0:2017年06月19日 07:17
1.
GUNDAMがお送りします :
2017年06月26日 08:14
パイロットが使いやすい方を選んで持ち方を変えるとかかな?
個人的には肩に担いだ方が好きかな
個人的には肩に担いだ方が好きかな
2.
GUNDAMがお送りします :
2017年06月26日 08:15
人が使うなら絶対に肩だけどMSが使うなら腋も捨てがたい。
いっそのことパックバックに取り付ければ良いと思うの(。-∀-)
いっそのことパックバックに取り付ければ良いと思うの(。-∀-)
3.
GUNDAMがお送りします :
2017年06月26日 08:16
人間みたいに柔らかいなら脇に挟んでもいいかもしれないけど、金属製だと歪みそう
5.
GUNDAMがお送りします :
2017年06月26日 08:18
6.
GUNDAMがお送りします :
2017年06月26日 08:18
腰にホールドってつまりFPSの腰だめ撃ちでしょ
ちゃんと狙ってる感があるのは、肩に担ぐ方だね
まぁ、コンピュータ制御のMSじゃ関係ないか
ちゃんと狙ってる感があるのは、肩に担ぐ方だね
まぁ、コンピュータ制御のMSじゃ関係ないか
8.
GUNDAMがお送りします :
2017年06月26日 08:21
1本なら肩
2本なら脇
2本なら脇
9.
GUNDAMがお送りします :
2017年06月26日 08:22
脇に挟むのリックディアスの他にいたっけ?脇に挟んだ方が手ブレしないイメージがある
10.
GUNDAMがお送りします :
2017年06月26日 08:23
そりゃあ肩でしょー
ワキに挟むのはどっちかと言うとヴェスパーとかアグニみたいな本体直付のランチャーのイメージ
ワキに挟むのはどっちかと言うとヴェスパーとかアグニみたいな本体直付のランチャーのイメージ
12.
GUNDAMがお送りします :
2017年06月26日 08:24
大型火器はバズーカに限らず脇に挟む方が好きではあるんだけど
バズーカって砲口付近がシンプルなこと多いから絵的に凄い地味になるんだよね
ボリュームがある後ろの弾倉とかが隠れてしまう
肩に担がせられる形状なことが多いからグリップの位置も真ん中か少し前の方になるし、短く感じてイマイチ迫力が足らない
バズーカって砲口付近がシンプルなこと多いから絵的に凄い地味になるんだよね
ボリュームがある後ろの弾倉とかが隠れてしまう
肩に担がせられる形状なことが多いからグリップの位置も真ん中か少し前の方になるし、短く感じてイマイチ迫力が足らない
13.
GUNDAMがお送りします :
2017年06月26日 08:25
15.
GUNDAMがお送りします :
2017年06月26日 08:27
発射の反動を機体で受け止めるなら肩。
肘で反動を逃がすってこともあるのかナ?
各機体による間接強度の違いが持ち方の違いなのかも知れない。
肘で反動を逃がすってこともあるのかナ?
各機体による間接強度の違いが持ち方の違いなのかも知れない。
19.
GUNDAMがお送りします :
2017年06月26日 08:41
細いか太いかじゃない?
細けりゃ脇、太けりゃ肩。
細けりゃ脇、太けりゃ肩。
21.
GUNDAMがお送りします :
2017年06月26日 08:48
上手く言えないけど
肩のほうが「うおお!バズーカッ!」って感じだから好き
肩のほうが「うおお!バズーカッ!」って感じだから好き
25.
GUNDAMがお送りします :
2017年06月26日 09:04
最近のプラモだとどっちもできるからいいよなー
旧キットはどっちも出来なかった・・・
旧キットはどっちも出来なかった・・・
26.
GUNDAMがお送りします :
2017年06月26日 09:04
脇の方が熟練とか余裕を感じるな
28.
GUNDAMがお送りします :
2017年06月26日 09:05
やはり、肩にマウントした方がカッコいい。
ドム系列の伝統。
ドム系列の伝統。
31.
GUNDAMがお送りします :
2017年06月26日 09:16
デスペラード的には肩
32.
GUNDAMがお送りします :
2017年06月26日 09:16
長砲身のハイパーバズーカは肩、コンパクトなクレイバズーカは脇
用途で使い分ければいいと思う
用途で使い分ければいいと思う
33.
