
(2017年4月2日放送)
あらすじ
ギャラルホルンは鉄華団掃討作戦を開始する。立ち向かう、鉄華団の未来は…。
声の出演
(三日月・オーガス)河西健吾 (オルガ・イツカ)細谷佳正 (ユージン・セブンスターク)梅原裕一郎 (昭弘・アルトランド)内匠靖明 (ノルバ・シノ)村田太志 (タカキ・ウノ)天崎滉平 (ライド・マッス)田村睦心 (ヤマギ・ギルマトン)斉藤壮馬 (クーデリア・藍那・バーンスタイン)寺崎裕香 (アトラ・ミクスタ)金元寿子 (マクギリス・ファリド)櫻井孝宏 ほか
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 公式サイト
http://g-tekketsu.com/
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 公式twitter
https://twitter.com/g_tekketsu
「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」カテゴリーの記事一覧
http://gundamlog.com/archives/cat_1268338.html
旦那殺した兄貴が年下と良い事になってるのに、妹情報くれよ!
楽しい日曜をありがとう
命の糧は戦場にあるがテーマだったわけか。
タカキが成長していってるからまあ満足
けどこの最終回で全部帳消し出来たと思うわ、見事な有終の美だった
なんだかんだ良かったわ鉄血のオルフェンズ
とりあえず全滅しないですこーーしだけマシな世界になってよかった…
さらばだみんな
...泣けた
何か良い作品見たな 良かった
やっぱコネって大事やね
こんぐらいでいいわ、
あんまり報われ過ぎるよりずっと良い。
実は誰か報道陣が撮影してて失脚、くらいはして欲しかった。
そうでなければ禁止兵器にせずにただの古代兵器みたいな扱いにしたらよかったのに。
少なくとも革命軍同志たちは喰らいまくった側だからアングラに流すとかできたろうにねってとこがねえ
子供遊びの任侠モノやりたいのかわからんがタービンズの話丸々いらんかったやろ
なんでことごとくチビが背伸びてるんだよ
なんか生きてるようで......
最終回の半壊した主人公機っていうのは好きなんだけど
ジュリエッタは討ち死にしなかったし、
まあいい最終回だったんじゃないかね。ラスタルはいないとまとまらないし、ギャラルホルンの業務やってただけなのになんでヘイト集まりまくってんのかわからん。
アトラがかなりでっかくなってたのはビビったけど。
主人公サイドが全員幸せじゃない&敵サイドが全員不幸を背負ってないって点が評判出来る
スッキリしないがコレが戦争の現実に近い感じじゃないかね?
むしろ主人公無双のMax幸せじゃなくて本当良かったわ
アカツキがバルバトスに乗るのかねー。
↓
「ダインスレイブには勝てなかったよ…」
やっぱりダメかなー。
人間らしかったって最初から人間として扱わず宇宙ネズミとしてみてたのはギャラルホルンの連中だろうがよ。
悪魔とかほざいてたけど 地上に向かってダインスレイヴ撃ったお前らはなんなんだよと
EDで出てきた登場人物大体背が伸びてるけどバランス考えないで伸ばしてるせいで違和感しかない…
だがバルバトスの晒し首は納得いかん 死体蹴りじゃねえか気分悪い
最後の三日月は既にMA以上の脅威として見られてたからダインスレイヴされても仕方ないだろ
三日月
ミカさん死んだのか
バルバトスの頭部破壊されたから三日月の頭部も破壊されたんじゃない?
随所であんだけ重要そうに初めてのころしシーン見せてたのに。
しかし最後まで馬.鹿イオクで草
自ら行かんでいい戦場に行くとかもうね
あれ?筋肉キャラの仇討ちみたいな展開ねらったの??
最終回でやることか???
