0:2018年02月01日 20:57
1.
GUNDAMがお送りします :
2018年02月06日 17:03
バッテリー駆動がメインの世界で拡散ビーム砲なんて電池食うもののせられないでしょ……
2.
GUNDAMがお送りします :
2018年02月06日 17:04
拡散している子弾にも十分な威力が必要になってくると考えるとかなりエネルギー食いそう。バッテリーが基本な種世界だと燃費食いで嫌われてるとか?
3.
GUNDAMがお送りします :
2018年02月06日 17:06
中途半端な威力だと落ちない奴が多すぎてなあ(PS装甲もち、ラミネート装甲持ち、コーティングシールド持ち、アルミューレ・リュミエール持ち、etcetc)
4.
GUNDAMがお送りします :
2018年02月06日 17:06
バスターのアレ(散弾砲?)…は違うか。
言われてみると拡散ビームは無いような…
言われてみると拡散ビームは無いような…
7.
GUNDAMがお送りします :
2018年02月06日 17:17
一つの砲門からじゃないけどプロビデンスの大型ドラグーンとか
レジェンドの大型はプロビデンスみたいに撃たないけど
レジェンドの大型はプロビデンスみたいに撃たないけど
8.
GUNDAMがお送りします :
2018年02月06日 17:20
というか探してたらロートフォビドゥンって機体が拡散ビーム砲×2装備してるやん…
13.
GUNDAMがお送りします :
2018年02月06日 17:26
※8
金食い虫のアクタイオンプロジェクト機、それも防御担当機だから積めた防御向き特殊兵装な気がする…
金食い虫のアクタイオンプロジェクト機、それも防御担当機だから積めた防御向き特殊兵装な気がする…
9.
GUNDAMがお送りします :
2018年02月06日 17:24
拡散とかエネルギーをばらまいているだけじゃん
核動力機でもフリーダムや天帝みたいに狙えるなら多数の砲で狙った方がいい
種世界のエースならできるんだから
核動力機でもフリーダムや天帝みたいに狙えるなら多数の砲で狙った方がいい
種世界のエースならできるんだから
10.
GUNDAMがお送りします :
2018年02月06日 17:24
「拡散すると充分な威力を出せない」なぜか?「エネルギーの問題」
ここまでは良いとして、
『Nキャン』『ドュートリオン~』が出てきてもあれなのは、技術的蓄積がなかったんじゃない?
ここまでは良いとして、
『Nキャン』『ドュートリオン~』が出てきてもあれなのは、技術的蓄積がなかったんじゃない?
22.
GUNDAMがお送りします :
2018年02月06日 17:33
※10
PS装甲を抜くために必要となる最低火力が高すぎるんや
MSサイズのPS装甲機を落とすのに必要な火力は多分プロヴィデンスのドラグーンのビームが最低ライン
PS装甲を抜くために必要となる最低火力が高すぎるんや
MSサイズのPS装甲機を落とすのに必要な火力は多分プロヴィデンスのドラグーンのビームが最低ライン
11.
GUNDAMがお送りします :
2018年02月06日 17:25
アニメに出てる拡散砲はバスターの実弾だけか
12.
GUNDAMがお送りします :
2018年02月06日 17:25
拡散ビーム砲って威力落ちすぎてPS装甲抜けないやろ
C.E.におけるビームはPS装甲に通用する数少ない攻撃手段って位置づけなのに、その利点を捨てるくらいなら普通に実弾でええやんってなる
C.E.におけるビームはPS装甲に通用する数少ない攻撃手段って位置づけなのに、その利点を捨てるくらいなら普通に実弾でええやんってなる
16.
GUNDAMがお送りします :
2018年02月06日 17:27
レーザー誘導でミサイル使える世界だし
要らんやろ
要らんやろ
17.
GUNDAMがお送りします :
2018年02月06日 17:27
19.
GUNDAMがお送りします :
2018年02月06日 17:28
※17
デストロイは全方位に高出力ビームを撃ってるだけで拡散させてるわけではない
デストロイは全方位に高出力ビームを撃ってるだけで拡散させてるわけではない
20.