GUNDAMがお送りします :
2017年06月26日 09:28
腰バズーカって肩に担ぎたいけど
肩にミサイルや背中からブースターが張り出してて担げないからやってるんだと思ってた
ほらスタークジェガンとかさ
肩にミサイルや背中からブースターが張り出してて担げないからやってるんだと思ってた
ほらスタークジェガンとかさ
34.
GUNDAMがお送りします :
2017年06月26日 09:31
肩は仰角、腰は俯角に撃ちやすそうだし、シチュエーションで使い分けがいいんじゃないかな。宇宙空間だとあまり関係なさそうだが
36.
GUNDAMがお送りします :
2017年06月26日 09:39
地上戦なら重量感ある肩に担ぐほうだけど
宇宙戦闘でのνガンダムの体制ずらし撃ちの省エネ感が個人的にベスト
やっぱガンダムは宇宙で戦ってなんぼ感
宇宙戦闘でのνガンダムの体制ずらし撃ちの省エネ感が個人的にベスト
やっぱガンダムは宇宙で戦ってなんぼ感
38.
GUNDAMがお送りします :
2017年06月26日 09:45
プラモとかだと腰溜めで飾ると地味だし武器の太さもあって上手くポーズ付けられないからイヤ
やっぱり肩だよ
やっぱり肩だよ
39.
GUNDAMがお送りします :
2017年06月26日 09:49
使用するシチュエーションによるのでは?
地上ならやっぱ重いものは肩に担いだ方がいいだろう。
宇宙なら単純に持つだけなら重さは無視できるのもあるが
重さに振り回されて機動性を損なわない様にマスを少しでも機体の重心に寄せる為、脇に構えると言うのは利にかなってる。
地上ならやっぱ重いものは肩に担いだ方がいいだろう。
宇宙なら単純に持つだけなら重さは無視できるのもあるが
重さに振り回されて機動性を損なわない様にマスを少しでも機体の重心に寄せる為、脇に構えると言うのは利にかなってる。
42.
GUNDAMがお送りします :
2017年06月26日 10:03
肩だと、担いだ側が目視できなさそうだから、腰で
スタークジェガンが好きってのもあるけど
スタークジェガンが好きってのもあるけど
44.
GUNDAMがお送りします :
2017年06月26日 10:07
45.
GUNDAMがお送りします :
2017年06月26日 10:09
肩に担ぐ方だな
脇に挟む持ち方は結構キツそう
脇に挟む持ち方は結構キツそう
47.
GUNDAMがお送りします :
2017年06月26日 10:24
個人的には肩の方が見た目が良くて好きなんだけど、実際は脇に挟んで撃つ方が良いのかな。
肩アーマーの形が機体によってずいぶん違うから、コンセプト的に無いだろうとはいえキュベレイとかは肩アーマーが干渉しそう
肩アーマーの形が機体によってずいぶん違うから、コンセプト的に無いだろうとはいえキュベレイとかは肩アーマーが干渉しそう
50.
以下、GUNDAMがお送りします
2017年06月26日 10:35
バズーカってようは無反動砲なんだし狙いが付けやすい方でいいんじゃね
全く反動がないわけじゃないけど
全く反動がないわけじゃないけど
52.
GUNDAMがお送りします :
2017年06月26日 10:41
大型バズーカなら肩で。その方が重量感を感じる。
小型なら脇で。
小型なら脇で。
56.
GUNDAMがお送りします :
2017年06月26日 10:56
一番重い弾倉の部分を担ぐわけだから肩持ちの方が現実的に感じる
まあ、どっちも好きだけどね
まあ、どっちも好きだけどね
60.
GUNDAMがお送りします :
2017年06月26日 11:25
トンファーみたいな持ち方もかっこいいよね…
62.
GUNDAMがお送りします :
2017年06月26日 11:34
バズーカってガンダムでは怪しいものの本来は無反動砲だから、
バックブラストのこと考えるとどうしても肩のほうが安全なんだよなあ
中型武器としてのクレイバズーカとか腰だめ方式のもいいんだけどさ。
バックブラストのこと考えるとどうしても肩のほうが安全なんだよなあ
中型武器としてのクレイバズーカとか腰だめ方式のもいいんだけどさ。
68.
GUNDAMがお送りします :
2017年06月26日 12:05
肩持ちだと肩が外れそうに見えるし脇持ちだと脇腹歪みそうだし
71.
