名無し : 18/01/15(月)09:28:22 No.534583902
名無し : 18/01/15(月)09:30:57 QwNs3gMo No.534584057
カンブリア爆発みたいな時代だからな
名無し : 18/01/15(月)09:31:27 No.534584089
後にジェガンで一本化と言う面白味の無いスタンダード化
名無し : 18/01/15(月)09:32:00 No.534584128
>後にジェガンで一本化と言う面白味の無いスタンダード化
一年戦争時代からそんな感じだしな連邦さんは
名無し : 18/01/15(月)09:31:28 No.534584091
ティターンズは賊軍認定されたので…
名無し : 18/01/15(月)09:31:45 No.534584115
最も息が長かったのはZ系かネモ系かな
名無し : 18/01/15(月)09:32:40 No.534584179
可変機自体デメリットがピックアップされて廃れたのもあるしな
利点は利点で分かるんだけどね
名無し : 18/01/15(月)09:32:50 No.534584192
どうやって動いてんの?ってなるパイプの数々
名無し : 18/01/15(月)09:36:08 No.534584390
メカマンは整備が大変だろうな
アストナージは後で戦死したけど
名無し : 18/01/15(月)09:39:58 No.534584629
ティターンズからネオジオンに移った技術者とかもいそうだ
名無し : 18/01/15(月)09:42:08 QwNs3gMo No.534584758
>ティターンズからネオジオンに移った技術者とかもいそうだ
主張的には真逆なんだけど技術者には関係無いからな
名無し : 18/01/15(月)09:43:50 No.534584872
>>ティターンズからネオジオンに移った技術者とかもいそうだ
>主張的には真逆なんだけど技術者には関係無いからな
結局アナハイムにいるのでは!?
名無し : 18/01/15(月)09:44:57 No.534584951
>ティターンズからネオジオンに移った技術者とかもいそうだ
カイレポだとナナイがそんな感じだったな
元連邦のニタ研出身だとか
名無し : 18/01/15(月)09:45:46 QwNs3gMo No.534584997
>ティターンズからネオジオンに移った技術者とかもいそうだ
マラサイ→ギラ・ドーガの流れか
名無し : 18/01/15(月)09:57:56 No.534585759
>マラサイ→ギラ・ドーガの流れか
両方月のアナハイムの工場産じゃないか?
名無し : 18/01/15(月)09:42:09 No.534584759
Vの後になってなぜか量産されだしたハンブラビ
名無し : 18/01/15(月)09:52:48 No.534585428
>Vの後になってなぜか量産されだしたハンブラビ
それもSFSに固定して使うという大盤振舞いだ
名無し : 18/01/15(月)09:43:53 No.534584879
ムーバブルフレームがこの時代で最大の発明?
名無し : 18/01/15(月)09:45:43 No.534584994
>ムーバブルフレームがこの時代で最大の発明?
これと全天周囲モニター&リニアシートシステムの標準化だろうな
名無し : 18/01/15(月)09:44:06 QwNs3gMo No.534584892
後継が少ないというか
第一次ネオジオン以降はMSの機種を絞ったというか
名無し : 18/01/15(月)09:46:00 No.534585013
色々作ったけど結局ジェガンカスタムした方が手間とかかからなさそうだし…
名無し : 18/01/15(月)09:46:12 No.534585024
整備性とかの運用面を考えたら無駄に機種を増やすってのは考えものだしね
名無し : 18/01/15(月)09:50:05 No.534585265
>整備性とかの運用面を考えたら無駄に機種を増やすってのは考えものだしね
アストナージ<ガンダムチームを整備してた頃は大変だった…
名無し : 18/01/15(月)09:50:43 No.534585299
>整備性とかの運用面を考えたら無駄に機種を増やすってのは考えものだしね
一年戦争時の治安もそうだけどあの機体にはあの専用パーツをなんてやってたらとても賄えないだろうしなぁ
名無し : 18/01/15(月)09:46:19 No.534585033
よほど金が余ってたと見える
