0:2018年04月08日 00:45
推進力は低いが出力、スラスター アポジモーター数も上、 変形機構の為にジェネレーターが足にあるZよりも無駄のない設計。
リガズイにバイオセンサーが搭載されていなければ別だが、それはあくまで
ソフトウェアレベルの問題。スペック上はリ・ガズィの方がはるかに上だと思う
リガズイにバイオセンサーが搭載されていなければ別だが、それはあくまで
ソフトウェアレベルの問題。スペック上はリ・ガズィの方がはるかに上だと思う

1 : 2018-11-18 00:08:20
でも周りのMSの性能も上がってるからね~
Zより性能が上がってるとしても、周り(特にネオ・ジオン製)のMSがもっと上がってたら相対的に低く見えるよね~
2 : 2018-11-18 00:08:56
Zより下な設定なのは小説版でしょ
映画のは変形出来ないZぐらいの性能ある
6 : 2018-11-18 00:14:40
>>2
その小説版も実戦までにはパワーアップされるしな
3 : 2018-11-18 00:10:29
Ζでヤクトドーガと渡り合えるか、と言われたら疑問だし、ありえないけど同じパイロットが乗って戦えばリガズィがつよいでしょ?
Ζはグリプス戦役でもそこまで突出して強い機体じゃないし、逆にリガズィは第二次ネオジオン戦争でそれなりに戦えはしている。

8 : 2018-11-18 00:16:56
Zはガンダムだから連邦はそのままアムロに渡したくないってゴネてたんだっけ?
模倣品のリガズィが出来る頃には、ニューガンダムでガンダム解禁か。
10 : 2018-11-18 00:17:56
推進力負けてるのに制御スラスター数勝ってるって一つ一つの制御スラスター推力負けてるから機敏性の面がボロ負けしとるってことやし一度変形解除したらまたMA形態にはなれずにBWSについてる兵装は使用不可能
リゼルが少数生産されてBWS抜きにしてるあたり一度解除したらもうダメぽは相当痛手だったよ―で
一方Zは何度でも変形可能やしビームキャノンも別個装備でどっちの形態でもぶっ放せる 運動性能も勝っとるしバイセンでチートじみた能力も行使可能と
多少性能に差がついてよーが運用面でどっちがいいって言われりゃコレZとってもおかしないやろ
11 : 2018-11-18 00:18:50
ちなみに両者のスペック
リガズィ
全高21.5m
頭頂高20.5m
本体重量24.7t
全備重量55.2t
装甲材質 ガンダリウム合金
出力2,550kW
総推力:67,600kg
センサー有効半径18,900m
アポジモーター×20
Z
全高19.85m
頭頂高18.7m
本体重量28.7t
全備重量62.3t
装甲材質 ガンダリウム合金
出力2,020kW
総推力:112,600kg
センサー有効半径14,000m
姿勢制御用バーニア×8
12 : 2018-11-18 00:19:03
やはり使い捨ての飛行形態ってのが不便すぎる。
ゼータプラスは普通に可変できるが、性能そんなに違うの。
15 : 2018-11-18 00:24:40
BWSが謎過ぎるからなー
パージ後ある程度自動で戻るとかビーム砲として使えるとか絶対なんかしら出来るだろっていう

17 : 2018-11-18 00:32:09
一般MSはベースジャバーで一気に戦域に行って、戦闘を終えたら、ベースジャバーで一気に帰還する。ってのが標準的戦闘スタイルっぽいし、補完するものなく一機で完結するMSが、可変機だし、そこが良いと思ってるのかな。
もしくはアムロはゼータが欲しいんじゃなく、バイオセンサーなどのサイコミュついた機体が欲しかったんかね。
リガズィの方が普通に使えば強いが、バイオセンサーの根性論でゴリ押しができる機体に執着してたんかね。
可変機に拘ってればゼータプラスでよくて、ディジェとかまるで方向性違うのに乗ってないだろうし。
20 : 2018-11-18 00:38:00
人型MSとしてはリガZのほうが性能よさそうなんだけどな。総合となると?