GUNDAMがお送りします :
2017年06月26日 12:17
ガンプラだと肩も脇もどっちもイマイチ安定しないんだよなぁ…
肩はバズーカ底部と肩アーマーの形状が合わなくて点で接してるだけになるし
脇は手首可動の限界と胴体形状の干渉で脇を締めて持てず隙間が空く
肩はバズーカ底部と肩アーマーの形状が合わなくて点で接してるだけになるし
脇は手首可動の限界と胴体形状の干渉で脇を締めて持てず隙間が空く
72.
GUNDAMがお送りします :
2017年06月26日 12:20
ヴァーチェやセラヴィーのGNバズーカみたいに両手で正面に構えるのが良い
73.
GUNDAMがお送りします :
2017年06月26日 12:22
どっちもいいからなぁ
形状によるって感じかな
形状によるって感じかな
74.
GUNDAMがお送りします :
2017年06月26日 12:24
肩の方が見栄えは好きだな
安定性考えるとキャノン系みたく固定した方がいいだろうけど
安定性考えるとキャノン系みたく固定した方がいいだろうけど

75.
GUNDAMがお送りします :
2017年06月26日 12:26
腰だと照準合わせづらそう
77.
GUNDAMがお送りします :
2017年06月26日 12:33
連邦は肩 ジオンは腰のイメージがある
78.
GUNDAMがお送りします :
2017年06月26日 12:36
Mk-Ⅱなら肩
百式なら脇
百式なら脇
79.
GUNDAMがお送りします :
2017年06月26日 12:49
バルバトスの滑空砲やレッドウォリアーみたくバックパックから脇に構える感じ好き
84.
GUNDAMがお送りします :
2017年06月26日 13:32
大きめなバズーカなら肩に
脇挟み可能な小ささは脇挟みに
用途とカッコよさに応じてかな
脇挟み可能な小ささは脇挟みに
用途とカッコよさに応じてかな
89.
GUNDAMがお送りします :
2017年06月26日 15:12
クレイバズーカやザクバズーカみたいな小ぶりのバズーカなら脇かな。
ジャイアントバズやハイパーバズーカみたいなでかいのなら肩がかっこいい
ジャイアントバズやハイパーバズーカみたいなでかいのなら肩がかっこいい
90.
GUNDAMがお送りします :
2017年06月26日 15:54
腰だめはどっちかというと、ランチャーみたいな細身で長い、両手持ち武器の方が似合う気がする
81.
GUNDAMがお送りします :
2017年06月26日 13:05
1つ持ちなら肩
2つ持ちなら腰
2つ持ちなら腰
こちらでブログ記事のテーマ(お題)を募集中です
http://gundamlog.com/archives/44472910.html
掲示板の方からもまとめて記事にしています、ぜひご活用ください
http://jbbs.shitaraba.net/anime/10330/
http://gundamlog.com/archives/44472910.html
掲示板の方からもまとめて記事にしています、ぜひご活用ください
http://jbbs.shitaraba.net/anime/10330/
コメント一覧
1.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 08:14
-
パイロットが使いやすい方を選んで持ち方を変えるとかかな?
個人的には肩に担いだ方が好きかな
2.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 08:15
-
人が使うなら絶対に肩だけどMSが使うなら腋も捨てがたい。
いっそのことパックバックに取り付ければ良いと思うの(。-∀-)
3.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 08:16
-
人間みたいに柔らかいなら脇に挟んでもいいかもしれないけど、金属製だと歪みそう
4.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 08:17
-
「肩に担ぐ」をきれいに出来るプラモはここ10年ぐらいでやっと出て来た印象。
ポーズ的には肩に担ぐ方が格好いい。
「フロントミッション2」というゲームで、バズーカ使用時に、手持ちから肩に担いで撃つのがすごく格好良かった思い出。(結局、ライフルとマシンガンが一番使い勝手が良かったが)
5.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 08:18
-
やっぱり肩かな。MSは肩ってイメージがある
6.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 08:18
-
腰にホールドってつまりFPSの腰だめ撃ちでしょ
ちゃんと狙ってる感があるのは、肩に担ぐ方だね
まぁ、コンピュータ制御のMSじゃ関係ないか
7.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 08:20
-
肩に1票
ドム+ラケーテンバスのイメージが強いわ
8.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 08:21
-
1本なら肩
2本なら脇
9.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 08:22
-
脇に挟むのリックディアスの他にいたっけ?脇に挟んだ方が手ブレしないイメージがある
10.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 08:23
-
そりゃあ肩でしょー
ワキに挟むのはどっちかと言うとヴェスパーとかアグニみたいな本体直付のランチャーのイメージ
11.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 08:24
-
ガンプラで持たせるとわかるけどこれは肩
硬いロボットだと脇に抱えてもしっかり挟めなくて案外安定しない
逆に肩に担ぐといい感じに肩アーマーが引っ掛かってくれることが多い
12.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 08:24
-
大型火器はバズーカに限らず脇に挟む方が好きではあるんだけど
バズーカって砲口付近がシンプルなこと多いから絵的に凄い地味になるんだよね
ボリュームがある後ろの弾倉とかが隠れてしまう
肩に担がせられる形状なことが多いからグリップの位置も真ん中か少し前の方になるし、短く感じてイマイチ迫力が足らない
13.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 08:25
-
脇に挟むのってクレーバズーカみたいな細身の砲身のやつしか無理じゃね?
