういう情報の重要性を知っているミリオタ混合型の人が対象となっている。
これらが合わさってTV画面に出て来ないのでは?
83 : 2016-12-08 13:21:13
ザンスカール軍は偵察機にトムリアット偵察型を作り、それだけでなく
わざわざ新型の通常型航空機、オーバーヘッドホークを作るような軍隊だぞ
…というかあの時代に普通の偵察用航空機なんて作って、MSより役に立ったのかねえ
わざわざ新型の通常型航空機、オーバーヘッドホークを作るような軍隊だぞ
…というかあの時代に普通の偵察用航空機なんて作って、MSより役に立ったのかねえ
![]() バンダイ 1/144 機動戦士Zガンダム No.15 MS-06E ザク強行偵察型 |
こちらでブログ記事のテーマ(お題)を募集中です
http://gundamlog.com/archives/44472910.html
掲示板の方からもまとめて記事にしています、ぜひご活用ください
http://jbbs.shitaraba.net/anime/10330/
http://gundamlog.com/archives/44472910.html
掲示板の方からもまとめて記事にしています、ぜひご活用ください
http://jbbs.shitaraba.net/anime/10330/
コメント一覧 (123)
逆やねん。偵察用MSはミノフスキー粒子を散布しない状態で偵察するための機体。
自分でミノフスキー粒子を散布すると居場所はともかく存在はすぐばれる。
指揮官機のエレバド並みのセンサーで超小型高起動タイプなら偵察機としてはうってつけな仕様だと思う
ただ木星もザンスカールも連邦に比べ質は高くても国力は劣るから、偵察機の開発運用コストより電撃戦や超長距離戦の機体を重視して早期殲滅戦を図ったんじゃない?
「昔そういうのがあったんじゃよ。あの頃は今ほどMSの性能は発達してなくて、索敵能力を高めようとしたら、それ専用の機体を開発せねばならんかったからのう」
威力偵察なら通常のMS隊の後方に記録するだけの偵察部隊置いた方がMS隊に被害出ても情報だけは確実に持ち帰れると思う、イメージは戦闘妖精雪風かな。
MSである必要は主に運用母艦側の都合だからな。
MS母艦でMS以外の機材を運用しようとするとどうしてもそれ用の物資が必要になって無駄が出る。
「通常のMSと同等に戦える偵察機」が作れるようになったら、偵察能力が低くて戦闘力も偵察機と同等の通常のMSを作る必要なんて無いよね
未だにアニメでミノ粉撒布装置が描写されてないように、偵察機が出てない作品でも画面外にはいると思うんだけど存在自体が面倒くさいから中々出てこないのかもね。
アムロの哨戒はコアファイターが最適じゃないにしろ航空機でないと駄目だし、
シャアの方は隠密裏に肉薄して目視確認だから寧ろ生身でないと駄目でしょ。
シャアの行動は偵察というよりは諜報に近いかな
むしろどんな時に偵察専用機が必要なんだよって気がしてきた
月光の場合は最初は長距離飛行できる双発戦闘機で戦闘機と戦うのに運動性能が不十分で長距離ポジションにゼロ戦がいるってことで一旦戦闘機としてクビになって海軍には碌な偵察機がいなかったから偵察機に転向、更に斜め銃を付けたら爆撃機対策いけるやんってことになって夜間戦闘機になった。
大雑把な変遷としては戦闘機→偵察機→戦闘機てところか
ただ直接の描写がなくても伝聞情報として、~の地域に敵がいることが分かった、みたいな描写がたまにあったりするしそういう部分で実は偵察機からの情報です、てのはあるのかもしれない
↓
機動力の向上にも、操作性・人体が耐えうるGなどから、限度がある。
↓
偵察用、機動力に全振りしたとしても、通常型に追い付かれて交戦の末、撃破される
↓
なら、最初から交戦前提の通常期で偵察した方が安全。小型化で見つかりにくくなってるし。
戦闘始まってからでも各所の散布濃度割り出して襲撃予測をすると言う仕事があるにはある。
ただ一般的に偵察と聞いてイメージする戦略、戦術偵察でなくて早期警戒の範疇なのよね・・・
(まあそれ用のアイザックやE-WACジムなんかもあるけど)
無人機行けるやん!MSで一番早いのがどれくらいあるのかは知らないけどジオングでマッハ9もあるなら人体への影響もクリアされているのだろう
偵察用MSが本来の用途での活躍が描かれた作品は知ってるだけで5つ。