名無し : 18/01/15(月)09:47:51 QwNs3gMo No.534585118
機種をいたずらに増やしたのは連邦というかティターンズだな
名無し : 18/01/15(月)09:48:15 No.534585146
結局ジェガン+SFSに行き着くという
名無し : 18/01/15(月)09:48:44 QwNs3gMo No.534585172
ジェガン優秀過ぎ
名無し : 18/01/15(月)09:49:29 No.534585216
ティターンズのMSはどいつもこいつも悪のロボ感がするな
スレ画とかハンブラビとか
名無し : 18/01/15(月)09:58:34 No.534585797
>ティターンズのMSはどいつもこいつも悪のロボ感がするな
直感的には悪者サイドのロボットだからしゃーない
名無し : 18/01/15(月)09:59:24 No.534585868
アストナージの神格化激しいのは間違いなくスパロボのせいだと思うの
スパロボ脳とか言われそうだけど
まあ実際試作機だらけの整備班の長ってだけで半端ないけど
名無し : 18/01/15(月)10:00:22 No.534585932
まあ他の時代だって後継機とかほぼないからな…
ガンダムやザクにしたって名前だけみたいなもんだし
名無し : 18/01/15(月)10:00:28 No.534585942
アストナージがガンダム世界で一番有名なメカニックだしなあ
名無し : 18/01/15(月)10:01:21 No.534585982
直系じゃなくて設計思想とか精神的後継機みたいなのはままある
名無し : 18/01/15(月)10:29:45 No.534587997
名無し : 18/01/15(月)10:55:26 No.534589963
名無し : 18/01/15(月)10:55:50 No.534589984
名無し : 18/01/15(月)10:56:48 No.534590083
ジム系列とネモ系列はいいデータ取れてる感ある
名無し : 18/01/15(月)10:59:18 No.534590279
ディジェはモノアイでいかにも敵の軍が使いそうな悪役顔のMSをアムロ・レイが搭乗するってギャップが最高に興奮する
アムロはもっとモノアイ系の機体に乗ってもらいたい
名無し : 18/01/15(月)11:07:53 No.534590993
名無し : 18/01/15(月)11:09:05 No.534591105
名無し : 18/01/15(月)11:10:55 No.534591238
>ここまで来るとMAですらないよな
頭がMAとしての最後の砦
名無し : 18/01/15(月)11:55:13 No.534594921
名無し : 18/01/15(月)12:17:59 No.534597256
名無し : 18/01/15(月)16:58:14 No.534628115
スレ画はサーベル律儀に手に持って使わんでも内蔵型にしたらよかったのに
カンブリア爆発みたいな時代だからな
後にジェガンで一本化と言う面白味の無いスタンダード化
>後にジェガンで一本化と言う面白味の無いスタンダード化
一年戦争時代からそんな感じだしな連邦さんは
ティターンズは賊軍認定されたので…
最も息が長かったのはZ系かネモ系かな
可変機自体デメリットがピックアップされて廃れたのもあるしな
利点は利点で分かるんだけどね
どうやって動いてんの?ってなるパイプの数々
メカマンは整備が大変だろうな
アストナージは後で戦死したけど
ティターンズからネオジオンに移った技術者とかもいそうだ
>ティターンズからネオジオンに移った技術者とかもいそうだ
主張的には真逆なんだけど技術者には関係無いからな
>>ティターンズからネオジオンに移った技術者とかもいそうだ
>主張的には真逆なんだけど技術者には関係無いからな
結局アナハイムにいるのでは!?
>ティターンズからネオジオンに移った技術者とかもいそうだ
カイレポだとナナイがそんな感じだったな
元連邦のニタ研出身だとか
>ティターンズからネオジオンに移った技術者とかもいそうだ
マラサイ→ギラ・ドーガの流れか
>マラサイ→ギラ・ドーガの流れか
両方月のアナハイムの工場産じゃないか?
Vの後になってなぜか量産されだしたハンブラビ
>Vの後になってなぜか量産されだしたハンブラビ
それもSFSに固定して使うという大盤振舞いだ
ムーバブルフレームがこの時代で最大の発明?
>ムーバブルフレームがこの時代で最大の発明?
