名無し : 17/12/26(火)11:13:27 No.530566248
名無し : 17/12/26(火)11:13:49 No.530566278
お約束
名無し : 17/12/26(火)11:15:09 No.530566405
巨大メカに美少女乗せて不幸な目に遭わせておけばいいと思ってる
名無し : 17/12/26(火)11:18:57 No.530566740
ラフレシアとか強かったじゃん
名無し : 17/12/26(火)11:19:25 No.530566778
美少女を乗せて主人公とのドラマを描く「舞台」って感じかな!
名無し : 17/12/26(火)11:20:33 No.530566877
巨大ロボとかダッセーよなー!
みんなでF91見よーぜ!
名無し : 17/12/26(火)11:20:42 No.530566889
ガデラーザはクッソ強いが相手が悪かった
名無し : 17/12/26(火)11:21:28 No.530566949
でかいのが小さいの簡単に倒すとか当たり前すぎてつまらんでしょ
名無し : 17/12/26(火)11:21:53 No.530566985
ラフレシアは言うほど巨大ではないよね
名無し : 17/12/26(火)11:22:00 No.530566998
シューティングのボスみたいなモノだし
名無し : 17/12/26(火)11:22:13 No.530567014
鉄血のアインのやつはどう?
名無し : 17/12/26(火)11:23:01 No.530567078
>鉄血のアインのやつはどう?
強…そうだったよ
名無し : 17/12/26(火)11:23:42 No.530567146
名無し : 17/12/26(火)11:25:07 No.530567275
ビグザムめっちゃ強かったじゃない
名無し : 17/12/26(火)11:29:36 No.530567740
>ビグザムめっちゃ強かったじゃない
うろ覚えだけど対戦ゲーのやつでジャブローに降下してきた時は漏らしそうになった
マジでけぇ
名無し : 17/12/26(火)11:25:30 No.530567312
美少女より男乗せた方が強い
アルヴァトーレとかトライオン3とか
名無し : 17/12/26(火)11:26:42 No.530567425
ダブリンのサイコmk-ⅡとかZZがパワーダウンしてたとはいえプルがいなかったらヤバかったし
名無し : 17/12/26(火)11:31:31 No.530567913
>ダブリンのサイコmk-ⅡとかZZがパワーダウンしてたとはいえプルがいなかったらヤバかったし
サイコMk-Ⅱって性能的にサイコガンダムと大差ないはずなのに
そんなのに追い込まれるZZ弱すぎやろ
名無し : 17/12/26(火)11:28:42 No.530567644
木偶の坊が弱いのは当たり前だ
名無し : 17/12/26(火)11:28:44 No.530567647
BFの巨大ザクは手榴弾の迫力が凄かった
名無し : 17/12/26(火)11:35:55 No.530568349
>BFの巨大ザクは手榴弾の迫力が凄かった
BGMに合わせてクラッカー投げたのには吹いた
名無し : 17/12/26(火)11:30:49 No.530567847
デストロイの場合巨大ロボというか再生怪人の宿命に近いやられ方
名無し : 17/12/26(火)11:33:46 No.530568134
ビグザムは連邦の艦隊圧倒してたし
ラフレシアは月からの連邦の援軍艦隊を一瞬で撃滅してる
どちらも雑魚相手には無双してから主人公に負けてるな
一応強さは垣間見せたと言っていいだろう
名無し : 17/12/26(火)11:36:57 No.530568476
>ビグザムは連邦の艦隊圧倒してたし
戦艦の方が大きいんだからそれより小型のビグザムが強いのは当たり前じょん
名無し : 17/12/26(火)11:33:57 No.530568151
相手が赤服やスーパーコーディネイターばっかだったからしょうがないね
名無し : 17/12/26(火)11:36:25 No.530568413
ビグザムはビグロとかエルメスと対比するとちっちゃくねえ?ってなるけどね
名無し : 17/12/26(火)11:36:50 No.530568462
>ビグザムはビグロとかエルメスと対比するとちっちゃくねえ?ってなるけどね
普通にでかいやん
名無し : 17/12/26(火)11:37:14 No.530568506
パッと思い出せるのは相手がバケモノだったから活躍し損ねたα・アジールぐらいかな
名無し : 17/12/26(火)11:38:01 No.530568583
モビルアーマーとか出撃するとほぼ確実に撃墜されるからな
欠陥兵器だ
名無し : 17/12/26(火)11:59:46 No.530570899
>モビルアーマーとか出撃するとほぼ確実に撃墜されるからな
>欠陥兵器だ
実際こういう風に勘違いしてる子は沢山いそう
モビルアーマーが弱いんじゃなくて毎度決死の思いで倒してる主人公が凄いって感じだと思うんだがなぁ
名無し : 17/12/26(火)11:44:14 No.530569240
名無し : 17/12/26(火)11:46:36 No.530569506
大型兵器が弱いというか普通に危険な相手なのだが主人公らが奮戦するからどうにか倒せてるってだけだとは思うんだけどね…
ネットの風潮からフィクション作品の大型兵器=弱いと勘違いされがちな部分も昨今はあると思う
スレ画のデストロイガンダムにしてもザフトの大艦隊を超火力砲撃で消し飛ばしたり大規模な降下MS部隊群を片っ端から殲滅したりと逆にシン達でなきゃとても倒せない恐ろしい相手として描かれてたしなぁ
名無し : 17/12/26(火)11:59:24 No.530570848
名無し : 17/12/26(火)12:07:35 No.530571806
巨大ロボが弱い ×
普通にめっちゃ強い巨大ロボを主人公がどうにか倒してる ○
名無し : 17/12/26(火)12:09:36 No.530572054
デストロイみたいに量産されてるパターンは珍しい
しかも一度に5機も出てきたし
名無し : 17/12/26(火)12:12:37 No.530572430
>デストロイみたいに量産されてるパターンは珍しい
>しかも一度に5機も出てきたし
それだけあってデスティニー参戦までの暴れっぷりは本当に凄いんだけどな
名無し : 17/12/26(火)12:12:06 No.530572382
つうかデストローイだって初回はほとんど無双状態で
説得で止めてからのうっかり暴走絡みで撃破できtだけだもんな
量産した連中はしらん
名無し : 17/12/26(火)12:17:26 No.530573028
デストロイは実弾もビームも効かないからね
接近してサーベルで切るしかない
名無し : 17/12/26(火)12:36:06 No.530575771
デストロイの場合倒し方が分かった点が大きいだろね
名無し : 17/12/26(火)14:15:43 No.530587479
デストロイでディスティニーとかと接近戦したらそりゃああなる
連合の使い方のミス
デストロイは砲撃に徹して格闘専向きの護衛機も一緒に開発するべきだった
お約束
巨大メカに美少女乗せて不幸な目に遭わせておけばいいと思ってる
ラフレシアとか強かったじゃん
美少女を乗せて主人公とのドラマを描く「舞台」って感じかな!
