0: 2017年04月20日 07:27
凸ゴーグルに仕切りを入れて三つ目にしてるデザインが「ジムっぽさ」と「悪役っぽさ」を両立してて秀逸だと思う。

1 : 2017-04-30 22:36:07
ワラビーのプラモ出て欲しかったな特にワイズワラビー

2 : 2017-04-30 22:36:55
デザイン先行で視野角どうなっとんねん
3 : 2017-04-30 22:38:18
第一話冒頭の戦時中のシーンではエアマスター用バスターライフルを使用してた。
4 : 2017-04-30 22:38:45
ドートレスは弱そうなのにネオドートレスになると急に強キャラ感で出る
6 : 2017-04-30 22:40:43
汎用性が高く飛行型から重装型、高機動型まで多少の改造で対応可能・ビーム兵器使える・高度上空からパラシュート無しで降下してそのまま作戦行動可能な程頑丈等々
量産機としてかなり完成度高いと思う
7 : 2017-04-30 22:41:09
ファイヤーワラビーの足が太すぎてなんか芋虫みたい

9 : 2017-04-30 22:46:52
頭部は個性が強い独特なデザインしてるのに首から下はシンプルなんだよね
10 : 2017-04-30 22:46:55
ネオは量産型ヴァサーゴって感じだったな

11 : 2017-04-30 22:47:23
ネオのワイヤードビームライフルはどの辺がワイヤードなのか…ワイヤーで繋がってる構図ってなかったよね?
23 : 2017-04-30 23:09:07
>>11
Xに出て来るビームライフルとかはコネクターで接続してないから基本的に引き金引けば撃てる(つまり無線)、ワイヤードビームライフルは腕と有線で繋がってるからワイヤード(有線)
12 : 2017-04-30 22:48:09
ドートレスネオの悪役っぽいけど正統派な格好良さのあるデザイン大好き
13 : 2017-04-30 22:50:01
頭部以外の「とりあえず箱型MS描いてみた」感は嫌いじゃない
ネオになると腕とかで固有の個性が出てくるね
14 : 2017-04-30 22:51:04
ドートレス 頭頂高 16.3m 重量 7.0t-7.5t
最も宇宙世紀に近いと思われるアナザーのガンダムXの量産機だと15M級のビームシールドを持たないヘビーガンあたりが近いのかね 第7次宇宙戦争以前が宇宙世紀かどうかも不明だしガンダムXの世界だと人類の総人口が1億を切っているから相当の文明退行がされていると思うが ガンダムXのMSはVガンダム時代ののシンプルなコックピットに近いけど全天モニターが使用されていない
15 : 2017-04-30 22:51:46
どちらかと言えば新連邦の白カラーよりは1話に出てきた
アルタネイティブ社のおっさんが乗っていたパープルカラーの機体の方が記憶に残る
実弾オンリーの武装構成やキャノン追加はバックパックに直接接続する方式だったりと
結構考えられてるいいデザイン
各バルチャー仕様が印象的なジェニスに比べるとバリエーションが地味なのは否めないが、
Gジェネで開発しては最後まで改造して使う位には好き
17 : 2017-04-30 22:56:33
量産機の中でも1,2を争う地味さだと思ってる
種類とうかバリエーションが多いから全体としての印象が薄くなってるのかも
でも顔は良いよね
19 : 2017-04-30 22:58:50
普通のガンプラだと思って買ったリミテッドモデルが実家にまだある筈…

21 : 2017-04-30 23:03:27
ネオの微妙な強さがよい
微妙な強さというのが大事
22 : 2017-04-30 23:03:52
ACE3のOPでフルボッコにされているのが印象的だった
特に真ゲッターに叩き斬られているドートレスキャノンは同情を禁じ得ない
(俺があのパイロットだったら小便チビる)
24 : 2017-04-30 23:18:51
バリエントに主力の座を譲ったと思えば親衛隊に優先された新型になってきたのが面白い。
味方の人物ではジャミルが漫画、アニメ共にしかもガロードの助けだけに使った位なのが
ドートレスの印象薄い理由からだと思ってる。なんせ前作が続編含めてリーオーとトーラス
いっぱい使ったからね。
25 : 2017-04-30 23:20:06
ドータップというボールみたいなやつもいたな

