
■ガンダムデュナメスリペアIII
ロックオン・ストラトス(ニール・ディランディ)が搭乗していた「ガンダムデュナメス」から3度目の改修を経た機体。レティシア・アーデに受け継がれることになる。
ロックオン・ストラトス(ニール・ディランディ)が搭乗していた「ガンダムデュナメス」から3度目の改修を経た機体。レティシア・アーデに受け継がれることになる。

■レティシア・アーデ
ティエリア・アーデの記憶がコピーされたイノベイド。姿形とDNAはティエリアと同じだが、個別の人格を持つ。
ティエリア・アーデの記憶がコピーされたイノベイド。姿形とDNAはティエリアと同じだが、個別の人格を持つ。
https://www.gundam.info/news/video-music/news_video-music_20180415_14.html
名無しさん : 2018/04/16
グラハムガンダムのインパクトに隠れがちだけど
このちょっと細身でライフルっぽくなったGNバズーカとか
GNキャノンとGNフルシールド組み合わせたような肩の装備とか
デュナメスリペアⅢもいいよね…
名無しさん : 2018/04/16
サバーニャとハルートが火力担当もこなしてるから役割奪われがちだと思うんだけど何するんだろ?
名無しさん : 2018/04/16
>サバーニャとハルートが火力担当もこなしてるから役割奪われがちだと思うんだけど何するんだろ?
新人マイスターかつティエリアコピーで戦力的には絶望的な上にどうやってもヴァーチェの防御力は出せないと思うのでこうしてグラハムガンダムに守ってもらう
名無しさん : 2018/04/16
それこそトレミーの護衛とか?
名無しさん : 2018/04/16
肩バズーカはプラモになったら関節負けそうって思っちゃう
名無しさん : 2018/04/16
後ろ側にもシールド欲しいと思うのはダメかな
名無しさん : 2018/04/16
ドミニオンズがティエリアがこっそり外宇宙航行母艦ソレビで建造してたラファエルの再生産だとすると
トレミー組以外だとどっかのイノベイドかフェレシュテみたいな外部組織のマイスターかな?
名無しさん : 2018/04/16
ティエリア機特有のギミックは付くのかね
名無しさん : 2018/04/16
右肩のGNフィールド発生のだと思ってた…これキャノンだったのか
名無しさん : 2018/04/16
肩に付いてるのはGNキャノン兼GNシールド兼GNフィールド発生器の複合装備なんじゃない?
名無しさん : 2018/04/16
パイロット少ないし金もないしおやっさんなら複合装備作れるかなるほど
名無しさん : 2018/04/16
粒子貯蔵タンク機っぽいけど劇場版以降のコンデンサの粒子貯蔵量考えると短時間なら結構な火力出せそう
名無しさん : 2018/04/16
GNフルシールドの構造受け継いでるなら基部からガコっと横に回してシールドを両肩サイドから垂らした状態にできるはずだからその状態がデフォなんじゃない?
前面はガードできないけど両腕はフリーになるからニーサンならガンカタやれる程度に火器の取り回しはいい
名無しさん : 2018/04/16
エクシアとデュナメスはいくら酷使してもいい
名無しさん : 2018/04/16
そろそろキュリオスリペアやヴァーチェリペアも出てきていい
名無しさん : 2018/04/16
キュリオスは技術解析された後はネジ一本単位まで分解されて
ナドレはトライアルシステムをセラフィムに移植する為に解体済みだっけ?
名無しさん : 2018/04/16
デュナメスリペア2ってどこで出てきたっけ…
名無しさん : 2018/04/16
>デュナメスリペア2ってどこで出てきたっけ…
今のところそれが今回の発表最大の謎なんだよな…
名無しさん : 2018/04/16
>デュナメスリペア2ってどこで出てきたっけ…
劇場版でアレルヤ迎えに行くところ

名無しさん : 2018/04/16
>劇場版でアレルヤ迎えに行くところ
それはリペア1なんだよ
名無しさん : 2018/04/16
リペア1がニール仕様のまま
2がライル仕様で3がレティシア仕様だろうな
名無しさん : 2018/04/16
>2がライル仕様で3がレティシア仕様だろうな
あーそっかサバーニャ修理してる間に武力介入するための機体として改修されててもおかしくないのか
名無しさん : 2018/04/16
エクシアデュナメスサバーニャハルート
ラファエルドミニオンズも入れるとELS戦後に稼動しているガンダムは5機かな
コメント一覧 (79)
ロックオン×ティエリア
アレルヤ×ハレルヤ
沙慈
ふふキテルワデュフフ
ELSトレミーになってるかもしれんけど
すでに直ってて出撃してる。サバーニャも
アリオス「」(ELS化して増えてティエレン()に破壊された。もはやELSの破片としてしか残ってない)
ついてるんじゃない?
レティシアのデュナメスR3の場合はティエリアのロックオンに対する執着の果てのように感じる
新マイスター「出撃だ!行くぞフラッグファイター!!」
どう考えてもサポートに徹してくれない。むしろ支援機を支援させられる…
ヴァーチェをデブらせてたコンデンサーをデュナメスの体に収められるようになったと考えれば技術の進歩を表しているとも言えるかもしれない
ボンズリガンダム居るんやろ?