GUNDAMがお送りします :
2018年02月06日 17:30
デストロイって拡散してなかったっけ?と思ったらあれ違うのか
21.
GUNDAMがお送りします :
2018年02月06日 17:32
※20
デストロイはビーム砲積みまくってるだけ
デストロイはビーム砲積みまくってるだけ
24.
GUNDAMがお送りします :
2018年02月06日 17:36
拡散ビームは大出力機=大型機の近接防御がスタート地点だから、CEだとビームシールド(名前忘れた)が発展してるから開発意義が薄いんだろ。
25.
GUNDAMがお送りします :
2018年02月06日 17:37
バスターの連結砲は分離で実弾、合体ビームの謎技術を使っていたんだっけ?
28.
GUNDAMがお送りします :
2018年02月06日 17:38
※25
分離した状態で片方ビーム、片方実弾
連携もどちらを前にするかでビームか実弾か変わる
分離した状態で片方ビーム、片方実弾
連携もどちらを前にするかでビームか実弾か変わる
29.
GUNDAMがお送りします :
2018年02月06日 17:39
CEはPS装甲系やラミネート装甲、アンチビームシールドと割と防御過剰な世界だから、ビームでも拡散すると装甲を貫けないのかもしれない。
30.
GUNDAMがお送りします :
2018年02月06日 17:42
弾幕張るだけならスラッシュウィザードで事足りるしな
35.
GUNDAMがお送りします :
2018年02月06日 17:46
理由として一つ目はあの世界の盾は通常のライフルじゃ貫通出来ないくらい防御力が高い
二つ目はバッテリーの制限があるから拡散ビーム砲は撃墜には非効率
だから当てさえすれば落とせて盾に防がれたとしてもその盾は破壊できるゲロビが主流になったのでは
二つ目はバッテリーの制限があるから拡散ビーム砲は撃墜には非効率
だから当てさえすれば落とせて盾に防がれたとしてもその盾は破壊できるゲロビが主流になったのでは
40.
GUNDAMがお送りします :
2018年02月06日 17:48
※35
「天空のキラ」でガナーザクのオルトロスでストライクのシールドごと腕吹き飛ばしたりしてたし、目指したところはそこなんやろな
「天空のキラ」でガナーザクのオルトロスでストライクのシールドごと腕吹き飛ばしたりしてたし、目指したところはそこなんやろな
39.
GUNDAMがお送りします :
2018年02月06日 17:47
実はビームライフルのビームが放てるギリギリの威力範囲なのではなかろうか
あれより細かい、つまり拡散された粒子状のビームは打つも何も、放つ前に消えてしまうのではなかろうか
あれより細かい、つまり拡散された粒子状のビームは打つも何も、放つ前に消えてしまうのではなかろうか
42.
GUNDAMがお送りします :
2018年02月06日 17:51
※39
スラッシュザクのハイドラとかグフのドラウプニルとかあるし、それはないかな
その威力でPS装甲を抜けるかは知らんけど
この2つがPS装甲機に当たってるのを見たことない気がする
スラッシュザクのハイドラとかグフのドラウプニルとかあるし、それはないかな
その威力でPS装甲を抜けるかは知らんけど
この2つがPS装甲機に当たってるのを見たことない気がする
51.
GUNDAMがお送りします :
2018年02月06日 17:58
※42
デストレイ小説版でビームマシンガンをVPSのプロトセイバーに当ててたけど、多少の被弾なら表面に穴が空く程度みたいね
通常のビームライフルからの被弾みたいに一発で大破・爆発という事態にはならないようだ。
デストレイ小説版でビームマシンガンをVPSのプロトセイバーに当ててたけど、多少の被弾なら表面に穴が空く程度みたいね
通常のビームライフルからの被弾みたいに一発で大破・爆発という事態にはならないようだ。
52.
