1 : 2017/10/14(土) 01:27:19.865
あたし「ガンダムのファンネルとビットとインコムは何が違うの?」
ガノタ「まず大きさと形が違うよね」
あたし「えっそれだけ?」
あたし「じゃーインコムは?」
ガノタ「えっ」
あたし「うん。あれって何が違うの?」
ガノタ「実はぼくも良く分らないんだ」
あたし「えっ」
ガノタ「」

3 : 2017/10/14(土) 01:28:15.226
ファンネルは充電式でビットは独立可動式
インコムは有線式
4 : 2017/10/14(土) 01:28:34.115
インコムも形違うじゃん
9 : 2017/10/14(土) 01:31:38.579
インコムは全然別物だろ
13 : 2017/10/14(土) 01:33:03.131
インコムが有線式な理由がいまいちわからない
線がつながってようとなかろうとインコムに命令を伝えられればいいだろ?
14 : 2017/10/14(土) 01:33:55.631
>>13
オールドタイプでもつかえるだろ
18 : 2017/10/14(土) 01:34:42.466
>>13
配線使ってコクピットからインコムを操縦してるから線が切れたら操れない。
19 : 2017/10/14(土) 01:35:02.835
>>13
オールドタイプで使えるファンネル
操作はファンネルよりキツそうだけど
8 : 2017/10/14(土) 01:31:04.151
じゃあフィンファンネルとビットの違いは
12 : 2017/10/14(土) 01:32:15.075
>>8
フィンみたいなファンネル
5 : 2017/10/14(土) 01:29:24.809
ふぁ、ファングは大気圏内でもオールレンジ攻撃出来るから・・・
15 : 2017/10/14(土) 01:33:55.938
でもフィンファンネルはジェネレーター積んでるでしょ
30 : 2017/10/14(土) 01:39:59.317
>>15
あれは定義としてはビットだけど連邦がネオジオンから名前をパクッ…
…慣例的に拝借してファンネルの名を冠したとかじゃなかったっけ
まぁそもそも生まれて間もない兵器だから定義もへったくれも無いのかもね
16 : 2017/10/14(土) 01:34:15.426
ファンネル 充電式脳波無線
ビット 独立可動式脳波無線
ガンバレル 有線式脳波有線
インコム 有線式CPU補助可動
65 : 2017/10/14(土) 02:05:16.479
>>16
ファンネルとビッドの差がまだ分からん
ビットは充電式でないなら使い捨て電池が入ってるってこと?
68 : 2017/10/14(土) 02:06:03.161
>>65
なかにジェネレーター(発電機)が入ってるぞ
71 : 2017/10/14(土) 02:07:29.361
>>68
燃料積んでてそれをもとに発電してるの?
74 : 2017/10/14(土) 02:10:38.962
>>71
核動力じゃなかったか?
だから無駄にデカイとか
22 : 2017/10/14(土) 01:37:49.270
サイコミュから説明して
35 : 2017/10/14(土) 01:42:37.908
>>22
脳波を関知して動く兵器
通常なら普通の無線で操作すりゃいいじゃん、わざわざ脳波無線しなくても...
なんだけどミノフスキー粒子でレーダー及び無線がゴミレベルまで使えなくなってるなか脳波無線は普通に使えることが発覚
脳波の強いエスパー軍団集めて専用兵器使わせようぜってオカルト的なのをやった結果がニュータイプ兵器ビット
24 : 2017/10/14(土) 01:38:06.210
マジか脳波スゲー
25 : 2017/10/14(土) 01:38:18.916
リフレクターインコムのメリットがよくわからない
絵的にはカッコいいけど

34 : 2017/10/14(土) 01:42:24.394
>>25
小型省エネで運用可能ってメリットがありそうだけど全体で見ても数が少ないのを踏まえると実際メリットは薄いのかもしれん
Sガンのトリッキーな運用法やサイコMkⅡ&シャンブロの本体の超火力をさらに強化する使い方とか嫌いじゃないんだけどね
26 : 2017/10/14(土) 01:38:40.106
ファングはイノベーターでも何でもないやつがなんで使えるの?
