名無し : 18/02/09(金)19:11:45 No.483981211
名無し : 18/02/09(金)19:14:46 No.483981729
アイツ
名無し : 18/02/09(金)19:16:26 No.483982040
90年代のバブリーなノリすぎる…
名無し : 18/02/09(金)19:22:00 No.483983006
>90年代のバブリーなノリすぎる…
待ってくれVガンならもうバブル弾けた後だし
いくらバブル時代でも誰もが誰もこんなノリじゃねーよ
名無し : 18/02/09(金)19:17:43 No.483982261
言いたい放題だな
回るのいいかんじだけど投げやり感
名無し : 18/02/09(金)19:19:04 No.483982487
東海村だなぁってどういう意味?
原発事故のことは知ってる
名無し : 18/02/09(金)19:20:32 No.483982755
言ってることはよくわからないけど腕は確かじゃないかな
名無し : 18/02/09(金)19:23:25 No.483983257
ロボオタなんてどんな時代でもこんなもんだ
名無し : 18/02/09(金)19:23:54 No.483983328
センチネルやカトキファンへの偏見の一端を担ってるであろう人
名無し : 18/02/09(金)19:29:39 No.483984380
文はまだいいとしてこれ読者にウケてたのかな…
名無し : 18/02/09(金)19:30:46 No.483984595
当時もうわぁ…と思って読んでたよ
名無し : 18/02/09(金)19:28:47 No.483984220
大人しくなったとはいえモデグラは昔から今までずっと割とフザケたノリでやってない?
名無し : 18/02/09(金)19:31:01 No.483984656
>大人しくなったとはいえモデグラは昔から今までずっと割とフザケたノリでやってない?
別に素直にいいとは言えないけどホビージャパンがライト層を担うならそれに対してのマニア層を担うのも仕方ない
というかそれで今もずっとやっていってるんだから凄いと思うけどな
名無し : 18/02/09(金)19:35:03 No.483985465
小説版センチネルの単行本あとがきとかすごいぞ
名無し : 18/02/09(金)19:36:21 No.483985733
そのまえのミッションZZとかプロジェクトZなんて
本編のメカデザイナーが好き放題言ってるぞ
良くも悪くも自由だった
名無し : 18/02/09(金)19:38:20 No.483986168
この乗りが許せる人にとってはいい雑誌だったと思う
俺は許せなかった
名無し : 18/02/09(金)19:38:22 No.483986184
HJも80年代は結構吹っ飛んでたし…
まぁ80年代中盤にMAX渡辺だけ残してHJから離脱した勢力がMGだから
名無し : 18/02/09(金)19:39:18 No.483986376
電撃も一応HJからの離脱組だけどだいぶライトよね
名無し : 18/02/09(金)19:40:08 No.483986605
電撃ってB-CLUBの残党なんじゃないの
名無し : 18/02/09(金)19:40:51 No.483986750
MGはたまに読んでるけど大学生みたいなノリだなぁって
名無し : 18/02/09(金)19:41:51 No.483986960
一時期HJの作例が酷い時があってそん時は流石にMG読んでた
名無し : 18/02/09(金)19:57:02 No.483990045
時代のダイナミズムisある
名無し : 18/02/09(金)19:58:56 No.483990445
アレな文体のせいで全部吹っ飛んでるけど
「カッコ悪いなあ」って言いながらも
「自分のセンスが古いのかもなあ」
って言えるくらいには客観的に自分が見れてる人だ
名無し : 18/02/09(金)20:00:58 No.483990866
HJだって90年代半ばまでは私信塗れのギョーカイ記事風な作例記事多かったし…
名無し : 18/02/09(金)20:02:20 No.483991176
昔の読者投稿欄いいよね
よくない
名無し : 18/02/09(金)20:05:29 No.483991881
マスターグレード開始初期の読者コーナーは完全に怪文書コーナーになってて楽しいので中古屋で95-98年あたりのHJを読んでみるといい
コメント一覧 (107)
カッコ良く出来ないのは単純にスキルがないだけでは?