27 : 2017-04-30 23:24:18
こいつの地味さがあるからモヒカンMSとか派手なガンダム達がガンダムXだと映えるよなーとか思ってる
なのでコイツとドートレスネオを出してくれませんかねバンダイさん…
28 : 2017-04-30 23:24:30
15年前にガンダムが登場する前から
連邦軍の主力MSだったことを考えると
非常に信頼性の高いMSであるといえる
バリエーションも豊富
30 : 2017-04-30 23:29:01
平成の標準重量7tと言う軽さ
兎に角汎用性が高く使い勝手が良いイメージ
34 : 2017-04-30 23:38:31
胸の真ん中の部分が上がってその内側のハッチを開けてコックピットに入る。
やたら頑丈そう。
35 : 2017-04-30 23:53:50
当時1/144のLMでこいつとジェニスが発売されていたのを組んだのはいい思い出。
37 : 2017-05-01 00:07:24
クラウダがハイスペックすぎて目立たなかったけど、ドードレスネオもかなり高性能なんだな
どっちの方が高性能なんだろうか? 装甲重視と汎用性重視じゃ方向性が違うから一概には言えないだろうけど
40 : 2017-05-01 00:19:12
>>37
クラウダはDXのバスターライフル(新型で高収束高出力)にも耐えるレベルだから
バーニアを狙うか破損部位狙わないと倒せない
ドートレスネオでも苦戦はしそうだけどネオも腕にビームカッター展開して斬りかかるとき
かなり速かったから機動性・運動性は装甲重視してない分クラウダに勝ってるかも?
宇宙だとビルゴ対トーラスみたいな感じで五分五分かもしれない
地上だとクラウダがどこまで機動力を発揮できるかによる
38 : 2017-05-01 00:09:18
この量産機の雰囲気が漂うデザインが良い、もうキット化はしないんだろうなぁ・・・
39 : 2017-05-01 00:14:02
ガンダムXはヴァルチャーという特色上、地球じゃ汎用MSをカスタムして
ワンオフ色を出してる感じがあるので、軍隊規格のドートレスが地味なのは良采配だと思う。
42 : 2017-05-01 00:28:43
俺実はドートレスフライヤー超好きなんだ!誰か賛同して!

