0:2017年05月14日 23:50
(できれば航空機・MA形態での運用が主用途な機体以外)
バイアランやクスィー・ペーネロペー、V以降のMSからマヒロー、アナザーのエアリーズ・バリエント、SEEDの飛行ユニット装備で飛ぶM1アストレイなどや
00のフラッグ・イナクト系(一般兵は空中変形できない)…などなど
意外と人型のまま航空戦力として使われるMSについて語りたい
バイアランやクスィー・ペーネロペー、V以降のMSからマヒロー、アナザーのエアリーズ・バリエント、SEEDの飛行ユニット装備で飛ぶM1アストレイなどや
00のフラッグ・イナクト系(一般兵は空中変形できない)…などなど
意外と人型のまま航空戦力として使われるMSについて語りたい

4.
GUNDAMがお送りします :
2018年01月05日 00:12
UE星人の機械獣ガフランは空飛ぶけど後発の奴らは飛べないのも多かったりする
市街での戦闘だと飛び回れるより低い姿勢で走れる方が便利な場面もあったりするんだろうな
UE系のが空飛ぶ時のシュバババって感じの効果音好き
市街での戦闘だと飛び回れるより低い姿勢で走れる方が便利な場面もあったりするんだろうな
UE系のが空飛ぶ時のシュバババって感じの効果音好き
6.
GUNDAMがお送りします :
2018年01月05日 00:15
※4
ガフランは長距離侵攻が目的だから
ガフランは長距離侵攻が目的だから
7.
GUNDAMがお送りします :
2018年01月05日 00:16
ヘリといえばゾロの変形は当時から納得いかねぇよな
9.
GUNDAMがお送りします :
2018年01月05日 00:18
空力的には人型である意味がまったくないので(ミノフスキークラフトやGN粒子とか超技術をつかって飛行するのは別にして)普通に考えればSFSや可変MSのほうが性能が良いはずなのだがそういう優位性は全く描かれてないな。
11.
GUNDAMがお送りします :
2018年01月05日 00:26
※9
ドップはそのままだと揚力不足で飛べないし空力的にもダメダメなのを
熱核ジェットの推力で無理矢理飛んだり高機動にしてるらしい
(ガウも推力で無理矢理飛んでいる)
宇宙世紀のような世界だと核融合炉で推力系が発達しすぎて
空気抵抗の不利とか主翼・尾翼の使用による戦闘機の運動性の有利とかは
圧倒的な推力で掻き消される些細な問題になっているのかもしれん
流石に超音速飛行の場合はΞみたいにコーン状のバリア張って
空気抵抗を軽減するのがほぼ必須になってくるみたいだが
ドップはそのままだと揚力不足で飛べないし空力的にもダメダメなのを
熱核ジェットの推力で無理矢理飛んだり高機動にしてるらしい
(ガウも推力で無理矢理飛んでいる)
宇宙世紀のような世界だと核融合炉で推力系が発達しすぎて
空気抵抗の不利とか主翼・尾翼の使用による戦闘機の運動性の有利とかは
圧倒的な推力で掻き消される些細な問題になっているのかもしれん
流石に超音速飛行の場合はΞみたいにコーン状のバリア張って
空気抵抗を軽減するのがほぼ必須になってくるみたいだが
12.
GUNDAMがお送りします :
2018年01月05日 00:27
バリエントは大量生産・大軍でミサイル内蔵、手持ちはライフルとサーベルで飛行能力持たない相手に有利と装備も用途も完結してて、オプション装備とかなし。母艦中心に展開してるから航続距離はそれほどでもないのかも。最近見かけた話だと、つまり宇宙戦だと優位性がないとも
エアリーズはミサイルポッドの装備量替えられるけど装備した分だけ重くなるからヤバイときには装備ポイ捨て(9話)。主翼に4つ、手持ちだと両手で1つ持ちが限度
ノインがライフルだけ持って南極でエアリーズ同士でドッグファイトしてたはず
推力はあるからミサイルが重いだけらしい(何発も撃ってるから搭載量が多いとか)
ミサイルは1話でウイングは壊せなかったけど吹っ飛んではいるから、まったくのノーダメというわけでもない説も。パーティナイトの回だとミサイルの雨をウイングも全力で避けてるし、ビルゴもPDでガードしてる
エアリーズはミサイルポッドの装備量替えられるけど装備した分だけ重くなるからヤバイときには装備ポイ捨て(9話)。主翼に4つ、手持ちだと両手で1つ持ちが限度
ノインがライフルだけ持って南極でエアリーズ同士でドッグファイトしてたはず
推力はあるからミサイルが重いだけらしい(何発も撃ってるから搭載量が多いとか)
ミサイルは1話でウイングは壊せなかったけど吹っ飛んではいるから、まったくのノーダメというわけでもない説も。パーティナイトの回だとミサイルの雨をウイングも全力で避けてるし、ビルゴもPDでガードしてる
14.