殺すなら殺すでここじゃなくて、違う場所で死ぬべきだったでしょ・・・。
マッキーにしても通過点の一部だったし
1期のガリガリも2期の成長を考えると十分許容範囲だし
結局ダインスレイブ無双だったし、ラスタルがマッキーの理想を実現しつつあるのも、気分悪い。
それと協力してやっていくしかないクーデリアたちの状況もイヤだ。
やはりカタルシスが微塵もないENDだったな。
俺は気分を下げられたらその分のカタルシスを得られないといやな人間なんで、この終わりは好かん。
イオクがタヒんだぐらいでカタルシスになると思うなよ?
多分そのために今までヘイト溜めてわざわざ生かしておいたんだろ?
そんな用意されたガス抜き&スケープゴートが見え見えの状態で素直に溜飲を下げられるかよ、バカにするなよな
まぁ、本編は悲劇な方が二次創作が捗って息が長い作品になるかな…
良質の二次創作に期待するか
鉄血のオルフェンズ 最終回 ご視聴ありがとうございました。
— 河西健吾 (@Kengokawanishi) 2017年4月2日
本当に沢山の方からご意見や感想を頂けるこんな作品に関われて幸せです。
オルフェンズは止まらない、この後はザラストフラッグ夜の部、いくぞぉ!!#g_tekketsu
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ
— 寺崎裕香 (@terachan0804) 2017年4月2日
ラスト「彼らの居場所」ご視聴ありがとうございました。
今まで応援、本当に本当にありがとうございました。
私も、関わる全ての皆様と作り上げたオルフェンズの世界を、愛しています。#g_tekketsu pic.twitter.com/y7BbOxMtHT
『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』最終話ありがとうございました。
— 梅原裕一郎 (@UmeuMeumE_Y) 2017年4月2日
ユージンを演じられたこと、素晴らしい作品に携われたこと感謝しております。
ありがとうございました。
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 全50話放送完了しました。
— 松風雅也LINEスタンプ発売中 (@matsukazest) 2017年4月2日
ご覧頂いた皆様本当に有難う御座いました!!
(オルガ式の礼) pic.twitter.com/Dvp6ibPjsM
鉄血のオルフェンズ最終話、ご視聴いただきありがとうございました!
— 鷲尾直広 (@washio_naohiro) 2017年4月2日
バルバトスもグシオンも使い切ってもらったようで、壊れっぷりが格好良かった!!
イベント用色紙描いております。
よろしくお願いします!! pic.twitter.com/t3qYk779fZ
オルフェンズ50話ご視聴ありがとうございます。
— 寺岡賢司 (@kanatoko28) 2017年4月2日
最終回。生き延びた人たちの幸せと平穏を願ってます。#g_tekketsu #モビルワーカーはいいぞ pic.twitter.com/HG7b4p80Pa
機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズ全50話スタッフの皆様、お疲れ様でした!!長いようで、短い時間でしたがとてつもなく貴重な経験をさせていただきました…漫画の方はまだしばらく続きますが、よろしくお願いします!
— 礒部 一真 G鉄血連載中 (@ryuseinokazu) 2017年4月2日
あ~前が霞む!!#g_tekketsu pic.twitter.com/r1bNX78TB0
鉄華団
— 大張正己 MASAMI OBARI (@G1_BARI) 2017年4月2日
決して散らない
鉄の華…
鉄血のオルフェンズという作品に、最後まで参加出来て幸せです。
皆さま、ありがとうございました。#g_tekketsu pic.twitter.com/KSQZHQRSES
鉄血のオルフェンズ最終回放送終了したので生存/死亡メンバー一覧あげときますね #g_tekketsu pic.twitter.com/QwMZ01cHxE
