0:2017年08月10日 07:16
クロスボーン・バンガードではほぼ標準装備であり、連邦軍でも長年主力を務めたジャベリンに装備されていたショットランサー。
しかし、その後の陣営(木星帝国、ザンスカール、リガ・ミリティア)ではショットランサーを装備した機体は登場しなかった。
結局、貴族主義者の趣味の産物でしかなかったのか?それとも槍の部分を飛ばすからコストパフォーマンスが悪かったのか?
しかし、その後の陣営(木星帝国、ザンスカール、リガ・ミリティア)ではショットランサーを装備した機体は登場しなかった。
結局、貴族主義者の趣味の産物でしかなかったのか?それとも槍の部分を飛ばすからコストパフォーマンスが悪かったのか?

1.
GUNDAMがお送りします :
2017年10月05日 16:14
Vガンは変態武器多いから埋もれるよ

※GIF

※GIF
2.
GUNDAMがお送りします :
2017年10月05日 16:14
そりゃ弾数一発じゃなぁ
3.
GUNDAMがお送りします :
2017年10月05日 16:16
機銃付いてるとはいえ、ほぼ対MS専用装備であの図体じゃ取り回しも悪かろうに。
4.
GUNDAMがお送りします :
2017年10月05日 16:22
実際貴族精神アピールの側面が大きい近接武装だからな。
他にもやり方はあるけどあえて採用していただけなのでクロスボーン以外では採用する理由が薄い。
他にもやり方はあるけどあえて採用していただけなのでクロスボーン以外では採用する理由が薄い。
5.
GUNDAMがお送りします :
2017年10月05日 16:22
そもそもコロニーに出来るだけ被害を出さずに制圧する装備ですしおすし…
貴族主義唱える以上民衆から悪いイメージ持たれたくない奴等が使う分には良いけど、それ以外にとっては不便極まりない武装じゃないか
貴族主義唱える以上民衆から悪いイメージ持たれたくない奴等が使う分には良いけど、それ以外にとっては不便極まりない武装じゃないか
9.
GUNDAMがお送りします :
2017年10月05日 16:27
最近コレの試作兵器が何故かビームランサーになった子
10.
GUNDAMがお送りします :
2017年10月05日 16:28
そもそもクロボンと連邦のショットランサーは同名なだけで別モノな気が…
クロボンがトンガリコーン連射で連邦は推進機関ごと突っ込ませる単発式だし
クロボンがトンガリコーン連射で連邦は推進機関ごと突っ込ませる単発式だし
11.
GUNDAMがお送りします :
2017年10月05日 16:28
ジャベリンみたいに別にビームライフル持ってる機体なら良いけど
CVの機体みたいのだと撃ち切ったらあとは実弾マシンガンだけとか
いくらショットランサーは見た目と違い複数発撃てるとはいえ
継戦能力が低すぎる
CVの機体みたいのだと撃ち切ったらあとは実弾マシンガンだけとか
いくらショットランサーは見た目と違い複数発撃てるとはいえ
継戦能力が低すぎる
14.
GUNDAMがお送りします :
2017年10月05日 16:31
アニメで描くのがビーム等に比べて面倒だし
ファンネルやミサイルほど攻撃表現のかっこよさもないからじゃないか?
ファンネルやミサイルほど攻撃表現のかっこよさもないからじゃないか?
15.
GUNDAMがお送りします :
2017年10月05日 16:33
そもそも貴族の象徴的な側面と、コロニー制圧用って意味合いじゃなかったっけ?
16.
GUNDAMがお送りします :
2017年10月05日 16:33
結局ライフルとサーベルさえあれば事足りますし・・・
オプションで火力のある武器が欲しいけど
ショットランサーだと物足りない
オプションで火力のある武器が欲しいけど
ショットランサーだと物足りない
19.
GUNDAMがお送りします :
2017年10月05日 16:39
コロニーで使っても最小限で済むようにして装備していただけだからな
20.