GUNDAMがお送りします :
2018年01月05日 00:32
ベスパに普及してたビームローターで飛ぶMSたちが印象的だな
手を挙げて飛ぶ姿勢は一見アホっぽいけど、ミノクラよりシンプルで安価、エンジン推力で飛ぶよりも超低燃費という夢のような技術
ローター飛行の間はビームシールドとしてほぼ使えないのが使い勝手が悪すぎるが、ローター飛行してなければ使えるし、ビームローターと別でビームシールド付けても出力不足で同時使用できなさそうだしなあ…
手を挙げて飛ぶ姿勢は一見アホっぽいけど、ミノクラよりシンプルで安価、エンジン推力で飛ぶよりも超低燃費という夢のような技術
ローター飛行の間はビームシールドとしてほぼ使えないのが使い勝手が悪すぎるが、ローター飛行してなければ使えるし、ビームローターと別でビームシールド付けても出力不足で同時使用できなさそうだしなあ…

15.
GUNDAMがお送りします :
2018年01月05日 00:34
MS形態のままフラッグやイナクトが使われる場合、どっちかというと防衛戦なんだろうか
一般兵は基地とか安全地帯でMSに変形するしかないんだし
静止できれば変形OKなら前線に着いてからでも問題ないかもしれないけど
一般兵は基地とか安全地帯でMSに変形するしかないんだし
静止できれば変形OKなら前線に着いてからでも問題ないかもしれないけど
17.
GUNDAMがお送りします :
2018年01月05日 00:38
ディンとかいうフリーダムガンダムの親戚
空飛べるのはいいけど軽い火器しか使えないせいで大して役に立ってなかった…
アラスカでは両脚を失くしたデュエルASを抱えて飛んでたけど、あの状態でも80tはあるだろうからやろうと思えば重爆仕様行けたんではないのか
空飛べるのはいいけど軽い火器しか使えないせいで大して役に立ってなかった…
アラスカでは両脚を失くしたデュエルASを抱えて飛んでたけど、あの状態でも80tはあるだろうからやろうと思えば重爆仕様行けたんではないのか
19.
GUNDAMがお送りします :
2018年01月05日 00:42
シュライクってバッテリー式でローターでMSの重量ホバリングさせてるんだろ
スラスターもあるとはいえこいつマジでSEEDの中でもトップクラスに意味わからんわ
スラスターもあるとはいえこいつマジでSEEDの中でもトップクラスに意味わからんわ
20.
GUNDAMがお送りします :
2018年01月05日 00:44
ストライクノワールは羽の揚力のお陰で飛行可能でマジかと思ってたけど
元になったストライクの状態で後ろに多めにスラスター配置してたよな
元になったストライクの状態で後ろに多めにスラスター配置してたよな
21.
GUNDAMがお送りします :
2018年01月05日 00:44
ティエレン高機動型はあの悪ふざけみたいな格好で飛行速度は亜音速まで行ける空飛ぶ重戦車なんだよな
対テロで空からぶちかますような場面でしか役に立たなそうだが、そういう場面では重宝するかも
対テロで空からぶちかますような場面でしか役に立たなそうだが、そういう場面では重宝するかも
23.
GUNDAMがお送りします :
2018年01月05日 00:46
ZプラスA1やアッシマーなんか良くできてるよね。
26.
GUNDAMがお送りします :
2018年01月05日 00:52
シュライクローターは飛ぶ意味の是非よりもあの重心の偏り方ですんなり飛べる事に違和感があり過ぎる…
30.
GUNDAMがお送りします :
2018年01月05日 00:59
グフ・フライトタイプというトンデモMS
これにはフラットランダーもビックリ
これにはフラットランダーもビックリ
32.
GUNDAMがお送りします :
2018年01月05日 01:02
実は出力さえ十分ならMSって基本飛べるんじゃないの
MSってそもそもミノフスキー粒子で慣性だか重力操作してんだよね
続くGN粒子やエイハブ粒子はそれを踏襲した設定だし
まあ浮けるってのは飛べるってのは違うしましてや空中戦できるってことにはならんけどさ
人型の空中戦闘はオーラバトラーが理想かなー
MSってそもそもミノフスキー粒子で慣性だか重力操作してんだよね
続くGN粒子やエイハブ粒子はそれを踏襲した設定だし
まあ浮けるってのは飛べるってのは違うしましてや空中戦できるってことにはならんけどさ
人型の空中戦闘はオーラバトラーが理想かなー
38.
GUNDAMがお送りします :
2018年01月05日 01:12
米32
浮くだけじゃ先に進まないしそれはクスイーやVガンダムも同じだけどな。Vガンダムはミノフスキーフライトだけど浮くだけじゃ前には進まないのは理屈は同じだな。
理屈を突き詰めたらガンダムアブルホールが空戦用ならガンダムじゃ一番理想に近いかも
浮くだけじゃ先に進まないしそれはクスイーやVガンダムも同じだけどな。Vガンダムはミノフスキーフライトだけど浮くだけじゃ前には進まないのは理屈は同じだな。
理屈を突き詰めたらガンダムアブルホールが空戦用ならガンダムじゃ一番理想に近いかも
34.