GUNDAMがお送りします :
2018年02月06日 18:02
※51
そういやそんなのあったな
アストレイで思い出したけど、他にもタクティカルアームズのガトリングを食らったソードカラミティが撃墜されなかったり、イライジャザクにハイペリオンのビームサブマシンガンが効かなかった話があったような
そういやそんなのあったな
アストレイで思い出したけど、他にもタクティカルアームズのガトリングを食らったソードカラミティが撃墜されなかったり、イライジャザクにハイペリオンのビームサブマシンガンが効かなかった話があったような
43.
GUNDAMがお送りします :
2018年02月06日 17:52
45.
GUNDAMがお送りします :
2018年02月06日 17:55
※43
でもアビスもストフリもビーム砲過剰に積んでるからなぁ
でもアビスもストフリもビーム砲過剰に積んでるからなぁ
44.
GUNDAMがお送りします :
2018年02月06日 17:55
一般機ならバッテリーの都合で搭載するのに難があるからやるにしても実弾でいいし、高出力機ならプロヴィやストフリみたいに普通のビームを一斉射で大量にばらまけばいいしで要らない子すぎる
48.
GUNDAMがお送りします :
2018年02月06日 17:56
ラミネート装甲とゲシュマイディッヒパンツァーがある世界では弱ビームの連打に意味はないからなぁ
53.
GUNDAMがお送りします :
2018年02月06日 18:03
デストロイが使ってなかったっけ?あとプロヴィデンスやレジェンドのドラグーンは拡散ではない?
54.
GUNDAMがお送りします :
2018年02月06日 18:03
※53
全部独立した砲門
全部独立した砲門
56.
GUNDAMがお送りします :
2018年02月06日 18:04
ていうか拡散ビームって仕様上必ず無駄撃ちが出るからなぁ
基本バッテリー駆動の種世界だと相性悪いよ
基本バッテリー駆動の種世界だと相性悪いよ
65.
GUNDAMがお送りします :
2018年02月06日 18:23
拡散ビームは結局散弾銃と一緒で近距離ならいいかもしれないけど、中長距離になると一発あたりの命中率が一気に悪くなるからなあ。
CEはエネルギー問題があるから使いにくいんじゃない。
「核エネルギーなら大丈夫」とかいう意見も、核動力機に載れるのはエースであり、拡散ビームで当たれば御の字な戦法よりも当てていくスタイルになっているから使わないってのもありそう。
あとは核動力機もエネルギーが無限にあるわけじゃないし、電力全てを武装に回せるわけじゃないからなあ。
CEは防御手段が豊富だから、拡散よりも一点集中で打ち抜くというコンセプトになっているとかもありそう。
CEはエネルギー問題があるから使いにくいんじゃない。
「核エネルギーなら大丈夫」とかいう意見も、核動力機に載れるのはエースであり、拡散ビームで当たれば御の字な戦法よりも当てていくスタイルになっているから使わないってのもありそう。
あとは核動力機もエネルギーが無限にあるわけじゃないし、電力全てを武装に回せるわけじゃないからなあ。
CEは防御手段が豊富だから、拡散よりも一点集中で打ち抜くというコンセプトになっているとかもありそう。
67.
GUNDAMがお送りします :
2018年02月06日 18:31
※65
種の核エンジンは供給が消費を上回らなければエネルギーの問題はないはずだがね
種の核エンジンは供給が消費を上回らなければエネルギーの問題はないはずだがね
75.