巣の中で楽しんでるのを外野が覗き込んで騒いでる構図じゃねコレ
最近のインターネッツの「ぷぷオタクきめー僕オタクじゃないからわかんないし叩こ」みたいなノリ。
ガキが「ごっつええ感じ」や「仮面ノリダー」とか見て「ぷー昔はこんなんが笑えてたんださみー」みたく謎の上からコメントされるとイラっとしちゃうわ・・・
巣の中じゃ無くね?
あっちはちゃんとプロが客を楽しませる気概があるからな
なら分かる
ぶっちゃけ素人の投稿の方がカッコいいレベル
しかし「バボラ」はいただけない。
キングカズがデカビタCのCMで言っていたフレーズの耳小ピで書いたんだろうが、あれは「Vamo La」で意味は「Let's Go!」的な「一緒に行こうぜ、さあ行こうよ」という単語なのだ。
読者も同類だからまとめて巣の中みたいなもんだろ
こういうノリが好きで買う人を対象にした雑誌=巣の中
商用なんだから嫌なら買うな、見るなが一番通用する世界。
写真も今ほど簡単には撮れないからそれほど紙面埋められないんだよね。
今はこんな落ちぶれてんだよ
言わせるな
正気か?
この記事の頃はもう他誌にかなり部数差を付けられ始めて無かったっけ
カトキにも見捨てられていたような
そもそも本当にそんな物あったのか・・・?
こっちは作例見たいから買ってただけなのに
あ、スレ画のライターはノーサンキューな
歴史改ざんは勘弁だわ
「くぅ~疲れました!」を思い出したわ。
よくこんなのが採用されたな(笑)
誰も乗って来なかった状態で部数激減したからな
自分の腕の無さをキットのせいにしてる臭い言動がな
プロのやる事じゃない
ここまでプロ意識すらないライターはいなかったぞ
Jヴィレッジがとか書いてる人いますが、それは福島と茨城で全然近辺じゃないんで違うと思うんですが。
※15です。
作者のPNが東海村。
だから「あいつだから仕方ない」的なニュアンスで使っていると思われる。
僕がサッカー関連ネタで東海村からJヴィレッジを予測したのは、そこを通る道がツーリングで一時期有名だったらしいと聞いたことがあったから。
だからそこから繋げているんじゃないかと予想した。
でももう一度文章を読んだら当時Jリーグが流行っていたから書いちゃった的な内容だった。
そして当時はまだJヴィレッジは作られていないのか?
変な事書いてすまんかった。
まあ分からんでもないな、でそう言う奴に限ってネットで流行ってるから・有名だからこれは合法みたいにな変な区切りするし(どこにでも沸くオルガネタをネットの一般ネタ認識みたいなのとか)
大河原邦男
多分だけど内容と文字数から自分のPN。
今のセンスについていけてないかもしれないけど、これまでガンプラの作例で貢献してきたんだからそこらへんも考慮に入れて俺に給料/制作依頼ちょうだいよ
みたいなことをネタで書いているんだろ。
もう一度読み直したら単にMSのデザイナーっぽいな。
コロコロ変わってすまん。
WWW🙌
もっと過激で憎悪を煽る反😚😆的な書き込みをしてやれよ!?
丁寧な説明ありがとうございます!