GUNDAMがお送りします :
2017年10月05日 16:39
貴族っぽい演出のコロニー制圧用という、超限定的状況下の武器だもの
貴族じゃねーし、コロニー以外で戦うよってんなら必要ない
貴族じゃねーし、コロニー以外で戦うよってんなら必要ない
21.
GUNDAMがお送りします :
2017年10月05日 16:40
まずザンスカールのものは、目的が敵MSを極力爆散させないための装備だからコロニー内以外だと使用する意味が無い、扱うのに非常に高度な操縦技術が必要で専門に訓練を受けた精鋭部隊でないと運用が困難、一発当たりのコストが高い。と目的(コロニーをなるべく無傷で入手)のために多くのデメリットをあえて放置した割り切り設計で、根本的に一般化するものでない。
次にジャベリンの方は、対ビームシールドを装備した艦船相手の近接武器だがタイヤ戦艦相手には破壊力不足になってた時点で存在価値が崩壊した。
次にジャベリンの方は、対ビームシールドを装備した艦船相手の近接武器だがタイヤ戦艦相手には破壊力不足になってた時点で存在価値が崩壊した。
22.
GUNDAMがお送りします :
2017年10月05日 16:41
コロニーにダメージを与えないためのコロニー内戦闘用の武器だからそれ以外の場所で使う意味ないよ
廃れるとかそういう問題じゃないよ
廃れるとかそういう問題じゃないよ
25.
GUNDAMがお送りします :
2017年10月05日 16:45
ジャベリンとCVのショットランサーは同名だけどまるで別物
前者は撃ち切りだけど型落ち機でも役割が持てる程の破壊力があった
後者は逆にコロニーの制圧や防衛に特化した砲戦火力を意図的に抑えた武装だから
周辺被害を考えなくていい状況なら既存の火器の方が有効になる
前者は撃ち切りだけど型落ち機でも役割が持てる程の破壊力があった
後者は逆にコロニーの制圧や防衛に特化した砲戦火力を意図的に抑えた武装だから
周辺被害を考えなくていい状況なら既存の火器の方が有効になる
30.
GUNDAMがお送りします :
2017年10月05日 16:53
ショットランサーは何個も重なってるから装弾数はあるからそこが問題では無いよね
どちらかと言うとデカいし質量弾だしでこれを動いてる敵にあてるのは難しそうな所だと思う
ジャベリンの奴は本体固定式になってより狙い辛くなって針みたいなのを飛ばす武器に変わってるよね
でもF91でジェガンのシールドを真っ二つにして本体を貫いてまだ威力が衰えてないのを見てすごいと思った
どちらかと言うとデカいし質量弾だしでこれを動いてる敵にあてるのは難しそうな所だと思う
ジャベリンの奴は本体固定式になってより狙い辛くなって針みたいなのを飛ばす武器に変わってるよね
でもF91でジェガンのシールドを真っ二つにして本体を貫いてまだ威力が衰えてないのを見てすごいと思った
33.
GUNDAMがお送りします :
2017年10月05日 17:01
取り回しがアレで、動きの鈍い旧型はともかく、小型機にはたいして命中率無かったんじゃないかね。
34.