23 : 2018-11-18 00:41:31
勘違いしてる人多いけどZがほしいってアムロが言ったのはハイストの話しだからね
このリガズィとは別物やで

27 : 2018-11-18 00:53:57
バイオセンサーは別にすれば純粋にMSとしてはリガズィの方が上だろう
実質的に可変機能をオミットしたのも、かえってMSとしてシンプルになって良かったかもしれん
だけど可変機としては欠陥機だからなあ
可変MSとしての総合力ではZの方が上と言われれば、まあそうだろうなとしか
29 : 2018-11-18 00:54:41
変形機構の排除により多角的なミッションに対応できる汎用性が低下しただけで、MS形態に限定した場合の性能では僅差でΖを超えるんじゃないかね。
バイオセンサーまで搭載しているし劣っている点はないと思うが。
31 : 2018-11-18 00:55:02
そもそもリガズィを可変機のカテゴリーに入れて良いのだろうか?
35 : 2018-11-18 00:59:16
変形機構を廃することでΖに比べて生産性や整備性が向上とか設定されてるけど、使い捨てのBWSで運用するほうが却ってコストかかるんじゃないかと思う。
そもそもΖプラスでよかったのではないだろうか。
36 : 2018-11-18 01:00:55
ハイストりーまーだとリガズィってアムロがこさえて、それをチェーンが実戦でも使えるようにしたんだっけ。曰く『あれはホビーですね。時間が掛かりますよ』だったっけ。で、アムロは内心でチェーンを嫌いになろうと決めた、とかなんとか。ねんごろになるけど。
ついでにアムロ曰く『Zのフレームはバカみたいに頑丈で簡単にコピー出来るんだ。それに艦砲クラスの高威力メガ粒子砲を載せた。なぜいかん?』だったかな。
37 : 2018-11-18 01:01:55
武装はハイメガランチャー込みだと普通に負けるんじゃね
ビームライフルとかも確かZより出力低いし
41 : 2018-11-18 01:07:05
ZガンダムはアナハイムのZ計画のフラッグシップだから各パーツまで念入りに高品質に作られていた
それに対してリガズィはコストダウンのための機体だから品質は最低限の物だった
カタログスペックよりも、そうした品質の差や細かい所に金をかけているかが総合性能を左右した・・・と考えればどうだろう
42 : 2018-11-18 01:08:01
可変機構のオミットはコストが下がった以外に言及ないからな
推力はボロ負けだし近接戦も勝てるとは言えなそう
43 : 2018-11-18 01:14:36
メンテや耐久性を考えるとリガズィの方が総合力は上かな。元は量産を考えられていた機体だし、配備先如何では変形機構が無用な場所もあるだろうし。ただ単体での戦闘能力では一歩Zに劣る。なによりBWS方式で再変形ができないうえに、劇場においてはアムロが回収していたから再利用できたんだろうけど、あれを使い捨てるのは勿体無い。
47 : 2018-11-18 01:33:43
BWSはどうせ捨てるならとボトムアタック的に使おうとかしなかったんだろうか
49 : 2018-11-18 01:37:21
>>47
推進器も付いてないものをどうやってぶつけるんだ
50 : 2018-11-18 01:38:41
リガズィ見送りでリゼルを量産したように重要なんだよ
ちょっとくらい本体スペック下げても可変しなきゃZ系として作る必要がない
54 : 2018-11-18 01:56:11
一度パージしたら、最強武器が使えなくなるのが痛すぎる
バイオセンサーも積んで無いし
Zはニュータイプ専用機だからな
59 : 2018-11-18 02:09:04
>>54 リガズィもバイオセンサーは積んでるし
Zは操作性を上げる為にバイオセンサー試したかったAEが黙って搭載してみただけで
ZはNT専用機じゃないぞ?なにいってん?
