0:2018年05月20日 21:58

HGリーオーが新基軸の関節を採用した事により腕や膝の裏の関節が従来のHGと違いアニメ設定に忠実な関節形状を与えれるのがメリットの反面プラでのみの構成ゆえにブンドドし過ぎるとだれる可能性がある今回の仕様をもっと他のキットでもしてほしいですか?それともこれっきりがいいですか?

004



3 : 2018-05-25 18:16:11

肘と膝関節の横の隙間が大きいからプラ板で埋めて何度か確認のために付け外ししてたらクラックが入ってたし耐久性はちょっと危なそう
正直1年経ったらプラプラになってると思う



6 : 2018-05-25 18:22:35

PSの本体にKPSの間接パーツを接続だからヘタりにくいしヘタってきたとしてもすぐに取り外せて、木工ボンドなりプラセメントなり塗って乾燥させれば補強は出来るからブンドドの問題は無いと思うよ
ただ太ももの付け根に球体ポリを使うのは斬新だけどブンドドするなら何か重力に対して不安にはなるね



7 : 2018-05-25 18:27:19

組みやすさでは素晴らしいの一言だけど、この間接機構は機体を選んで採用して欲しい
重量級MSには絶対に採用しないで欲しい



8 : 2018-05-25 18:29:00

足首のパーツ緩すぎやろとは思ったわ

あとは特には



9 : 2018-05-25 18:35:03

ヘタれるなら組む時点で強化しとけばいい話
それやってもブンドドしてヘタれたってんならもうキット自体もヤバい事になってるだろ
大人しく新しいの買いなさい
(というか単に酷使しすぎだろって気もするが)



10 : 2018-05-25 18:35:39

ヒザ当て分割構造などは画期的だが、機体を選ぶと思う。
全体的にポリキャップ減らした意欲作だけど、減らしすぎの感もある。
何度も動かすと緩くなりやすい分、安くしたのかな……。



11 : 2018-05-25 18:35:42

摩耗は心配だが、パーツ点数の削減による組みやすさと値下げが不安を補って余りあるというか
上にも挙げてる人いるけど、いざとなったら木工用ボンド使うし
費用も組み立てストレスも抑えられてると考えれば、既に五個買った人間にとってはむしろありがたい
この後ダイバーズ版のグレーのやつも控えてるし宇宙用も出して欲しいし、まだまだ多々買わなくてはならないんだ…!



12 : 2018-05-25 18:39:43

新しい試みとしては良いと思う
量産機をこれでバンバン製品化してくれるとうれしいなぁっていう思いもある



13 : 2018-05-25 18:40:40

もうちょい改善すりゃこの関節方式は色々なキットに採用されてもいいと思う、現状でも接着剤使わない派でもなけりゃ緩くなる度にメンテすればどうになかるが全体的に重量がかさむキットには少々ツライのは変わりないと思うし
しかし凄いなこれ、このPC7採用されてるキット探したら種のコレクションキット辺りに行き着く辺りHGとコレクションシリーズのハイブリットなガンプラって事だし



14 : 2018-05-25 18:47:17

組み易く塗り易くて大変結構!なのだけど、足首だけはどうにも宜しくない。
足首可動は脛側もヒンジじゃなくてボールにしてほしかった。
ついでにアンクルアーマーのポロリが酷いしそもそもデザイン的に脛側に固定でよかったのでは?
いやまあ待ちに待ったリーオーがこのクオリティで出てる時点で大満足なんだけどもw



15 : 2018-05-25 18:48:36

木工ボンド使ってるの俺だけだと思ってた…(/-\*)



16 : 2018-05-25 18:51:56

バンダイがポリキャップを無くしたいのは、初心者がポリキャップを挟みこみ忘れた!もうパーツを外せない!もうダメだ!って問い合わせをしてくるからなんだよね
ポリを挟み忘れてもパーツを外す事も出来ないことは無いんだけどね



17 : 2018-05-25 18:53:17

>>16
一定以上の人は知ってる
割と基本の方法だよ



18 : 2018-05-25 18:55:54

最近はバーマネントフィニッシュというお手軽関節強化あるから使えば良いじゃない・・
あれは手に入りにくいのか?
イエサブとかにいつも有るけど・・
(あとリーオーは秋葉のボークスやイエサブにまだ沢山有ったから行ける人はどうぞ!
イエサブはロボ魂の武器セットも一緒に売ってるぞ!(^^)/