GUNDAMがお送りします :
2018年01月05日 01:03
種デスだとザフト軍目線だから味方の航空戦力はグフとかバビに入れ替わってるんだが、どっちもいまいち活躍してた記憶がない
バビはアカツキにビーム反射でやられてるシーンの印象が強いし
バビはアカツキにビーム反射でやられてるシーンの印象が強いし
35.
GUNDAMがお送りします :
2018年01月05日 01:06
米34
ストフリやアカツキを目立たせにゃならんかったからしゃーない
活躍は描かれなかったけど火力相当高いしな
ストフリやアカツキを目立たせにゃならんかったからしゃーない
活躍は描かれなかったけど火力相当高いしな
39.
GUNDAMがお送りします :
2018年01月05日 01:13
ザフトの航空戦力のイマイチさ加減からするとセイバーはかなりいい線行ってる機種だったよな
あの路線の量産機があればジェットダガーなんかカモだったろう
飛行機形態が割りと真っ当に強力なので人型になれなくて良さそうなのが難点だな
あの路線の量産機があればジェットダガーなんかカモだったろう
飛行機形態が割りと真っ当に強力なので人型になれなくて良さそうなのが難点だな
46.
GUNDAMがお送りします :
2018年01月05日 01:54
そう言えば鉄血は飛行出来る量産機いなかったな
50.
GUNDAMがお送りします :
2018年01月05日 02:14
※46
敵方にも航空型がいるならともかく近接戦が基本戦術な状況だと高速ダッシュや大ジャンプの方が便利だろうし必要性が高くなかったんだろう
敵方にも航空型がいるならともかく近接戦が基本戦術な状況だと高速ダッシュや大ジャンプの方が便利だろうし必要性が高くなかったんだろう
55.
GUNDAMがお送りします :
2018年01月05日 02:50
※46
シュヴァルベが飛行可能な設定(宇宙でしか出番なかったので描かれなかったが)
他に通常のグレイズもオプションのスラスター付ければ飛べる
シュヴァルベが飛行可能な設定(宇宙でしか出番なかったので描かれなかったが)
他に通常のグレイズもオプションのスラスター付ければ飛べる
47.
GUNDAMがお送りします :
2018年01月05日 01:56
BFとかで機会があればフラッグやイナクト、ティエレン高機動型VSエアリーズやバリエント、ドートレスネオ対決が見れるだろうか
この辺と比べるとM1アストレイはどこまで優位に立てるだろ
この辺と比べるとM1アストレイはどこまで優位に立てるだろ
60.
GUNDAMがお送りします :
2018年01月05日 04:45
グフ・フライトタイプが一番に思いつくなあ。あと、カットシーやモンテーロ
67.
GUNDAMがお送りします :
2018年01月05日 09:06
ティエレン高機動型は通常の鈍足なティエレンでは対応できない緊急事態用の機体だと思う
撃墜のリスク、格納の手間もかかる輸送機による移動とは違って
機体自体で移動するから敵に対応できるし
撃墜のリスク、格納の手間もかかる輸送機による移動とは違って
機体自体で移動するから敵に対応できるし
69.
GUNDAMがお送りします :
2018年01月05日 09:28
Gジェネとかゲームだと人型で空飛べる事が結構便利だったりありがたみがあるね。
可変機だと確かに移動力は増すが、一部除いてその多くが接近戦無かったり、バルカンになって弱体化したりで囲んで棒で叩かれれば積む。
あと敵のウィンダムやムラサメが悠々と空飛んでる中、こっちのゲストのザクウォーリア共が空飛べないせいで海ドボンで実質お荷物状態だったりしてたな。
それとアナザー無し、宇宙世紀後半無しのジェネシスだとフェニックスゼロやトルネードやSFSとか使わずに原作の量産機のみだとジャブローとかの移動が苦労するし、グフフライトタイプくらいしか使えないからなあ。
可変機だと確かに移動力は増すが、一部除いてその多くが接近戦無かったり、バルカンになって弱体化したりで囲んで棒で叩かれれば積む。
あと敵のウィンダムやムラサメが悠々と空飛んでる中、こっちのゲストのザクウォーリア共が空飛べないせいで海ドボンで実質お荷物状態だったりしてたな。
それとアナザー無し、宇宙世紀後半無しのジェネシスだとフェニックスゼロやトルネードやSFSとか使わずに原作の量産機のみだとジャブローとかの移動が苦労するし、グフフライトタイプくらいしか使えないからなあ。
72.
GUNDAMがお送りします :
2018年01月05日 09:49
SFS見てるとなんでMSが滑り落ちないのか疑問
磁力とかコネクターとかでしっかり固定されてるのかなと思ってたら
あっさりSFSから蹴り落とされる描写もあるし
磁力とかコネクターとかでしっかり固定されてるのかなと思ってたら
あっさりSFSから蹴り落とされる描写もあるし
73.