巨大ロボとかダッセーよなー!
みんなでF91見よーぜ!
ガデラーザはクッソ強いが相手が悪かった
でかいのが小さいの簡単に倒すとか当たり前すぎてつまらんでしょ
ラフレシアは言うほど巨大ではないよね
シューティングのボスみたいなモノだし
鉄血のアインのやつはどう?
>鉄血のアインのやつはどう?
強…そうだったよ
名無し : 17/12/26(火)11:25:07 No.530567275
ビグザムめっちゃ強かったじゃない
>ビグザムめっちゃ強かったじゃない
うろ覚えだけど対戦ゲーのやつでジャブローに降下してきた時は漏らしそうになった
マジでけぇ
美少女より男乗せた方が強い
アルヴァトーレとかトライオン3とか
ダブリンのサイコmk-ⅡとかZZがパワーダウンしてたとはいえプルがいなかったらヤバかったし
>ダブリンのサイコmk-ⅡとかZZがパワーダウンしてたとはいえプルがいなかったらヤバかったし
サイコMk-Ⅱって性能的にサイコガンダムと大差ないはずなのに
そんなのに追い込まれるZZ弱すぎやろ
木偶の坊が弱いのは当たり前だ
BFの巨大ザクは手榴弾の迫力が凄かった
>BFの巨大ザクは手榴弾の迫力が凄かった
BGMに合わせてクラッカー投げたのには吹いた
デストロイの場合巨大ロボというか再生怪人の宿命に近いやられ方
ビグザムは連邦の艦隊圧倒してたし
ラフレシアは月からの連邦の援軍艦隊を一瞬で撃滅してる
どちらも雑魚相手には無双してから主人公に負けてるな
一応強さは垣間見せたと言っていいだろう
>ビグザムは連邦の艦隊圧倒してたし
戦艦の方が大きいんだからそれより小型のビグザムが強いのは当たり前じょん
相手が赤服やスーパーコーディネイターばっかだったからしょうがないね
ビグザムはビグロとかエルメスと対比するとちっちゃくねえ?ってなるけどね
>ビグザムはビグロとかエルメスと対比するとちっちゃくねえ?ってなるけどね
普通にでかいやん
パッと思い出せるのは相手がバケモノだったから活躍し損ねたα・アジールぐらいかな
モビルアーマーとか出撃するとほぼ確実に撃墜されるからな
欠陥兵器だ
>モビルアーマーとか出撃するとほぼ確実に撃墜されるからな
>欠陥兵器だ
実際こういう風に勘違いしてる子は沢山いそう
モビルアーマーが弱いんじゃなくて毎度決死の思いで倒してる主人公が凄いって感じだと思うんだがなぁ
名無し : 17/12/26(火)11:46:36 No.530569506
大型兵器が弱いというか普通に危険な相手なのだが主人公らが奮戦するからどうにか倒せてるってだけだとは思うんだけどね…
ネットの風潮からフィクション作品の大型兵器=弱いと勘違いされがちな部分も昨今はあると思う
スレ画のデストロイガンダムにしてもザフトの大艦隊を超火力砲撃で消し飛ばしたり大規模な降下MS部隊群を片っ端から殲滅したりと逆にシン達でなきゃとても倒せない恐ろしい相手として描かれてたしなぁ
名無し : 17/12/26(火)12:07:35 No.530571806
巨大ロボが弱い ×
普通にめっちゃ強い巨大ロボを主人公がどうにか倒してる ○
デストロイみたいに量産されてるパターンは珍しい
しかも一度に5機も出てきたし
>デストロイみたいに量産されてるパターンは珍しい
>しかも一度に5機も出てきたし
それだけあってデスティニー参戦までの暴れっぷりは本当に凄いんだけどな
つうかデストローイだって初回はほとんど無双状態で
説得で止めてからのうっかり暴走絡みで撃破できtだけだもんな
量産した連中はしらん
デストロイは実弾もビームも効かないからね
接近してサーベルで切るしかない
デストロイの場合倒し方が分かった点が大きいだろね
デストロイでディスティニーとかと接近戦したらそりゃああなる
連合の使い方のミス
デストロイは砲撃に徹して格闘専向きの護衛機も一緒に開発するべきだった
コメント一覧
1.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 20:24
-
アーマーサガンだっけ味方枠で巨大MAだしたの 見方によっては連邦ビクザムも味方機だしサンダーボルトのゾックだって味方よな?
巨大味方機増えろ増えろ
2.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 20:25
-
一寸法師からの日本の伝統
3.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 20:29
-
ラフレシアが弱いとかF91見てないのかよ
主人公機が全力振り絞った上で半壊まで追い込まれて敵のシステムの誤作動で辛くも勝利だぞ
4.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 20:29
-
いや巨大兵器が弱かったことはほぼないぞ。
最終的に倒されるとはいえ、基本的には主人公の一会戦分に匹敵する戦果をたたき出すのが常なんだが、一体どいつを弱いって言ってるんだ?
5.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 20:29
-
ゾディ・アックってマニングスのネロ・トレーナーだけでなく
合体中のSガン庇ったチュンのZプラスも撃墜しただろうに・・・
6.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 20:32
-
脚本家がへぼいだけ
7.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 20:33
-
小回りが利かないイメージ
仮に人間に置き換えたとして、よほど鍛錬した人じゃないと
ハチやカラスに襲われたら防ぎきれないと思う
8.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 20:35
-
※4
「どれだけ強くても主人公に負けてる!だからザコ!」
って層が信じられん事にいるっぽいからなあ
9.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 20:37
-
まあデストロイは直掩機はいたんだろうけど、相手が悪かったなぁ
10.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 20:39
-
ユ、ユグドラシル……
※1
一応、クロスボーンゴーストのディビニダド(核ミサイル抜、対エンジェルコール仕様)もあるでよ
11.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 20:40
-
デストロイはルナマリアにやられるぐらいだから弱いのかな・・・?
12.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 20:43
-
※11
ルナマリアは一応赤服に選ばれる位には技量あるからな、お下がりインパルスに乗り換えたとたんに水を得た魚のように暴れだしたし(バンクの使い回しとも言う)
13.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 20:44
-
再登場デストロイだってジブラルタルのザフト軍に壊滅的ダメージ与えただろ
おかげで軍艦不足がやばい
14.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 20:45
-
倒されるまでの破壊活動をカットされちゃってるせいもあるんじゃね
15.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 20:46
-
実際問題、アウトレンジ攻撃前提の兵装なら前線じゃなくて後方にいろよって感じだし、宇宙戦艦なんかと違ってMS運用するわけでもなし、そんな機体が前線にいてもただのでかい的だし・・・。
例えばビグ・ラングは逆に前線で味方の機体(オッゴ)に補給をするという明確な目的とそれに応じた兵装がなされてるし。
16.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 20:46
-
そういや物量に負けたのってディビダドとガデラーザ以外になんかいたっけ?
