0: 2018年02月18日 11:47
手軽に買うにはちょっと躊躇する価格帯だけど3月にはVガンダムもラインナップされるこのシリーズ
これまでのセレクションやこれから扱って欲しいMSなど語ろう

1.
GUNDAMがお送りします :
2018年03月12日 17:17
瀧川虚至のイラスト好き、ガンダム系列のだけ持ってる
カトキフォロワーなんだと思うけど、細かい描写に説得力がある
GP01のイラストから、下から見上げる構図になったのがちょっといただけないけど
カトキフォロワーなんだと思うけど、細かい描写に説得力がある
GP01のイラストから、下から見上げる構図になったのがちょっといただけないけど
2.
GUNDAMがお送りします :
2018年03月12日 17:21
良い本だけど高いな。
あと売ってる本屋が少ないかな?
都内が職場で週一で神保町に出入りする身としては良く見かける本だが、イオン辺りではまず売ってない筈・・?
ザブングルの本は良かった。あの操縦系に何とか理屈つけてたり、ウォーカーマシンはイノセントの祖先が造っていた「失われた知識の人型兵器」の複製品が始まりの様な記載もあったな。・・😳
あと売ってる本屋が少ないかな?
都内が職場で週一で神保町に出入りする身としては良く見かける本だが、イオン辺りではまず売ってない筈・・?
ザブングルの本は良かった。あの操縦系に何とか理屈つけてたり、ウォーカーマシンはイノセントの祖先が造っていた「失われた知識の人型兵器」の複製品が始まりの様な記載もあったな。・・😳
3.
GUNDAMがお送りします :
2018年03月12日 17:21
ワイ、瀧川好き
MSアーカイブに大歓喜
ジムの本持ってるけど設定が面白い
MSアーカイブに大歓喜
ジムの本持ってるけど設定が面白い
5.
GUNDAMがお送りします :
2018年03月12日 17:34
この書籍今気になってるんだけど、面白い?
兵器とか機械が細かく載ってるのが欲しいんだけど
兵器とか機械が細かく載ってるのが欲しいんだけど
32.
GUNDAMがお送りします :
2018年03月13日 01:43
※5
ジムのマスターアーカイブ持ってるけど、ジムの機体構造解説は頭部、胸、腰、腕、脚部が装甲外した内部構造とパーツ分解したイラストを使いながら細かく解説されていて、マニピュレータとランドセルは勿論、足裏のバーニアにも説明文が。まるでガンプラ、MGやPGの組み立て説明書みたいな感じ。
コックピットとノーマルスーツ合わせてMS機体制御と操縦関連の記事にした読み物、全てでは無いけど陸ジムやジムスナ等のバリエーション機や、ジムⅡやジムⅢの後継機も数ページ割いて載ってる。
武装一覧もジムⅢまでのジム系MS装備はビームサーベルも含めてイラストと解説があるし、数種類あるシールドも形状違いの他にどの様な特徴持つか解説されているから、読んでて凄く楽しいよ。
「公式設定ではない」とか気にしないで楽しめる人なら、お値段高くても読み応えあるし満足感あると思うのでおススメ。
ジムのマスターアーカイブ持ってるけど、ジムの機体構造解説は頭部、胸、腰、腕、脚部が装甲外した内部構造とパーツ分解したイラストを使いながら細かく解説されていて、マニピュレータとランドセルは勿論、足裏のバーニアにも説明文が。まるでガンプラ、MGやPGの組み立て説明書みたいな感じ。
コックピットとノーマルスーツ合わせてMS機体制御と操縦関連の記事にした読み物、全てでは無いけど陸ジムやジムスナ等のバリエーション機や、ジムⅡやジムⅢの後継機も数ページ割いて載ってる。
武装一覧もジムⅢまでのジム系MS装備はビームサーベルも含めてイラストと解説があるし、数種類あるシールドも形状違いの他にどの様な特徴持つか解説されているから、読んでて凄く楽しいよ。
「公式設定ではない」とか気にしないで楽しめる人なら、お値段高くても読み応えあるし満足感あると思うのでおススメ。
6.