これと全天周囲モニター&リニアシートシステムの標準化だろうな
後継が少ないというか
第一次ネオジオン以降はMSの機種を絞ったというか
色々作ったけど結局ジェガンカスタムした方が手間とかかからなさそうだし…
整備性とかの運用面を考えたら無駄に機種を増やすってのは考えものだしね
>整備性とかの運用面を考えたら無駄に機種を増やすってのは考えものだしね
アストナージ<ガンダムチームを整備してた頃は大変だった…
>整備性とかの運用面を考えたら無駄に機種を増やすってのは考えものだしね
一年戦争時の治安もそうだけどあの機体にはあの専用パーツをなんてやってたらとても賄えないだろうしなぁ
よほど金が余ってたと見える
機種をいたずらに増やしたのは連邦というかティターンズだな
結局ジェガン+SFSに行き着くという
ジェガン優秀過ぎ
ティターンズのMSはどいつもこいつも悪のロボ感がするな
スレ画とかハンブラビとか
>ティターンズのMSはどいつもこいつも悪のロボ感がするな
直感的には悪者サイドのロボットだからしゃーない
アストナージの神格化激しいのは間違いなくスパロボのせいだと思うの
スパロボ脳とか言われそうだけど
まあ実際試作機だらけの整備班の長ってだけで半端ないけど
まあ他の時代だって後継機とかほぼないからな…
ガンダムやザクにしたって名前だけみたいなもんだし
アストナージがガンダム世界で一番有名なメカニックだしなあ
直系じゃなくて設計思想とか精神的後継機みたいなのはままある
名無し : 18/01/15(月)10:55:26 No.534589963
名無し : 18/01/15(月)10:56:48 No.534590083
ジム系列とネモ系列はいいデータ取れてる感ある
ディジェはモノアイでいかにも敵の軍が使いそうな悪役顔のMSをアムロ・レイが搭乗するってギャップが最高に興奮する
アムロはもっとモノアイ系の機体に乗ってもらいたい
名無し : 18/01/15(月)11:09:05 No.534591105
名無し : 18/01/15(月)11:10:55 No.534591238
>ここまで来るとMAですらないよな
頭がMAとしての最後の砦
名無し : 18/01/15(月)12:17:59 No.534597256
名無し : 18/01/15(月)16:58:14 No.534628115
スレ画はサーベル律儀に手に持って使わんでも内蔵型にしたらよかったのに
コメント一覧 (77)
バイアランはカスタムしてまで残そうと思ったのかよくわからんが
結局、スポンサーに嫌われた某デザイナーだけが損する形になったけどね。視聴者は今でもファンが多いしプラモデルも細めの腰の造形に着手しているわけだし早すぎた天才だった訳なんだよな。
あれが後継機と言われると・・・やっぱ変形は欲しいよね
逆にネオジオンはサイコガンダム系に走った
逆だ。AOZはポコポコ生み散らかされたこのグリプス期のMSの進化経路を強引に繋ぐ企画。
いろいろな方向性の機体が乱開発されるのはむしろ自然なことでは
模索期というか
その後に最適解らしきものが定まり機種がしぼられていく流れも含めて
OVAでの無双も、空中戦におけるアドバンテージを上手く活かしていたりする。
連邦としても少ない予算で技術を継承、研究してもらえるのであればまあ悪くない。
それらの点を考えると自身の黒歴史的な部分から生み出されたとはいえ利用しないのは技術的に勿体ない。
・ガブスレイ
・ハンブラビ
・バイアラン
・サイコガンダム
・シロッコ製
この辺の高価かつ一芸特化しすぎた可変機や飛行MSが乱発され
さらにティターンズが敗戦したので当然の帰結として一代限りで終わっただけ
可変機だって可変機構が低コストだったり優秀なものは
・アッシマー→アンクシャ
・メタス→リゼル
・Z→Zプラス、リ・ガズィ、(一部)リゼル
とそれなりに系譜が続いている
・ネモ→ジェガン
・マラサイ→ギラ・ドーガ
と非可変量産機はちゃんと後継機が生まれ主力機にまでなれている
リック・ディアスとバーザムは…コストやティターンズ敗戦が悪い
アナハイム製のザクという意味でならギラ・ドーガとギラ・ズールじゃね?
カラバの運用だから高高度迎撃機だけど
マラサイはハイザックの直接の後継機
ソフト面とかの発展の方に割り振られたんじゃないか?