17.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 20:49
-
クインマンサとかバケモンみたいに強かったじゃん
パイロットの問題のゴタゴタでなんかうやむやの内に終わったけど
18.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 20:49
-
どちらかというと強かったイメージの方が多い気が
19.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 20:50
-
ぶっちゃけ、ガンダムでも巨大ロボvs巨大ロボをやって欲しい
小さい機体に負けるから、例え主人公だろうと数で押しきられたとしても、弱いと見なされてしまう
いっそのこと、巨大兵器には巨大兵器といった感じで対抗すれば、下手な偏見など持たれないし、なによりロマンがある
デンドロvsノイエみたいな戦いは、もっとあってしかるべきだと思うのよね
20.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 20:55
-
ディビニダドはドゥガチの采配ミスのせいだから(震え声)
21.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 20:55
-
ここ見て思ったが巨大兵器の一番の弱点てパイロットじゃん、今後は原則パイロットはNT・強化人間をやめるか、外部からの干渉を防ぐようにすべきだな。
22.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 20:56
-
ガンダム世界では巨大ロボが弱いのでは無く、遅いと弱くなる様な気がする
23.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 21:02
-
弱くしたがるというか実際問題デカいもんだから機動力が…まぁ当然そんなもん開発側も熟知してるから防御手段当然完備したり護衛機や艦載機搭載させるけどさ
というか機動力ありきで強弱が変わるのもおかしなもんだよな
24.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 21:04
-
※12
こうやって種のときだけバンクガーとか言い出すから種アンチはくっせえんだよ
25.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 21:05
-
MSが活躍ありきの世界だから仕方ないよ
26.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 21:07
-
格闘漫画でボクシングやムエタイが噛ませ犬にされるのと同じ
強いとわかってる相手を倒す事で主役をより強く見せるためだから
27.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 21:07
-
MAの弱点を補うと勝てないから・・・
28.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 21:09
-
※19
トワイライトアクシズでデンドロもどきVS巨大MAやったぞ
…作品自体が盛り上がらなかったが
29.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 21:10
-
ステラの乗ったデストロイ
めっちゃ強い印象があったけど、
当然のようにインパルスに接近を許してるんだよな
そりゃデスティニーにしゅんころですわ
30.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 21:12
-
×MAは登場するたびに毎回撃破される欠陥兵器
○MAは一度登場したら毎回撃破されるまで大暴れする強力兵器
現実の歴史でもケーニヒスティーガーとかヤークトティーガーとか
逃げ足遅いし状況的に退却も難しいから最終的に撃破されるわけだが
それまでに大量の敵戦車を葬ってるだろ?
31.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 21:14
-
鉄血に出る無人機のハシュマルなんかどうなるん?あれ完全にバケモンやんか
32.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 21:19
-
※29
一応あの時はネオとかカオスの相手を計らずもフリーダム(とオーブの機体)と分担できたのは大きい気がする
流石にネオのウィンダムとカオスつきのままだとインパルスだと中々厳しかったかもしれん
運命は対策練ってたのと二回目だったのとインパルスよりも速いってことで容易に接近できたんだろうな
33.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 21:19
-
デビルガンダムに瞬殺されたMAファントマくらいなら雑魚と言ってもいいが
34.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 21:19
-
ハシュマルがやばいのは量産型であるということ
厄祭戦の時はそれこそ千単位、下手したら万単位のハシュマルとその数十倍のプルーマが居た
そら人類の25%が死にますわ
35.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 21:23
-
※34
最強兵器ダインスレイヴのせいでそれも本当か疑わしくなってきてるがね・・・
36.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 21:37
-
デストロイガンダムが弱い?
連合VSザフトで原作のヘブンズベースの時みたいにバーサスモードで、
ディスティニーガンダム(お前)VSデストロイガンダム×3機(CPU)で戦ってみな?
少なくとも苦戦はするはずだ。
37.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 21:40
-
クイン・マンサはそもそも「倒されて」はいないからな。
プルツーが精神的に戦うことを拒否しただけ。
クイン・マンサ本体は殆どダメージを受けていなかった。
38.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 21:41
-
>ガンダムってどうして毎回巨大ロボを弱くしたがるのだろう?
戦闘機、戦艦、戦車
現実の世界で、大型兵器が強くて大活躍した例って、そんなにある?
見掛け倒しでたいして戦果も挙げず、建造にコストばかりかかって割に合わない例ばかりだが。
「二乗三乗の法則」というのがある。
サイズが倍になれば、縦x横x高さそれぞれ倍で質量は8倍になる。
大型にすればするほど、物理的にいろいろ無理が出るんよ。
39.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 21:44
-
※36
連ザでデストロイのビームをアカツキで反射して遊んでた俺が通りますよっと
変形されるとめんどいけど
つか、デスティニーよりフリーダムジャスティス系の方が使いやすかったでござる
40.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 21:53
-
デカイのが強かったらそれで終わっちゃうじゃん
41.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 21:55
-
グランドマスターガンダムとかパイロットが消し炭になった後も暴れてたぞ
42.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 21:55
-
※38
近代だと戦列艦は同じクラスの戦列艦以外では相手にならない無敵兵器だったし、戦艦だって航空戦法が確立するまでは同じくほぼ無敵の存在。
B29だってそう簡単に戦闘機に撃墜されない堅牢さと対空火力で高空を制している。
戦車だとヤークトティガーが活躍した数少ない例かな?
43.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 21:56
-
いい加減合体変形しろよティエリアの機体・・・無駄にデカいガンダム顔が余分についてて期待させんじゃね!
44.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 21:57
-
※8
最終的に撃破されたら雑魚扱いなら主人公機だって最後はほとんど撃破されてるじゃんってのは俺だけの感想だろうか?
45.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 22:07
-
※36で言われているけど連座でデストロイ1機でもフリーダムできついぞ(俺がザコいだけかもだが)同じようにエウティタでサイコをmark2で楽に倒せるか?と聞かれればきついと答えれる
46.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 22:08
-
大概主人公が倒せてなかったら大変なことになってたパターンだよね
47.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 22:10
-
デストロイはミネルバ組にめっぽう弱かっただけでそれ以外のザフトにはワンサイドゲームで圧倒するくらいの性能を見せつけてたんだが?