GUNDAMがお送りします :
2017年10月05日 17:07
F91本編でも、コロニー内では実弾とショットランサーを使い、MSを爆発させないよう・コロニーに穴を開けないよう慎重に配慮してたCVと
コロニー内で平然とビームライフルを撃ちまくり、勝つためなら少数の犠牲もやむなしと難民キャンプ巻き込み艦砲射撃でコロニーに穴を開ける連邦軍で
スペースノイド一般市民に対する態度の違いが露骨に描写されていた(なおバグ)
連邦軍は市民の命より支配体制の維持が大切なので、「コロニーに配慮?勝てばいいんだよ勝てば」な態度のまま
なので戦後にCV式のショットランサーを研究する機会があろうとも、配慮なんて気にしない連邦軍には採用されなかった
木星帝国やザンスカールは流石スペースノイド国家だけあって、自身のコロニーに穴を開けたくはないのか
本国のコロニー内戦闘ではビームライフルの乱射を控えたり、プチモビ・実弾・低出力ビームガン等を多用したりと、配慮していたふしがある
特にリグ・シャッコー近衛師団仕様の「メタルウィップ」は、あれこそCV式ショットランサーの末裔だと思うね
コロニー内で平然とビームライフルを撃ちまくり、勝つためなら少数の犠牲もやむなしと難民キャンプ巻き込み艦砲射撃でコロニーに穴を開ける連邦軍で
スペースノイド一般市民に対する態度の違いが露骨に描写されていた(なおバグ)
連邦軍は市民の命より支配体制の維持が大切なので、「コロニーに配慮?勝てばいいんだよ勝てば」な態度のまま
なので戦後にCV式のショットランサーを研究する機会があろうとも、配慮なんて気にしない連邦軍には採用されなかった
木星帝国やザンスカールは流石スペースノイド国家だけあって、自身のコロニーに穴を開けたくはないのか
本国のコロニー内戦闘ではビームライフルの乱射を控えたり、プチモビ・実弾・低出力ビームガン等を多用したりと、配慮していたふしがある
特にリグ・シャッコー近衛師団仕様の「メタルウィップ」は、あれこそCV式ショットランサーの末裔だと思うね
35.
GUNDAMがお送りします :
2017年10月05日 17:09
うろ覚えだが、F91のビームシールドの腕振りで弾き飛ばされてたから
連邦もビームシールド装備のMSを配備してからは対して有効な武器ではなかったのではないかな
連邦もビームシールド装備のMSを配備してからは対して有効な武器ではなかったのではないかな
36.
GUNDAMがお送りします :
2017年10月05日 17:09
コロニーを無傷で奪う為に使った兵器だし
その為にコロニーも時代がかった街並みだったんだぞ
その為にコロニーも時代がかった街並みだったんだぞ
39.
GUNDAMがお送りします :
2017年10月05日 17:10
コロニーに極力傷つけないようにするための兵装だし、あれを当てるのはそれなりの練度も必要だし、あまり使い勝手のいい兵装じゃなかったからかな。
40.
GUNDAMがお送りします :
2017年10月05日 17:11
コロニー内での被害を抑えるため、宇宙世紀貴族としての見栄えを重視した武装だからな
コロニー内でジェガン中心相手にする分にはショットランサーで問題ないけど
宇宙でヘビーガンやジェムズガンの有する連邦主力を相手にするようならCVでも多分普通にビームライフル持っていっただろうし
コロニー内でジェガン中心相手にする分にはショットランサーで問題ないけど
宇宙でヘビーガンやジェムズガンの有する連邦主力を相手にするようならCVでも多分普通にビームライフル持っていっただろうし
43.
GUNDAMがお送りします :
2017年10月05日 17:12
象徴的な武器よねぇ
44.
GUNDAMがお送りします :
2017年10月05日 17:13
というかデナン系用のビームライフルも普通にあるしな、F91が拾ってた
45.
GUNDAMがお送りします :
2017年10月05日 17:15
ショットランサー装備のデナン・ベルガ系はコロニー制圧用で、ビーム兵器でMSを爆発させてコロニーに被害を与えない為の装備だっけ。
映画は話が途中で終わったけど、その後TVが続いたならビギナ系みたいなビーム兵器主体の後続機も出てただろうね。
映画は話が途中で終わったけど、その後TVが続いたならビギナ系みたいなビーム兵器主体の後続機も出てただろうね。
46.
GUNDAMがお送りします :
2017年10月05日 17:18
まあ定着するほど需要はないよね
コロニーに損害を与えることなく占拠したいって兵装なんだし
近接武器としても、質量弾を撃ちだす兵器としても代替は幾らでもあるしなぁ
コロニーに損害を与えることなく占拠したいって兵装なんだし
近接武器としても、質量弾を撃ちだす兵器としても代替は幾らでもあるしなぁ
47.