スッキリしました。
それな
中年のオッサン共が大学生みたいなノリで仕事してちゃアカンよな
見てる側としてはもう居た堪れない気持ちになってくる
顔真っ赤にして叩いてる奴も同じぐらい嫌い
今の本人に見せたら悶え死ぬんじゃないか
マスターグレード発売は95年
当時は大学生に毛が生えた年齢だったんじゃないの
宝島だったら許された
アレはモグラも真似できんだろ
鈴木MkⅢとかいうバカでもあそこまでぶっ壊れてなかった
所詮その程度の価値だったんじゃね
身内ノリの先にあるものは「廃刊」
雑誌全編が「読者からのお便りコーナー」とか「週刊少年ジャンプの後ろの方のハガキコーナー」みたいなトモダチ感覚なのがあの時代のトレンドだったんじゃね?(俺、当時幼稚園児だから覚えてないけど)
昔は雑誌の読者投稿欄が今でいうSNSやネット掲示板の役割果たしてたからなー
中のVフレーム使わないで、固定にして、色んな角度から見ても良いように隙間を埋めている。
あと個人的な経験則なんだけど、突き抜けてぶっ飛んだ文章書ける奴って実はすげぇ頭良かったりするよな。柔軟な思考が出来るからあんな文章かけるんだろうなぁって思う。そもそも語彙力なきゃ人を引き付ける文章書けないしね。
ただ、たまにバーザム特集とかI love GM 特集とか、その濃さに惹かれて買う時がある。
この後鳴かず飛ばずだった事から察しろとしか言い様がない
記事でネトネト愚痴られても困るわ
これ内輪ネタとしてすら成り立ってないよな
何処から冗談で何処から取材や製作記事なのか分からない悪文を我慢しながら読み進んでいたあの頃
我ながら我慢強かったわ俺
あれよりふざけた奴はアウト
カーモデルの若島あさひと同一人物と知ったときはけっこうびっくりした
ライターの質も最底辺
反対に、ホビージャパンがVガンやボトムズを表紙にしたり、力を入れてたな。あと前の年あたりからガンダムやサンライズ作品の旧キットやガレキの作例を積極的に取り上げるようになって、この流れで川口克己氏がHJに復帰したりしていた。雑誌の展開や作例が、ガンプラのHGやHGUCに直接繋がっていく様子は、当時追いかけるのが楽しくてしょうがなかった。
MGの当時の記事ってカッコつけている感じが鼻について好きじゃなかった。でもこのコメ欄で「東海村原八」氏を知らない人がいるっていうのがちょっとショックだった。まあもう25年前だものなあ。
オタクが内輪で盛り上がれるように、わざと知的レベルを購読層の中高生くらいに合わせて文章書いてたとか…?
その頃身に着けた文章力でってんだろうが…まあイタさも味よな
うわぁ・・・ってなる
暗号文でも書いてるのか?って作文が全国紙に載ってるのは子供心に不思議だった
あと、この人より あさのまさひこ って人の方が炎上してた
あさのも人の事言えないがなw
1/100エビル・Sをフルスクラッチしたときに「ここズゴックみたいな腕してるから」という理由だけで、本当にズゴックの腕を持ってきてちゃんとエビルの腕にしてたり
なお当時のWFなどに参加したとき、会う人会う人に「東海村さんって『キャーオ!』とか『アミーゴアミーゴ!』とか全然言わないんですね」と言われまくったことで、流石にキャラを封印したとか・・・
最後のほうが延々とプロ野球というかヤクルトの話題で草
川口克己氏はこの頃本社勤務だったはず
ですが当時、HJから、川口氏も含めて、スケール物&SF&アニメといった全ジャンル模型ライターから、連載作品までほぼ全員ぶっこ抜いてモデグラ創刊(1984年11月)、という大きな因縁がありまして。
しかし時間も経過して、センチネル一段落後、MGが行ったガンプラ・カルトQに「あれは過去の話です」と言ってMAX渡辺氏が参加したり(HJに残される形になって苦労したはずなのに)、モデラーと雑誌間に雪どけムードが流れる中で、新しいガンダムが始まって、旧キット再評価の雰囲気が立ち上ったその時に、あのガンプラブームを牽引したストリームベースの川口氏が、1/144ゴッグを新しく作り直した作品が載るというのは、今後のHJの方針を大いに予想させるものだったのです。
アニメモデルから距離を置きはじめていたMGと、ガンプラ&ボトムズ作例を増やしてメーカーへも影響を強めていくHJとくっきり色が分かれた1993年当時、私はHJを主に支持していましたね。MGの記事があまり好きではなかったというのも一因です。
長文失礼しました。
MG誌の落ちぶれ具合を物語ってるんだろうな・・・
ファミ通叩きは構わねーけどさ
これと同じに見えるんならちょっと病院いった方が良いぞ?
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「ガンプラ・グッズ関連」カテゴリの最新記事