GUNDAMがお送りします :
2018年01月05日 09:59
SFSはMS載せた状態でヘリコプターもビックリな運動性発揮するのがオーバーテクノロジーすぎる
バイアランが空飛ぶために様々な制限を課せられてるのに同時代のSFS+MSがサラッとその制限をクリアしてるんだから
バイアランが空飛ぶために様々な制限を課せられてるのに同時代のSFS+MSがサラッとその制限をクリアしてるんだから
83.
GUNDAMがお送りします :
2018年01月05日 11:33
羽つけたらオッケーって世界観は大事にするべき
92.
GUNDAMがお送りします :
2018年01月05日 13:57
M1の時点で短時間の飛行は可能だったよな
あのバックパックはエールのデータを参考にしてるし
レッドフレームではちょこっと改造したらフライトユニットになる当り
あの装備は優秀なのかな
あのバックパックはエールのデータを参考にしてるし
レッドフレームではちょこっと改造したらフライトユニットになる当り
あの装備は優秀なのかな
108.
GUNDAMがお送りします :
2018年01月05日 15:08
人型で飛行できる量産機っていっても
1、ジェットストライカーなどのパーツ装備で飛んでる奴:ダガーL、ウィンダムなど
2、可変機でもMS形態のままでも飛んでる奴:バビ、ムラサメ
3、そのまんま飛んでる奴:ディン、グフイグナイテッド
具体例のSEED系の量産機だけでも色々と種類は豊富だな。
1、ジェットストライカーなどのパーツ装備で飛んでる奴:ダガーL、ウィンダムなど
2、可変機でもMS形態のままでも飛んでる奴:バビ、ムラサメ
3、そのまんま飛んでる奴:ディン、グフイグナイテッド
具体例のSEED系の量産機だけでも色々と種類は豊富だな。
115.
GUNDAMがお送りします :
2018年01月05日 16:13
飛行可能なMSがホバリングは出来るみたいだけど、後退も出来るのだろうか 流石に宙返りやインメルマンターンは難しいかな
118.
GUNDAMがお送りします :
2018年01月05日 16:31
ウィンダムみたいに背中に羽を付けて飛ぶタイプは前方向に進み続けないと揚力を生めないから
旋回能力は低そう。劇中でもほぼ棒立ち状態だったし。
バイアランみたいにスラスターを吹かして浮くタイプも足を振ったり胴体を動かしたりすると
バランスが崩れるだろうから格闘戦の難易度は高いんじゃないかな。
ミノフスキークラフトやGN粒子で浮遊できるものを除けば、
上のMSだけ後ろを向いたりできて格闘時には足場にもなるSFSが一番だと思う。
旋回能力は低そう。劇中でもほぼ棒立ち状態だったし。
バイアランみたいにスラスターを吹かして浮くタイプも足を振ったり胴体を動かしたりすると
バランスが崩れるだろうから格闘戦の難易度は高いんじゃないかな。
ミノフスキークラフトやGN粒子で浮遊できるものを除けば、
上のMSだけ後ろを向いたりできて格闘時には足場にもなるSFSが一番だと思う。
119.
GUNDAMがお送りします :
2018年01月05日 16:42
ビームローター使用機やビルゴ、マヒローなどの空襲や対地攻撃は怖ろしいイメージ
空中戦はかっこ良いと思うけど ドッグファイトは余り見ない気がする
空中戦はかっこ良いと思うけど ドッグファイトは余り見ない気がする
132.
GUNDAMがお送りします :
2018年01月05日 19:14
フリーダムとジャスティスってアレ一応専用機じゃなくて量産を目的として作られてるのが凄い。
個人的には連合のレイダー制式仕様の方がコスパも扱い易さも上で好き。
個人的には連合のレイダー制式仕様の方がコスパも扱い易さも上で好き。
164.
GUNDAMがお送りします :
2018年01月05日 20:25
ところでバビ君の変形には意味があるのだろうか?
足畳んで重心を上げないと水平飛行するのに都合が悪いとかかな
ハンブラビと同じやり方だけど、アレと違って大気圏内用だから宇宙世紀にありがちな「推力ベクトルを後方に集中させる」とはまた別の理由がありそう
足畳んで重心を上げないと水平飛行するのに都合が悪いとかかな
ハンブラビと同じやり方だけど、アレと違って大気圏内用だから宇宙世紀にありがちな「推力ベクトルを後方に集中させる」とはまた別の理由がありそう
166.