GUNDAMがお送りします :
2018年03月12日 17:36
欲しいけど場所食うから、電子書籍で出して欲しいな。
7.
GUNDAMがお送りします :
2018年03月12日 17:47
Ζのやつ買ったけど面白かった
Mk-Ⅱ版を出してクレメンス

Mk-Ⅱ版を出してクレメンス

9.
GUNDAMがお送りします :
2018年03月12日 17:54
こんなのあるのか
Vガンダム好きだから試しに買ってみるかな
Vガンダム好きだから試しに買ってみるかな
11.
GUNDAMがお送りします :
2018年03月12日 18:16
深く踏み込んでいて資料性も高いんだが
ここの記事を資料として出しても、嫌いな人は公式じゃないと否定する(泣
ここの記事を資料として出しても、嫌いな人は公式じゃないと否定する(泣
12.
GUNDAMがお送りします :
2018年03月12日 18:18
ガンダム以外でも
ドラグナー、ザブングル、レイズナーとかのサンライズのロボットアニメとか
マクロスシリーズのバルキリーも出してるんだよね
ドラグナーのD兵器やドラグーンだけじゃなく、プラモの説明書に載ってた
ドラグーン1、2、3が載ってたり、CGの挿絵つきの開発経緯とか戦闘シーンとか良かったな

ドラグナー、ザブングル、レイズナーとかのサンライズのロボットアニメとか
マクロスシリーズのバルキリーも出してるんだよね
ドラグナーのD兵器やドラグーンだけじゃなく、プラモの説明書に載ってた
ドラグーン1、2、3が載ってたり、CGの挿絵つきの開発経緯とか戦闘シーンとか良かったな

14.
GUNDAMがお送りします :
2018年03月12日 18:34
この本のコンセプトには量産機の方が向いていて面白いと思うんだが、やはり売り上げ的なこと考えると主人公機が選ばれてしまうんだろうな
17.
GUNDAMがお送りします :
2018年03月12日 19:36
例え公式設定と銘打っていなくともこれだけ濃密な考察は読む価値あると思うんだ
でも最近のネット世論は公式でないものには等しく価値がないってスタンスだからなぁ…
でも最近のネット世論は公式でないものには等しく価値がないってスタンスだからなぁ…
21.
GUNDAMがお送りします :
2018年03月12日 21:41
※17
マスターアーカイブを「資料」として扱えば価値が無いと言われるのは当たり前
これはロボの設定が好きな人達を楽しませる為の本で、決して公式設定を紹介する為の本では無い
マスターアーカイブを読んで楽しかったか面白かったかで評価するタイプの本なんだよ
マスターアーカイブを「資料」として扱えば価値が無いと言われるのは当たり前
これはロボの設定が好きな人達を楽しませる為の本で、決して公式設定を紹介する為の本では無い
マスターアーカイブを読んで楽しかったか面白かったかで評価するタイプの本なんだよ
23.
GUNDAMがお送りします :
2018年03月12日 22:35
※21
設定議論で持ち出しちゃいけないってことはわかってるよ
そうじゃなくて読み物として面白いと勧めても公式じゃないなら読む意味ないと言う人が多いんだ
設定議論で持ち出しちゃいけないってことはわかってるよ
そうじゃなくて読み物として面白いと勧めても公式じゃないなら読む意味ないと言う人が多いんだ
25.
GUNDAMがお送りします :
2018年03月12日 22:59
※23
それは単に勧める人を間違えてるだけじゃないの?
アーカイブ自体が特殊な本だし設定議論してるガノタでも公式、非公式設定関係なく設定や考察を好き嫌いが有るからな
それは単に勧める人を間違えてるだけじゃないの?