142 : 2018-11-18 14:10:21
>>59
ニュータイプが乗らないと本来の力が発揮出来ないなら、
実質専用機みたいなもんじゃん
56 : 2018-11-18 02:03:16
公式設定では『MS形態時のスペックはZと同等』と書かれてるんだから
そもそも性能が劣ってると扱われてる事実はない
小説版のリガズィは生まれから中身まで全くの別物だし
バイオセンサーも積んでてスペックは同等
強度面ではZを上回ってる訳だし
リガズィのリの字も知らなすぎ
57 : 2018-11-18 02:06:15
スレ主の「Zより性能低い」ってのは公式設定というよりもガノタの間でそう認識されてることについてなのではなかろうか
61 : 2018-11-18 02:10:10
問題はハイパーメガランチャーの存在だがZの描写では大型のビームライフル以上の感じは無いのだよね 特別火力が高そうでも無いし 特別Zの強みとして描かれて無いので何とも言えない
ただ、両者の共通の欠点として射撃戦になると単調な攻撃しか出来ない点が有る Zならウェブライダーで一気に距離を詰めるぐらいだし リガズィは上がった運動性能を生かすしか出来ない これではギラドーガのビームマシンガンは兎も角 ヤクトにはファンネルを使われずともビームアサルトライフル、メガガトリング サザビーの火力相手だと優れた戦術、戦い方が出来ないと不利となる
バイオセンサー、ギロチンバーストが無いZ系列はCCAの時点では優れたMSでは有っても強力なMSでは無いのだと思う
63 : 2018-11-18 02:13:06
>>61
ここで触れたバイオセンサーはオカルトを使った特殊攻撃が出来ないと言う意味ね
62 : 2018-11-18 02:12:26
こっちのリガズィについては量産機としては不満というだけだな
大してコストが下がらん上に運用面でZを完全再現出来てないというのが公式見解だったか
んで逆に言えばMA形態でもMS形態でもそれだけで見ればZに見劣りする点は無いはず
64 : 2018-11-18 02:13:52
ゲームに登場する性能数値がZよりリ・ガズィが劣る設定にされているから勘違いしている人が多いんだろうね
変形機構が有ると無しじゃMSの堅牢性に大きな差が有ると思うし、劇中の活躍を見てもZより劣っているとは思えない。
65 : 2018-11-18 02:17:40
WR形態って主に移動用のものだから
変形の有る無しが戦闘力に直接結びつくことはないね
コメント一覧 (228)
ビーム砲付けたベースジャバーいい
それは運用コストな
Zの可変機構の簡易化というリ・ガズィのコンセプトから出たアイデアなだけで
だから性能自体は別として試作止まりな訳やね
Zさんと比較するとやっぱりそこが足引っ張りすぎてボロ負けだと思う
本体性能自体もそこまで差がある訳じゃないっぽいし
武装をガン積みして高機動で一気に敵陣に突入 持ち替えの火力を一気にはき出す 武装が尽きればメガランチャーを残してB・W・Sを切り離し軽量化したMSで闘う、と言う感じにすべきだった
或いは最初からフルアーマー形態か、作戦に合わせてリガズィH・W・Sに換装できる様にすべきだったと思う
結構な数が出ているけど。
リゼル > リ・ガズィ なのだろうか?
宇宙空間で、この2機のテスト試合したらどっちが強いんだろうな?
もうやめて!ロンド・ベルのお財布はもうゼロよ!!
リゼルの採用理由が「各種コスト及び操作性」だから、リ・ガズィとの性能比較はあんま意味ない
少なくとも一般部隊で組織運用する分にはリゼルの方が有力だった事にはなるけど
リゼルはMSとしてはジェガン相当
リガズィはZと同等なので、ジェガンの性能がZより上か下か次第
スペックとしてはジェガンよりつよい
BWSってある意味「リ・ガズィ専用SFS(主推進器がないからあくまでサブユニットなのか)」みたいなものですし
もっとも、RGZシリーズの次弾たるリゼルは単体可変型に逆戻りしたうえ、「他のMSを牽引するSFSとしても使えます」がウリになるあたり、TMSに求められるものがグリプス戦役時代から変質してるということなのでしょう
ニュータイプが乗らないと本来の力が発揮出来ないなら、
実質専用機みたいなもんじゃん
機体的には同等でもポテンシャル的なものが劣るんじゃね。
リ・ガズィに乗ったアムロを倒して満足するメンタルなら大佐はもっと器用に生きれたよ
リぜルはロンドベルの一般兵が乗るとリミッターかけてジェガン相当だが、エースが乗ってリミッター外せば最大性能はZに近いくらいは出せる
ディフェンサー装備でZに並ぶ
本来のスペックを発揮するとZに近い性能を叩き出せるけど、その為にはリミッターの解除と機体本体の補強が必要なんだったか
ようはザクS型みたいな物で一般機とは完全な別物よ
同じ機体ならばわざわざ隊長機と一般機で別ける必要ないからね
でなきゃ、あんな細身でキュベだのジオだのデブ(ごめんw)相手にしてられん。
忘れがちだがMSの機動性はスラスター推力だけじゃ決まらんし。
「いざという時、AMBAC機動!」を素早くできなきゃね!