GUNDAMがお送りします :
2018年01月05日 21:12
ムラサメは人型でも飛べたな。
人型の接近戦能力や運動性能と飛行形態の急行能力や一撃離脱、と作戦やパイロットの判断で使い分けられるのはいいよな
でも速さ重視の飛行形態が人型のFインパルスにあっさり追い越されるのがちょっと悲しい
セカンドステージはバッテリー問題以外はNJC搭載機の性能を受け継いでるらしいから仕方ないと言えば仕方ないんだが
人型の接近戦能力や運動性能と飛行形態の急行能力や一撃離脱、と作戦やパイロットの判断で使い分けられるのはいいよな
でも速さ重視の飛行形態が人型のFインパルスにあっさり追い越されるのがちょっと悲しい
セカンドステージはバッテリー問題以外はNJC搭載機の性能を受け継いでるらしいから仕方ないと言えば仕方ないんだが
168.
GUNDAMがお送りします :
2018年01月05日 21:31
ムラサメとかいう自力でMS作るのにすら難儀してたモルゲンレーテ社がプラントに人材流出しまくりな中で作り上げたΖガンダムもどき
進歩が速過ぎる
進歩が速過ぎる
171.
GUNDAMがお送りします :
2018年01月05日 21:57
※168
難儀してたのはソフトウェアの話じゃなかったっけ?
難儀してたのはソフトウェアの話じゃなかったっけ?
174.
GUNDAMがお送りします :
2018年01月06日 00:00
※168
MSの開発自体は鹵獲ジンの解析により初期Gの開発以前から可能だったとされている
だが連合はソフトウェア開発力、オーブは火器や装甲材技術に不安があったので共同開発となった
戦時中にもストライクやM1、自由や正義の運用データも収集してたんだから3年でムラサメやアカツキにたどり着いても不思議はないだろ
MSの開発自体は鹵獲ジンの解析により初期Gの開発以前から可能だったとされている
だが連合はソフトウェア開発力、オーブは火器や装甲材技術に不安があったので共同開発となった
戦時中にもストライクやM1、自由や正義の運用データも収集してたんだから3年でムラサメやアカツキにたどり着いても不思議はないだろ
180.
GUNDAMがお送りします :
2018年01月06日 19:36
※174
連合は連合で盗む前から作り出してないと無理だろうって早さでワイルドダガー作ってるし、研究自体は大戦前からどの勢力もやってたんだろうね
戦力化一番ノリできたのがプラントだっただけで
連合は連合で盗む前から作り出してないと無理だろうって早さでワイルドダガー作ってるし、研究自体は大戦前からどの勢力もやってたんだろうね
戦力化一番ノリできたのがプラントだっただけで
169.
GUNDAMがお送りします :
2018年01月05日 21:36
F91を見ると市街地での飛行可能なMS同士の戦いの恐ろしさが伝わってくるな
181.
GUNDAMがお送りします :
2018年01月07日 00:21
Vガンの時代は別に飛べるわけじゃなくてフワッと浮いてるのをバーニアで移動させてる
だけだから厳密に言えば大ジャンプなんだよな。
だけだから厳密に言えば大ジャンプなんだよな。
183.
GUNDAMがお送りします :
2018年01月07日 12:38
翼で揚力を得る以外をジャンプと呼ぶのなら
ガンダムどころかロボットアニメのロボは飛行機に変形しない限りほぼ全てジャンプだよ
ガンダムどころかロボットアニメのロボは飛行機に変形しない限りほぼ全てジャンプだよ
コメント一覧 (207)
1、ジェットストライカーなどのパーツ装備で飛んでる奴:ダガーL、ウィンダムなど
2、可変機でもMS形態のままでも飛んでる奴:バビ、ムラサメ
3、そのまんま飛んでる奴:ディン、グフイグナイテッド
具体例のSEED系の量産機だけでも色々と種類は豊富だな。
その距離だとMSにミサイルを当てることも当然無理だろ
ティエレン高機動力型は、一応飛行可能という程度で空戦目的の機体ではないから空中の機動力は低い。
降下作戦時の滑空などが主。 主眼は地上での高速ホバー機動。
ミノフスキー粒子が薄い時って書いてるだろ
ミノフスキー粒子が薄い時に爆撃機出したらそれこそ地上からミサイルで撃ち落とされるのがオチだろ
旋回能力は低そう。劇中でもほぼ棒立ち状態だったし。
バイアランみたいにスラスターを吹かして浮くタイプも足を振ったり胴体を動かしたりすると
バランスが崩れるだろうから格闘戦の難易度は高いんじゃないかな。
ミノフスキークラフトやGN粒子で浮遊できるものを除けば、
上のMSだけ後ろを向いたりできて格闘時には足場にもなるSFSが一番だと思う。
空中戦はかっこ良いと思うけど ドッグファイトは余り見ない気がする
各所に配したカメラやセンサーの配置が直立状態の前面を100として設計されていて、頭頂方向の精度が落ちるからじゃないかと思う
だからミノフスキー粒子が薄いときは遠距離からミサイルを撃つって書いてるだろ
ちゃんと読んでくれよ
あと、爆撃機(マルチロール機も)はステルス性能特化だから簡単にはレーダーがあるからって簡単には撃ち落とされないよ
まあガンダム世界の戦闘機や爆撃機はステルス性能がなさそうなデザインだけど
遠距離レーダーを徹底的に使えなくするのはロボットものの必須条件だよ
南洋同盟のグフ(バックパックがファン仕様になっているタイプ)が
インド洋上空のスパルタンや艦載MS隊と戦闘するシーンがある
有人SFS(コルベットブースターやドダイ)のパイロットはMSとの
連携を考えなきゃならない分、MSパイロット並みかそれ以上の操縦
センスが必要そうだったし、それならパイロットの意のままに浮遊・
滞空できるMSの方が重宝しそうじゃないか?