GUNDAMがお送りします :
2017年10月05日 17:27
使用コンセプトの違いじゃないかな。
CVのはコロニー内制圧するために爆発させないためってことだし(その割に宇宙でも使ってたけど)。
他の人が言ってるけど機動性に劣る連邦機体相手だから通じたとかもあるかもしれない。
対艦兵装にしても対艦ミサイルか高出力ライフルとかで良いやって感じなんじゃね
CVのはコロニー内制圧するために爆発させないためってことだし(その割に宇宙でも使ってたけど)。
他の人が言ってるけど機動性に劣る連邦機体相手だから通じたとかもあるかもしれない。
対艦兵装にしても対艦ミサイルか高出力ライフルとかで良いやって感じなんじゃね
51.
GUNDAMがお送りします :
2017年10月05日 17:40
ジャベリンの奴は寧ろ発展系にすらも思えてくる
ザンスカールの新型にもなんとか食い下がった名機やし
ザンスカールの新型にもなんとか食い下がった名機やし
54.
GUNDAMがお送りします :
2017年10月05日 17:57
ショットランサーの弾数については現場からも文句言われて装弾数増やす設定にしたからな。
1発撃ったあとの作画の辻褄合わせとかめんどいからねw
1発撃ったあとの作画の辻褄合わせとかめんどいからねw
55.
GUNDAMがお送りします :
2017年10月05日 17:59
クロスボーンバンガード自体少数精鋭集団だから懐に潜り込んで刺突するなんて無茶な戦法を許容できた
57.
GUNDAMがお送りします :
2017年10月05日 17:59
・4段組構成になってて個別発射からまとめて発射可能
・軸部分が伸長して打突可能
・基部のヘビーマシンガンが2・4連装式でジェガンやダギイルスも撃破可能な威力
・当然取り扱いが難しいのでCV兵は連邦に一度入らせて正規訓練を積ませつつ、経費と資材を削減しつつ
練度を高めてる(小説)
こんな感じだったかな。コロニー内での配慮って公式設定があるからここまでで散々言われてる通り
定着も何もないとしかいいようがない
・軸部分が伸長して打突可能
・基部のヘビーマシンガンが2・4連装式でジェガンやダギイルスも撃破可能な威力
・当然取り扱いが難しいのでCV兵は連邦に一度入らせて正規訓練を積ませつつ、経費と資材を削減しつつ
練度を高めてる(小説)
こんな感じだったかな。コロニー内での配慮って公式設定があるからここまでで散々言われてる通り
定着も何もないとしかいいようがない
59.
GUNDAMがお送りします :
2017年10月05日 18:01
ショットランサーだろうとビームライフルだろうと誤射すればコロニーに被害はでるわけで
ビームライフルの威力をMSは破壊できるけどコロニーを傷つけない程度に下げるのではダメなのか
ビームライフルの威力をMSは破壊できるけどコロニーを傷つけない程度に下げるのではダメなのか
60.
GUNDAMがお送りします :
2017年10月05日 18:08
※59
ぱっと考えられることは
・ビームライフルの威力を下げたら破壊できない、出力が足りない、ビームの粒子が拡散する
(収束率高めたら貫通力が上がってしまう)
・ランスならミラーとか除けば障害物に当たれば物理的に止まるしビームほど高熱は発しない
ぱっと考えられることは
・ビームライフルの威力を下げたら破壊できない、出力が足りない、ビームの粒子が拡散する
(収束率高めたら貫通力が上がってしまう)
・ランスならミラーとか除けば障害物に当たれば物理的に止まるしビームほど高熱は発しない
62.
GUNDAMがお送りします :
2017年10月05日 18:13
※59
目的はMSを爆散させないで仕留めること。ビームだと威力が高すぎてジェネレーター直撃はもちろん手足にあたっても推進剤に引火して爆発しちゃう。
それを極力発生させないように敵MSを物理的に潰すのがショットランサー。
目的はMSを爆散させないで仕留めること。ビームだと威力が高すぎてジェネレーター直撃はもちろん手足にあたっても推進剤に引火して爆発しちゃう。
それを極力発生させないように敵MSを物理的に潰すのがショットランサー。
70.
GUNDAMがお送りします :
2017年10月05日 18:57
クロスボーンにもビールライフル、ビームサーベル装備のデナン・ゲーがいるからね。主力兵装としてやっぱりビーム兵器の方が良かったんじゃない

71.