GUNDAMがお送りします :
2018年02月06日 19:08
※67
運命に出てきた核動力機はフレームにもPS素材を仕込んでいるから電力消費も段違い。
しかもオーブ侵攻時に調整不足から供給量より消費量が上回るという事故も起きているくらいにシビアな模様。
しかも外伝を含めて無印時代から核動力機は当てて避けるエースに配備されている。
広範囲への攻撃はフリーダムのマルチロックオン(40機を同時ロックオンしても攻撃)で充分と判断されたんじゃなかろうか。
これらの理由で一発で過剰に電力を食う恐れのある拡散ビームはお蔵入りになったんじゃね。
仮に拡散ビームを搭載したとして、防御手段が豊富なあの世界でどの程度の威力設定にしていくかの問題もある。
当てにくい対エースを想定してであれば少なくとも一発でPS装甲を抜ける威力にないと意味がないだろう。
そこに必要な電力がビームライフル一発と同じだったとしよう。
それで何本のビームに拡散させるか。
数本であればエース相手に充てられるのか。
UCばりに数十本と拡散させるのか。
となると一射で数十発分の電力消費となる。
ビームライフルと核動力の電力消費割合が公式で出ていないからあれだけど、エースが乗る核動力機でこれはコスパが悪すぎる。
バッテリー機でこれはバッテリーが持たないし、武装に追加バッテリーを載せたとしても打てる回数に制限が大きすぎて扱いづらい。
運命に出てきた核動力機はフレームにもPS素材を仕込んでいるから電力消費も段違い。
しかもオーブ侵攻時に調整不足から供給量より消費量が上回るという事故も起きているくらいにシビアな模様。
しかも外伝を含めて無印時代から核動力機は当てて避けるエースに配備されている。
広範囲への攻撃はフリーダムのマルチロックオン(40機を同時ロックオンしても攻撃)で充分と判断されたんじゃなかろうか。
これらの理由で一発で過剰に電力を食う恐れのある拡散ビームはお蔵入りになったんじゃね。
仮に拡散ビームを搭載したとして、防御手段が豊富なあの世界でどの程度の威力設定にしていくかの問題もある。
当てにくい対エースを想定してであれば少なくとも一発でPS装甲を抜ける威力にないと意味がないだろう。
そこに必要な電力がビームライフル一発と同じだったとしよう。
それで何本のビームに拡散させるか。
数本であればエース相手に充てられるのか。
UCばりに数十本と拡散させるのか。
となると一射で数十発分の電力消費となる。
ビームライフルと核動力の電力消費割合が公式で出ていないからあれだけど、エースが乗る核動力機でこれはコスパが悪すぎる。
バッテリー機でこれはバッテリーが持たないし、武装に追加バッテリーを載せたとしても打てる回数に制限が大きすぎて扱いづらい。
66.
GUNDAMがお送りします :
2018年02月06日 18:24
拡散ビームって自衛のために付けるならわかるけど相手を墜すために〜ってなると必要ないんじゃね?
71.
GUNDAMがお送りします :
2018年02月06日 18:56
74.
GUNDAMがお送りします :
2018年02月06日 19:08
※71
あれはサーベルを面上にしたようなもんだから拡散ビームとは全く別物
あれはサーベルを面上にしたようなもんだから拡散ビームとは全く別物
72.
GUNDAMがお送りします :
2018年02月06日 19:02
単純に燃費の問題なんだろうなぁ
基本的にはバッテリー駆動だし、ばら撒くよりも確実に狙って当てる方が効率的に求められているのだろう
そう考えると拡散ビームはCIWS代わりに艦船に積むくらいしかないと思うが……微妙かもしれないな
基本的にはバッテリー駆動だし、ばら撒くよりも確実に狙って当てる方が効率的に求められているのだろう
そう考えると拡散ビームはCIWS代わりに艦船に積むくらいしかないと思うが……微妙かもしれないな
78.
GUNDAMがお送りします :
2018年02月06日 19:21
そもそも宇宙世紀にも拡散ビーム砲持ちはあんまりいないしなあ
MAなどの大型機に積んでるのがあるくらいで、それもこれと言って活躍したシーンがあるかというと…
MAなどの大型機に積んでるのがあるくらいで、それもこれと言って活躍したシーンがあるかというと…
102.
GUNDAMがお送りします :
2018年02月07日 16:26
拡散ビームとは違うが、ランチャーストライクのアグニも、有効射程距離超えるとビームが拡散して、コロニーに大穴あけていたな。
技術的に不可能じゃなくて、種世界では有効ではないからやらなかっただけか。
技術的に不可能じゃなくて、種世界では有効ではないからやらなかっただけか。
103.