41 : 2017/10/14(土) 01:46:34.725
>>26
その手の能力に乏しくても使えるくらいサポートシステムが高度なんだろうなぁと思ってるわ
超凄いインコムみたいな
ただそれでも使う奴の技量によって性能に差は出ますよとかそんな感じで
28 : 2017/10/14(土) 01:39:34.385
ドラグーンは普通にフィン・ファンネルと同じでええんか?
38 : 2017/10/14(土) 01:44:54.737
サーシェスはなんでファング使えるのさ……
43 : 2017/10/14(土) 01:46:57.477
>>38
アナザーたちのファンネル的兵器は大概実はニュータイプじゃなくても使える
Xはニュータイプじゃないと動かない設定だからあれだけど
52 : 2017/10/14(土) 01:53:06.986
00の世界だとガンダムを動かすには生体認証が要るとか遠隔で起動させることが出来るとかいろいろ出来るような世界だから、
とりあえず「行けよファング!」って言うだけで動いてくれてもおかしくはない
トランザムも、トランザムボタンが無いから「トランザム!」って言わなきゃダメとかあるし
サーチェスはなぜファング使えるの?って質問より先になんでガンダム動かせるの?って話になるがそれは劇中でも書き換えて貰ったって言ってた
76 : 2017/10/14(土) 02:12:26.260
>>52
00の遠隔操作兵器はイノベ(どっちも)は脳量子波操作、OTは手動+コンピュータの補助だったはず
46 : 2017/10/14(土) 01:48:06.509
そもそもアナザーの世界ではミノ粉ねーし無線で操作出来るから脳波関係ないよな
48 : 2017/10/14(土) 01:48:52.837
本体にくっついてる時に目標をインプットして発射後はファンネルが詰んでるコンピュータに自動的に攻撃させるって選択肢はないのか?
54 : 2017/10/14(土) 01:53:40.952
>>48
ミノ粉がそういうのダメにする設定
49 : 2017/10/14(土) 01:49:08.690
ブラウブロは有線だけど
乗ってるシャリアブルはニュータイプだよね?
50 : 2017/10/14(土) 01:50:28.793
>>49
ジオングだって有線だけどシャアはニュータイプじゃん?
86 : 2017/10/14(土) 02:35:26.839
インコムかっこいいよね
ファンネルの数倍かっこいい
90 : 2017/10/14(土) 03:00:52.049
インコム→黒電話
ビット→自動車電話
ファンネル→スマホ
ってイメージだけど合ってる?
92 : 2017/10/14(土) 03:05:30.798
>>90
技術レベルとしてはそんなイメージだな
ただ開発順はインコムが最後なんでそこんとこがまた複雑というか
93 : 2017/10/14(土) 03:06:54.400
>>92
なるほど・・・ファンネルが最新のイメージだったわ
95 : 2017/10/14(土) 03:29:44.455
>>93
見た目的には完全にそれだわな…
でもOTにも使えるサイコミュ兵器を目指して開発されたのがインコムだっけ
ファンネルの使用適性の厳しさを考えると広い目で見たら凄い兵器なんだよな
100 : 2017/10/14(土) 03:41:37.886
ジオングのお手てやインコムみたいな有線系にはNT同士がかち合ったときに無線と違って読まれにくいって利点がある
サイコミュは感応波でそれで操るから無線のヤツは対象まで命令飛ばすから相手もNTだとそれを読まれかねない
有線だとその必要がないから悟られにくい
作中だと合間見えるのが大抵主人公でヒラヒラかわされてるからあんまり意味なくみえるけどな
コメント一覧 (138)
カッコイイから以外の理由をkwsk
ガンバレルさんを忘れてる、あとgビット
なおそんなシーンは無い模様
ビットwifi、ファンネルwifiの5g限定、インコム有線LANが一番近いような
射程とか切られたらおしまいとか限界も見えるが
充電バッテリータイプのドローンがファンネル
有線インコムは凧かな。
でもGビットに関してはGファンネルより語感がいいよな。
結局メタ的にも劇中設定的にも語感の良さで決めてるってのはありそう。
その例えならインコムはコード付きルンバかな、プールとか池用のやつは防水でコード付き
毎回水潜って回収するわけにもいかねーからなルンバ、使い捨てのファンネルとインコムの違いはこの辺もあると思う
ビット: ジェネレーター搭載の為大型だが長時間使用できるorオールレンジ攻撃装備としては高威力