GUNDAMがお送りします :
2017年10月05日 18:58
貴族は馬上槍で戦うという概念から生まれた武装じゃないかな。
後はコロニー制圧時にビームと貫通後に壁に穴をあけるけど、ショットランサーなら貫通後に運動エネルギーはかなり失われるはずだし、基部の方が太くなっているから完全な貫通はしにくい。
むしろ貫通しにくいから当たれば相手の行動を阻害しやすい。
欠点として取り回しが悪い。
ブッフォ関係が作っているだろうから、そちらに利益を回したくなかった。
こういう政治的な面もありそう。
後はコロニー制圧時にビームと貫通後に壁に穴をあけるけど、ショットランサーなら貫通後に運動エネルギーはかなり失われるはずだし、基部の方が太くなっているから完全な貫通はしにくい。
むしろ貫通しにくいから当たれば相手の行動を阻害しやすい。
欠点として取り回しが悪い。
ブッフォ関係が作っているだろうから、そちらに利益を回したくなかった。
こういう政治的な面もありそう。
78.
GUNDAMがお送りします :
2017年10月05日 19:19
Iフィールド抜けないとかコスパの問題とかじゃない
ガイアギア位になるとIフィールドが文字通りフィールドになっててフィールド内から攻撃できるファンネルが流行ったぽいし
ガイアギア位になるとIフィールドが文字通りフィールドになっててフィールド内から攻撃できるファンネルが流行ったぽいし
88.
GUNDAMがお送りします :
2017年10月05日 19:50
そもそも、ランスの取り回す事自体、結構難しいからなぁ
しかも、ビームサーベルは様に出し入れできないとなれば、物干し竿を持って戦う様なもの
昔の接近戦主体の戦争ならともかく、近代以降の飛び道具主体の戦争じゃ、邪魔でしかないからねぇ
ビームシールドができた事により、接近戦にもやや比重が置かれる様になったが、それでも銃火器が廃れた訳ではないから、ランスを持つデメリットを覆す程にはならなかったんだろう
結局、でかい武器はロマンだが非効率でもある
それこそ伊達や酔狂でもないと、あんなかさばる物をホイホイと持って戦えんわな
しかも、ビームサーベルは様に出し入れできないとなれば、物干し竿を持って戦う様なもの
昔の接近戦主体の戦争ならともかく、近代以降の飛び道具主体の戦争じゃ、邪魔でしかないからねぇ
ビームシールドができた事により、接近戦にもやや比重が置かれる様になったが、それでも銃火器が廃れた訳ではないから、ランスを持つデメリットを覆す程にはならなかったんだろう
結局、でかい武器はロマンだが非効率でもある
それこそ伊達や酔狂でもないと、あんなかさばる物をホイホイと持って戦えんわな
コメント一覧 (146)
CVのはコロニー内制圧するために爆発させないためってことだし(その割に宇宙でも使ってたけど)。
他の人が言ってるけど機動性に劣る連邦機体相手だから通じたとかもあるかもしれない。
対艦兵装にしても対艦ミサイルか高出力ライフルとかで良いやって感じなんじゃね
宇宙でジャベリンがとんがりコーンの先だけ撃ってゾロアット落としたシーンあったけど
残弾1になったらそういう使い方もできるよってだけでは
メタな話をするなら、一回撃って終わりの兵器じゃ戦闘シーンが微妙になっちゃうからね
ザンスカールの新型にもなんとか食い下がった名機やし
接近戦に使えないだの1発きりだのミサイルだの
映像どころかここのコメすら見ていないのが分かるただただ叩きたいだけの低劣な書き込みだな
そこではショットランサーはMSの武装として最適解とか抜かしてた奴いたけど
単純にクロスボーンヴァンガードで使用されていた時は
コロニーに傷をつけないための特殊武装という位置づけだし
ジャベリンのものとはまた別の装備(ジャベリンのものは近接武装としてはほぼ使えない)
むしろなんで>>0は普及すると思ったの?