一つ目はF91のアンナマリー隊でコロニーへの潜入作戦
二つ目がZガンダムのザク教皇偵察型で月面への偵察
三つ目がAOZ2のザクフリッパーで、こいつは実質的に管制機として活躍
四つ目がUCのパラオで紹介任務にアイザックがついてた
五つ目もUCで、EWACジェガンが隠密行動でネオ・ジオン艦隊を発見レーザー通信でネエルアーガマの狙撃をサポート
他には偵察用MSでないならIGLOOでザクがソロモン偵察してたな。
後はSEED関係でもちらほらあった気はするけど宇宙世紀でないんで除外した。
うーん思い出せん。
木星は戦略目標的に必要なかったってのが基本だろうな。木星戦役時は奇襲でディビニダドを地球におろせばいいだけだし、
「神の雷」事変の時は(あえて言うと)強硬偵察と破壊工作を地のカリストの部隊がやってた訳で…。
シンヴァツ直営に関してはそもそも大規模部隊の展開が不可能なのはわかってたから、守備だけなら数でいい訳だしな。
ってことだな
四の五の言わず殴り合えって戦術になっていくんかね?
Gレコなんかはほぼ毎回乱戦だった。
戦場を見渡す目があるのなら絶対に管制戦闘をした方が集団戦は強い。 が・・・
戦場を引っ掻き回せるエースとガンダムと言う存在がいるからなぁこの世界・・・
ガンダム1話でシャアが普通のザクに偵察を命令したようにできなくはない
MSの開発には金もかかるだろうし、挙げてる活躍は偵察専用機体でなければ達成できなかったのかというと疑問
戦闘エリアに入る前に戦艦で敵をキャッチ、交戦時間まで割り出せてるし。
ただ、ないよりある方が便利ではあると思う
頭のベレーの中で四つのランプが光ってピコピコいうんだけど
基盤のとっかにマイナスドライバー当てると何が変わるのか
ピコピコがやたら速くなったりして面白かった
MAだと運用コストが高く付いちゃうんじゃない?
偵察に18mもある目立つMSを使うのは、それこそMSが配置されてる部隊の強行偵察、みたいな限定的な場合になって使用頻度に見合わないんだろうさ。
フォーミュラ計画後?そこは知らん
上げた中で専用装備が必須だったのはAOZ2のフリッパーとUCのEWACジェガンの二つだけですね。
AOZ2のフリッパーは完全に早期警戒管制機なんで偵察ではないですが高性能カメラ類によって戦場の目として大活躍、EWACジェガンは本来の偵察任務で母艦の索敵範囲外の目標に対するスポッターをしてましたね。まあEWACジェガンの方はどっちかと言うとセンサー範囲以上の射程を持つネエルアーガマの欠陥の補助ですけど。
元々がジオンの台所事情がベースだから。
ジオンはMSに何でもやらせることで資源をMS開発・運用に集中投入して戦力を整えたから偵察MSだの飛行MSだのと言ったアホ装備を開発したわけで。いろんな兵器をそろえられる余裕があるなら専用機を作ってるよ。
え、MA。敗戦間際の試作珍兵器枠でしょあれ。ドイツのゼンガーみたいな。
つーか頭でかくして索敵範囲広げれるならすべてのMSをそうしろよw
ただ、マジぶっちゃけするとあんな狭い地球圏や火星程度なら
連邦は軌道衛星にデカイ望遠鏡を複数配備するだけで完全にジオン程度の近場は丸裸に出来る
技術に対して戦場が狭すぎるから仕方ないね
アクシズ(第一次ネオジオン)戦争や教団反乱時には偵察機がいた。
第二次ネオジオンはアクシズを落とせば終わるため、偵察機を出すよりもギリギリまでアクシズ落としがバレない演技が重要だったから。
それ以後は小競合い(連邦が大きく動いていない程度)が続き、ザンスカールだと汎用機でも偵察ができちゃうから。
ただ、ミノ粉散布下だと実質有視界戦闘になっちゃう上に、他機とのデータリンクも難しいだろうから出番は少ないだろうね
戦闘前の哨戒任務なら出番有るだろうけど、それじゃ絵になら無い
ミノ粉の影響を受け難い特殊なレーダーと通信器を装備してるって事にすれば、戦艦やMSの砲撃支援が出来るだろうけど、それだとMS戦の良さを殺してしまう
通常偵察→シノーペ単独
威力偵察→ゾロアットを搭載して投下
って感じで
人間が持てる位の機器で出来る様になったのかも
と思ったがガイア・ギアの時代にドハディとか偵察用MMがあるから
やっぱり表に出てないだけでいるんじゃないかな
EWACジェガンだって最近になって出てきたもんだし
いや、それならむしろ、リカールで良いか
元々フライパンみたいなもんだし
もとい、ドローンが進化したんじゃないかな?