ヘブンズベース戦だってデストロイ5機で全軍の3割喪失だし
48.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 22:21
-
ノイエジールとかいう遠近防速と隙の無いバケモノ好き
49.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 22:30
-
ちなみにデストロイは鈴村に雑魚扱いされてたりする(ソースはラジ種)
50.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 22:43
-
主人公であるパイロットを活躍させたいからでしょ。
火力重視よりもパイロットの能力を活かせる機動力重視ってこと。
51.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 22:45
-
めっちゃ地味だが、ゲヌミスすき
あれオーパーツだよな?ヤバい機体だよ
52.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 22:47
-
主人公が死なない程度に毎度のこと追い詰めてるのでセーフ
53.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 22:49
-
デストロイにしてもビグ・ザムにしてもそうだけど、機動力がないって言ってもこいつらの圧倒的火線の網をくぐり抜けるだけでも作中のモブには不可能なんだよなぁ
だからこそ機動力を補うだけの戦果を挙げられてる、巨大ロボが雑魚なんじゃなくて火線をくぐり抜ける主人公達がすごいのだ
54.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 22:51
-
主人公が初めての戦いでそのまま倒してしまうケースが多いから図体の割にあっさりしてるってのはある。出番自体は他の中ボスクラスと変わらないか多いくらいなのに、デカい分の働きをしてないように見えちゃう。
サイコガンダムみたいに初遭遇では倒せなくて決着が後になるのって少ない。
種デスは連携したりしてようやく仕留めた大ボスMAが終盤にはちょっと強い雑魚として大量投入されててドラクエ感あった
55.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 22:59
-
※54
ほんとこれ>主人公が初めての戦いでそのまま倒してしまうケースが多い
通常サイズのライバル機みたいに撤退と再戦を何度かやってから撃破展開やればいいのに
56.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 22:59
-
コウ・ウラキ「主人公側でも巨大機はたいして強くないゾ」
57.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 23:16
-
ウォドムは大型ロボットに勘定していいんだろうか
機械人形同士の戦いだといまひとつって感じだが
58.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 23:25
-
普通に強い兵器ばっかりだと思うけどなぁ
ガンダム量産すれば勝てる理論と同じでアニメ演出の揚げ足とってるだけじゃね
59.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 23:46
-
※53
デストロイはともかくビグザムは機動力も半端なくてガンダム単独で追いつけないほどなんだが…
しかもげきちゅうだと突撃優先してたから直進してただけだが、足を使ったアンバックで実はローリング出来て小回りも効くという。
60.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 23:54
-
巨大だとどうしても動きが鈍くなりがちなイメージ
だいたい宇宙ならともかく地上じゃ自重が邪魔になしそうだし、腕のあるパイロットに取ってはいい鴨にしかならないような
あくまで巨大兵器としてのイメージな
61.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月06日 23:59
-
「ガンダムってリアル寄りの作風だし敢えてMSを不自由な扱いにしてるんだよな」とか思って開いたら全然違った。巨大ロボってサイコとかデストロイのこと言ってたのか。
最近は「ロボ=18m前後」みたいになってるのかね… ちょっとしたカルチャーショックだわ。
62.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 00:04
-
砲撃主体のフリーダムだとデストロイには不利だったよな。フルバーストは弾かれるし、接近しようとしても腕リフレクターで押し返されるしで。
63.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 00:10
-
宇宙空間における戦闘力を追求した結果18mサイズのMSに行き着き
更にMSを突き詰めた結果15mまで小さくなった世界観で
デカくてとにかく強いってのは逆におかしいだろ?
デカい機体はそういう本流から外れた一点特化なわ強みを持ってるだけ
64.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 00:25
-
gジェネやバトルシリーズじゃ普通に強いからなぁ
65.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 00:31
-
SEEDの巨大MAは、ザフトにMS戦で対抗できない連合(機体の性能は同じくらいでも結局ナチュとコーディの能力差で負ける)が、MSで対抗するんじゃなくてMA発展させた方が良いんじゃねえの、って思想のもと、パイロット能力差を埋めるための装甲(特殊バリア)と火力で巻き返しを図った兵器だからな
緒戦ではそれが有効に機能したものの、何回か戦闘を重ねると、結局運動性能の低さにより小回りの効くMSに懐に潜り込まれれば特殊バリアも機能せず弱いという弱点が露呈した、という構図
66.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 00:47
-
※61
陸戦兵器としては直立で20mもあるのは十分巨大ではあるが、本来の領域である宇宙で考えるとあのサイズは超小型と言っていい。
宇宙のスケールに対して小さいという意味ではなく、一人乗りの宇宙機として見た時にコアブロックが精々3〜5mというのは狭小過ぎ。
比較的短い時間乗れればいいEVA用モジュールが元だからだが、数日を超えて乗り続けられる設定のものもある。
67.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 01:04
-
※65
>緒戦ではそれが有効に機能したものの、何回か戦闘を重ねると、結局運動性能の低さにより小回りの効くMSに懐に潜り込まれれば特殊バリアも機能せず弱いという弱点が露呈した、という構図
それはちょっと違う、デストロイの火力はミネルバ隊のMSには終始有効打たり得なかったし
(シンはデストロイの初戦でも簡単に懐に肉薄してサーベルで一撃を加えている)
逆に他のザフトモブMSには最後まで越えられない壁として立ち塞がってたよ
コーディネイタークラスでもエースじゃないと歯が立たないけど、エースなら勝てるのがデストロイ
68.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 02:29
-
断言します
「あげた戦功」で最弱はビルケナウ、これは間違いない
69.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 05:50
-
武装が強いといってもサイズが大きいから被弾率が高いし
乗り込む大体の熟練パイロットがMS(戦闘機)で腕を上げてる人だったりするし
複数必要な機体は連携や反応の遅れが出たりするし
無理やり一人乗りにしたら小型の戦艦を一人で動かして複数の
MSと戦わされる様な苦行を強いられる様な感じだと思う
あとその機体での経験不足がどうしてもあるのでは?