なんで旧式の爆撃機より最新のモビルスーツがステルス性で劣ってる前提なんだよ
その戦術地上からでもいいよね
爆撃機である必然性が無さすぎる
そもそもこの話題のスタートが
ザクは戦闘機の攻撃に耐えることを想定した装甲をしてるんじゃないのか?
に対して戦闘機の攻撃を想定するのは不合理じゃねってとこから来てるしなぁ
どうしても戦闘機(爆撃も可能なマルチロール機)にザクを攻撃させるならそういう攻撃になるだろう、としか
ザクはもともと宇宙戦用だし、その装甲はガンダム世界観の中での宇宙戦艦の対空砲に耐えることを想定してるんじゃないかな
地上用なら戦闘機ではなく戦車や戦闘ヘリや歩兵のロケットランチャーあたりを想定した装甲になると思う
そもそもで言うなら戦闘機がモビルスーツに勝てるとかいう話じゃないの?
でもそれだと地球侵攻は最初から不可能だよ
物量で劣るはずのジオンが互角に戦えた理由がモビルスーツなのだとすれば、モビルスーツは戦闘機より優位な条件があったものと考えるのが妥当だろ
なら装甲や火力の優位性や、遠距離攻撃への対策はなされていたと考えるのが当然だろ
そうか?
155mm連装砲の直撃に耐えていたぞ?
装甲の薄い部分に当って漸くどうにかって描写や設定は変わってないと思うが?
そもそも上空一万mを超音速で飛んでレーダーの恩恵のもとで敵の戦闘機や爆撃機をミサイルで迎撃することを主目的とした戦闘機が
ミノフスキー粒子で遠距離ミサイルから守られた中を、地上を時速100kmくらいで進軍するMSと直接戦うことなんてないだろうな
ちなみにMSVでは一年戦争序盤はジオンは高高度の航空技術をコロニーでは試験できなかったために、ザクは高高度からの爆撃への対応ノウハウがなくて苦戦したとされる
ただし連邦もミノフスキー粒子のせいで精密爆撃ができなくて決定的な勝利を掴むことはできなかった
そういうのはドップやガウとかの航空戦力に任せるか、対空ミサイルでやるべきだろ
兵器には得意不得意があるんだから
それに戦闘機や爆撃機なんてほっといてもミノフスキー粒子のせいでまともな攻撃はできないしわざわざザクにザクマシンガンやザクバズーカを撃たせるのは無駄すぎる
いい加減コアブースターを戦闘機カテゴリに入れるのやめようぜ
ガンダムと同型のジェネレータを搭載しメガ粒子砲を運用可能なMAだぞ、アレ
コアブースターが戦えたから戦闘機がイケるなんて議論もう飽き飽きしてんだよ
そもそも圧倒的に物量の劣るジオンが地球侵攻作戦を行えた理由が
陸戦でもMSが想定以上に強かった事に求められるのに
今更戦闘機より強かった設定がないとか、お話に参加する最低レベルの知識が無いとしか
個人的には連合のレイダー制式仕様の方がコスパも扱い易さも上で好き。
運用方法が全く違うMSと戦闘機でどっちが強いかなんて議論できなくね?