ラーカイラムには最新鋭機のジェガンを送ってるのにまだ足りんのかい!って思ってたのかな
何でZガンダムが手に入らないのかって言うアムロのセリフは
ネオジオンが活動始めてるのに一向に本気にならない連邦への愚痴が主旨だぞ。
MSだけを求めてるわけじゃない。
Zや百式が欲しいんじゃなくて、何でZや百式を回す程度のことすらしないんだと連邦に対してムカついてる。
アンクシャかリゼル積んどけば良かったのに何であれがラーカイラムで場所ふさぎしてたんだ
別にNT以外でもZの性能は引き出せるぞ
ほんと何いってん?
リガズィ相手の勝負じゃ嫌だから
手抜きしてただけだぞ
アニメ見たことある?
使ってても落とされてただけだろ。
アムロ、ジュドー、強化マシュマーは自分にファンネル無くて相手にありでもまったく苦にしてないどころか撃ち落とす。
お前そんなのもわからないの?
逆襲のシャアが放映された1988年3月12日にアンクシャやリゼルなんていう後付けMS存在しないからだよ。
文句あるならお前がサンライズ買収してリメイクして作り直せ。
正しい設定は「仮設」だからね?
「搭載」ではなくわざわざ「仮設」と書くってことは当然それなりに意味があるだろうね
νの時期はまだジェガンの初期型の配備が始まったばかりなのに
なんでリゼルやアンクシャが存在してると思うんだ?
ガンダムUC本編に登場するラー・カイラムは、新型ミノフスキークラフトの試験に加え、ジェスタの評価試験の母艦役を務めています(小説の設定では12機も載せている)
既存の艦載MSとメンツが大きく入れ替わった中でリ・ガズィが残ったということは・・・
「修復して格納庫に置いといたけど、本格量産もされてないTMSとか何処も預かりたがらないから、そのまま残してた」とかじゃないでしょうか?
リ・ガズィをフルスペックで扱うからには、BWSなど専用の付属品も下ろさないといけませんが、大部分の連邦軍部隊にとっては、「GMやジェガンと基本構造から違うZ系の本体」「明らかに継続運用が面倒くさい一方通行変形」「リゼルやアンクシャのようにSFSの代役にもなれない巡航形態」と、地雷要素満載です
製造元のAEにつき返しても使いやすい代替機が来るとは限りませんし、一応動くわけだから捨てるのはもったいない
とまあ状況的に、無理に艦から下ろしても稼働機がマイナス1する以外、なんも良いところがないんですよね
部隊司令であるブライトさんも、機体不足で難儀した経験がありますから、踏ん切りがつかなかった可能性もあります
ゲンの悪いMS(少なくともアムロにケーラ、チェーンと操縦経験者が3人もバイバイしてる)ながら、いよいよとなればSFSに載せてでも出撃させるぐらいは想定していたのかもしれません
推測だらけではありますが、まさか考えなしに載せてたわけでもありますまいってことで
BWS装備時・スペースファイター状態のリ・ガズィが大気圏内を飛行可能なのか議論があるけど
飛行試験での「空飛ぶ戦艦」でジェスタ12機(+SFSも同数?)搭載している中
わざわざリ・ガズィを搭載しているのは、大気圏内でも運用可能という事なのだろうか?