GUNDAMがお送りします :
2018年02月07日 16:32
フリーダム系列やレジェンドを見るに、わざわざ単独のビーム砲を拡散させなくても、広範囲の目標をしかも正確に狙い打てるからねあの世界のハイスペMSは
コメント一覧 (126)
分離した状態で片方ビーム、片方実弾
連携もどちらを前にするかでビームか実弾か変わる
解説サンクス。
合体は出力向上かな。割と使い勝手が面白そうな武器だw
ゲームだとできること多くて割と面白い機体
連ザだと実弾の方のチャージで時機を敵の方に向けて、撃つ直前にビームの方のチャージでキャンセルして大ダメージを当てるのが流行った
二つ目はバッテリーの制限があるから拡散ビーム砲は撃墜には非効率
だから当てさえすれば落とせて盾に防がれたとしてもその盾は破壊できるゲロビが主流になったのでは
防御用じゃないかい?
山のように飛んでくるミサイルや一般機(PS装甲無し)相手の牽制や迎撃用にぶっぱなす。
曲がるといっても追尾するわけじゃないぞ
あれより細かい、つまり拡散された粒子状のビームは打つも何も、放つ前に消えてしまうのではなかろうか
「天空のキラ」でガナーザクのオルトロスでストライクのシールドごと腕吹き飛ばしたりしてたし、目指したところはそこなんやろな
スラッシュザクのハイドラとかグフのドラウプニルとかあるし、それはないかな
その威力でPS装甲を抜けるかは知らんけど
この2つがPS装甲機に当たってるのを見たことない気がする
でもアビスもストフリもビーム砲過剰に積んでるからなぁ
レッドアストレイの武器でまがって自在に操れるの有った気が…
フリーダム&Bインパルス「帰れ」(レールガン&ジャベリン)
デストレイ小説版でビームマシンガンをVPSのプロトセイバーに当ててたけど、多少の被弾なら表面に穴が空く程度みたいね
通常のビームライフルからの被弾みたいに一発で大破・爆発という事態にはならないようだ。
そういやそんなのあったな
アストレイで思い出したけど、他にもタクティカルアームズのガトリングを食らったソードカラミティが撃墜されなかったり、イライジャザクにハイペリオンのビームサブマシンガンが効かなかった話があったような
全部独立した砲門
そいつら皆独立したビーム砲から個別にビーム撃ってくるトンデモ軍団なんですよ…
基本バッテリー駆動の種世界だと相性悪いよ
擬似拡散ビーム(ビーム同時連射)ならいる
Gガンならシャッフルクラブとかデビル。ネーデルにもなかったっけ
Wはいないはず
Xだとハモニカ砲(連射モードで可)とメガソニック砲(拡散撃ち可)
∀はいないか
00だとアルヴァトーレの副砲斉射、サバーニャのライフルビット弾幕
AGEとGレコがちょっと思い出せない
エネルギーほぼ無限「」とか、ビームシールドとかリュミエールとか色々凄そうな感じだけど、種死でもMSが登場してからまだ3年ほどだというのを忘れてはいけない
ゲーマルクとかあんな感じで
1門だけだとアナザーだったらメガソニック砲が拡散発射できるので有名だがたしかにアナザーだとこういうタイプあまりないな
ターンエーにはフラン砲がある
あれも想定した方向に曲げられるだけでぐにゃぐにゃと追尾可能なわけではない。
そもそもパイロットに戦闘関係のセンスが高くないから多分狙って追尾は難しいと思う。
エースクラスなら相手が避ける方向を予想して曲げることで追尾に近いことはできるっポイ。
CEはエネルギー問題があるから使いにくいんじゃない。
「核エネルギーなら大丈夫」とかいう意見も、核動力機に載れるのはエースであり、拡散ビームで当たれば御の字な戦法よりも当てていくスタイルになっているから使わないってのもありそう。
あとは核動力機もエネルギーが無限にあるわけじゃないし、電力全てを武装に回せるわけじゃないからなあ。
CEは防御手段が豊富だから、拡散よりも一点集中で打ち抜くというコンセプトになっているとかもありそう。
種の核エンジンは供給が消費を上回らなければエネルギーの問題はないはずだがね
ジョウロと同じ感じで長砲身の銃に多数の発射口に切り替えれば拡散メガ粒子砲になりますか?