デプロッグみたいな重爆の高高度爆撃って本来は都市や要塞みたいな大型固定目標を狙うもので、MSサイズの移動目標には運良くないと当たらない
ミノフスキー粒子のせいで空対地ミサイルや誘導爆弾が死んでるから、命中精度はWW2の戦略爆撃並みに逆行してるしね
そして至近弾の爆風は歩兵や非装甲車両のようなソフトスキン目標は倒せても、それなりの装甲があるMSは耐えられる
だからザク撃破のためには、フライマンタやマングースでザクマシンガンや対空機銃の射程内の危険な低空にまで降りてきて、目視照準の急降下爆撃や機関砲掃射で直撃弾を狙わないと駄目
一方戦闘機も地上にいるザクとドッグファイトする訳にもいかないしミノフスキー粒子のせいでミサイルも撃てないし精密誘導爆撃もできないから
画像認識で嫌がらせレベルの雑な爆撃しかできないわけで
最初から同じ土俵に立ってないんだよな
ザクバズーカで対空ミサイルを撃つという手は一応あるけど自分たちが散布したミノフスキー粒子のせいで対空ミサイルも誘導しないからまず当たらんし
戦闘機タイプのMAと呼ぼう
そんなに人型のまま飛んでる量産機嫌いなのかぁ・・・
そこらへんのクレームはMSVに入れるべきじゃね
爆撃にザクが苦戦したってされてるのは事実だし
仰る通りミノフスキー粒子のせいで戦闘機側も性能を発揮できなかったから壊滅した訳ではないが
宇宙人が作ったからそれ位はするよ
で済ませたレイズナーと言うか高橋監督は偉大だったんだな
グリプス戦役では戦闘機を空戦の主力から叩き出して空戦ですらMSが主力になっている
この現実を鑑みれば運用の差など問題にならない優位性がMSにあると考えられる
一年戦争ではそこまででなかったというだけで
宇宙世紀の戦争はありとあらゆる戦況でMSが第一選択になるのが現実
そりゃ旧来の戦闘機はミノフスキー粒子を想定してないもの
MSの優位性は戦場がミノフスキー粒子まみれという前提の話だしな
暴論ではなく事実
ΖプラスはWR形態での運用に限れば戦闘機に運動性等では及ばないが
兵器としてのトータルの性能や能力では同時代の戦闘機を圧倒している
その証拠に連邦軍はグリプス戦役期に主力戦闘機をワイバーンⅡに更新して以降
戦闘機を開発、配備した形跡がない
その後も空戦可能なアンクシャやリゼル等をコストが〜と文句を言いつつも
設計、開発、配備しているのにね
ミノフスキー粒子下での戦闘を想定した戦闘機がほぼ開発されていない時点でお察し
ワイバーンⅡだって兵器としてはほとんど期待されていない扱い
単に核融合炉とビーム兵器を搭載した戦闘機をMAと呼んでるだけでは
だからコアブースターはMAだよね、と最初から言っている訳でな
航空機そのものな飛行形態を持つ可変機を採用してる時点で戦闘機タイプの兵器の空戦での有用性は証明されてる
単に技術革新によりMSとしても運用可能な航空兵器が開発可能になったから
種別としては可変MA(あるいはMS)になっただけで
もしMSそれ自体が空戦に有利なら飛行形態に変形する意味がない
高コストのΖプラスでさえ運動性をにおいては純然たる戦闘機に叶わない設定
それでもΖプラスが採用されるのは単位としての戦闘能力に優れるから
軍隊においてそれ以上の理由も必要ないし
ミノフスキー粒子下対応の戦闘機も必要ない
対抗できるからMSにやらせるんだろ?
戦闘力とかコストなりで対抗できないなら戦闘機を生産するだろう
何もずれとりゃせんよ
単に状況に応じて戦闘機としてもMSとしても両方に使えるから便利ってだけじゃね?
現代だって状況に応じて戦闘機にも戦車にもなれてどっちの形態も必要十分な性能を発揮できる可変戦車が開発されたら量産されるだろうし
対抗できて便利なのは強いということだろう?
なぜ不便な単用途の機体を作る必要がある?
よほど性能で圧倒できなければつくる必要すらないよね?
アメリカのロボットもののバトルテックだとロボット兵器は陸戦では最強だけど状況によって得意不得意があるから戦車や歩兵部隊と連携を組んでお互いの死角を補ってるって設定が面白い
日本人だとそういうのは思いつけないだろうな
ならないね、陸戦で戦闘機が使えてから言うセリフだよそれ
戦闘機が歩兵の盾になったりできるというなら対抗できるといえるかもね
陸戦がメインの兵器に空戦で渡り合われてる時点でもう終わっとる
それはお前が話を理解していないからでは?
MSは戦闘機の代替戦力になり得るが、その逆はないというはっきりした優劣の話
理解もしてないのに首突っ込みなさんな
足畳んで重心を上げないと水平飛行するのに都合が悪いとかかな
ハンブラビと同じやり方だけど、アレと違って大気圏内用だから宇宙世紀にありがちな「推力ベクトルを後方に集中させる」とはまた別の理由がありそう
人型の接近戦能力や運動性能と飛行形態の急行能力や一撃離脱、と作戦やパイロットの判断で使い分けられるのはいいよな
でも速さ重視の飛行形態が人型のFインパルスにあっさり追い越されるのがちょっと悲しい
セカンドステージはバッテリー問題以外はNJC搭載機の性能を受け継いでるらしいから仕方ないと言えば仕方ないんだが
ギレンとかGジェネの世界で戦闘機や長距離砲が優遇されるのはリアリティより
「そうしないとゲームとして面白くないから」って側面、あると思う
国力差が20倍かどうかは知らないけど、
もし序盤で自軍が数の上では敵の10倍の戦力が与えられて至極真っ当に戦って
「戦線は膠着状態に陥った」とすれば
実際前線は敵1機倒すのにこちらは10機の損失を出していることになるからな
心が折れるわいそんなゲーム
以上スレチでした
進歩が速過ぎる
この人は何が言いたいのか?