70.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 09:26
-
底辺匿名掲示板の声を元に記事を作るからこうなる
71.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 09:43
-
誰も突っ込んでないけどトライオン3は通常のHGサイズでデカくないだろ
未だにこの勘違いしてる奴いるのか
72.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 09:53
-
※68
ゴーストで金色のがかなりの戦果あげたからなあ…
73.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 09:58
-
しょっちゅう勘違いされてるけど、小型MSは使われてる技術(特に新型小型融合炉)が先進的なんで強いんであって、小さいから強い訳なじゃいんだがなあ。
実際、Vガンの時代に徐々に大型サイズのエース機体が出てきてるように同じ技術で作れば大型の方が強くできる(大きさの限度もあるし、量産効率やら操縦難易度といった問題は棚上げするから半ば暴論ではあるが)
74.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 09:59
-
※42
薬局のカリウスさん「ティーガー乗り回して重戦車には慣れてたつもりだけど、
流石にヤークトティーガーは重過ぎッス・・・」
75.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 10:04
-
多数の敵や艦隊などが想定だろうからハイエンドのMSとの戦闘は専門外なんだよね
だから普通は護衛にエース級のMSを何機か付けるべきなんだけど・・
問題は目立つから真っ先に敵エースの攻撃目標にされてしまう事 それにMA側も戦力を過信して護衛のMSを下がらせてしまう事も多いしね
76.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 10:20
-
やられ方があっけ無い機体が多いのだよね 戦果をあげているのだけど
壮絶な死闘の見せ場が有った機体と言うとプルツーのサイコガンダムマークⅡが印象的
あと、ドッゴーラってV2に乗る前の宇宙に初めて上がった頃のウッソに負けて無かったっけ 370mの規格外のサイズ(長さ)だと言うのに
77.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 10:22
-
Ξガンダムもこのお題に含まれますか
78.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 10:28
-
Iフィールド装備なのにビームでやられたり、ダメージを受ける機体が多いのは何故だろう
79.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 10:45
-
※78
Iフィールドは期待の周囲に張ってる幕なんでその内側にもぐりこんでビーム発射すればダメージは普通に通る。
80.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 11:41
-
※73
残念だけどテンプレ勘違いしてるのは君の方だね
小型化、軽量化することによって飛躍的に運動性が上昇している点を見落としている
推力比が4を超えているのが当たり前になり、旧来のMSとは比較にならない性能を獲得している
>>実際、Vガンの時代に徐々に大型サイズのエース機体が出てきてるよう
ザンネックだけだよね?
宇宙世紀最強とされるV2ガンダムは15.5mしか無い
ゴトラタン(カテジナ)は15.9m、リグ・コンティオ(クロノクル)は16.3m
ゲンガオゾ((ファラ)は17.3m、ブルッケング(ルペ)は14.1m
大型大型と言われるザンネックでさえ19.4mでΖガンダムくらいの大きさしか無い
これら全て初代ガンダムより小さいわけなんですが?
サイコミュ積んでいるザンネックとゲンガオゾが多少大きいくらいで
殆どの機体が15m~16m付近であるという小型MSの水準なんですがね?
それに同じ部材で設計するなら小型化したほうがスケール効果で頑丈になるわけなんですが
ほんとしょうもないしょっちゅうある勘違いしてるよな、本当にしょうもない
81.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 11:54
-
※80
普通にアビゴル無視すなやw
82.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 11:55
-
弱い巨大兵器ってなんかいたっけ?話題に上がってるやつはどれも強かったよね
83.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 11:55
-
※35
一応MAにも学習能力あるし、データリンク能力もあるんで、
ダインスレイヴの初撃が有効でもそれがいつまで通用するかは疑問
それ言ったら戦闘経験がある筈のバルバトスに単機で潰された理由は?
と聞かれると、中身が味方を当てにしないという未経験の存在だったからとしか
アグニカですら味方のサポートありきの無双だったとされてるから・・・
84.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 12:02
-
弱くはしてないだろ、最終的に主人公に負けてるだけで初見はどいつも圧倒的怪物感出しとるやろ
量産型デストロイの扱いは、再生怪人の宿命
85.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 12:04
-
※81
アビゴルは試作MSで乗ってたゴッドワルドからも碌な性能も出なかったと言われてるんで
アレは単純にゴッドワルドの技量だろうと除外したんだが?
86.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 12:09
-
※76
ドッゴーラの初登場がV2登場後なのにどうやって先に負けられるんだ
87.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 12:33
-
※81
アビゴルベースのガルグイユはちっちゃくなっとるってのもある
ガルグイユもガルグイユでイマイチな機体なんだが
アビゴルがデカイのは性能追求の結果ではなく
可変試作機だからだと考えたほうが無難ではないか
88.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 13:02
-
※80
基本的にはそうなんだが、宇宙世紀の小型MSは軽くなりすぎだわな
あれだけ本体が軽くなったら運用回りから操作面まで普通なら別の兵器になってるけどそこら辺は適当だし、
本隊があれだけ軽くなったのに無駄に出力や推力は残してるからねぇ
火砲の大きさもなぜかそのまま
頭部バルカンなんて本体が8tしかないのに60mmのままとか重すぎる
弾だけで数トンあってもおかしくないのに
89.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 13:05
-
※83
ハシュマルとフラウロスが発掘された時、周りにダインスレイブの槍がたくさん突き刺さってたが命中してるのは1つも無かったしな
似たような機構の武装はハシュマルにも装備されてたし、ダインスレイブ装備のMAやそれに対抗できるMAも当たり前のように当時は存在したと思われる
そもそもハシュマルって天使の階級で言うなら中堅どころだしね
もっとやばいのはうじゃうじゃ居たと思われ
90.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 13:09
-
※85
あれは調整不足に対するセリフであって機体性能そのものに対するセリフじゃないぞ。
91.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 13:15
-
あとは※80のスケール効果はMSみたいに被弾面積のバカでかい兵器だといまいちかなー
むしろ18m→15m程度にしか小さくなれてないのに重量は5分の1程度にまで落ち込んでるんだから同じ材質なら装甲は薄く弱くなってると思う
5mくらいまで小型化出来てればその通りだと思うんだが
92.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 13:18
-
シリーズ本編ろくに見てない奴の勝手な思い込み
93.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 13:19
-
どっちかというと弱小組織に限ってなぜか大型兵器使いたがるのが謎だな
あとなぜか1人乗りのが多いのも
94.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 13:21
-
※90
アビゴルのテスト結果が良好なら大型の後継機が出てきてるはずじゃないですか
ところが直系のガルグイユでさえ小型化しているんだから
満足行くような性能もテスト結果も出せなかったとするのが自明でしょ
※91
小型MSの小型化要因って
ジェネレータが小型化したことと電装系のコンパクト化によるものだから
別に装甲材質を悪くしたり、薄くしたりで小型化しているわけじゃないよ
95.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 13:22
-
※93
そりゃ、弱小組織には高性能機をずらっと並べる資金力もなければ
それを扱う人材も少ないからな
どうしても一人の人間にあれこれいろんなことをさせようとして機能を盛り込んで
結果デカくなる
一人乗りなのも同様の理由
96.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 13:22
-
人型巨大ロボットの一発目であるサイコガンダムが後発の類似品達と比べて最も戦果が微妙だよね。ホンコン周辺のカラバにちょっと打撃を与えたくらいでしょ?
Mk-Iはサイコミュやミノクラの試験機であって、実戦仕様なのはMk-IIって事なんだろうけど。
97.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 13:25
-
※94
小型化の仕方が極端なんだよね
そもそも15mの人型の兵器で本体が8tしかないって物理的に有り得なそうだしなぁ
全長8mの装甲人員輸送車ですら余裕で10t越えてるよ
発泡スチロールより軽い素材でできてるはずだしそれなら水中に潜れない
常に下向きに推進力つけとかないと嫌でも浮いてきてしまう
98.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 13:28
-
※93
それこそ弱小組織だからじゃね?