ファンネル: ジェネレーター非搭載の為小型だが短時間のみ使用できるor低威力
フィンファンネル: ビット同様ジェネレーター搭載の為長時間使用できる上に開放バレルのおかげで射程が若干短いが高威力
インコム: 搭載機にもよるがコントロールに必要な電波or脳波や攻撃用のエネルギーを有線で送る為長時間使用できる上に高威力だが攻撃可能領域が無線式に劣る
ファンネルの正式名称って「ファンネル・ビット」だからね
まず遠隔機動砲台としてビットが出てくる。
ビットの一種として、ジェネレータ非搭載型のファンネル(ファンネル・ビット)が出てくる。
キュベレイに搭載されたそれは漏斗(ファンネル)に似ていたため、ファンネルと呼ばれこれ以降はMS、MAに搭載されるビット兵器はファンネルと呼ばれるようになる。
つまり「ビット」とは「銃」のように武器のカテゴリーそのものの名前で、
「ファンネル」とは「マグナム」や「バルカン」みたいに元々は個別の名前だったものがいつしか武器カテゴリーそのものの代名詞として使われるようになった言葉。
掃除機のコード巻き取りみたいなもんだろ、ララァが神格化されてるのは視界に入らない奴らも的確に落としたからだし
リフレクターインコムはEx-sの膝のやつ。有線式
※51でインコムの認識に誤りがあると思ってね
そもそもインコムには脳波いわゆるNT要素は必要ない。脳波を伝えるための有線ワイヤーなんて設定無い。
エネルギー伝達もしていない。火力も相対的に低い。射程が短いのはあってる。2次元的な機動しかできない
あれはどっちかと言うとジオングのサイコミュハンドとかの範疇。ブレードにスラスターを仕込んでる訳じゃなくてワイヤー自体が生物の尻尾みたいに動くから厳密にはワイヤーの用途自体はまた違うが
ビットはサイコミュで操作。
インコムはコンピュータによる半自動制御。準サイコミュ兵器と呼ばれているがオールレンジ攻撃がサイコミュ兵器に似てるからで、サイコミュで操作はしていない。
反射させるにも相応の電力いるから受けに回っても攻めに回ってもどっちも数は限られるはず
攻めるには相手の攻撃あってこそだし、攻防併用だとすぐに尽きる
ビットの数が多ければ順次ストックと入れ換えればいいし、省エネ化されればまた違うだろうけど
アニメにはパーフェクトストライクよりガンバレルストライク出して欲しかった
ビット→ガラケー、原付
インコム→高齢者用携帯、自転車
ネカマ野郎がつるむには似合いだろうけど
ガノタ失格かもわからんけど仕事でガンダムを語る評論家は意図的にこんな感じで話す人もいる
「ファンネルはE-CAPとコンデンサーを積んでる」なら話は分かるが
フィンファンネルってなんでフィンビットじゃないの?
つじつまが合わないような
ってことだと思います
例外的な例をかたっぱしから挙げるつもりか?
多分キュベレイのファンネルという名称がその時に最も知られていたNTの遠隔オールレンジ兵器というのを適用したんだろ
エルメスのビットがジェネレーター積んでたのもあるが、フィンファンネル自体はフィン(形状)ファンネル(固有名詞)であって兵器としての部類はビットに属するものだろうけどさ
ビーム弾けるんじゃね?
初めてビットを小型化して搭載したキュベレイのビットが形が漏斗(ファンネル)に似ていて
ファンネル・ビットって名前だったから
それ以降同様の兵器は形状に関係なくファンネルと呼ばれてる
バルカンがガトリングガンのいち製品名なのに一般的にバルカンって呼ばれてるようなもんだ
なるほど
納得せざるをえない説明してもらえてありがたい
あれは先端の端末にIフィールドを発生させて反射しているので素材の問題じゃあない
ユニコーンの盾なら理論的には可能だろうがビームの威力や入射角を厳密に制御しなければいけないので敵の攻撃を反射するのは実際には無理
ファンネル→ジェネレーター無 エネルギー充填式、再充填可能(充填器が必要)、操作はサイコミュによる無線が可能 ジェネレーター積んでないので小型化
インコム→ジェネレーター無?(ms本体とケーブル直結による稼動)エネルギー充填不要、操作は準サイコミュでコンピューターのアシストによりNT以外でも操作可能(ただし、ファンネル・ビット程複雑な操作は出来ない)動力部は本体依存なので小型化、ただしケーブル長・構造により稼動範囲に制限有
リフレクター系→本体自体に攻撃能力は無く、Iフィールドによりビームを偏光させて対象物を攻撃する亜種のようなもの、利点はファンネル・ビット自体が発するビームより強力なビームを反射させることができる?(Ex-Sのビームスマートガン等)
フィン・ファンネル→小型ジェネレーター内臓なので、本来ならビット扱いなのかな?