20 : 2018-05-25 19:00:26

>>18
パーマネントマットバーニッシュな
しかしそれより木工用ボンドのほうがお手軽



21 : 2018-05-25 19:04:15

現時点では別段脆いとは思わない。むしろ分解しやすいので補修が楽そう。
値段も安いので何ならもう1体買ってパーツ取りすればよろしい。



22 : 2018-05-25 19:11:26

アンクルアーマーが外れやすい
股のパーツがプラプラしやすい以外欠点ない

ただ関節の保持力は微妙だから、バックパックが重い機体には向かないと思う
自立できるか怪しい




23 : 2018-05-25 19:12:51

パーマネント以下略は要するにニスね

液体の流動性がそのままでも流し込んで使うのに都合が良かったから名前が知れ渡ってるけど
他のニスでもボンドでも水に溶いてやれば同じこと



24 : 2018-05-25 19:13:43

軽量の量産機は全部これでいいわ
価格も抑えられるし簡単に作れるし
ガンダムとかその他大型機体はいつも通りの関節で



26 : 2018-05-25 19:19:05

パーマネント以下略を連呼する奴の他人の後追いばかりの素人感

確かにパーマネント以下略はいろいろ使いやすいが、それでなくてはいけないわけではない
固有の製品名を連呼して原理はわかってないな



27 : 2018-05-25 19:22:27

後ろの3ミリ穴が異様にゆるい



28 : 2018-05-25 19:26:18

仕事で茨城に行ったとき、高速道路入口付近にあるヤマダ電機で結構残っていたような……。
オーガ刃ーXフライングゲットした時に見たぞ。



30 : 2018-05-25 19:55:34

わ ざ わ ざ 補強しないと比較的シンプルなリーオーですら保持力が微妙
ってのはどうなんだろうな?

初期ロット付近はいいけど金型磨耗したら嵌合への影響デカイぞ



32 : 2018-05-25 20:05:12

目玉の肘、膝については外しやすい=調節も補修も楽そうって感じ。
逆に前情報なかった割に新構造だった太腿が、どう緩くなっていくか不満というより不安かな。



33 : 2018-05-25 20:14:12

個人的には量産型MSでどんどん出してほしいとこ
各シリーズの最もワラワラしてそうな量産型群これでいいと思うな
ザク、デナンゾン、ゾロ、ジェニス、ジン、ザクヲ・・・新規リバイブも視野に数欲しくなるのはこっちのが好み



35 : 2018-05-25 20:21:51

>>33
ストライクダガーやウィンダムもある程度値段を抑えたこの形式で出してくれるとたくさん買えそうでうれしい



34 : 2018-05-25 20:16:47

ダイバーズのリーオーも同じ方式なの?



44 : 2018-05-25 21:48:15

>>34
リーオーNPDも一緒だよ。
今回の関節構造は単価が安く、数を揃えてみたくなるようなモノに使ってくれればいいと思う。



36 : 2018-05-25 20:30:50

鉄血フレームの足は膝とか軸太いから劣化もしにくいけどリーオーは脆いな
とにかく安く仕上げた結果こうなったんだろうけどOOの肘やGNドライブの間接みたいにポリキャップ挟んで欲しかったかな



37 : 2018-05-25 20:38:51

量産期だから値段も下がってよい感じ
問題の部分も生産数やシリーズが増えれば改善されるだろうし
各シリーズの量産機も出してください



38 : 2018-05-25 20:46:39

「ヘタったらまた買え」という意志を感じた



39 : 2018-05-25 21:07:52

リーオーは何体あっても困ることはないしな



40 : 2018-05-25 21:12:39

思いつきレベルの物を大量生産する製品に投入してくるバンダイだし



41 : 2018-05-25 21:19:22

シンプルな量産機には向くけど、大型武器やバックパック持ちには難しいかな



42 : 2018-05-25 21:21:34

ネオジウム磁石が仕込みまくりやすいのはオッケー



43 : 2018-05-25 21:35:17

今回のリーオーみたいに
見た目がシンプルで簡単に作れるし沢山作る事に価値がある機体ならいいけど
普通の機体だったら従来通りの関節の方がいいわな
流石に保持力なさ過ぎて汎用性はないかと



45 : 2018-05-25 22:38:44

で、実際に関節がへたれたという報告はまだなのか?