1発撃ったあとの作画の辻褄合わせとかめんどいからねw
F91を見た事無いんだよきっと
・軸部分が伸長して打突可能
・基部のヘビーマシンガンが2・4連装式でジェガンやダギイルスも撃破可能な威力
・当然取り扱いが難しいのでCV兵は連邦に一度入らせて正規訓練を積ませつつ、経費と資材を削減しつつ
練度を高めてる(小説)
こんな感じだったかな。コロニー内での配慮って公式設定があるからここまでで散々言われてる通り
定着も何もないとしかいいようがない
たぶん「なぜ普及しないのか」が言いたいのではなく本音は「普及して欲しかった・すべきなのになぜそうならないのか」ってことだと思う
ビームライフルの威力をMSは破壊できるけどコロニーを傷つけない程度に下げるのではダメなのか
ぱっと考えられることは
・ビームライフルの威力を下げたら破壊できない、出力が足りない、ビームの粒子が拡散する
(収束率高めたら貫通力が上がってしまう)
・ランスならミラーとか除けば障害物に当たれば物理的に止まるしビームほど高熱は発しない
目的はMSを爆散させないで仕留めること。ビームだと威力が高すぎてジェネレーター直撃はもちろん手足にあたっても推進剤に引火して爆発しちゃう。
それを極力発生させないように敵MSを物理的に潰すのがショットランサー。
MSの見た目はショットランサー以外特に貴族っぽくもないな。
宇宙空間でもそれなりに意味はある装備なのだろうけど、
ザンスカールもリガミリティアもショットランサーを装備した機体は開発していない
コスモ貴族主義の象徴の様な装備だから、内部崩壊で消滅した組織の武装なんて
縁起が悪くて使う気なならないのかね
後はコロニー制圧時にビームと貫通後に壁に穴をあけるけど、ショットランサーなら貫通後に運動エネルギーはかなり失われるはずだし、基部の方が太くなっているから完全な貫通はしにくい。
むしろ貫通しにくいから当たれば相手の行動を阻害しやすい。
欠点として取り回しが悪い。
ブッフォ関係が作っているだろうから、そちらに利益を回したくなかった。
こういう政治的な面もありそう。
火星ジオン軍の海ヘビ推しとか意味がわからなかった。
見た目を貴族っぽくする意味なんてないじゃん。大体ランスは騎士的ではあるが、貴族っぽいか?
むしろ海賊呼ばわりしている連中に違和感あったわ。キンケドゥたちは悪ノリして、16世紀ぐらい海賊の真似をしちゃうし。
なお直後に倒された模様
しててワラ
黒本はサナリィから供与された偽装された試験機。
ゆえにサナリィが海賊風に偽装したのが原因。
ザンバスターもカトラスとフリントロックを意識した意匠になっているし。
多分劇中ではX字型のバックパックで海賊をイメージした社員がいてそのまま海賊を意識した雰囲気にまとめたんじゃないかな。
頭や胸の髑髏マークは宇宙海賊(連邦から木星への情報や軍事物資の横流しを奪っていたため)として活動している際にウモン爺さんが張ったりで入れてみろとアドバイスをしたのがきっかけだし。
ガイアギア位になるとIフィールドが文字通りフィールドになっててフィールド内から攻撃できるファンネルが流行ったぽいし
小説版では一応何故海賊の名前を名乗ってるのか更に詳細に語ってるから読んどけ。
クロスボーン・ヴァンガードという名称にもきちんと意味をつけてるし大衆向けアピールの為の工作も目的なんだよ。
またより強化進歩したIフィールドやビーム攪乱幕などが展開された特殊環境下の戦闘
さらに性能が向上するであろう耐ビームコーティング装甲への対抗策非ビーム使用の兵器として
時代を見越して開発し実戦投入したが
予測予見していた程、技術進歩もなく、またそんな仰々しく扱いにくい兵器を使わなくとも戦闘はできるので誰も追従はしなかた
騎士も一代かぎりの貴族だよ。
あんなでかいの1発撃ち出したら終わりとかパイロットからすれば弾倉増やしてくれと言いたいだろうな
しかも、ビームサーベルは様に出し入れできないとなれば、物干し竿を持って戦う様なもの
昔の接近戦主体の戦争ならともかく、近代以降の飛び道具主体の戦争じゃ、邪魔でしかないからねぇ
ビームシールドができた事により、接近戦にもやや比重が置かれる様になったが、それでも銃火器が廃れた訳ではないから、ランスを持つデメリットを覆す程にはならなかったんだろう
結局、でかい武器はロマンだが非効率でもある
それこそ伊達や酔狂でもないと、あんなかさばる物をホイホイと持って戦えんわな
まずコロニー内での戦闘を考慮した武装としてショットランサーを選択してそれを貴族趣味っぽく飾ってるのは全て大衆向けのプロパガンダだからな。
本気で貴族階級を作り出すというより優れた能力と高貴な精神を併せ持った者が世界を支配しなければならんのでそういう世の中の仕組みとしてコスモ貴族主義なんてものを提唱したわけで。
要するにそれっぽいから採用してんのよw
ググってもすぐわかると思うけどマガジンはグリップの上についてる
ギロスは不明(内蔵式?)