アーカイブ自体が特殊な本だし設定議論してるガノタでも公式、非公式設定関係なく設定や考察を好き嫌いが有るからな
27.
GUNDAMがお送りします :
2018年03月12日 23:13
※25
どうも非公式=デタラメ・嘘って捉えられてるっぽい
まぁ興味持つ人も居るには居るから勧める人を間違えてるだけって指摘はその通りなんだろうけど
どうも非公式=デタラメ・嘘って捉えられてるっぽい
まぁ興味持つ人も居るには居るから勧める人を間違えてるだけって指摘はその通りなんだろうけど
18.
GUNDAMがお送りします :
2018年03月12日 20:41
今度のヴィクトリータイプのやつはV3ガンダムに言及してくれないかと密かに期待している
20.
GUNDAMがお送りします :
2018年03月12日 21:06
開発秘話とか細かいのはいいんだけど、肝心のデザインが人を選ぶタイプだよこれ
22.
GUNDAMがお送りします :
2018年03月12日 22:16
値段高いかららVF-19エクスカリバーしか持ってないけどこのシリーズ良く出来てるよねぇ。マクロスシリーズなんかこの本の設定借りちゃえば良いって思う位には。MS系のシリーズもマニアックなタイプまで良く押さえてるよ。確かにバリエーション豊富な量産機の方が映えるシリーズだから次はジェガンなんか良いよね。UC以外ならMSVの機数だけは一年戦争並のSEEDからジンとストライクダガーなんてのいけると思うんだ。


28.
GUNDAMがお送りします :
2018年03月12日 23:13
かのガンダムセンチュリーですら「副読本としてお読みいただきたい」と断ってる
こういう遊び方があるんだぜ、と紹介する本さ
ガンダムセンチュリーがそうやって生まれたことを思い出しながら読めばいい
こういう遊び方があるんだぜ、と紹介する本さ
ガンダムセンチュリーがそうやって生まれたことを思い出しながら読めばいい
29.
GUNDAMがお送りします :
2018年03月12日 23:18
アーカイブは宇宙世紀に偏りすぎ、次はストライクガンダムをお願い
30.
GUNDAMがお送りします :
2018年03月12日 23:38
※29
初代→0083→Z→UCと出てVまで来たからそろそろアナザーも出るんじゃない?
初代→0083→Z→UCと出てVまで来たからそろそろアナザーも出るんじゃない?
31.
GUNDAMがお送りします :
2018年03月13日 00:30
ユニコーンとか昔のPGについてた冊子にノリが似ている。ネコミミの設定も拾ってあるし。
35.
GUNDAMがお送りします :
2018年03月13日 09:25
そういえばモデラーならいい資料にもなりますよ。
VF-19や25の本の場合は機体バリエーションに要人救出専用機(無可変で9人乗れる改造機。ピンポイントバリヤー展開して壁をぶち破ることを想定)とか
バジュラのエネルギー探知に引っかからないための偵察用複葉機化追加ユニット装備機なんてのがありますし。
VF-19や25の本の場合は機体バリエーションに要人救出専用機(無可変で9人乗れる改造機。ピンポイントバリヤー展開して壁をぶち破ることを想定)とか
バジュラのエネルギー探知に引っかからないための偵察用複葉機化追加ユニット装備機なんてのがありますし。
37.
GUNDAMがお送りします :
2018年03月13日 19:28
ユニコーン編の中でNT-D発動時に装甲が割れてサイコフレームが露出する理由を
サイコフレームは外界と触れる面積が多いほど効果が発揮されると説明したのはなるほどと思った
そしてこの本の中でもサイコフレームが光る理由は謎なのがまたw
サイコフレームは外界と触れる面積が多いほど効果が発揮されると説明したのはなるほどと思った
そしてこの本の中でもサイコフレームが光る理由は謎なのがまたw
コメント一覧 (65)
カトキフォロワーなんだと思うけど、細かい描写に説得力がある
GP01のイラストから、下から見上げる構図になったのがちょっといただけないけど
あと売ってる本屋が少ないかな?