52 : 2018-05-25 23:37:16

>>45
このタイミングでへたれてたらさすがにへたれさせる使い方をした方に問題があるだろ



47 : 2018-05-25 22:59:55

頻度にもよるんじゃない?
パワードアームズの可動アームなんかは
PS樹脂だけどわりとヘタりにくかったりするからね。



48 : 2018-05-25 23:05:05

中々に良く出来た関節だと思う。
作っててダンボール戦機を思い出したよ。
ちなみに立川のヤマダ、ビックカメラ、イエサブにはまだまだリーオーの在庫があるから欲しい人は行ってみたら?(ダイマ)



49 : 2018-05-25 23:05:34

足首のアーマーがもっとしっかりして欲しい感じ
後シールド動かすと壊れそうで怖い



50 : 2018-05-25 23:21:47

>>49
部品番号A31とB15の事かな?
もし、そうだったらB15のボールジョイント部分を瞬間接着剤を薄く塗ってみたら? つけ過ぎても乾いた後で紙ヤスリ
などで調整できるよ。



51 : 2018-05-25 23:26:30

実のところここ最近のKPS関節のHGとさして保持力変わらないから思ったより問題なかった 可動部が簡単に露出できるからヘタりのメンテもしやすいし同じC字ジョイントでも周りの厚みがあるからガンダムフレームの肩装甲接続みたいに脆くない 多少白化してもカバーで隠せるから重量物持たせたいなら肉抜きに高硬度パテなり詰めて補強すればギチギチに調整しても耐えられる



53 : 2018-05-25 23:56:25

まずは簡単で綺麗に組めて技術が身に付いたら補強や改修もできる余地があるいいキットだよ
ガンプラはなぜ37年も売れ続けているのかって本があるんだけどアレ読んだらポリキャップや3mm軸の関節じゃない不満が出るのくらい承知で敢えて新技術を使う理由があるのが分かる 数を揃える楽しみがあるシンプルな量産機+組み立てやすさ+低価格っていう条件にマッチしてるからこそリーオーを実験台にしてるんだよ



54 : 2018-05-26 00:27:23

そもそも数を作って並べるタイプのキットだから
あんまりグリグリ動かしまくる感じではない気がするな



55 : 2018-05-26 01:26:52

どんな時代や作品のMSでも関節が同じなの気になってたから
それぞれのMSの設定どおりに出来るならうれしいけど、そうなの?



57 : 2018-05-26 06:36:35

肘膝は保持力簡単に強化出来るからそんな問題ないよ
ただやっぱり懸念した通り、リブで押さえてるだけのモモと足首のポリボール部分は最悪
特にモモは浮かせるとダランダラン



60 : 2018-05-26 07:41:01

えーと足首だっけ?
もしポリボールを差し込んだ軸がすっぽ抜けるなら軸を太らす。
ボールごと足首から抜けてしまうなら、
メーカーサイトでリアル名人が手首のボールジョイントを太らす方法として紹介してた両面テープを貼るというやり方を
試してみて。



62 : 2018-05-26 10:05:17

NBA?NBA?



65 : 2018-05-26 12:57:20

この関節構造でもう一度Vを出して欲しい



66 : 2018-05-26 13:11:10

関節のデザイン、サイズの自由度が段違いで可動範囲もあり、付け外しが自在だから
細い機体、量産型なんかはこれでいってもいいと思う

デメリットとしてはやはり調整無しだと重量級の武器なんかを持たせるのはキツそう?って点ぐらい

機構上関節そのものだけじゃなくて腕や脚そのものも単純なモナカで良くなるから
あんまり売れそうにないMSなんかをこれで安く立体化してくれたら嬉しい



68 : 2018-05-26 13:59:55

ブンドドってプラモの仕様考えて遊ぶものだけど
それで遊べる機体絞られるのも寂しいな
と言いたいけど
遊べばヘタるのはそれっこそ昔っからのガンプラの宿命だし文句は別に



69 : 2018-05-26 14:05:24

お前らって相当激しいブンドドしてるんだな..



70 : 2018-05-26 14:20:53

良いと思うよ。
すごく作りやすいし、無茶な後ハメ加工しなくても
塗装をガンガンできるようになるのは、塗装派としても嬉しい。
ただ、やっぱり重量級のキットには、まだ時期尚早な方法かも知れない。
重量級にも採用できるようになったらドンドン使えば良いと思う。
まずは、スサノオとかフラッグみたいな軽量で細身のキットに使って、
そのあとジムとかに採用して行くと良いな。
ベースが安くなれば、バリエーションも安くなるしいいかも(まあバリエがプレバン多いけどね)



71 : 2018-05-26 14:33:24

簡単に分解して補修出来るのは良い事だね
合せ目消しやると補修できないから余程酷くないとやらないわ



72 : 2018-05-26 15:43:50

模型雑誌も作例で安いキット数個買いのヴィネット作りを流行らせれば良いんだよな。