あとCV機の汎用機でもデナン・ゲーはショットランサーはなくてビームライフル持ってたりする
・構えたままで射撃も出来る
・突くか突進するだけでいいので複雑な操作は必要ない
という利点はあるな。
ビームシールドの優位性あってこそ取れた戦法だからだろ
敵もB盾使うようになってリスクが大きくなったし廃れるのは当然
・得物が大きいから取り回しが難しい(エースは殴って使う、本格的な近接戦はサーベル使う)
・連射性重視でビームが低出力(エースはムダ撃ちせず仕留める、場合によってライフル装備する)
という欠点もあるけどね
連邦仕様は稼働時間重視で出力抑えてる影響もあるか
アロウズ仕様は高出力でパイロットに合わせてカスタマイズもしてるし
エース部隊のエース用だから特に問題はない(ガンダム相手じゃ分が悪かっただけで)
飛ばすならビームライフルのほうがいいし近接だと突きしかできないからサーベルのほうが使い勝手よさそう
でもキマリスみたいにひき逃げアタックみたいな攻撃ならまだしも・・・ねぇ・・
弾倉外付けだったのか…なんかすっきりした ありがとう
もう蹴った方がいいんじゃないかな(ジェガン並みの感想)
定着しなかったと言うのは違うと思うのですよ
中世において馬上槍が許されていたのは5代以上貴族のみの血が流れているものか王に一代貴族として騎士に任じられた者に限られてたから騎士槍は立派な貴族の象徴だよ。
伯爵だろうが王だろうがランスもって馬で突撃してたんだぜ。
時代遅れが負けてボロボロになるのは戦争の醍醐味だ
WW1や東欧舞台のWW2物見るとええでw
廃れたと言うより、元々局地的な運用しか出来ないから、そもそも使う機会が少ないだけ
本編等見ればわかると思うけど
ジャベリンは必ずしもジャベリンユニットを装備した状態で運用されていたわけではないし
MSVにはジャベリンユニットを換装してビームキャノンにしたジャベリンキャノンも設定されている
V時代は標準装備となったビームシールドのため
重なった紙コップのような入れ子構造で3~4発くらいは射出可能だしそもそも基本的には突き刺すのが目的で撃つことはオマケみたいなもんだからそんな弾数自体が不要なのでは(別に槍を撃ち切ってもまだヘビーマシンガンとして使えるし)
ハーディガンがダメージ受けてるし、ネオガンダム1号機のGバードもランスで破壊されている。
取り回し悪いって言う人多いけど格闘戦は十分にできる&使える&威力十分っぽい
銃を構えつつその姿勢のまま突撃できるのなら兵器として有効なんじゃないのか?