大体敵対してるのが連邦みたいなデカい組織で、量では勝てないから質で対抗しなきゃならんって考えたんやろ。
で、1人乗りなのは人員も相手に比べて少ないし、もし撃破されても1人の損失で済むからだろ。
99.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 13:28
-
※95
規格外の大型兵器維持する方が遥かに大変でしょ
現実のゲリラ組織が戦艦とか重戦車なんて持ってないのと一緒
大型兵器ってのは基本的には金持ってるところが運用するわけで・・・
世界最強の米軍だからこそ原子力空母やらB2スピリットやらM1戦車やらを運用出来ている
100.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 13:29
-
※96
そもそもサイコは性能あげようとして大型化したわけでなく、むしろコンパクトにまとめられずに肥大化しただけだからなあ
101.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 13:30
-
※97
小型化の仕方が極端なのは疑う余地ないね、認めるw
本体の重量より搭載してるプロペラントの方が重いから
戦ってる間に挙動がガンガン変わりそうだしねw
どういう構造材なんだ一体
102.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 13:31
-
※98
ゲリラ組織の考えじゃないわなそれ
まあそんなこと言い始めたらMS出番無いじゃんと言われたらそれまでだが
せいぜいZZのロンメルあたりまでが限度でないのと個人的には思う
103.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 13:32
-
※101
00とか鉄血くらいの技術力があれば解決しそうだけど宇宙世紀の技術力だとね
104.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 13:33
-
※99
弱小組織は維持することなんて考えなくていいからな
105.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 13:36
-
あとは小さく軽くすれば強くなるってのも時と場合によるってことかな
例えば現代の主力戦車だと小さく軽くなれば運用面では確実に楽になるんだが、宇宙世紀のMSってそこら辺適当なのがね
本体が軽くなったのになぜか無駄に推力も出力も高いし、軽くなった機体に合わせて運用環境をいじる様子もない
何のために軽くしたのかと
本体が軽くなったのだから推力や出力や
106.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 13:37
-
※103
まぁ、実際は小型化の際に構造材も更新されているんで
用いられているセラミック複合材が異常に軽量かつ耐熱性、耐衝撃性に優れていると思おう
現代のMBTも単一の構造材換算だと500mm相当とかいうとんでもない装甲持ってるし
107.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 13:38
-
あとは小さく軽くすれば強くなるってのも時と場合によるってことかな
例えば現代の主力戦車だと小さく軽くなれば運用面では確実に楽になるんだが、宇宙世紀のMSってそこら辺適当なのがね
本体が軽くなったのになぜか無駄に推力も出力も高いし、軽くなった機体に合わせて運用環境をいじる様子もない
何のために軽くしたのかと
本体が軽くなったのだから推力や出力も抑えて省エネに
母艦もMSの軽量化に合わせて整備システムや運用システムを入れ換える
こういうのが何故か無いと言う
108.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 13:40
-
※105
ん?
推力は下がってるぞ?
F91の推力はΖガンダムの8割位しか無い
109.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 13:40
-
※104
弱小組織こそ組織の維持を重視しないといけないんじゃないのか?
巨大組織ならある程度はほっといても組織は維持運営できるけど、弱小組織はちょっとでもミスったらすぐに破たんするだぞ。
でっかいスポンサーでもいない限り一発花火を上げられるんなら後しらねじゃ済まんだろうに…
110.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 13:41
-
※106
ものによるけどもっと強かったりもするな
戦車だと日本の10式なんかは居住性とか捨てて無理矢理小さくして、日本の地形に合わせて軽くしつつも、
70t近い重量のメルカバやM1やレオパルドシリーズに負けない強固な装甲と強力な戦車砲を装備してる
MSの小型化もそういうのがあれば面白かったかもね
最近連載してるdustはそういう小型化の弊害について書いてあって中々面白かった
111.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 13:42
-
戦闘機なんか小型化と大型化の繰り返しだもんなあ…
112.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 13:42
-
※109
明日のご飯の心配をするのは明日が必ず来る人間だけだぞ
113.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 13:43
-
※108
なるほど
もっと落として良いとは思うがそれは知らんかった、ありがとう
114.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 13:45
-
※110
メルカバ「エンジンも装甲に含めます」
115.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 13:45
-
大型MAや大型MSを地上で運用するメリットは何か有るのかな サイコガンダムやデストロイガンダムなんてMSに変形したら鈍重になるし
116.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 13:50
-
※113
代表的なとこでF91を挙げたけど
ジェムズガンやジャベリンは水準としては一年戦争くらいの推力だよ
重量が1/4くらいになってるだけでw
117.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 13:54
-
※110
米軍「保守作業の手を減らしたくないから、NBTの自動装填は採用せんよ」
(流石に最近になって採用を決めたそうだが」
陸自「90式の乗員三人とか少人数化はいいけど、野戦時には猫の手も借りたいよ~!!」
118.-
※117
- 2018年01月07日 13:56
-
NBTじゃなかったMBTねw
119.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 13:59
-
※115
サイコガンダム系列は重力下での運用が基本だと思うぞ
なんてったってミノフスキークラフト内蔵だからね、宇宙では無用の長物
アイツはプカプカお空に浮きつつ敵の攻撃をIフィールドで遮断しながら一身で受け止め
味方の進軍を助けるというモビルフォートレス構想の機体だから
120.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 14:04
-
※80
だから小型MSが強いのは様々な新技術により推力&ジェネレーター出力、火力そのままに小型軽量化できたから強いのであって、同じ技術でものを小型化(たとえばジェガンの技術使ってミドルモビ作ったり)しても強くならないってことを言いたかったんだよ。
VガンダムだってV2になった時に少し大きくなってるでしょ。
121.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 14:10
-
※117
戦車もそうだけど何でもかんでも小型化自動化するといざという時のマンパワーが足りなくなるよね
MSは元々1人乗りだからあんまり関係ないかもしれんが
122.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 14:34
-
※120
そもそも技術の進歩なしに小型化なんて出来ないから前提が間違ってる
君の言ってるのは小型化ではなく小さいだけの劣化モデルの話だし
>>同じ技術で作れば大型の方が強くできる
というのも誤り
なぜなら大きさも強さというパラメタの指標の1つだから
現代の技術で大和みたいな超弩級戦艦つくっても弱いのと同じ
気化弾頭などのインフレ火力で吹っ飛ばされることは有りえても強さを発揮することはない
ただの的
自分で言ってることから論点ずらしをしているし、それも間違っている
123.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 14:38
-
デストロイガンダムなら真・ガンダム無双で最終ミッシヨンで活躍しただろ!いい加減にしろ!