57 : 2017-05-01 08:04:05
>>42
ドートレスフライヤーいいよね
あの飛行ユニットはエアマスターと関係あるのかな
43 : 2017-05-01 00:29:06
ドートレスフライヤーは新連邦しか持ってなかったんかな
ローレライの頃からジャミルが装備(と物量)に驚いて「…まさかな」って言ってたけど
むしろ戦後から15年かけたとはいえあれだけの人材と資材と資金揃えてる政治家たちがすごいが
なんだかんだで言うほど地球は滅んでなかったのか、あそこから復活するくらい人間逞しかったのか
44 : 2017-05-01 00:34:16
ドートレスフライヤーが貴重品だったらとしたら
ローレライの海でジャミルのGXDVとGビット×12にコクピットだけ狙撃されて
数秒ごとに13機が一気にどんどん海に落とされるなんて
大失態どころじゃないなアイムザット
コクピットだけ狙撃されたから機体は無事だけど
48 : 2017-05-01 02:00:43
>>44
正規軍としてはそこまで貴重な機体でもなかろうが(そもそもMS自体が貴重品なのでこんな言い方はどうかと思うが)
飛行可能な機体を所持しているバルチャーが少ないということは整備が面倒なのかもしれん。
もしかしたらウィッツがフリーデンに留まったのはその辺の事情もあったりするのかも。
45 : 2017-05-01 00:49:56
ジムっぽいカラーリングと思ってたけど顔面・腹から腰正面・靴とグレーの使い方が特徴的なんだな
50 : 2017-05-01 02:06:27
ビームライフル兼ビームサーベルという武器を初めて目にしたのが、再放送で見たドートレス・ネオのワイヤード・ビームライフルだったので、個人的にとても印象に残っていて好きな量産機の1つです。
53 : 2017-05-01 04:48:08
なんで三つ目なんだと思ったが、よく考えたらガンダムも額のを合わせたら三つ目だった
連邦は三つ目の顔がフォーマットなんだろう
54 : 2017-05-01 05:17:14
ジェニス以上に雑魚ってイメージがあるな
ジェニスはバルチャーに改造されまくってるから、雑魚でも個性が豊富で魅力的
55 : 2017-05-01 05:41:24
どことなくXに通ずるデザインよね
ドートレスもガンダム→ジムみたいにX→ドートレスってなっていったのかな?
56 : 2017-05-01 06:02:57
量産機らしい安そうさ弱そうさに満ち溢れながら
いい意味でザクやジムのような「哀愁」が無いのがやられメカとしては秀逸だと思うんよ
59 : 2017-05-01 08:48:41
一回ジャミルが乗ったよな
ボディがオレンジってのが斬新
61 : 2017-05-01 14:42:54
ドートレスウェポンの取って付けたようなキャノン砲が萌える
63 : 2017-05-01 22:24:35
動画のトレス台からドートレスという名前を付けたんだっけ?
あとは動画のタップでドータップだとか…
こちらでブログ記事のテーマ(お題)を募集中です
http://gundamlog.com/archives/44472910.html
掲示板の方からもまとめて記事にしています、ぜひご活用ください
http://jbbs.shitaraba.net/anime/10330/
http://gundamlog.com/archives/44472910.html
掲示板の方からもまとめて記事にしています、ぜひご活用ください
http://jbbs.shitaraba.net/anime/10330/
コメント一覧 (70)
量産機としてかなり完成度高いと思う
ネオになると腕とかで固有の個性が出てくるね
最も宇宙世紀に近いと思われるアナザーのガンダムXの量産機だと15M級のビームシールドを持たないヘビーガンあたりが近いのかね 第7次宇宙戦争以前が宇宙世紀かどうかも不明だしガンダムXの世界だと人類の総人口が1億を切っているから相当の文明退行がされていると思うが ガンダムXのMSはVガンダム時代ののシンプルなコックピットに近いけど全天モニターが使用されていない
アルタネイティブ社のおっさんが乗っていたパープルカラーの機体の方が記憶に残る
実弾オンリーの武装構成やキャノン追加はバックパックに直接接続する方式だったりと
結構考えられてるいいデザイン
各バルチャー仕様が印象的なジェニスに比べるとバリエーションが地味なのは否めないが、
Gジェネで開発しては最後まで改造して使う位には好き
ランスローの乗ってたヤツ(名前忘れた)とほぼ同格って事は
下手すりゃDXより強いって事に
種類とうかバリエーションが多いから全体としての印象が薄くなってるのかも
でも顔は良いよね
クラウダのことか?
微妙な強さというのが大事
特に真ゲッターに叩き斬られているドートレスキャノンは同情を禁じ得ない
(俺があのパイロットだったら小便チビる)
Xに出て来るビームライフルとかはコネクターで接続してないから基本的に引き金引けば撃てる(つまり無線)、ワイヤードビームライフルは腕と有線で繋がってるからワイヤード(有線)
味方の人物ではジャミルが漫画、アニメ共にしかもガロードの助けだけに使った位なのが
ドートレスの印象薄い理由からだと思ってる。なんせ前作が続編含めてリーオーとトーラス