都内が職場で週一で神保町に出入りする身としては良く見かける本だが、イオン辺りではまず売ってない筈・・?
ザブングルの本は良かった。あの操縦系に何とか理屈つけてたり、ウォーカーマシンはイノセントの祖先が造っていた「失われた知識の人型兵器」の複製品が始まりの様な記載もあったな。・・😳
MSアーカイブに大歓喜
ジムの本持ってるけど設定が面白い
兵器とか機械が細かく載ってるのが欲しいんだけど
Mk-Ⅱ版を出してクレメンス
まさにその嗜好の人の為の本だから、好きなロボの奴買うと良いよ。
※6
電子書籍は有り難みが無いな~。
やはり、本棚が埋まっていくのが良いしね。
(エッチな写真集なんかは絶対に大判の写真集の方がよく無いかな?😜)
Vガンダム好きだから試しに買ってみるかな
車の雑誌に電子版用のコードが付いてるやつがあって、タブレットなんかで見れるけど結局紙雑誌の方見るな。
ここの記事を資料として出しても、嫌いな人は公式じゃないと否定する(泣
ドラグナー、ザブングル、レイズナーとかのサンライズのロボットアニメとか
マクロスシリーズのバルキリーも出してるんだよね
ドラグナーのD兵器やドラグーンだけじゃなく、プラモの説明書に載ってた
ドラグーン1、2、3が載ってたり、CGの挿絵つきの開発経緯とか戦闘シーンとか良かったな
Zの脚の内部設定とか見てて面白かったから、ZZの待ってるんだが飛び越してVか
でも最近のネット世論は公式でないものには等しく価値がないってスタンスだからなぁ…
マクロスのバルキリー本しか持っていないのだが結構面白いですよ。
開発話から各部の解説、装備兵装の話から登場経験のあるパイロットのインタビュー、各種バリエーションやら有名部隊のカラーリング表、配備中に起きた事件、関連する機体の解説まであったりする(もちろん創作なんだが)
バルキリーの本では解説に岡部 いさく氏まで引っ張り出してるし
※岡部 いさく(おかべ いさく、1954年 - )は、日本の作家、軍事評論家。本名同じ。別名・岡部ださく。埼玉県浦和市(現:さいたま市)出身。学習院大学文学部フランス文学科卒業。航空雑誌『月刊エアワールド』編集者、艦艇雑誌『月刊シーパワー』編集長を経て、フリーとなる。
マスターアーカイブを「資料」として扱えば価値が無いと言われるのは当たり前
これはロボの設定が好きな人達を楽しませる為の本で、決して公式設定を紹介する為の本では無い
マスターアーカイブを読んで楽しかったか面白かったかで評価するタイプの本なんだよ
設定議論で持ち出しちゃいけないってことはわかってるよ
そうじゃなくて読み物として面白いと勧めても公式じゃないなら読む意味ないと言う人が多いんだ
それは単に勧める人を間違えてるだけじゃないの?
アーカイブ自体が特殊な本だし設定議論してるガノタでも公式、非公式設定関係なく設定や考察を好き嫌いが有るからな
ガンプラ説明書のインストも似たようなモノなんだがねえw
どうも非公式=デタラメ・嘘って捉えられてるっぽい
まぁ興味持つ人も居るには居るから勧める人を間違えてるだけって指摘はその通りなんだろうけど
こういう遊び方があるんだぜ、と紹介する本さ
ガンダムセンチュリーがそうやって生まれたことを思い出しながら読めばいい
初代→0083→Z→UCと出てVまで来たからそろそろアナザーも出るんじゃない?