— ヨシヒコ (@yo_shi_4415) 2017年4月2日
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ全サブタイ集 #g_tekketsu pic.twitter.com/xXXff573R3
— すてら(公式アカウント) (@Story_terror) 2017年4月2日
コメント一覧 (1041)
1ダインスレイヴ斉射後のボロバトスがシルト隊を蹴散らしながらのジュリア戦と三日月の回想&絶命とボロバルバトス停止&コックピット露出迄の間に『本部の爆破でジュリアがボロバトスの攻撃を食らいそうになるも団員の撤退成功を知った三日月が安心して戦意喪失する』シーンを差し挟み、2アルトランドを孤児院の名にし、3ラスタルの地位にガエリオを、4暁が三日月の畑に水やりをする
の4つは如何だろうか。
でもアルミリアどうしたとかアイン(脳)もどうなったとかガエリオなんでいきなり歩けないのとか
ガエリオとジュリエッタ15歳くらい離れてない!?とか色々と気になることがありすぎて…。
あとイオク様、あんな死に方しなきゃならないほど酷いことしたかなぁ…。
さらっと見ただけだけど、イオクざまぁwみたいな意見もあって吃驚した。
まあ、評価悪いしスタッフの気分で最後退場処分になったんじゃない(笑)
余韻が残ったわ(ー_ー)
生き残った奴らには、頑張って生きろよー!と
残念ながらそうではない奴らには、ほんとお疲れさんと言ってやりたい
この終わり方を最初から考えてたなら、何でラスタルとアリアンロッドを悪辣な既得権益の保護者として描写してきたのか意味不明だわ。
バエルの時も思ったが、変な特殊能力とかが覚醒して単機で大艦隊を退ける、なんて展開をもしやってたらは興ざめだったと思う。越えられない壁みたいなものをちゃんと描いてくれたんで、キャラ達のそれに抗っていく姿が観れて満足だった。
初期~中期の北野映画そのもの。
そんなダメですかね?まあダインスレイブをマクギリスが用意してないとか!結局イカれてただけとか、鉄火団の阿頼耶識搭載したMSがガンダム3機と雷電号とランドマン・ロディ数機しか無いとか全部に阿頼耶識つけろよとか、バエルの秘密パワーが無いとか、最後MAが出てこないとか、ラスボスがイオク?とか、生きてハッピーエンドで終われなかった昭弘など色々あったが、彼らが一筋縄では行かない世界でようやく、たどり着いた居場所でこれからも、たくましく戦い続けて行く終わりは良かったと思います。
天使MAの餌になる、おもちゃになる悪魔MSガンダム・・・。
あとラスタル様退場させたら多分政治的混乱が起こったりとかして火星連合成立しなかったと思うからアレはアレでいいと思う
ガエリオが受けるべき応報は、全部アインが肩代わりってことなんじゃね?
一期の中盤で録り逃したから録るだけ録ってたけどこんなんなら残らず消しちゃって良さそうだな
途中はどうであれ、個人的にはこんなオチがあっても良かったと思う
マッキーもオルガもみんなガキだったからこそ判断を誤って散っていったんだと考えると、お話がグッと切なく感じれた
その上で今回のオチはいくらかでも良い方向へ着地したんじゃないのかな
単機で無双で敵の攻撃かすりもしないとか無くて良かったけど、バエルの特殊能力が全く無いのは、つまらなかったかな・・・。あの思わせぶりな態度のマッキーなんだったのか!って思う!でも鉄火団の阿頼耶識搭載したMSがガンダム3機と雷電号とランドマン・ロディ数機しか無いってどういうことなん!
彼女達の赤ちゃんはいつ産まれますか?
成長したジュリ子の首長竜にもうーんってなったわ
ガンダムパイロットで助かったのはガエリオだけだからね
やっぱり、アインを捧げたとしか…
ただ二度と見返さないだろうな。モヤモヤ感が残る。ジュリエッタとはせめて相打ちになって欲しかった。
セリフも鼻についたし。
そもそも昭弘含め鉄華団があんな道通らざるを得なかったのってラフタ撃たれたせいなんだから
昭弘あっちに来たらガン泣きしながらぎゅ~ってすると思うなぁ?!
ちょいちょい劇場版クオリティの作画もあったし、
スタッフの方々の苦労は並大抵ではなかったと思います。
兎に角お疲れ様でした!この2期はとても印象に残りました(@_@)
次のTVシリーズのガンダムもめっちゃ楽しみにしてます!