サバーニャも大破レベルだったけど、ハルートはもはや修理じゃなくて再製造するレベルで全損してたような…
コクピット周り残ってたのがデカイのかな
ブロック交換できるように細かく予備パーツ作られてるから…
ハルートは予備パーツなくなってそうだけど
股間の太陽炉が無事だったのが奇跡なレベルで胸にビーム直撃して爆散してるし
追加パーツの情報制限してるんでもなけりゃビックリドッキリ要素は難しいんじゃないかなあ
劇場版CB機は予算削減のために基本設計とかフレームは2期機体のを流用してるんだっけ
予備パーツとか残ってたら所々アリオスパーツのハルートとかも存在してたのかな
ラファエルもいわばガ系フレームの流用だろうし
アヘッドはフレームがティエレンでGNティエレンだから…
ガルムガンダムE「」
人格はティエリアと別なんだしオモシロギミックは無いのかも
下駄も穿いて両腕と腰と胸にも頭にもパーツ付けてCBのエンブレムがついたり
あとは足だな!足元の人
…駄目だ…ずっと一緒にいるのが刹那だった…
アリオスはガラッゾ挟んだ後リボンズにやられたんだぞ。
いやそのあとアスカロンに改修されてフェレシュテで運用されたんだよ、その果てにELSに侵食されコピられてティエレンチーツーに砕かれた
外伝の話だから知らなくても無理はないがな
その後アリオスアスカロンとして運用されて、ELSに取り込まれた後に
ティエレンチーツーの500mm多段階加速砲で撃破された。
その外伝って書籍か何かになってる?
その後、回収されてアリオス・アスカロンに改修後、フェレシェテで運用してた(軌道上のケルヴィム・サーガ、エレベーター内のガルムと一緒に)
「ガンダム00I 2314」という漫画がある
ティエリアを回収してるってことは強襲用コンテナでナドレまで辿り着いたってことだし…
流石にデュナメスと一緒に格納出来なかったから自爆でもさせたか?
機動戦士ガンダム00I 2314 (ISBN 978-4047156180)
ガンダムエースに連載した劇場版のサイドストーリーだな。
単行本1冊なんでサクッと読めるし、劇場版の後日談もチラッと載ってるからオススメ
ボディもかなりボロボロにされてるからリペアすらできないんじゃないか
それかトライアルシステムごとセラフィムに流用されてる
教えてくれてありがとう
フルシールド兼キャノンなのかな
単にティエリアのアナグラムっぽいからセーフ
っていうかティエリアって名前自体よく考えたら女の子っぽいし、何より性別の無いティエリアだからこそ男名とか女名とか深く考えてなさそう
ティエ子系機体だし後ろの人でもいるのかな
てかリペアされすぎて別モンになってるやろ
恐らく同一のものだろうね
よく見ると顔…てか頭もデュナミス系とは違うよね
しかし…足 ち っ さ
全身を覆うGNフィールドは出力比の効率悪いし、対GNフィールド武装で突破されるから、それを改善したものとか
2枚刃のビームサイズ装備してそう
形はかなり似てるけど小型になってるしサーベルも付いてない
00I2314で木星圏までグラーベ回収しに行ったヒクサー・フェルミくんがガンダム使ってた気がするんだけど、あれラジエル?
多分左手自体ではなく盾で隠れてる部分に仕掛けがありそう
フォン・スパークがリボンズがコピー建造した疑似太陽炉搭載型の第二世代機を複数所持してる
倒して奪ったのを修理したんだけど
ヴェーダとはリンクしてないからか(スタンドアローンのヴェーダを所持しているため)
トランザムに非対応らしいけどね
アストレア
サダルスード
アブルホール
プルトーネ
疑似太陽炉の搭載の他、原型機の欠陥が解消されたりしている
ELS戦終了時のガンダムは
ソレスタルビーイング 所有のガンダム
エクシア
デュナメス
サバーニャ
ハルート
下部組織フェレシュテ所有のガンダム
アストレア
サダルスード
アブルホール
ラジエル(リボンズ建造のコピー機)
ケルディムガンダムサーガ
ガルムガンダム
フォン・スパーク所有のコピー機
アストレア
サダルスード
アブルホール
プルトーネ
フォン・スパーク所有は員数外にしても
かなりの数が機が残ってるか
この他にも旧人類対純粋種の紛争時に見受けられた所属先不明機として
建造時期不明のラファエルガンダムドミニオンズもあるし
ファン心理としてやりたがるのはわかるが、こういうところで言い合うのはおおっぴら過ぎないか?
まぁそれでも言うけど、隠された中の人を見つけられない以上、外の人しかない
随伴する大型支援機の中に大量のビットMSがあって、それぞれ中にはハロ内臓
軍団の魔術師デュメナスからの指令を受けて戦うのだ
戦いは数だよ兄貴
ヒリングみたいに女性寄りの人格で新ヒロイン枠なのかも
ギミックらしいと言えばシールド閉じてるときにキャノンの表面にあたる部分がスライドしてフィールド展開くらいかな?
こういうところってこのサイトそこまでの影響力無いやろ
大丈夫大丈夫
GNアーチャーも直そうと思えば直せそう。
つかあっさり予想されそうな程度の要素をいちいち伏せたりするから
公開された時のガッカリ感が増すんだよなぁ
いちいち小出しにしなくても訴求力あるだろうに…
第3世代ガンダムの時点で、基本構造や運用コンセプトはだいたい決まっているだろうから、限られたリソースの中で「武力介入用のガンダム」「対ガンダム用のガンダム」を模索していくと、最適解はデュナメスとエクシアに近づいていくのでしょうね
かつての技術力では「第3世代ガンダムでもっとも汎用性高いのはキュリオス」でしたが、イノベーションによって非可変機が追求されてきたと思えば胸熱
ウリもむしろ超兵3人同時使用によるマルートモードだし
フォンのサダルスードはヒクサーに貸し出された後ヒクサーがおとりにして爆散してなかったっけ
※64で訂正してる
間違い
劇場版だと脱出時もう上半身しか無かった様だし
そうなると実質残った初期太陽炉はサバーニャの太陽炉三号機だけなんかな
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「機動戦士ガンダム00」カテゴリの最新記事