A:逆シャアに出ていたBWS装着形態”スペースファイター”でも、大気圏を飛べる(ゲームでお馴染みの光景)
B:大気圏内用に最適化されたBWSを別に用意している(Zガンダムのウェイブシューター理論)
C:リ・ガズィはMS形態のまま、ベースジャバーに乗って出撃(BWSってなんなんでしょうね)
このへんが有力候補になるんじゃないでしょうか
そのうち新作アニメか、サンライズ監修外伝でなんらかの姿が出るのかもしれませんね
B・W・Sだけを被った状態で揚力を発生させらば滑空だけなら何とかなりそうだけど 下面を覆うシールドがぴったり嵌まらないから空気抵抗が凄そうなんだよね
他にも尾翼が無いからスラスターで方向を変えるとか出来るか、あの翼が主翼の役割を果たせるか謎だけど 飛行しないなら あそこまでB・W・Sを巨大にする必用も無いのだよね むしろ小型にして分割、折りたたみシールド兼ウェッポンラックやメガランチャーとして装備する形の方が合理的だし
リ・ガズィ1機撃墜されても予備のBWSは他のリ・ガズィで使える
多少のスペック差があれどそれでも一般兵ならスペック出し切れないだろうし
だとしたら断然リガズィカスタムの方が良さそうだけど Zよりも強そうだしエースが乗れば ヤクトドーガにも見劣りしないと思う
160、163、164の間違い
160と163は詳細さよりも154の言ってること(0093に失われたRGzを0096に「再建」してるのは何故)をまるまる勘違いをしてるのが滑稽だねw
それ直す用の余剰パーツあってもおかしくない
リガズィはジェガンの部品使ってるって設定あるから互換性あるぞ。ベルチルで量産されてるから従来のZ系とちがって整備性もちゃんと改善されてるよ
近藤版の奴だと航空機相手に運用試験的なことやってたからソレ考えたら飛べるんじゃない?>BWS
あとはジェスタがまだ評価「試験中」だったから有事の際に万が一不具合が起きて動かなくなった場合の保険、じゃないかな
AOZの序盤でヘイズルのメンテナンス中にエラーが起きて動かなくなったことあったし
迂闊に航空機の経験を履歴書に書くと、ドダイ改とかのSFSを担当させられる・・・みたいな。
SFSは、貧相なビーム砲一丁でMSと一緒に最前線に突入させられ、
必死で敵の攻撃を回避して帰還してみれば、戦績は上に載ってたMSパイロットが独り占め・・・。
それどころか、将来的にSFSが完全に無人化した暁には、失業させられる未来しかない・・・。
そんなSFS操縦士になりたくなくて、皆が航空機課程の履修を敬遠した結果、
ZやZプラス、ギャプランのような、高速飛行形態に変形可能な機体を扱える人材が払底し、
存在理由が失われたのでは・・・・?
航空機と違って滑走路が必要ない上に数十トンの荷物を運搬可能って点はかなり優秀だからSFS需用は減らないと思うよ
戦闘だけが軍人の仕事じゃないし災害救助とかで入るタイプの人間なら取るんじゃないかな>SFSの資格
なにより変形は着脱式と言うのが致命的すぎる
飛行形態とMS形態を使い分けるのがZのもう一つの強みだったのにそれが無くなった
量産機として考えてもコスト面を考えるとジェガンの方が上
アポジモーターの位置にしては・・・・・
性能が下だとおかしい
切り離すのは白兵戦に巻き込まれた緊急時のみで。
推進剤BWS側にも積んでるみたいだし、MA的な使い方を企図していたのでは?
配備当初はなし、アムロが乗る事になったので急遽仮設した、という感じだろうか?
第三、第四を経て第二MSに回帰した時代にリファインされたZと考えると
変形機構のオミットは納得出来なくもない
ジェガン複数搭乗で長期距離侵攻→戦場到着後、質量弾としてぶつける(戻りは気にするな的片道運用)
パターンが多かったので、あの時代のSFSは使い捨てが運用に含まれているような。
MS単機だとFAユニコーンやNTジェスタのようにブースターを直付けで何とかなるみたいだし。
そう考えると、BWSもキャノンや専用形状のコスト高はあるけど
使い捨てには目をつぶれる範囲内だったのかも。ただトータルコストがジェガンならMS2機に対して
ベースジャバー1機で計算できるのに対しては割高に見られたとか。
ではジェスタ+ベースジャバー+メガビームランチャーのNT仕様と比較するとどうなんだと。
御人的には『緑色系より白地の方が好き』だけなんでw
ベルチルだかハイストだとZだの百式よこせとか言ってたと思うけど
せやで
リガズィが変に過小評価されるのはハイスト設定との混同が一番の原因
多分それに加えてシャアの「情けないMS」の件の解釈違い
全備重量がBWS装着時なのかどうかもわからないし、その場合BWS無しでの重量もわからない