バエルの改修と封印が終わるまでの間、阿頼耶識外せなかったから。
他にできる人おらんだろ。
火星とGH落ち着くまでは、バエルはいつでも動かせるように、封印を待ってたんだと思う。
だから、トーカの封印シーンはガエリオの説明のために必要だった。
時代が違うし
厄祭戦の時には人外が必要だった
今の時代にはガンダム(とアラヤシキ)は必要なかった
ってだけ
ガンダム作品にはなかったかもだが、探せば結構ある話だとも思う。
もともとラスタルは否定派だよ
ダムA連載の磯部コミック版に路線変更前のAプランなりをやってもらう手もある。
磨里、長井のクレジットも無いし、十分練り直す時間はある筈。
それはガンダムでモンハンだろ
第二案が
クーデリア姫と7人の鉄の騎士
つぎが
革命の乙女クーデリアと7人の英雄
結局戦うことしか知らない子供たちは戦いの中で終わって、清濁併せ持つ大人な敵陣営は世界の流れにうまく適応して。変われない人々に変われる可能性を見せるのがガンダムシリーズって思ってるから、その部分を敢えて外して、現実的な終わりにするのはやるせなさが残ってしまったよ。そういう感情を喚起させる意図ならば綺麗な締め方だと思うけど。
後、想像が掻き立てられる、というか希望を抱いてしまうのは、死んでしまった人たちを見て変わった人たちがどのようにこの後を生きていくかということかな。こういう希望の見せ方はやっぱり新鮮だったわ。人には勧めにくいけど従来のガンダムシリーズから見てもかなりの変わり種に仕上がっていて、個人的感情は抜きにして評価はできると思う。
そして自分の推しキャラが勝ち組だったときのファンの気持ちがわかった気がする。
その因縁付けだって拉致からの(自主規制)位で十分だったのに(BPOが許せば)
過剰に残虐な転され方されたのが悪目立ちしすぎてオルガの最期が茶番になったのが
ホントに残念なトコ。
ラフタ56された時点で昭弘はやっぱアウトだった感じだよなぁ...
昭弘の「生まれ変わって」フラグはやっぱ数年後にフミタン小学校に
ラフタの面影ある娘が、その翌年昭弘っぽいガキが入学とかになるのかねぇ?!
無難だったと思うよ
通して観て思うのは鉄血は多分「譲っていく」話なのだと思う
オルガのバトンはその後の鉄華団に渡されたし、三日月は子どもと言う形でアトラとクーデリアにバトンを渡してる
マクギリスのバトンも結局ラスタルが受け取っていると思う
そうして、あれが何年後なのか判らないが、バトンを渡された者たちが作り続けているのが「まあ昨日よりマシな世界」なんじゃないだろうか
ラスタルが調印式でクーデリアを認めていたのは、ヒューマンデブリ禁止条約のやり取りの際、火星地表に向けてダインスレイブ撃ち込んだこととか、ノブリスとつながって自演テロなどを起こしていることとかを脅しで使った部分もあるのではないだろうか
何せバトンを受け取らなかったライドに報復されたノブリスは「ギャラルホルンさまさま」と景気がいいことを言っていたわけだから、相変わらずラスタルは目的のためなら汚い手段を躊躇わないのだろう
ただ気になるのはアルミリアの存在……マクギリスを失ったあの娘が何を思っているのか、どうしているのか語られなかったのが少し不安
情勢しだいによっては……復讐の未亡人としてライドたちを率いて現れるかもしれない
最も過程がやらかし過ぎたので焼け石に水な感じが否めないが。
マイナス109点がよーやくCHARAになった位。
...それにしてもライドがあそこまで闇堕ちしてしまったとわ.......。
それと昭弘の「生まれ変わって」フラグ未回収なのも何かモヤモヤする。
孤児院のシーンで昭弘やラフタ似の子供とかいてもよかろーもんなのに........?!