現代のドローンでもそこそこ良いとこ行けそうだし、宇宙世紀も100年過ぎればドローンでアイザックの頭くらいの事はできるだろ
偵察は偵察用の航空機が担うようになってるんじゃね
メタ的な味方をすると主人公達を描写する時、ピンチにしなくてはならない。
その際に索敵専用機が居ると伏兵を見つけたりしてしまう。
極論を言うと、ドラグナーのD-3のような凶悪性能を持たせると強いけど地味、それ以下にすると活躍の機会無しと使い辛いキャラクターになる。
漫画や小説と言った地の文を出しやすい媒体だと電子線や偵察状況を描きやすいorそういう情報の重要性を知っているミリオタ混合型の人が対象となっている。
これらが合わさってTV画面に出て来ないのでは?
MSなどいらん
宇宙だとあれでも小さいほうの物体なんですが・・・
※76
専用の機材を運用できる母艦があればそっちのほうがいいでしょうね。実際ジオンもバロール作ってましたし。
訂正 ※76は※79へのアンカミスでした。
わざわざ新型の通常型航空機、オーバーヘッドホークを作るような軍隊だぞ
…というかあの時代に普通の偵察用航空機なんて作って、MSより役に立ったのかねえ
用途を絞って必要分の機能とサイズに留めれば生産・維持・輸送いずれの面でもコスパは良いんじゃね
MSを子供でも動かせる時代なら航空機を飛ばすだけとかもっと操縦も楽だろうし
横レスだけど
少数生産だとコスト跳ね上がるし、MSと部品の互換性がなければ維持コストも高くなるし、小型MSと比べると大きさの差もなく輸送コストは変わらない
一年戦争の時のようなMS黎明期ならともかく、すっかりMSが普及したV時代だと素直にMSにした方が無難な気がする
ザンスカールに子供パイロットなんかいたか?
早期警戒機的な役割を担っていたのがアイザックやEWACネロ
強行偵察型ザクやザク・フリッパーは威力偵察(強行偵察)に随行して地形、敵戦力のデータを収集するための機体
ちなみに、冒頭の文章は「機動戦士ガンダム 第1話 ガンダム、大地に立つ」及び「機動戦士Ζガンダム 第1話 黒いガンダム」において、劇中描写で思いっきり否定されているので当てにならない
ゾロ、トムリアットという主力MSが巡航形態に変形可能で専用機が無くても索敵/警戒任務は可能であったこと
オーバーヘッドホークという偵察用航空機を所有していたこと
戦斗バイク甲/乙や一年戦争当時と比較して大幅に高性能化したワッパによって隠密偵察の補助は十分可能であった事などが偵察専用機が作られなかった理由だと考えられる
ミノ粉散布下ではいちいち情報持ち帰らないといけない偵察機より、索敵即強襲できるほうが断然効果的だし
まともに通信できないからねぇ
それに全体の移動速度が速いから、持ち帰る途中で抜かれちゃうかもしれないw
結局その場で対処するしかない
時が立つに従いあちらこちらが重度のミノフスキー環境になっちゃって更に活躍の場が狭められたから専用機は自然と廃れたんじゃないかな?