まああれただひたすらゴリ押しして相手に攻撃させないってだけだけど…
124.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 14:42
-
※122
現代技術を元に大和型戦艦を作れば強いは強いよ
問題はそんな強さは今の世の中には必要無いってだけで
大和型とは言わずとも新しい軍艦は空母から護衛艦まで大型化しつつあるのが昨今
日本の戦車が小さくなったのは日本の国情他に合わせたってだけで、同じ技術ででかく作ればその分強くなるところも多い
125.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 14:42
-
※116
なるほど、さんくす
126.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 14:44
-
「大きいことは良いことだ」って主張の人は
過剰性能とか被弾面席とか応力とかその辺勉強するとまた違うと思うぞ
大きいと機能は詰め込めるが、それが即ち強いってことじゃないんだわ
大きければ強いなら列車砲やティーガーⅡはもっと活躍していただろうし
現代戦闘機がサイズを小さくするかに腐心せずとも済む
歩兵はみんな対物ライフルを持ち歩けば幸せになれるね
127.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 14:47
-
※124
強いか?
対艦ミサイルの集中砲火で沈むだろう
船足遅すぎて艦隊組むのもままならんし、空母みたいに艦載機持ってるわけでもない
航空機からの対艦ミサイル、潜水艦からの魚雷、敷設された機雷の事で頭いっぱいにして
足手まといになる未来しか見えんが?
128.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 14:47
-
※121
そこら辺は色々あるね
自動装填の話が出てるけどこれも色々事情がある
M1戦車は自動装填にしなかったのも、日本戦車は90式以降自動装填で、そろそろ制式採用・部隊配備される16式機動戦闘車は自動装填装置の無い4人乗りなのもそれぞれ理由がある
129.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 14:51
-
※127
でかけりゃ迎撃システムもその分積めるからね
アイオワ級戦艦とかつい15年程前まで近代化しつつ実戦投入されてた
なんで使わなくなったのというと戦艦の破壊力なんて今の世の中じゃ必要無いからいらんってのが大きい
都市や下手すりゃ国1つ焼け野原にするような戦闘なんてもう起きない見込みの方が大なわけで
ただ手当たり次第にぶち壊すなら戦艦の主砲ってのは航空攻撃やミサイル攻撃より安上がりだけど、ピンポイントを爆撃するなら航空機や巡航ミサイルでいい
130.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 14:55
-
※126
その例えだとティーガーⅡも列車砲もそれぞれ専用の対策が軍令で出されてるくらい活躍っつか連合軍を苦しめたのでなんとも・・・・
戦車に関しては今世界最強と呼ばれるような連中はティーガーⅡと概ねサイズも重量も同じのが多いしね
むしろ10式戦車みたいなのは独特なポジの方
131.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 14:55
-
※129
要らん物を強いと強弁するのは言うのはナンセンス極まりないだろう
強い弱い以前の問題
そのコストでミサイル巡洋艦何隻造れるんですか?
132.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 14:58
-
※130
ティーガーⅡの重さ考えたら良いんじゃない?
前線で擱座して足手まといになるティーガーⅡ、橋を渡れないかわいそうなティーガーⅡ
列車砲は言わずともがな
133.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 14:58
-
※131
強いのと必要かどうかは必ずしも一致せんよ
核ミサイルは破壊力で言うなら現代で最強の兵器だけど、それが必要かどうかはまた別の話なのと一緒
134.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 15:00
-
※132
とりあえず外の空気吸ってきて落ち着いた方がいいぞ
熱くなってるなっちゃてるのと話してても俺がつまらん
135.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 15:03
-
※134
つまらんと言うなら最初からつまらんのでなんとも
自分の話が面白いとでも思っていたのか?
136.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 15:11
-
※135
俺の話っつかここであーだこーだ議論するのが楽しい
そういうの忘れて反対のための反対やってるようなのは見ててつまらん
137.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 15:12
-
※134
※135
はいはいそこまで。お互い冷静になって一旦レスバトルストップ。
個人攻撃でなく、議題にあった話でバトってね。
138.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 15:20
-
※136
実際の運用や用途を無視したデカけりゃ強い論振りかざされても
議論以前の問題だろう
139.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 15:26
-
最近の作品のデカブツというとAGEに出て来たデファースとレガンナーかな
ただでさえ砲撃が強力な機体なのに、破壊すると動力炉が吹っ飛んで周囲を巻き込むという極めて迷惑な仕様だった
ガンダム作品では珍しい1000tオーバーの超重量級でもある
あれを抱えて安全な高度まで飛び上がれるAGE-3は推力お化け
140.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 15:43
-
※78 その勘違いしてる人多いけどIフィールドは膜じゃない
膜みたいなのはGNフィールド
Iフィールドはミノ粉を磁界で分厚く纏う技術であって膜ではい
イメージ的にはミノ粉を濃霧状に纏って周囲に留めてる感じ
まあフィールドの内側に入るほどビームを弾く粒子の厚さは減る訳だからビームが通りやすくはなるけど
141.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 15:52
-
AGEはラスボスのヴェイガンギアが実は結構大きいという事実
シド合体前はヒョロっとしたシルエットだからスケール感ないけど
142.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 16:54
-
巨大MAが小回りが効かないのは当然なのになぜ護衛の小型機がおらんのや
兵器ってのは連携をとってこそやろ
143.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 16:57
-
強い弱いというよりも、パイロットが強化人間だったりして、ちゃんと戦わずにパイロットのメンタルが原因で戦いにならずに終わったりしてる感がする。
144.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 16:58
-
俺はなんでもデカけりゃ強いでなく、技術革新が無い場合は性能を上げようとすると必然的に兵器は徐々に大きくなってしまうって立場なんだが。
逆を言えば、技術革新が無い場合性能を削らなければ小型化できないってことでもあるしな。
又、性能を落とさずに小型化できればそっちの方が強いのも当然だと考えてる。
大きさが適正値を超えれば無用の長物だろうけど、許容範囲内であれば大きい方が強いのはある程度当てはまるんじゃね。
ちな、俺※120でその後これ初コメな。
145.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 17:04
-
※144
身長20mくらいで最適化されてるはずのMSをいきなり身長40mにしても十分強いって描写を見ると
MSのサイズの許容範囲とはいったい……ウゴゴゴ
ってなるな
現実の重戦車や戦闘機なんて既存の1.5倍くらいに再設計しただけで無用の長物になるのに
146.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 17:12
-
そこら辺真面目にやるとまず人型の兵器要らないよねになっちゃうからね
147.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 17:14
-
※142
それもあるけど大量の武器を備えた大型兵器がなぜか1人乗りのが謎
148.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 17:17
-
※145
そこら辺は実在しないMSだと謎だな
MSはともかくとして実際に存在する戦車でも結構幅広い
10式戦車なんか全備重量でも45tかそこらだがレオパルド2A6あたりのやつは70t近い
重量でもサイズでもえらい開きがある
149.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 17:20
-
技術的・科学的に最適なのか、単にコストとの折り合いが付くだけなのか、そこも問題だ。
青天井に予算があるなら100m超の特大サイズにするのが技術的に可能な範囲での最適解、という可能性だって一応ある訳だし。
ちょこちょこ動き回る20mサイズのMSを平手でぺしぺし叩き落とす200m級の超大型MSとか絵のインパクトは凄そうなのでちょっとみたいぞ
150.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 17:23
-
※144
技術革新もあるけどやっぱ運用面でどうするかってのが土台にあると思う
でかいのはでかいのなりの、ちっこいのはちっこいのなりのメリット・デメリットがあって、
あとは運用する上での要求でどのサイズが適正かって話かと
MSは実在しないから運用面でどうこうってのが語りにくい
せいぜいコストがどうこうって大雑把な話くらい
151.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 17:45
-
※141
どの程度だろうと思って検索したら、「31.0m」とか「不明」とか
「通常のMSの5~6倍」とか、かえって訳分からなくなってしまった
152.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 18:23
-
直立で31m、尻尾の先までだと不明(60mくらい)で合ってると思う。
他作品の大型機が軒並み砲撃力に自身ニキなのに対し、コイツは射撃武器が一個も付いてない。
もしGジェネに出たら移動8で射程1〜3の特殊格闘を振ってきそうなヤツ。
153.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 19:59
-
ここまでの議論のすべてが当てはまらないビルケナウは実に見下げ果てた先輩だな!