飛行中の機体制御はZ時代じゃまだまだ未発達でほとんどのパイロットが飛行にかかりっきりの様だから。
元々飛行可能なバイアランならデータ取りには向いていそうだし。
そりゃティターンズの話であって機体技術的なものだとディアスの直系っぽい
元々ガンダムの時点でジャンプ飛行そのものは出来てたわけで、汎用型のMSの飛行性能の進歩はスラスター性能の進歩によるもの
飛行に有利なフォルムになるために、異形化までして無理やり飛行性能を向上させたバイアランの設計が、普通の人型を保っている汎用機に応用されてるとは思えない
応用されていたとしてもせいぜいスラスターの技術や長時間飛行のデータが流用されてる程度だから、後継機とはいえない
Vの頃の飛行はミノフスキークラフトやミノフスキーフライトだからますますバイアラン関係なくなるし
ねーか
どの時代のどの変態がわざわざバウンドドックの派生なんか作ろうと思ったのか。。。
ジオング→ハイドラガンダム という例もあるからもしかして…
とりあえずこのコンセプトで作ってみよう、やってみようと……
後から見れば無茶苦茶な時代なんだろうけど、
その当時の技術者たちにとっては楽しい時代だったのかもしれない
ハイメガを搭載してみたり、水泳部に入ったり、なぜかわからんがガンキャノン亜種になってみたり…
マラサイがハイザックの発展系として開発されたってのはZ放映時から一貫してて、今も変わってない設定
全く関係ない組織が前時代の他の国や組織の装備を見て影響を受けるという事は大いにあり得る
その場合正統な後継機というのは難しいけど
ガンダムの世界だとアナハイムを使えば多少の理屈はねじ曲がる
先ず武装が、メインは(実体弾の)バズーカ、サブにビームピストルでは火力がインフレしまくった第一次ネオジオン戦争時には陳腐化してるし、継戦能力の高さが求められた第二次ネオジオン戦争時には拡張性(ここでいう拡張性とは、武装の交換・追加が容易であったり、予備弾倉等を彼方此方に取付けられる事)を問題視されて(議論の余地があろうが)注目されなかった可能性
・・・てかここまで書いて気が付いたが、リックディアスの後継機は時系列さえ無視すれば、ゼク・アインになるんじゃなかろーか
ネモは派生機がたくさんいた割に劇的な進化はしなかったよな。
※14
リックディアスⅱ、シュツルムディアス、リックディジェ、バーザム改、バージム
こんだけいれば十分でしょ。特にバーザムはmk-ⅱの簡易量産機という捏造設定から無理くり改がつくられたんだし。
※16
Gジェネだと「戦闘機乗り」スキルの対象になっていたから、戦闘機寄りのMA扱いなんだろうな。射撃の強いネリィ・ネルソン専用機にしてたわ。
シュツルム・ディアスがネオジオンにいるのと、リック・ディアスはエゥーゴの元ジオン兵に好まれたってのが良くないんでしょ。
リックディジェだって、モノアイやめちゃってゲルググ顔じゃなくなったし。
Zで一気に、連邦とティターンズ、ジオン残党、エゥーゴ、カラバと武装勢力が増えた。
そのうえ、ムラサメ研究所やらニタ研といった、専用機を必要とする機関まであった。
また、作っているのは大半がアナハイムで、これまた工場の場所で分割されて独自路線だったし、陣営と関係ない実験機もあった。
それぞれの組織が、主流になることを目指して、独自のMSを開発していた。
しかし戦いで敗れ、その組織の存在意義や方向性が問われたことで、組織同様にMSもダメ出しを食らった感じだな。
構造・変形がシンプルで応用しやすいからな
設計を行う技術者としても現実にMSをデザインする絵描きからしても
シロッコ・ジャミトフ・バスクの誰がTOPになったかでその辺(後継機)は変わるだろ
棚ボタでジャマイカンあたりが生き残ったらジム4辺りになりそうだけどなw
それ以上に連邦がドンドン疲弊して開発予算(というか軍事予算そのもの)が削られまくった影響じゃねーかと。(コロニーを三回も落っことされりゃ気象もおかしくなるし環境変化や地殻にへの影響もシャレにならんし)
敵もどんどん小振りになって行ったしな。
最近のZ漫画じゃジオン系技術者メインでの開発(ディアスと並行開発)だから連邦技術との混成発展機のハイザックとは別物の流れだが
ティターンズに渡すときの言い訳じゃないの?
ネモ(顔面凶悪化)をティターンズにして、ティターンズのモノアイ機は全てゴーグル顔(凶悪)にしたら良かったのに
と思いつづけて30年
>リックディアスの後継機は時系列さえ無視すれば、ゼク・アインになるんじゃなかろーか
後継というか『連邦系技術とジオン系技術のサンドイッチ』を行った結果、互いに似通った収斂進化みたいな間柄かもしれませんね
敵だと視聴者にすぐわかるようにって配慮だからね・・・
ジョニ帰でフィーリウスが乗る1機が出たくらいで、それ以外がどうなったか不明。
Z制作時のMSデザインごちゃごちゃ問題を見ると無駄な配慮っぽかったよね…
※48
パイロットを選ぶ機体だったのとティターンズ使用機じゃなかったこともあって、部品の供給ができなくなったり最前線に押し込まれて消耗したりでほとんどの機体がすりつぶされちゃったんじゃなかろうか
リックディアス「え?」
ディジェ「え?」
Zガンダムで敵味方にモノアイを出した為、ZZでは混乱を招かない為にもモノアイは敵方と決めてデザインしたとかなんとか
リックディアスの発展形のシュツルムディアスがジオンに行ってるのもここら辺の問題
ハイザック→アイザック
マラサイ→ギラドーガ
ガルバルディβ→ガズLR
アッシマー→アンクシャ
バイアラン→バイアランカスタム
バーザム→バーザム改
ハンブラビ→ガンダムエピオン
結構おるやん!