まさか追い詰められた三日月がアラヤシキのリミッターが限界越えて真のアグニカレベルに至って、宇宙から飛んでくるダインスレイブも当たらないバケモノになるのかと予想したわ
ダインスレイブを最後の敵にしたからには、ダインスレイブでも倒すのが困難な強さに成長して
視聴者がダインスレイブ使ってもしょうがないと思わざるを得ないぐらい三日月が凶悪な強さになったと思わせないと、最後までダインスレイブでチートして思考停止したイメージしかつかないしな
実際アラヤシキは脳に強制的に空間認識能力を拡張する機能を作り出す設定があったから、ここが強化されれば最終的にはNTの先読みに近い状態にもなるはずだったし
最終回付近で三日月が鉄血唯一のNT的バケモノに届くかもしれないと考えてたわ、それも含めてバエルで厄祭戦を終了させる無理ゲーを成し遂げたアグニカの至った境地の補完にもなるしな
憎しみの光を察知する要領なら避けられるだろう
人のまま強くなることで人を捨ててバケモノになった者を討ち果たす、ここに説得力を持つほどバケモノの強さが足りてなかった、対等なほどの脅威じゃないから脚本もダインスレイブも一方的で虐殺的なまま幕を閉じた
あと鉄の棒に達磨にされるガンダムとか売れるのかね?バエルとかもどういう扱いなのあれ?
円盤とプラモの売り上げ伸びなかったら監督と脚本とプロデューサーの責任追及してね。
じゃあお前が売れる話を書けよ。
誰か教えてくれ…
昨日のジュリエッタの搭乗機… レギンレイズジュリア… で… イイんだよな…?
プラモ… 買うかな… (*´Д`*)
その前のシーンでミカヅキにそこそこ敬意を払ってるようにも見えた。
脚本業界の限界だな、コネ選定がほぼすべてになった現代の脚本業界は競争力が作れないから必然的に衰える所まで来てるから、原作なしの原案外部委託作品の成功率が逆転してきてるんだろうし
この際コンペも一般から厳選するのもありかもしれない
まあイオクならマジで言っただろうが。名誉挽回の意味でも勝鬨を上げる役をやりたかったやろうな。
これやるために最前線に志願したように見えた。
もしやったら視聴者大激怒だったろうけどw
本来やるはずのイオクの代わりにジュリエッタがやったってとこだろう。
たまに初代をジオン側主役で見たいって人居るけど、結末分かってるか分かってないかで反応真逆になったりする辺り面白い
ほんとにね
生贄にして降伏許さず、禁止兵器を軌道上から爆撃して
無駄なあがきだ、大義だって
何言ってるんだ?って思った
なあなあで形だけ鉄華団なくすだけのほうが
被害少なかっただろ
もしラフタルが武装解除(バルバドスルプスレックス筆頭のガンダムフレーム機体とパイロットの引渡し)で手打ちにしようかと言ってたらオルガは条件飲んだか、と問われたら否でしょ
あとダインスレイブは核レベルじゃなくクラスター爆弾レベルの制限だと思う
MAが居なくなった厄災戦後では対艦兵器にしか使用用途が見当たらん
MSがビーム兵器でなく質量兵器で殴る仕様になったのもラミネート装甲の発達だけでなく「目で見える範囲内での戦闘」にあの世界の武人の戦闘観があった(貴族の戦闘美学と時代が巻き戻し)
第一期の戦闘シーン、F・S・Sのモーターヘッド戦闘を連想したよw(後々はバスター砲で台無し
二期はクーデリアが完全に端役扱いだったのがアレだったんかなぁ……。
清濁併せ呑むというけれど、ラスタルさん濁大杉だから。
良い最終回と半分思い、すっきりしない思いが半分残り、って感じだ。
勝手な妄想だけど……。
旧体制維持側(ラスタル)と対峙する新体制構築側(クーデリア)の政治的対立の下、鉄華団が活躍する姿も見てみたかった。
両者の対立の緊張感が増す中、旧体制維持側でも新たな考えを持つ者たち(マクギリス)が動き始めていた……みたいな?