あれバズーカというか重火器としての迫力が足りないから廃れるのもしゃーないかと思う
14.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 08:27
-
※9
初代も度々やってたと思う
15.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 08:27
-
発射の反動を機体で受け止めるなら肩。
肘で反動を逃がすってこともあるのかナ?
各機体による間接強度の違いが持ち方の違いなのかも知れない。
16.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 08:31
-
腰かぁ….。
エルガイムやFSSみたいな感じかな?
まあ悪くは無いけど、あんな物干し竿って戦場で運用できるのか?
17.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 08:37
-
???「サブアームやぞ」
18.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 08:38
-
※9
百式とかスタークジェガンとか
19.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 08:41
-
細いか太いかじゃない?
細けりゃ脇、太けりゃ肩。
20.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 08:47
-
百式のメガバズーカランチャーはどういう扱いになるのか。兄弟拳バイクロッサーという前例もあることだし、肩に担いだってええんやで
21.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 08:48
-
上手く言えないけど
肩のほうが「うおお!バズーカッ!」って感じだから好き
22.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 08:50
-
股に挟む
23.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 08:53
-
グレイズ改のバズーカ接続してたやつ
24.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 09:01
-
肩に担ぐ方式で、基部が肩後ろに直結されているGP02A
因みにプラモ的には手首の可動がかなり重要。
ポリ可動のMGは可動は良いけどちょっと緩い。
ABSのHGUCは固すぎて動かなくなった…調整しながら組まなきゃ駄目な地雷だったのよ…
25.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 09:04
-
最近のプラモだとどっちもできるからいいよなー
旧キットはどっちも出来なかった・・・
26.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 09:04
-
脇の方が熟練とか余裕を感じるな
27.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 09:04
-
※17
そんなキモい話し方をするキャラなんていないだろ。韓J民、ハウス!
28.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 09:05
-
やはり、肩にマウントした方がカッコいい。
ドム系列の伝統。
29.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 09:08
-
どっちでもいい
どうせ実在しないし
30.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 09:10
-
※9
意外と脇に挟むの多いんですね
移動中ザクやドムが脇に挟んでた記憶がある
31.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 09:16
-
デスペラード的には肩
32.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 09:16
-
長砲身のハイパーバズーカは肩、コンパクトなクレイバズーカは脇
用途で使い分ければいいと思う
33.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 09:28
-
腰バズーカって肩に担ぎたいけど
肩にミサイルや背中からブースターが張り出してて担げないからやってるんだと思ってた
ほらスタークジェガンとかさ
34.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 09:31
-
肩は仰角、腰は俯角に撃ちやすそうだし、シチュエーションで使い分けがいいんじゃないかな。宇宙空間だとあまり関係なさそうだが
35.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 09:39
-
銀河旋風ブライガーを見てみたまえ。両肩にブライカノンを担いで止めを決めている
バズーカと言うのは肩に担いだ方が絵になるのだ!ガンダムも決戦では両肩に担いだ
カッコいい!