そんなに戦闘機が優秀なら戦闘機に装備する追加システムで戦闘機を陸戦対応させたろう
そうなっていないのが宇宙世紀
話通じないなら黙ってた方がいいのでは?
難儀してたのはソフトウェアの話じゃなかったっけ?
そういやターミネーターシリーズの続編では地上攻撃に優れたA-10が他の戦闘機を差し置いて主力として大活躍してたな
アッザムはなんか違う
MSの開発自体は鹵獲ジンの解析により初期Gの開発以前から可能だったとされている
だが連合はソフトウェア開発力、オーブは火器や装甲材技術に不安があったので共同開発となった
戦時中にもストライクやM1、自由や正義の運用データも収集してたんだから3年でムラサメやアカツキにたどり着いても不思議はないだろ
8倍の60%が未帰還だからジオン戦力(損害ではない)の5倍近い損害出してるんだぞ
これで通常兵器の優位性がどうたらとかいう方がおかしい
陸戦可能にした戦闘機ってそれ可変MSのことじゃね?
戦闘機が優秀だからこそMSを多少無理してでも戦闘機形態に変形させたんじゃん
MSがそのままで空戦対応可能なら戦闘機形態を付与する意味がない
可変MAな、可変MSは基本形態が人型
※178
可変MA及び可変MSのコンセプトは
MSの活動領域の拡大、つまり自分を輸送することであって
戦闘機の優秀性は関係ないよ
戦闘機好きなのは分かるが設定無視で都合の良い結論に飛びつくのは意味無い
そんな戦闘機が活躍して欲しいならマクロスをお勧めする
連合は連合で盗む前から作り出してないと無理だろうって早さでワイルドダガー作ってるし、研究自体は大戦前からどの勢力もやってたんだろうね
戦力化一番ノリできたのがプラントだっただけで
だけだから厳密に言えば大ジャンプなんだよな。
ミノフスキー粒子をIフィールドで制御して浮遊する技術、戦艦や
重MSにしか搭載できない。
ミノフスキーフライト
クラフトの簡易版、自ら力場を形成するのではなく散布済みのミノフスキー粒子
を制御して浮遊する、大型ジェネレーターが不要な分小型MSに搭載できる、が
飛行ではなく浮遊なので大ジャンプの様な物、戦闘中域でしか使えないと言う
デメリットもある。
ビームローター
ビームを回転させて斥力を発生させる事でミノフスキークラフトと同等の効果を
大出力ジェネレーター無しで実現した、航続距離は長い、シールド技術の転用なので
シールドにもなる、中々の超技術なのだがあまり注目されない。
ガンダムどころかロボットアニメのロボは飛行機に変形しない限りほぼ全てジャンプだよ
大戦前からパワードスーツや、作業用の人型重機の類は普通にあったから人型兵器開発の下地は揃ってただろうな
強力な装置でミノフスキー空間ともいえる力場&不思議フィールドを形成したうえで浮いている
戦闘時にやたらというか必須にミノフスキーを散布する理由はこの空間内なら、重量軽減か浮遊の特殊効果をも得られるからなのかもしれない
08小隊のグフフライトカスタムが異常(オーパーツ的)なまでの飛行性能を見せたのはアプサラスⅢ/ザンジバル級という強力なミノフスキー空間を造るMA・艦船のそば/近くで便乗するかたちだったからで、単独だったらたいしたことのない相応の性能だったのだろう
空気抵抗でめちゃめちゃに揺らされて
安定しないだろうな
機体は壊れやすくなるし、ロックオンだって
難しい
そんな兵器に負けるもんかなぁ
いやあれ飛行してないぞ
あの時代は無理だからそれ
高性能の光波推進が標準装備されてるからヴェイガンのほとんどの機体が飛行可能だよ
というか設定で飛べないと明言されてる機体ってあったっけ?
ヴェイガンは飛行能力と内蔵兵器がデフォだった気がする。
手持ち火器と歩行動作を削ることで、作画の手間を減らすという大人の事情により……
水中用MSですら、飛行能力持っていたような。
ビルゴ「と思ってたら敗残兵の乗ったトーラスにふつうに負けました」
コロニー内という限定条件下だが
しかしそれだとガンダムが成り立たないから無茶な理由づけしてMSつえーとしてるだけで・・・
地上とほぼ同条件になる地面付近や地下でも余裕で飛んでる定期
ウロッゾやゴメルは地上戦に特化した機体として開発されているからホバーは出来てもダナジンのように非行能力は無いと思いますよ。
無理あり過ぎて草
運用母艦が少ないから、MSが自力で長距離移動をしなければいけない……
光波推進器無いと、ヴェイガンは戦略自体が成り立たないという悲惨な現状がw
映画作品だから敷居低いはずなのに見ないで語る人が後を絶たないのは何故なのか
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「ガンダムシリーズ全般」カテゴリの最新記事