ジムのマスターアーカイブ持ってるけど、ジムの機体構造解説は頭部、胸、腰、腕、脚部が装甲外した内部構造とパーツ分解したイラストを使いながら細かく解説されていて、マニピュレータとランドセルは勿論、足裏のバーニアにも説明文が。まるでガンプラ、MGやPGの組み立て説明書みたいな感じ。
コックピットとノーマルスーツ合わせてMS機体制御と操縦関連の記事にした読み物、全てでは無いけど陸ジムやジムスナ等のバリエーション機や、ジムⅡやジムⅢの後継機も数ページ割いて載ってる。
武装一覧もジムⅢまでのジム系MS装備はビームサーベルも含めてイラストと解説があるし、数種類あるシールドも形状違いの他にどの様な特徴持つか解説されているから、読んでて凄く楽しいよ。
「公式設定ではない」とか気にしないで楽しめる人なら、お値段高くても読み応えあるし満足感あると思うのでおススメ。
そしてVol.2 がそれを超えることは無かった。
本の内容を公式設定の様に押し付けてきて読んでいない(知らない)方が悪いみたいな層がどのアニメにも一定数いるからかも。
VF-19や25の本の場合は機体バリエーションに要人救出専用機(無可変で9人乗れる改造機。ピンポイントバリヤー展開して壁をぶち破ることを想定)とか
バジュラのエネルギー探知に引っかからないための偵察用複葉機化追加ユニット装備機なんてのがありますし。
サイコフレームは外界と触れる面積が多いほど効果が発揮されると説明したのはなるほどと思った
そしてこの本の中でもサイコフレームが光る理由は謎なのがまたw
ZZ
ν
F91
ダンバイン
ズワァース
エルガイム
オージェ
ファルゲン
ザカール
デュラッヘ
ストライクドッグ
ベルゼルガ
ファッティー
ガリアン
ザウエル
タグラム
ラウンドフェイサー
はよ!
ビルバインはヴェルビン自体が体系からちょっと外れた位置の機体みたいだからなあ…
最初は間接が白、手が緑のアニメカラーだったのがジャブローで改修(修理?)されて慣れ親しんだカラーに、マグネットコーティング時に改修されてVer.kaの姿にってなってて納得したよ
こういう捉え方もあるんだな
シールドも連邦マークの部分が破損したからそこの装甲を張り替えて連邦マーク無しのシールドを登場させたり
唯一の欠点がCGの質がちょっと低い事かな
あれは謎なところまでが設定みたいなもんだしな
謎で通したことがむしろ良い
ページは少ないけど
誰かが寄付でもしたのか
ワグテイルはない
一応アナハイムジャーナル的な作中世界の出版物って体の本だから非正規なカスタム機がないのはまぁ仕方ない
でも人に話したりするときは公式的なものじゃないって断らないとね
かといって公式で事細かなものがないからこれらを話題に出しても悪いことじゃないと思う
自分の中での妄想設定を考えるの楽しいからね
どうせならグラドスの資料をでっち上げて欲しかったなぁ
しかしこのシリーズ好き鉄血ガンダムも出して貰いたいわ
あれ本人が今となっては黒歴史って感じの事呟いてたな
初期の自分に近いようなMSアレンジの方向性とファッションの「N」がネットで嫌われてるの知ってたのか
ディファインZのメカデザ、HGUCハンブラビ・メッサーラ・新Z・バーザム・ブルー1号機のプラモ用設定画担当して来て見方が変わったのか
表紙サザビーで本編と全く食い違うライター妄想でシャアを徹底的に貶す内容だった
思い出しただけでも腹が立ってくる
考察に公的な情報として持ち出してくる連中が居るのが困りもの
公式設定を下地にして考察されてるから素人考察よりよっぽど優秀なんだよね
資料にはならないが指針としては一級品
設定こねくりは、拒否反応でなきゃ面白いんだがな
どうやって編集してるのかな?
まじめに仕事してほしいわ
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「漫画・小説・書籍」カテゴリの最新記事