36.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 09:39
-
地上戦なら重量感ある肩に担ぐほうだけど
宇宙戦闘でのνガンダムの体制ずらし撃ちの省エネ感が個人的にベスト
やっぱガンダムは宇宙で戦ってなんぼ感
37.-
- 2017年06月26日 09:44
-
このコメントは削除されました。
38.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 09:45
-
プラモとかだと腰溜めで飾ると地味だし武器の太さもあって上手くポーズ付けられないからイヤ
やっぱり肩だよ
39.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 09:49
-
使用するシチュエーションによるのでは?
地上ならやっぱ重いものは肩に担いだ方がいいだろう。
宇宙なら単純に持つだけなら重さは無視できるのもあるが
重さに振り回されて機動性を損なわない様にマスを少しでも機体の重心に寄せる為、脇に構えると言うのは利にかなってる。
40.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 10:03
-
背中にマウントしたまま撃つ
41.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 10:03
-
???「めんどうだからバックパックに取り付けたまんまの状態から直接撃つわ」
42.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 10:03
-
肩だと、担いだ側が目視できなさそうだから、腰で
スタークジェガンが好きってのもあるけど
43.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 10:05
-
どちらも捨てがたい、、
と、いう事でここはファーストの最終決戦仕様が最高だな
バズ二丁、かつ、右と左で担ぎ方が違うと言う素晴らしさ
44.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 10:07
-
初代の二本肩担ぎが良い。
45.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 10:09
-
肩に担ぐ方だな
脇に挟む持ち方は結構キツそう
46.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 10:19
-
玄人はトラップとして遠隔起動です
47.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 10:24
-
個人的には肩の方が見た目が良くて好きなんだけど、実際は脇に挟んで撃つ方が良いのかな。
肩アーマーの形が機体によってずいぶん違うから、コンセプト的に無いだろうとはいえキュベレイとかは肩アーマーが干渉しそう
48.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 10:24
-
レッドウォーリアのセオリー破り感
49.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 10:25
-
⁇?「わざわざ手で持たなくてもいいよね」
50.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 10:35
-
バズーカってようは無反動砲なんだし狙いが付けやすい方でいいんじゃね
全く反動がないわけじゃないけど
51.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 10:39
-
バズーカじゃないけど、長物の銃ってことでHELLSINGの婦警のイメージがあるから脇持ちが好き
そういやアレにもデンドロ(らしきモノ)が出てたな
52.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 10:41
-
大型バズーカなら肩で。その方が重量感を感じる。
小型なら脇で。
53.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 10:44
-
どっちがいいも何も、無反動砲を脇に挟むなんて考えられないとしか…
無反動に限らず、小銃(ライフル)の構え方も往々にして無茶苦茶だけど(肩付けどころか、肘真っ直ぐ伸ばして片手で持ったりとか)
54.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 10:51
-
⬆とは書いたものの、まぁ、そもそも生身の人間が扱うモノじゃないんだから、
人間用の武器と同じ構造(&使い方)してる必要はないんだけどねw
55.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 10:53
-
※22
それ別のバズーカw
けど、その考え 『好・き』
56.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 10:56
-
一番重い弾倉の部分を担ぐわけだから肩持ちの方が現実的に感じる
まあ、どっちも好きだけどね
57.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 11:13
-
股間に挟む・・・
58.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 11:15
-
レーゲンデュエルのバズーカストライカーはストライカーパックにする意味があったのか?