BWSにはスラスター類は無いっぽい(プロペラントタンクはあると書いている)し、いろいろ謎が多い
あれで可変再現したつもりとか明らかに企画倒れ
MS時にドラグナー1のキャバリアーみたいに簡易フルアーマーとして使えればキッズの心を掴んだかもしれん
リガズィはコストカットしつつZっぽい機体を作るのが目的だったからな
MSからMAに戻る必要性はあまりなかったからこそリガズィが作られたんだろうからBWSの仕様は大きな問題ではないと思う
リガズィがダメだった理由がBWSの再利用がほぼ不可能で運用コストの方が跳ね上がったせいというのもあくまで問題点がコスト面である証拠
あの世界とりあえず試作してやっぱダメだわみたいなの山程ある
あれで強行して作ってる時点で他に問題がなかったなんて言い切れなくなる
BWSは別会計扱いにしてたけど会計監査でバレたとか。
BWSがGディフェンサーのように単独運用やMk2以外の機体も使える物だったら
ここまで悪く言われなかったかも。(攻撃的SFSとして中の人がジェガンでも運用可能とか)
確かにBWSの方にコックピットとスラスターつけて自力帰還可能にしてれば運用コストはだいぶマシになってたかもしれないな
最大のウリである製造コストの方が上がって結局ダメかもしれんが
本来ある程度の対弾性能を備えた外部装甲+大ぶりの高火力砲で敵陣に切り込んで装甲を切り離し、白兵戦では小回りの効くMS形態に取り回しの良い基本的装備と、通常の強襲戦闘兵器の要項は満たせてるんだけど・・。
問題はハイエンド性能を維持した生産コストと各機体で共用できないBWSの枠組み、加えてよく言われる説だけど連邦軍が軍縮に向かってた時勢だよね。
こういう活かしきれなかった部分も含めてリガズィは大好きなMSだよ。
というか、Zも逆シャア時代のパーツに改修されてればZ時代のスペック通りとは違うだろう。ZZのZでさえ改修されていて後期型って事になってるんだから。
そこまでスペック差が無くて可変機として完成してる時点でZさんの方が総合性能は高い
リガズイは量産の為に落としてるなら
些細な差であっても総合的な差が大きくなると
B・W・Sを変形出来る様にしただけなのに と、言うか出来るなら最初から そうすれば良いと思うけれど、それはリガズィじゃ無いか リガズィと相反する思想の機体なのか
ほんとこれ。
こんなこと本気で言ってるならこの人らアスペなんじゃねーの?
平気で言ってることにびっくりするわ。
BWSは安易的な遠隔操作可能は可能って設定があるからソレくらいなら多分出来るぞ。ついでに言えば分離後再合体も可能だったりする
スパロボやGジェネでこの辺再現されてないから分離したら再合体できない使い捨てって思ってる人多いいよね
本来はコストや操作性、果ては組織のドクトリンも含めて判断する必要があるからMS単体で考えるようなことじゃない
というか所詮はどちらも試作機止まりな時点で、兵器としては団栗の背比べでしかないし
その上になる「性能」の解釈に違いがありすぎるから毎度毎度荒れるんだよ、ココはw
剛性や完成度に関しては同感。
ビーム兵器無し1G環境下での殴り合いや取っ組み合いならリガズィが有利かも。
特にZのコクピットは掴まれたらもげそうw
だが近距離での切り結びを含む近接戦闘はそれほど性能に差があるとは思えない。
目の前で変形して離脱するような空間変則戦闘に持ち込めばZは機動性で有利。
WRvsBWS形態の空中戦も互角、PWRや運動性はWRが上かもしれんが(スタビライザーや足スラスターの自由度が高い)メインスラスター数や燃料の面で長時間ならBWS有利か。
長距離での撃ち合いならZのライフルの方がロングレンジな可能性があるかな?
緊急離脱時の速力を確保できるWRへの単独変型はやっぱ重要な気がしてきた。
いざって時に急速離脱できるって心の余裕があればこそ、全力で戦えるんだよ。
可能なら、僚機数機を引き連れて離脱できればさらにベター。
そういう意味では、リガズィの後継として、リゼルは正解かもしれん。
ジェガン主体の部隊に、数機混ぜておくだけでも全体の生存性が上がるわけだしな。
お前連邦だな?
の人間にとっては反応速度やとっさの動きが段違いなんだろうなぁ
普通のパイロットなら操作性や扱いやすさはリ・ガズィになるかと
リガズィはザク Zは高機動ザク
といった認識でいれば間違いないんじゃないの?
高機動ザクは腕があれば3割増しのスペックを発揮するが腕が無いとザクのスペックも発揮できない的な
あっさりと上着を脱いだからなあ
何故こんな役回り?
when in Grenada.
이중 자극기 팬티 바이브레이터
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」カテゴリの最新記事