ってことで別に廃れてないが結論では?
ザンスカールに偵察MSが無かったと言うが
ZM-S09GEトムリアット偵察タイプというのがあって
しかも試作で終わらずに部隊規模で量産配備されているようだ
俺もここのコメ欄で知ったけど
まぁ、ケーブルの長さが問題になるがw
それに偵察機に必要な大型のセンサーや高速力、隠密性重視したらMS形態のメリットなんてないに等しい
偵察用MSなんてとりあえず現在あるMSをそれなりに改修して使ってます程度の物なんだろう
偵察専用機を別個に開発するCVはむしろ無駄に豪華だよね
ダギ・イルスはベルガシリーズの改修機かもしれないが
エビル・Sは大きさが違う時点でデナンとの互換性が低い独立機種
他に偵察特化の独立機種の例は森のくまさんしかないし
シロッコ同様に一芸特化した複数機種の連携戦術を重視したのかね?
好きだけど
だった筈だけど、センサー有効範囲はパラスアテネとほぼ同じだし
劇中ですら潜入等に使われている描写もない(ハーフムーンラブだと乗ってるのハンブラビだし)
元工作員のレコアさん乗せるなら兎も角、サラが乗るのでパイロットもミスマッチ
どこら辺が偵察機なのか、天才の考えることは判らないな
ってなって小型無人機に交代したとか
敵の主力部隊を偵察機で殲滅するなとw
実際暗礁宙域なんかあるにしても、大したことないやろしなぁ…
一番いいのはブラウ・ブロみたいな有線タイプに先にカメラつけて色んな角度から監視やろな。
無線ドローンが良いんだけど、ミノフスキー粒子的に有線サイコミュ偵察みたいなのが一番良さそう。
F91で肩からドローンみたいなの飛ばしてたじゃん
シルエット登録されたMS以外は近似MSが充てられたり、ポリゴン画像やアイコン表示
作品はあくまでもリアルタイムなドキメンタリーという視点ならな
TVの画面でみている俺らもCG(劣化)改ざんされた絵面なんだよ
たまに後発作品だと光学カメラの映像記録ということで止め絵や数秒でレアなMSVが観られる
自衛隊の総火演でも流鏑馬ライダーをやっていたぐらい
つまり…
バイク戦艦は偵察用なのだ!(違う)
ま、冗談はともかく、ドゥカー達は偵察兵だった可能性があるな
強襲するわけでもないんだし
スパイ送り込んだ方が実りがある
偵察出来ても目視範囲でしか通信は出来ないミノフスキーの濃さだとそもそも意味がない
地上の偵察ならともかく
宇宙という見晴らしの居場所で、隠れる場所も無いのに偵察という行為が出来るか疑問
宇宙なんてそれこそ逃道は無限にある訳だし
戦闘用でサーチ&デストロイが基本で良いと思う。
まあ映像化されていない以上公式には偵察機がないも同じ・・・ともいえるけどw
高機動MSでやってる印象
どの道戦艦より優れたセンサーなんて付けられないんだから先に捕捉されたら主砲やミサイルの的になるし敵MSにスクランブル発進される
逃げ切れる高機動エース機で、隙があったら
艦橋やカタパルトにバズーカ撃つ方が良くない?宇宙じゃ援軍も伏兵も出来ないし
飛行機や航宙機でええやんって気もするが
大抵相手の戦力把握してるから、確実に専門の部隊がいるんだろうね
まあ量産機にレドーム生やして地味目の色に塗っただけなんですけどね。最近見ない気がしたらそれはきっとコンテンツの展開不足
外伝がかなり少ない割にバリエーションが多いガンダムXのドートレス。でも偵察型だけいないという謎
※119
ある意味でW0とかもそう
マルチセンサーとゼロシステムの組み合わせは偵察用MSとしても超高性能
遠目からサンクキングダムの方見ただけで分析して状況察知とかしちゃうし
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「宇宙世紀全般」カテゴリの最新記事