59.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 11:20
-
肩にはパーツで2つほど固定。その上で更に脇に挟んだのも使用
60.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 11:25
-
トンファーみたいな持ち方もかっこいいよね…
61.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 11:32
-
νガンダムは背中にぶら下げたまま後ろに撃ってたな
62.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 11:34
-
バズーカってガンダムでは怪しいものの本来は無反動砲だから、
バックブラストのこと考えるとどうしても肩のほうが安全なんだよなあ
中型武器としてのクレイバズーカとか腰だめ方式のもいいんだけどさ。
63.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 11:34
-
※58
ミラージュ以外あの陣営の改造機は全部ストライカー仕様だし
そこは前提で計画されたんじゃね
バックパック部分がランチャーストライカーそのままだから流用のしやすさもあるかもしれんが
64.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 11:39
-
※9
たしかザク3のバズーカは脇持ちで胸のラック固定式だったはず(SDプラモより)
65.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 11:44
-
※59
ツ イ ン ヴ ェ ス バ ー
66.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 11:47
-
ギレンの野望のどれだったかのドムは脇だった様な…気のせいか
67.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 11:55
-
アムロ専用 ファンネル式バズーカ
68.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 12:05
-
肩持ちだと肩が外れそうに見えるし脇持ちだと脇腹歪みそうだし
69.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 12:06
-
OPやゲームだと肩に担いでるのに立体物だとデザインや可動の問題でできない
ガンダム試作3号機のフォールディングバズーカ
70.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 12:10
-
このバズーカ、鉛筆の臭いする……
71.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 12:17
-
ガンプラだと肩も脇もどっちもイマイチ安定しないんだよなぁ…
肩はバズーカ底部と肩アーマーの形状が合わなくて点で接してるだけになるし
脇は手首可動の限界と胴体形状の干渉で脇を締めて持てず隙間が空く
72.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 12:20
-
ヴァーチェやセラヴィーのGNバズーカみたいに両手で正面に構えるのが良い
73.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 12:22
-
どっちもいいからなぁ
形状によるって感じかな
74.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 12:24
-
肩の方が見栄えは好きだな
安定性考えるとキャノン系みたく固定した方がいいだろうけど
75.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 12:26
-
腰だと照準合わせづらそう
76.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 12:31
-
シナンジュ「銃の下だっ!」
77.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 12:33
-
連邦は肩 ジオンは腰のイメージがある
78.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 12:36
-
Mk-Ⅱなら肩
百式なら脇
79.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 12:49
-
バルバトスの滑空砲やレッドウォリアーみたくバックパックから脇に構える感じ好き
80.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 12:53
-
レッドウォーリアのやつ
81.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 13:05
-
1つ持ちなら肩
2つ持ちなら腰
82.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 13:22
-
肩のほうが視線の高さに近いから照準を合わせやすいはず
ただMSの場合はあまり関係ないか
83.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 13:26
-
ヴェスバー見てからとりあえずガンプラのバズーカを腰持ちにしたなぁ。腰。
84.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 13:32
-
大きめなバズーカなら肩に
脇挟み可能な小ささは脇挟みに
用途とカッコよさに応じてかな
85.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 14:02
-
重力圏なら自重で固定できる肩
無重力状態なら慣性で暴れない様に脇
86.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 14:10
-
ごく最近のは分からないけどちょっと前のガンプラのなんちゃって肩担ぎは嫌い。
グリップをあんなに前に傾けないといけないならクアンタみたいに専用の持ち手付けて欲しい。
87.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 14:32
-
肩かな。ユニコーンのイメージが強いからだと思う。
腰はストフリやディステニーのやつとかみたいなビーム兵器系のなら好きかな。
88.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 14:56
-
アムロしか使ってないけど背中バズーカの有用性よ
νガンダムの背中バズーカを無重力空間ならではの背面撃ちというスタイリッシュさ
マウントしてても使えるってのがいい
89.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 15:12
-
クレイバズーカやザクバズーカみたいな小ぶりのバズーカなら脇かな。
ジャイアントバズやハイパーバズーカみたいなでかいのなら肩がかっこいい
90.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 15:54
-
腰だめはどっちかというと、ランチャーみたいな細身で長い、両手持ち武器の方が似合う気がする
91.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 16:10
-
帰ってきたウルトラマンで、マットの隊員が脇に抱えながらマットバズーカを撃つのを見たよ。
92.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 16:24
-
無重力ならまだしも、脇でバズーカ固定は反動やら排俠の時に干渉しそうでダメかな
レッドウォーリアみたいにバックパックと連結して脇で挟むこと前提に作ってあるならいいけど
93.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 16:57
-
ある程度の柔らかさのある人体なら挟んで武器を保持って分かるんだけど、装甲に覆われたMSがやっても良くて滑るか悪いと表面がガリガリって傷になるだけじゃないのかと思う
94.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 17:23
-
プラモでは肩持ちの方がカッコいいんだけど、スケールに正直すぎるのか
大抵長さや大きさが足りない。Mk2バズはその典型。
一方で脇持ちの方がイメージに忠実にも関わらず、デザインに寄せすぎて
肩持ちせざるを得ないGディフェンサーのロングライフルも困り物。
95.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 17:38
-
滑空砲なら脇
それ以外は肩
96.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 17:49
-
右のバズーカは肩に担いで、左のバズーカは脇に挟む
立ち姿はすこぶるカッコ良いぞ
流石に同時に撃つのは難しいが、交互に撃つ姿を想像できたら、君はバズーカ好きになってるだろう
97.-
- 2017年06月26日 18:37
-
このコメントは削除されました。
98.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 18:42
-
ポピュラーなのはやっぱり肩だよな
バズーカといえばドムとガンダムのイメージだし
99.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 18:46
-
肩派だけど、百式の脇に挟むのはカッコいい
100.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 18:57
-
ZZは片手でぶん回してたな。あのダブルビームライフルを
101.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 18:59
-
※39、※85 と同意見。
地上では重力在るので、重量で肩に押さえつけられ支えるが。
宇宙だと肩に触れてるだけで全く固定にならん。
脇に挟んで固定しないと撃つ度に跳ね上がったりして動いてしまいそうだ。
#無反動化の為に、バックブラストあるんじゃないか?