154.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 20:29
-
ガデラーザは逆にELSでもなきゃ倒せなかっただろうってくらいメチャ強そうに見えたな(*_*)
155.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 21:11
-
※145
40mクラスでまともな戦果残したMSってクィン・マンサ位だろ?
それで十分強いか?
156.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 22:27
-
※154
最終決戦にはELSガデラーザなんかも出てきたらしいが、そんなん相手すんのジンクスIVでも不十分だろうに、太陽炉なしの機体でそれと遭遇した人もいたんだろうと思うと震えが止まらない
157.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月07日 23:18
-
ガデラーザはもうちょっと活躍させてもよかったんじゃないかなぁっと。
158.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月08日 00:02
-
※155
クインマンサもマシュマーのザクⅢに押されていたから
MSで有る限り巨大化しても 戦い方が変らない以上巨体が有利に働く訳では無いみたいだね
もちろん、詰め込める武装やジェネレーターの出力は大きくなるけど
特にNT相手では、被弾面積が増えたり、接近戦で懐に飛び込まれるなど巨体がデメリットになるしね
159.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月08日 00:15
-
でかくて装備も多いのになぜか操作する人数は増やさないからな
ザムザザーみたいに多人数で操作しようとする大型兵器の少ないこと
160.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月08日 00:16
-
ガンダム世界では攻撃力>防御力だから巨大MAやま巨大MSなんかも
コックピットを狙われてあっさり墜ちるよね
コックピットだけでも重装甲にしてビームサーベルでは貫通出来ない位の位置に配置出来ないモノか
161.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月08日 00:18
-
※158
その後ネオ・ジオンが何やったかって言えば性能を落とさずにダウンサイジングだからね
クシャトリヤでもサイズ的にはバインダーでかなり大きいけど
偽装貨物船クラスで運用可能な点は大きいよね
162.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月08日 00:33
-
巨大MAは近接防御火器が貧弱か弱点で有ることが多いから
ラフレシアのバグの様に小型の無人兵器を多量にばらまくのは上手いやり方だと思う
これなら、随伴の護衛機も必要無い
ラフレシアの場合は更に、接近しても多量のテンタクラーロッドで射撃、斬撃を絶えず仕掛けられる
なのに何でコックピットをむき出しにしたのか
163.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月08日 01:15
-
※162
ラフレシアのバグ?
ラフレシアにはバグを展開する機能なんかないよ?
バグはザムス・ガルから展開されたもの
Gジェネ勢なのはいいけどアニメは見よっか
164.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月08日 07:03
-
※160
防御力や機動力はむしろ結構高いと思う
ガンダム世界の大型兵器は、射撃武器は基本的にほとんど効果が無いし、大体そこらの量産型よりも機動力も高い、その気になれば格闘戦でも強いのが大半
一番問題なのはインターフェース
装備は多いは変形するのも多いわで複雑な操作が必要なのになぜか一人乗り
で、問題点を解決するのにパイロットを無理矢理強化する手法が大半で、大抵不安定になるからそこを突かれて本来のスペックを活かせないまま撃破されるのがお決まりのパターン
切り札のはずの大型兵器なのに特効兵器の如く使い捨てる運用の下手くそさが一番の問題
165.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月08日 07:09
-
※161
クィンマンサ→クシャトリアの小型化は話の流れの面でもうまくできてると思う
専用の母艦か拠点がなけりゃ運用不可能なクィンマンサと、一般的なMSの運用環境を流用できるクシャトリア
貧乏所帯の袖付き他でどっちを運用しますか?となりゃそりゃ当然クシャトリアになる
ネオジオングは見なかったということで
こういうのはやはり新しい作品ほどよく考えてあるなーと思う
166.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月08日 10:00
-
空いてがベルリでパーフェクトパックだったから戦いになっただけで、ユグドラシルの大暴れっぷりは大好きです。Gレコの世界だと、ビームを曲げるとか、ビームでつかむとかが普通の技術になっているせいで、テンダービームのユグドラシルの樹を模したビームの美しい事
167.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月08日 11:10
-
そもそも敵側だから倒されてるだけで別に弱く描かれてるわけでもないっていうね
168.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月09日 10:14
-
※162
ラフレシアの場合はテンタクラー・ロッドがサイコミュによるフルオートの近接火器だぞ。
125本のビーム砲とチェーンソーを兼ね備えた触手。
F91せんだとそのフルオート制御が災いしたが…
169.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年01月30日 18:56
-
主人公と接敵するまで結構な被害だしてるよね
170.-
以下、GUNDAMがお送りします
- 2018年02月03日 16:24
-
デストロイはMA形態のまま相互支援しつつ護衛MS群と連携して撃ちまくってれば相当脅威だったが
理性ぶっ飛んだパイロット乗せてわざわざMS形態になった上バラバラに暴れさせた結果…
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
※ の後にコメント番号(半角) で指定したレスがポップアップ表示します。
複数指定したい場合は分けて返信してください。 [ 例 ※1 ※2 ]
「ガンダムシリーズ全般」カテゴリの最新記事