こんな感じだったと思う、でもビットも推進剤必要なんだから、連続稼動するには、結局充填器いるんじゃ・・・
さらに有線部分に稼動機構が付いていたら、推進剤を吹かさなくても軌道変更や伸縮移動も可能。
ユニコーンのように、無線兵器に干渉してくるような相手に、乗っ取りをかけられたりもしないのも利点。
逆にファンネルなどは、推進力はMSの速度以下。
敵にファンネルの包囲網を振り切られて、距離を開けられた場合、追撃するには一度回収しないと速度差で付いていけず、その場に捨てていかざるをえなくなる。
ただ、一度回収してから打ち出すことにより、MSの推進力+ファンネルの推進力の速度で移動できるから、直線の追撃戦では回りこませ、包囲させることも可能。
後、マリーダさんがコロニー内で使用したときのように、入り組んだ狭い空間では不意打ちし放題で無双できる。
MSの駆動部とかコクピットにあたる部分も推進剤積めると考えれば本体やMSと同程度の航続距離は確保できるだろう
あと、フィンファンネルはフィンファンネルっていう独自のカテゴリじゃないかな
あと※86のインコムの設定、エネルギー充填不要とあるがSガンは3発で頻繁にチャージが必要だよ。宇宙用だし。ゲームでは改変されてるけど
キュベレイのは技術が上がって小型化できてるだけ。フィン・ファンネルは『フィンの形したファンネル・ビット』
ジェネレーター内臓って言うのは技術力の低さが産み出した例外。
インコムはまぁ言わずとも分かるわな。
説明サンクス
IフィールドってMAみたいな大型じゃないと搭載できないイメージあったけど
ビットにも搭載できるんだね
発生させるサイズが小さいからな
それでも稼働時間は短いんじゃないかな
ファング
AIで動いてる自動攻撃兵器。
パイロットが操作しなくて良いので楽だが、本体と連携した攻撃が出来ない、動きが単調なので弱い。
ドラグーン
量子通信で操作するラジコン。パイロットが一機一機手動で操作してる。
操作の煩雑さに加えて特異な空間認識能力が必要なため、超人以外は動かせない。
ああ…なるほどね「サイズが小さい」よりも
防御目的で四六時中Iフィールド発生よりも
親機からの司令でその時のみIフィールド発生の方が
しっくりしそうだね
「いや、先にフィンファンネルとかあるじゃん」
って昔は突っ込まれてたよなーとか思ってたら今でもいるのね。
そもそもこの程度の事も答えられない時点でガノタ失格だろw
それ以前にAファンネルとBファンネルよ
ファンネル=ジェネレータ無の小型ビットなんて設定はない。はじめて作られたファンネルビットがジェネレータ無の小型ビットだっただけで、その後、ビット兵器がファンネルと命名されることが多くなった。
ジオング サイコガンダムマーク2 ドーベンウルフ αアジールの有線で腕を飛ばすサイコミュ兵器の名称は何と言いますか。
それってきちんと設定として何処かに有るの?
それとも多分こうであろうという類推?
有線制御式5連装メガ粒子砲、サイコミュハンド、ビームハンド、5連装有線サイコミュ式メガアーム砲
文書として設定を見たことはないけど劇中でそう描かれている以上そういう設定があるんじゃないの?