ZZのゲゼなんかと同類かな
連邦正規軍が使用しているなら寧ろ部品の供給はティターンズ製より遥かにしやすいでしょ。ティターンズの汚名も薄いから尚のこと。
なんでこんなスレが立つのか
いや、設計の古臭いディアスに後継機を作る意味がなかっただけでしょ
ゼク・アインは時系列以前に開発やら由来やらから何から何まで違うだろ
ディアスとゼク・アインの接点て何よ?
Z前半時代はティターンズの力が強くてごり押しがきくからティターンズ系列機のGM2、ハイザック、マラサイ、その他びっくりどっきりメカの部品生産に予算や生産力が持っていかれ、
ティターンズが弱くなる後半は連邦の時代遅れ機GM2を一線で使うためのGM3強化パーツとかが優先生産されるのじゃないかと(需要の多い同型機だから)
>ティターンズ系列機のGM2、ハイザック、マラサイ、その他びっくりどっきりメカ
このままだとジムⅡもアウトになりそうだけど、ジムⅡは勝てば官軍状態になったエゥーゴも使ってたからセーフって感じか。
というかジムⅡアウトにするのは流石に現実的ではないな。
ネモやリックディアス量産するにも金も時間もかかるし、アクシズとかいう敵も残ってるし、ジムⅢに改修するという案を捨てるのは勿体無いわな。
マラサイがティターンズに行くイレギュラーがなけりゃ
エゥーゴ内でもマラサイとネモに置き換えが予定されていた機体なのに
ましてや※61の様に戦後の連邦が量産する訳ない
なんでそこにディアスをいれなきゃ気が済まんのか
ティターンズ機は早めに民間に下げられた印象だけど、帰還を見る限りだと結局ギャプランは一定数使われ続けたんだろうかね
バイアランは優秀な機体だったため技術試験用に残された
グリプス戦役ではハイエンドの試作機が数多く現れたけど それが量産に繋がらないのは可変機の様な量産に向かない特性の機体や強化人間向けの機体、ジュピトリス製のワンオフ機などで 量産機のレベルは序盤に生産されたマラサイ以上のモノは遂に現れなかった バーザムの様に生産性と機体能力の高い量産機が例外的にニーズに応えて生産されたが それも改修機は出るも後継機が出るモノでは無かった
ティターンズが破れティターンズの技術がエウーゴ、カラバに持たらされたハズだが その技術はアクシズでは生かされたが エウーゴ、連邦では一年戦争でのジムの様な高性能な量産機と言うニーズに応えられなかったのは軍と技術者に求めるMSの方向に齟齬が有ったからか
恐らくアクシズの様にハイエンドの機体を求めれば 何れかの機体の系譜のMSは生産出来たのかも知れないが、生産されたのがジムⅢな所を見ると 新世代の汎用MSの方向性とジオン色、ティターンズ色の脱却が足かせになったのは予想出来る
バウンドドック→ムットゥーもありかな?
ネモはコストがな
あれガンダリウム合金使ってる高級機だし
ハイザックやマラサイ辺りはギラドーガに集約
ジム系とネモはジェガンに集約って感じかな
両方ともアナハイムだから、実際は側が違うだけでほとんど同じかもしれんけど
ジム3はガンダリウム製の新型機でジム2の改機ではないぞ。
ジム2の改修機というのはセンチネルのなかだけの非公式設定。
内紛で主流派が潰れて組織内ガタガタの状態で敵国と戦争してるのが第一次ネオジオン戦争だから、その数が最大の問題なんだぞ
既存の機体を改修して使える方が時間も手間も少なくて済む
ある程度検証終わって冷静になってみたら「別にあそこまで色々作る必要ないな」ってなったんだろ
バイアランの非変形空中戦=>Ξやペーネローペー
上記2つの場合、直系はないが技術/運用思想的には繋がっている気が
サイコガンダムとバウンドドックはう~ん
いやいや、ZZ放送当時からずっとGMⅢはGMⅡの近代化改修バージョン設定ですよ?
センチネルで生えたのは新規生産分のヌーベルGMⅢの設定だけ。
ちなみに構造材とかの一部をガンダニュウムに切り替えただけで全部までは変わってない。
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「機動戦士Zガンダム」カテゴリの最新記事