それだとガトリング砲では?
拡散メガ粒子砲って要はビームの散弾だよね?俺も自信無くて断言できんが
基本的にはバッテリー駆動だし、ばら撒くよりも確実に狙って当てる方が効率的に求められているのだろう
そう考えると拡散ビームはCIWS代わりに艦船に積むくらいしかないと思うが……微妙かもしれないな
あれはサーベルを面上にしたようなもんだから拡散ビームとは全く別物
運命に出てきた核動力機はフレームにもPS素材を仕込んでいるから電力消費も段違い。
しかもオーブ侵攻時に調整不足から供給量より消費量が上回るという事故も起きているくらいにシビアな模様。
しかも外伝を含めて無印時代から核動力機は当てて避けるエースに配備されている。
広範囲への攻撃はフリーダムのマルチロックオン(40機を同時ロックオンしても攻撃)で充分と判断されたんじゃなかろうか。
これらの理由で一発で過剰に電力を食う恐れのある拡散ビームはお蔵入りになったんじゃね。
仮に拡散ビームを搭載したとして、防御手段が豊富なあの世界でどの程度の威力設定にしていくかの問題もある。
当てにくい対エースを想定してであれば少なくとも一発でPS装甲を抜ける威力にないと意味がないだろう。
そこに必要な電力がビームライフル一発と同じだったとしよう。
それで何本のビームに拡散させるか。
数本であればエース相手に充てられるのか。
UCばりに数十本と拡散させるのか。
となると一射で数十発分の電力消費となる。
ビームライフルと核動力の電力消費割合が公式で出ていないからあれだけど、エースが乗る核動力機でこれはコスパが悪すぎる。
バッテリー機でこれはバッテリーが持たないし、武装に追加バッテリーを載せたとしても打てる回数に制限が大きすぎて扱いづらい。
ブルーのタクティカルアームズについているのはビームガトリングガン。
ロウから譲られた当初は4門全部がビームだったんだけど、ガイが改造して2門は実弾、2門はビームの混成仕様にした。
これによりPS装甲にも対応可能となった。
MAなどの大型機に積んでるのがあるくらいで、それもこれと言って活躍したシーンがあるかというと…
逆
最初は全部実弾でガイが改造して半分ビーム
コピー貼り付け、棒立ち、クリスマスの飾りの間を
カラフルな細い線をピキュンピキュンしてるだけなのが此の作品の作画レベル。
XのGファルコンに拡散ビーム砲がついてる
が、一度も拡散しなかった
その作画レベルでファーストの次に人気なんだから、やっぱり物語や戦闘描写などが上出来なんだよね。
そもそも、直進性と貫通力がウリのビーム兵器を拡散させてどうする…って話だし
UCは粒子を収束・加速したやつだから収束率の調整で割りと簡単にできるけど。
サイコガンダムとか拡散ビーム撃ちまくってたけど主人公に当てるわけにいかないから目の前にいる敵機に撃ってるのに当たらない欠陥兵器みたいな描写になってる
種のビームは素粒子を亜光速まで加速させたものやぞ
多分それはフォノンメーザー
vガンダムも量産型だとビームスプレーガンなんだよなぁ。
ゲームのせいで誤解があるがビームスプレーガンは拡散ビームではないぞ。
発砲シーンがビグザム戦くらいしかないからあまり知られてないがビームは直進してる。
ちなみに同名の武器は量産型νのほかにエビルSも装備してる。
実弾でよくね?