相手がノロマな大型ジェガンタイプなら尚更。
1発撃ったらあとあれ基部まるごと邪魔だし
熟練兵ならあれ発射せずにダイレクトアタックかまして格闘戦できるらしいけど、もう連邦にはそんなことできる兵とか残ってなさそうだし
ぶっちゃけパイルバンカー、ならダラスの腕に直接マウント式かウイングゼロみたいに盾と一体型の方がいいわな
ところでクロスボーンのもギロスのショットランサーは槍の真ん中から先だけ射出することもできるぞ
クロスボーン兵は取り回しの悪さをパイロットの腕で補ってるだけ。
一応あいつら私兵のくせにティターンズ並みの精鋭軍団だから。
抹殺計画悟られない、時間稼ぎのための貴族主義なのかなぁ
そこら辺はギレンやジャミトフと同様の考え方で、優秀な人間で統治できる数まで人類の数を減らしてしまおうというもので特に背反するものじゃないよ。
あと射出する仕組みがレールガンやリニアガンに似てて威力自体はけっこう高い
だって映画製作中にできた後付設定だもんw
何言ってんだ
設定資料で指示されてない現場での判断でそうなったほんまもんの後付け設定やで。
本来の設定では一発だけ打ち出せるパラソルチョコや。
一部ジャベリンに残ったのは治安維持の用途には適していたからといえるかもしれない。
いくら、ビームシールドが有っても絶えずシールドを構えながら戦闘するわけではないし 近距離から放たれたら反応出来ないはず。
しかし、機動力に勝る敵には近距離戦に付き合って貰えない ビームストリングスなど接地系の武装が有れば なおさら不用意に近づけない。
性能差が有るほど 近距離での戦闘のリスクを避けられるから 普及しなかったのかも
ただ、ランスの様に両手で扱う武器や長柄の武器は取り回しが難しい
その点では 優れた武器だったが 相手が接近戦を拒否したり、同様の武器を持っていれば
意味が無かった。
たとえば、V2あたりでも複数の機体から ショットランサーを撃たれたら驚異のはず
それ位の武器では有ったが それよりも、有効で多彩な武器が使用されていたのだろう
ザンスカールのmsは武装が多彩だから
ビームシールドの発生機を狙ったり 一発目がビームシールドに接触している間に 続けて放てば貫通出来れば普及したのだろうが。
もっと言えば シールドごと相手を粉砕する大型のパイルバンカーなら タイヤとも良い勝負が張れた
クロスボーン系はともかくジャベリンのショットランサーはビームシールド抜けるぞ。基部ごと撃ちこむ初速の遅い一撃必殺モード限定だから、ほぼ対艦船に限定されるけど
パイルバンカーはロマン兵器の域を出ないから…。
ミサイル系ですら、搭載してる機体は少なめなのに。
クレイモア持って戦車に突撃とかアツすぎる
全部または一本ずつ射出可能。
強度を考えるとフル装備と一本装備では重量や取り回しの差が激しいだろうな
いざとなれば基部ごと撃ちだして質量兵器としても使えるから有能でしょ。
だから、相手も小さくなったから不要になったと思ってた。
型に囚われないビーム兵器も色々出てきちゃったからな
出力が足らんねん
一面のみのビームシールドも新型の高出力炉+小型軽量化による燃費の改善で漸く実現した機能だから
F91に限ったことじゃないけど、資料に設定画を「全部」載せることは少ないんだよね
マトリョーシカとんがりコーンの設定画は劇場公開当時既に存在してたよ
当時のモデルグラフィックス探してみるといい
そういえばジャベリンもジャベリンユニット外した状態の設定画を載せたの1つだけだったな…HJのガンダムメカニクス5
こいつ結構貴重で、ベルガの作画用設定画とかも載せてた
EBどころか当時の資料にも一切載ってない設定画が散見された
ギアスに出てくるサザーランドのランスみたいに接近戦と威圧を与えるための武器なのではと思ってる
初期ブリタニアのは接近戦の兵器は少なくて実体剣やハーケンとかが主体だから比較はしにくいけど、衝突には強そう
でも、ダラスがジェガンへランスをなぎ払ってたけど、あれどれくらい効果があるんだろう
ジェガン倒れちゃっただけだからあんまりないのかもしれない
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「ガンダムシリーズ全般」カテゴリの最新記事