逆にこれ以外の考え方ができる描写、設定があるのかって話。
安直な逆張りだなぁ
単なる言葉遊びじゃないか
Gガンダムでまたビットに戻ったよな
ガノタはココまで求められるのか
同じモノなんだから名称も統一すれば良いのに しかもビームハンドとか判らないだろう、普通 知らない人はコッチがインコムと思ってそう
インコムは同様の武器をNT以外にも使える様にしようとした有線式の物、フィン・ファンネルはその形状からの命名である
議論を設定に落とし込むとこんな感じ?しかし武器名一つの議論にしたってこんだけ話し合ってくれるんだし、それをそのまま世界観にブチ込めばそりゃ厚くなるわな。ある意味楽でいいよなガンダムの世界作りって
あたし「じゃあさ、ファングってファンネルとかとどう違うの?」
これを小型化したのがファンネル(キュベレイ)
漏斗に似ていたからその名称が与えられたので正確に言えばファンネル型ビット
そしてキュベレイ以降無線式オールレンジ兵器を総称してファンネルと呼ぶようになった
つまりジェネレーター積んでるか否かや大きさの違いではなく呼び方の違いなだけ
あれ小型ジェネレーター搭載の充電式なんだよ
ビット
動力 独立ジェネレータ
大きさ 大型
稼働時間 長い
威力 高い
ファンネル
動力 母機での充電供給
大きさ 小型
稼働時間 短い
威力 低い
フィンファンネル
動力 ハイブリット
大きさ 中型
稼働時間 中
威力 中
って感じか
なのでイコール
一方で、ファンネルとビットは、ファンネルと呼ばれるタイプが普及のインパクトによって代名詞的な呼び名を得ただけ
一時期のウォークマンみたいなもん
機能的な違いで呼び分けてるわけではないのは、フィンファンネルのネーミングでもわかる
ファンネルが知れ渡ってからは、無線型は形状や動力がどうだろうと全部ファンネルなんだ
別の呼び名の傑作無線兵器が普及して塗り換わるまで
エルメスのビットは内部ジェネレーター式だから、1基でサラミスやムサイの主砲並の威力がある。
キュベレイのファンネルは充電式だから、1基だとビームガン程度の威力しかない。
そもそも、ビットが本体も格納装置も大型過ぎたが故に、大幅な設計の見直しをして内部ジェネレーターを廃止し、充電池式にした結果威力と稼働時間が大幅に落ちたが、発見されたり撃ち落とされにくく、ビット同士の間隔を狭めたり同一点に砲撃を集中する事で威力の低下を補えるのが、キュベレイやクィンマンサのファンネルな?
ゲーマルクのはマザーファンネルがジェネレーター式で、チルドファンネルが充電式だったかな?
資料が手元にないからアヤフヤだが、マザー本体が大きいから大容量のエネルギーCAPを積んでるだけかもしれん。(マザーのビーム出力が倍近いけど、チルドの再利用が可能って資料は見つけられなかったし)
そして再充電を想定せず、完全に使い捨て前提なのがヤクト・ドーガのファンネル、ファンネル自体の大型化によりエネルギーCAPが大容量化してるから、メガ粒子砲並の威力がある。
サザビーのファンネルはヤクト・ドーガのファンネルを再充電可能にしたモノだ。
※資料によってはヤクト・ドーガと同じ使い捨てになってる。
フィン・ファンネルは内部ジェネレーターがあるから本来はビットに分類されるが、そもそも根幹技術がシャア側からアナハイムに提供され、当時サイコミュ制御兵器の名称として「ファンネル」の方が普及していたから「ビット」と名付けられなかっただけだ。
銀の杯以前に宇宙世紀と同じような変遷があったってだけだろ
特におかしくなる話じゃない
αアジールのファンネルは内部ジェネレーター式だから、本体はビットに分類される。
が、※118の言うとおり「ファンネル」の呼び名が一般的になったから「ビット」と名付けられなかった。
既にギラーガとレギルスが使っているビットとの差別化の必要があるでしょ
AGE自体が子供に対してのガンダムへの導線の役割を求められていたからビットのようで違う名前のファンネルの名が付けられた
親世代もファンネルが使われていた時期にガンダムを見ていた可能性が高い世代だから子供と話が合わせやすくなる
AGEのガンダムが初代からのオマージュである以上ファンネル以外の名前をつける理由はない
パッと思い付くだけでもこれくらいの理由が出てくるのによくもまあよく分からずになんて断言出来るな
ドローンみたいな感じでやろ
ラジコンがバッテリー式とエンジン式
少なくとも宇宙世紀では「ビット」と呼ぶには無線で内臓ジェネレーターが必須、兵器群の大系としては0093頃に「ファンネル」で統一されたって事で良いじゃない。
ヤクト・ドーガのビーム・アサルトライフルと、リ・ガズィカスタムのビーム・アサルトライフルは別物(ヤクトのはグレネード・ランチャー付き、リガカスのは付いてない)だが、大系的にはビームライフルに属するように……。
有線ビーム砲やインコムはオールレンジ兵器ではあるけど、先駆けでもあるブラウ・ブロだって設定上は複数人の搭乗員が居ればNTが居なくてもオールレンジ攻撃が可能だし、インコムはパイロット一人でも多角攻撃が可能なようにコンピューター制御で補助してるサブ兵装、もしくは空間把握能力さえ高ければNTじゃなくても使える武装って事でいいと思うがね?