プラモで構えた後、逆さにしたらプラプラ落ちるような構えだと宇宙じゃだめか?
カッコ良さ的には肩キャノン、脇バズーカなので必然的に脇持ちw
102.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 19:06
-
俯仰角取りやすいから肩
103.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 19:19
-
股間に挟む
104.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 19:43
-
肩が一番しっくり来る。
付け加えるとバズーカを捨てる時のアクションがファーストの頃からの定番だからね…
105.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 19:58
-
※76
ドム・トルーパー「銃は下や!」
106.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 20:35
-
GNバズーカは?(マジレスバカ)
107.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 21:09
-
持ち方構え方はコンピューターが最適な姿勢をオートで選ぶ
(+パイロットはそれを把握して行動する)
もともと肩に担げない・脇に挟めないのはそれぞれ逆の構え方が最初から設定されてるんじゃないかな
108.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 21:20
-
※106
グリップが標準で2つついてる。基本脇に挟めない
グリップの片方を本体下にセットして持って片手撃ちか、グリップを本体左右にセットして
手前に両手持ちで構えてビーダマン撃ち…もとい安定撃ちする
基本的に一撃で広範囲一掃するので後者が多い。ティエリアの殲滅スタイルの関係もある
片手撃ちの方が取り回しは若干良い…けど元から重い・デカいのであまり意味はないので両手スタイルが基本
23話は両手で一つずつ持ったからどちらも片手撃ち
このとき最初で最後のキャノン×2とバズーカ×2のフルバーストやってる(とマジレスしてみる)
109.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 21:38
-
バズーカは肩。ランチャーは脇。
110.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 21:58
-
普通に想像する長さのバズーカなら肩
(ちょっとお題から外れるけど)アグニ位の長砲身タイプなら腰
111.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月26日 22:49
-
バズーカじゃないけどバスターのライフルとガンランチャーの構え方大好き
112.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月27日 00:00
-
バズーカを肩に担ぐアクションを成立させる方法として、バズーカのグリップの方に角度を持たせて、MSの手首に無茶な角度を付けない方法は正に革命的アイディアだった。
HJ別冊HOW TO 1辺りだと1/100ドムにバズを持たせる為に手首と腕の隙間にポリパテを埋めて整形したりするのが普通だった頃を考えると、グリップ側に角度を付けるというコロンブスの卵的発想には今でも頭が下がる。
113.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月27日 00:36
-
竿が短ければ肩、長ければ腰かなぁ。腰はサンライズパースできるから絵的に迫力出せるけど、ある程度長さがないとどうしようもないし。
114.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月27日 02:54
-
出撃時から手に持ってていきなり使うなら肩で出撃時にはビームライフルとか持っててバックパックにマウントしてるなら脇かな
115.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月27日 05:54
-
やっぱり肩でしょ
何だかんだで反動とかあるし
脇って敵の弾当たって爆発やメンテ不足で暴発とかしたら大変じゃ
116.-
以下、GUNDAがお送りします
- 2017年06月27日 05:56
-
腕とかに仕込んでも良いじゃないか?
もうバズーカではないな
117.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月27日 06:13
-
絵になるのは肩だけどスタークジェガンのあの脇のやつ見て脇もいいな!って思うようになった
118.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月27日 09:26
-
実弾バズーカは肩だな。
ヴェスバーやサテライトランチャー(魔王のやつ)みたいなのは腰がかっこいい。
119.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月27日 13:55
-
脇にバズーカ?大型ライフルじゃなくて?