いっぱい使ったからね。
普通のジム頭の方がしっくりきそう
なのでコイツとドートレスネオを出してくれませんかねバンダイさん…
連邦軍の主力MSだったことを考えると
非常に信頼性の高いMSであるといえる
バリエーションも豊富
なのに、案外良いデザインしてる
第七次宇宙戦争が作品化されたら人気出そう
兎に角汎用性が高く使い勝手が良いイメージ
戦後技術で改良されたのがネオ
ネオは飛行可能・盾や火器は旧型やバリエントのものを使用可能でありつつ
内蔵武装だけでも強力で遠近両対応
ただフロスト兄弟の親衛隊に大部分が独占されたんでその後どうなったか不明…
そういえばバリエントも系統はドートレス?
本来ならあの世界の技術的にあれが正常なのかもしれないが
高級量産機の分類だけど
バリエントもドートレスタイプならバリエントも評価すごいことになるけど
航空戦力兼ねてて結果的にこの機体を主力に据えて世紀末状態だった無政府世界の国々を
どんどん新連邦に取り込んだんだから()
やたら頑丈そう。
どっちの方が高性能なんだろうか? 装甲重視と汎用性重視じゃ方向性が違うから一概には言えないだろうけど
ワンオフ色を出してる感じがあるので、軍隊規格のドートレスが地味なのは良采配だと思う。
クラウダはDXのバスターライフル(新型で高収束高出力)にも耐えるレベルだから
バーニアを狙うか破損部位狙わないと倒せない
ドートレスネオでも苦戦はしそうだけどネオも腕にビームカッター展開して斬りかかるとき
かなり速かったから機動性・運動性は装甲重視してない分クラウダに勝ってるかも?
宇宙だとビルゴ対トーラスみたいな感じで五分五分かもしれない
地上だとクラウダがどこまで機動力を発揮できるかによる
ローレライの頃からジャミルが装備(と物量)に驚いて「…まさかな」って言ってたけど
むしろ戦後から15年かけたとはいえあれだけの人材と資材と資金揃えてる政治家たちがすごいが
なんだかんだで言うほど地球は滅んでなかったのか、あそこから復活するくらい人間逞しかったのか
ローレライの海でジャミルのGXDVとGビット×12にコクピットだけ狙撃されて
数秒ごとに13機が一気にどんどん海に落とされるなんて
大失態どころじゃないなアイムザット
コクピットだけ狙撃されたから機体は無事だけど
カタカタカタ(キャタピラ音)
ド ー ト レ ス タ ン ク
俺「あっ(察し)」
正規軍としてはそこまで貴重な機体でもなかろうが(そもそもMS自体が貴重品なのでこんな言い方はどうかと思うが)
飛行可能な機体を所持しているバルチャーが少ないということは整備が面倒なのかもしれん。
もしかしたらウィッツがフリーデンに留まったのはその辺の事情もあったりするのかも。
バリエントは基本的に飛行していたので基礎ボディとかは同じかもだがほとんどの部分が飛行用のための新造されたものを使っていると思うよ。
※47
某商業誌で読んだ小説の、戦後の略奪に対抗して村が雇った傭兵7人を思い出した
ジムとかグフとかに混じって両腕を対空砲に換装したザクタンクの姿が・・・
かといってファイヤーワラビーも火炎放射器を装備してて制式機っぽくない
本来はドートレスと同じようなカラーリングなんだろうか
リアルタイムで観てたけどあんまり記憶にない。
連邦は三つ目の顔がフォーマットなんだろう
ジェニスはバルチャーに改造されまくってるから、雑魚でも個性が豊富で魅力的
ドートレスもガンダム→ジムみたいにX→ドートレスってなっていったのかな?
いい意味でザクやジムのような「哀愁」が無いのがやられメカとしては秀逸だと思うんよ
ドートレスフライヤーいいよね
あの飛行ユニットはエアマスターと関係あるのかな
飛行メインだからか脚が簡易化されてる?みたいなのがいいんだよなあ
ボディがオレンジってのが斬新
エアリーズのような特化機でもムラサメのような高級機でもない汎用機でアレ
あとは動画のタップでドータップだとか…
ファイアーワラビーの茶色塗装はおそらく茶色がザコット一味のパーソナルカラーで
それに統一してたっぽいよね。戦艦も茶色だったしボスのザコットの服も同じ色。
ノーマルワラビーはやっぱ連邦カラーなのかね。
その中ではLMという形で立体化されたコイツはマシな方...
とは言うもののそのLM自体見かけないのだが(別のLM見た限りでは「酷いぼったくり」という印象)
種以降は模型誌と協力してMSV展開する事で、ガンダム以外売れない筈の立体化を成立させた
そのやり方自体が以降ずっと(一部例外あり)採用されてるのは概ね効果があったのだろう
それ以外は基本敵としてしか出てこなかったし
革命軍は最低でもドム的機体だった気がするけど。
でも割とバルチャー仕様が居ない印象。
ウェポンの500mmキャノンとかMS用の装備でもかなりデカい部類だよな他作品を含めても。これ以上のものを装備しているとなるとザメルみたいな重MSくらい?
まあ、それ(急降下爆撃機のドーントレス)も名前の由来の一つだとは言われてるみたいだけどね。
ガンダムXはサイドストーリーにまったく恵まれていないので、もうちょっとどこかで活躍させてやってくれないかなぁと思ってる。
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「機動新世紀ガンダムX」カテゴリの最新記事