物にもよるが、宇宙世紀のビーム兵器であるメガ粒子砲は帯電高温化した重金属粒子を打ち出す
ビグザムみたいに有り余るほどの出力が有るジェネレーターでも積んでないと使えない
巨体をカバーするようにすると相当な砲門数と弾薬の搭載が必要になる。
フォノンメーザーは指向性超音波兵器なのでビームと言っていいかどうか?
それ小説版の設定。
今の公式設定は全部ミノ粉
いや、だから種のビームは光とか関係ないぞって言いたいだけ
宇宙世紀のビームの仕組みなんて聞いてないし、光とか関係しそうなのはフォノンメーザーだけど、フォノンメーザーはビームじゃない
ギニアスが必死に広めたから宇宙世紀では拡散ビーム砲が廃れない
他の世界はいなかったからマイナー
バッテリー容量はあまり枷にならない気がする
(拡散ビームはそれなりにエネルギーは食うだろうがコロニーの外壁を貫通するゲロビ以上に燃費悪いとは流石に考えづらい)
たぶんビームの収束器の構造を一定以下のサイズにすることが出来ないor1回の収束で複数の射線を形成させることが出来ないんだと思う
あとCE世界の場合宇宙世紀に比べてビーム兵器の安定した技術が比較的早く民間にまで広まってしまったから「拡散ビーム」なんて不安定な物を進化させる必要がなかったのかも
ビーム弾ばら撒きたいだけなら種死の序盤の時点で
ビームマシンガンとかビームガトリングがもうあるしな
技術的に不可能じゃなくて、種世界では有効ではないからやらなかっただけか。
どっちみち予算の都合で量産機には難しいし動力がバッテリーだから非効率だよなぁ
コスト度外視にしたってまず量産機の盾に防がれるようなもん載っけたって仕方ないしな
拡散するから盾で防ぐなら機体の全身をカバー出来るサイズじゃないと防ぎきれないでしょ
拡散させる事でビーム威力が下がるなら実体の散弾撃った方が近い効果で継戦能力も落ちないって考えかもね
NJC機体にはあってもよさそうだけど上で言われてるようにエースはばら蒔かなくても当てられるしね
棒立ちのモブならともかく、エース相手なら過剰な火力より確実に当てられる攻撃の方が有効だと思うけどなー。
バッテリー式でもセイバーやブラストみたいに大出力ビーム装備してる機体は珍しくないし、選択肢としてはそこまで無理があるとは思えないかな。
自分も選択肢としてはありだと思うけど、実際SEEDにはあんまりないみたいなので理由としてはそこらへんかなと
PS装甲なら弱いビームすら防ぐしシールドごと破壊する大出力ビームが主力になってくのも分かる。
ラミネート装甲もビームにはかなり強いし。
優秀なコーディ様が狙いもしない数うちゃ当たる兵器をナチュラルに向けるとかありえないと思う
そら、拡散させて威力を弱めるより、火力上げて装甲ぶち抜く方向に進歩するわw
イージスやカラミティのスキュラ砲がそうですし、フリーダムのフルバーストモードもビームとレールガンの同時発射と、原理上は同じことの再現です
(マルチロックオンシステムは「制御にはコーディネーターでも高い技量が要求される」と承知の上で実装された特殊機構)
複数のビーム(非素粒子ビーム含む)が撃てるなら、原則同じ方向に撃ったほうが良いやという考えの方が、CEでは主流だったのでしょう
宇宙世紀とは技術発展経緯も違うし、兵器の流行や運用方針に違いが出るというのも有り得る話です
フリーダムとかカラミティの背中の稲妻走ってるカラフルなビームとかがそうだろ
光線自体に触れなくても大量の機体が爆散してるし
そんな描写あったっけ?
電力の問題もあるけど。
複数のビーム砲をガン積みする方向の技術発展したかんね
一個の砲塔から散弾ビーム出すなんて基本的には宇宙世紀でしかやってなくね?
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「ガンダムSEEDシリーズ」カテゴリの最新記事