あるいは ジャスティスのファトゥムみたいに疑似連携攻撃が出来るような武装とか
あまりガンダムに興味を持ってる感じの印象がないし「ガノタ」さんが詳しそうだから
ちょっとした疑問で聞いている程度だろうし 噛み砕いた説明だけでいいんじゃない?
普通に小片、一片を意味する英単語「bit」じゃないの?
※96
そりゃ宇宙世紀みたいに漏斗型のファンネル・ビットがあってそれが広まったっていう過程が存在しない他のアナザーが普通にビットと言ったりドラグーンとかファングとか新たな名前付けてるからな
まぁAGEは昔の人がなんかそう付けたの再現しただけですからで全部通せるけど、ちょっとぞんざいって言われたら否定はできんよ
画期的な商品が世に出ると、その物品名ではなく商品名が広まり使用されることって良くあるからね
似たようなもの
更に、言いやすいように短く省略されたりする上に別の特徴が付加されると言葉の意味としては訳がわからなくなるが元々の意味など考えて使用したりしない
そんなに複雑な話でもない
ゲーム版のさらにおまけ要素としてではあるが
宇宙世紀のMSが使えたりするような世界だからな
AGEはそういう設定でそういう世界なんだと納得するしかないね
既に言われているけどこういう過去作の要素はAGEから入った子供をAGE以外のガンダムに引き込むための物だからAGEが軽々しくパクったなんて物ではないというのは理解しなくてはならない
ぶっちゃけ元祖、始祖はブラウブロの有線制御式連装メガ粒子砲塔なのだが
続くエルメスのビットのほうがシステムとして完成度高かったし、連邦にとっても初の脅威として認知された
無線で飛んでくるビーム砲=ビットだ!ていう感じ
オールレンジ兵器という名称がまずあって、ビットなりそれの小型化としてサイコミュ使った無線式のがあって、
あの世界ではサイコミュを使わないなら有線式にするしかなくてインコムや有線式クローやショットクローなんかがあるわけだ(例外でブラウブロのやつは有線部分がないと制御信号が伝わらないけど。αアジールのは・・・どうなのかな?)
ビット=大型でジェネレータ内蔵
ファンネル=小型で充電式
と認識してても仕方ない気はする。
なんて言ってたんだから、サランラップ(ラップフィルム)やホッチキス(ステープラー)
みたいなものでは?
・NTの脳波で無線操作する兵器
・死角を中心とした全方位(オールレンジ)攻撃が可能
・サイズが大きく収納もできないため、自前のエンジンが付いてる
○ファンネル
・ビットを小型改良した物
・サイズが小さいので機体に収納でき、それにより充電方式に変更
・小型化&充電式でビットに比べ威力は落ちるが、数が積める&壊され(墜とされ)にくいメリットがある
○有線式サイコミュ
・ビットの前身?
・NT能力(脳波)が微弱でも安定使用出来るように有線接続されている
・脳波も増幅されてるとかされてないとか
○インコム
・NT能力が無くても全方位攻撃が出来るように開発された兵器(システム?)
・基本的にコンピューター制御のはずだが、脳波も幾らか拾ってるとの説もあり
大まかにこんな感じだろう。大体は種類や区別ってより、出てきた時期や呼んだ(名付けた)もの勝ちって気がするけどな
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「ガンダムシリーズ全般」カテゴリの最新記事