と思ったが、百式がやっているのか。相変わらず迷惑なお人だ。
バックドラフトや照準、砲身の熱を考えると肩に担ぐ以外ありえないが、連射する場合に限り腰だめはありか。つーか、バズーカで連射ってなんだよ。1stガンダムにも描写あるけど、弾倉に引火するだろうが。
120.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月27日 14:18
-
つーか、使用する距離で持ち方が変わると思うんだけどな
遠距離だと、角度を付ける為に肩
中距離だと、真っ直ぐ撃つ為に腰
みたいな感じ
だから、どっちもできるのが理想
ちなみに自分は、突撃している時は肩、待ち構えている時は腰、というシチュエーションで使い分けてるかな
121.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月27日 15:37
-
肩に担いで連射するよりも脇に抱えて連射する方が「たくさん撃ってる」感出るよな
122.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月27日 17:26
-
ガンプラなら脇、
アニメ、ゲームなら肩。
123.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年06月28日 04:29
-
構造上バズーカは反動がない。
人間なら肩に担ぐ以外はありえないけど、MSはどっちでも撃てるだろう。
で、肩の方が安定はいいのだろうけど、プラモで肩に担がせようとすると、可動域云々は置いといても、けっこうサーベルやらランドセルやら邪魔になってやりづらいよね。
124.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年07月15日 18:57
-
肩担ぎは慎重に狙うガンナー
腰だめはとにかく、火力をぶちこみたいアタッカーのイメージ。
バズーカ持ってるのってドムやリックディアスみたいな攻撃機だから、腰だめのが映えると思う。
125.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年07月15日 19:04
-
F91以降のMSはバズーカって言っても、実際は大型ビームランチャーって感じだから
どっちって選択も意味が無いような・・・
絵的には肩の方がしっくりは来るんだがw
126.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年07月15日 19:46
-
バズーカは肩だなぁ
腰だめはゲロビな印象がある
127.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年07月15日 20:03
-
バズーカは肩がいいな
ビームはスマートに脇挟みがカッコいい
128.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年07月15日 20:05
-
実際、無反動砲を持ってみればわかるが、肩以外に構える方法が無いから、肩のイメージしか湧かなくなる
あと、勘違いしている人がいるけど、元祖バズーカは無反動砲ではなく、ロケラン
弾体自体に推力があるから
129.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年07月15日 20:42
-
バズーカを脇に抱えるのはバンダイが楽だから
最近のガンプラのライフルが皆トップヘビーなデザインなのも同じ理由、後部が長いとポーズを付け難いから
130.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年07月15日 20:44
-
昔のカードビルダーでは連邦側は肩、ジオン側は脇で統一されてた。
でも1st劇中のジオンで脇で撃ったことがあるのはシャアだけって
マニアの人が言ってた。確認はしてないけど。
131.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年07月15日 20:58
-
やはり 最先端は お股に挟むのがいいかとw
132.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年07月15日 21:01
-
バズーカ(M1ロケット発射器)のようなロケットランチャーなのか
無反動砲なのかはっきりしない
133.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年07月15日 21:23
-
まず、人間の場合は照準を目で行うが、MSは武器に搭載されたのセンサーと連動できるはず。
命中率的には、どちらも差が出ないと考えられる。
次に発射時の反動だが、ロケラン式でも無反動砲式でも、たいして差は出ないはず。
MSの比重が人間とは違うとし、重心や足の裏の構造など、人間より安定方向で造られているからだ。
ただ、肩や地上高の高いところに、重量物を積むのはオススメできない。
二足歩行のバランスはとても悪く、これは技術でどうにかなるものではない。
(人間の場合、足元に肩幅程度の楕円を描き、その楕円から重心が出ると転倒する)
重心が上に行くほどに転倒しやすくなり、転倒防止に余分な動作が入ると考えられるからだ。
134.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年07月15日 22:10
-
実弾系は肩、ビーム兵器は脇 ってのが個人的にしっくりくる
135.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年07月16日 03:14
-
基本肩だが、なぜかクレイバズーカだけは脇だな。
136.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年07月16日 07:12
-
※131
エルガイムで、バッシュがバスターランチャーをそうやって撃ってたな
137.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2017年07月17日 21:59
-
水筒バズーカごっこしてたから脇で
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
※ の後にコメント番号(半角) で指定したレスがポップアップ表示します。
複数指定したい場合は分けて返信してください。 [ 例 ※1 ※2 ]
「ガンダムシリーズ全般」カテゴリの最新記事