そもそもそれ、オルガから提案しないといけないことだからね
白旗掲げない、武装解除しないだもん
オルガは当然飲まないだろうし、鉄華団が殲滅されるのは当然
久々にガンプラ買ったり、ガンダムを毎週楽しみにしてただけに本当残念。
途中からの方向性みれば予想してたよりは良かった。
もっとバタバタ死ぬかと思ってた。
でもこれって途中10話くらい飛ばしても良いよね………。
負けガンダムのプラモ誰が買うの?って意見はバエルに関しては否定できん
見た目も装備も活躍もパイロットもパッとしなかったからな
ただ者じゃない描写で言えばグリムゲルデのほうがトリを飾る機体としてふさわしかった
だって、来週からガンダムが無いんだぜ( ̄^ ̄)
ああ、早く新ガンダムのTVシリーズやってくれねーかな
鉄血は本当に次回が気になる系だった
ほんと鉄血終って、寂しくなるだけ・・
ラスボスが条約で禁止されてるダインスレイブでナゼの兄貴以降使いまくってるのに処罰がまったくなしってのがちょっとね
バルバドスがMAの尻尾システム使う事にお咎めなし、て所に違和感無いのか
あれは有人MAと言えるシロモノかと
宇宙世紀ガンダムで言えば有線サイコミュ兵器クラス(パイロットはニュウタイプじゃなく強化兵に成るけど
勿体無い!!!
後は淡々と時間が経ちました。
物語は童話よりもワクワクせず、オチも無く、退屈な退屈な作品でした。
1話だけが、『ガンダム』でした。
素材は一級品なのに、料理で激不味くなってます。
俺に脚本書かせてくれたら良かった。もっと身震いさせて、感動させて、涙流させますよ。
こりゃガンダムコンテンツへのテロレベルでしょ。そうでしょ。サンライズ、バンダイさん。売り上げに影響するから許せないよね。
ストーリーは大量殺戮シモネタとブン投げご都合主義で無理やりまとめるしで稀に見る鬱アニメだった
まあ長井岡田がやるとわかった時点でまた物議を醸す歪な話になるのはわかっていたけども、両名には
もうメジャーな作品には関わらないで、深夜帯の暗い萌えエロアヌメで存分に本領発揮してほしいわ
ファースト以降確かに主人公の死亡フラグ確定(ほぼ)って初めてな結果なわけで…
鉄血側主観から始まった1期からして2期は…
ダインスレイブさえなければ…ラスト出前…
否…
ほぼラストシューティングがダインスレイブでなければ…
だからラフタル髭爺が生きとる事が腐に落ちないっていうか…
是が非でも続編で何らかの決着をつけてもらいたいです…
ヴァエルがほぼ斬劇無双オンリーってのがハァ~って感じだったので…
是が非でも劇場番願いたい作品ですねー…
登場してから変な優遇されてたのにな
誤字多過ぎない?
ハッシュは重症程度にして殺さずに、三日月が死んだ後でアトラやクーデリアを三日月に代わって
見守る役に就くとかすれば物語に深みも出ただろうにな
マジで長井岡田は話作りが稚拙で下手すぎる・・・専門学校卒監督に引きこもり腐女脚本じゃしょうがないが
岡田の鉄血脚本も見事に幼女妊娠、両刀使いホモネタに無意味な人殺しばかりだった
教わった事をアカツキに教えてやるシーンとかあったらたぶん泣いてた。
しかし鉄血にはそんな情緒的なシーンなんてほとんど無し。
マリーには普遍的な人間の感性がすっぱり抜け落ちてるんだろう。
MS大破してそこから脱出しようとしてもMSパイロットを戦場から生かして逃しては何のために包囲網敷いたかわからん(ギャラルホルンの立場
アカツキには「戦士の生き様」を話すよりは
銃を持たず、搾取されない「生産者」としての生き方を大人が話してあげるのがマキナエ翁の願いに答える道だと思う
とまんじゃねえぞ
とまんじゃねえぞ
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「鉄血のオルフェンズ 感想まとめ」カテゴリの最新記事