0: 2018年05月25日 08:03
1.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月06日 00:04
戦闘力といった面からしたら無駄な分離合体変形機構積んでりゃしょうがない。
それにこっちはサナリィ純正じゃないし。
それにこっちはサナリィ純正じゃないし。
3.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月06日 00:04
ゲリラと正規軍の差
4.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月06日 00:11
ビームローターも無しでこの機動性、とか
なんと軽い操作系だ。これなら子供が操縦できるのも頷ける、とか
V一時奪取してたクロノクルが唸ってたけど
なんと軽い操作系だ。これなら子供が操縦できるのも頷ける、とか
V一時奪取してたクロノクルが唸ってたけど
5.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月06日 00:11
Vがゾロアット以下ってことはシャッコーの方が強いのか
失ったのは痛かったな
ウッソがV2でオリファーがシャッコーならバイクに突っ込む必要もなかったのにな
失ったのは痛かったな
ウッソがV2でオリファーがシャッコーならバイクに突っ込む必要もなかったのにな
6.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月06日 00:14
所詮はレジスタンスだからね>リガミリティア
資金力その他で一国家のザンスカールとは差があるんでしょう
資金力その他で一国家のザンスカールとは差があるんでしょう
8.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月06日 00:16
ビームローター無しでミノフスキーフライトを実現してる時点で
ゾロ、トムリアット以上は確定じゃね?
ゾロ、トムリアット以上は確定じゃね?
9.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月06日 00:19
ザンスカMSはザンスカールの技術とサナリィの技術が上手いこと融合・昇華した。
かたやVは台所事情の厳しいリガ・ミリティアの実情が出てしまった感じかなぁ。
かたやVは台所事情の厳しいリガ・ミリティアの実情が出てしまった感じかなぁ。
10.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月06日 00:20
逆に言えば民間の工場であれだけのスペックの物を量産できる生産性あるMSって考えたらすごくね?とも取れる
12.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月06日 00:21
Vガンって弱かったのか・・・
全然そんな風には見えんかったのはウッソのせいか
全然そんな風には見えんかったのはウッソのせいか
13.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月06日 00:21
ぶっちゃけ、作中内では結構高性能だよね
ウッソみたいなパイロット以外でも複数のMS相手に圧倒はしないまでも戦い抜いたりしてるし
ウッソみたいなパイロット以外でも複数のMS相手に圧倒はしないまでも戦い抜いたりしてるし
15.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月06日 00:27
同組織内ですらイージの方が安く早く作れて安定性も上という
あくまで敵勢力圏でゲリラ的に生産・運用するのに特化した仕様
あくまで敵勢力圏でゲリラ的に生産・運用するのに特化した仕様
20.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月06日 00:32
単純な強さよりも生産性や扱いやすさを重視してたんじゃないかな
それに性能が劣るって言ってもけして圧倒されるような差はなかったわけだし
それに性能が劣るって言ってもけして圧倒されるような差はなかったわけだし
21.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月06日 00:32
これむしろゾロアットが相当の高性能機なのよね
なにせやる気がない前提とはいえ連邦軍相手に勝つ気でしかけた勢力の正式量産機だからね
あれとまともに戦えるだけの性能を持ちつつ操作性に優れ、さらにブーツやハンガーはそこらの町工場で量産可能なくらいに安価で簡素な作りという代物なんだから
なにせやる気がない前提とはいえ連邦軍相手に勝つ気でしかけた勢力の正式量産機だからね
あれとまともに戦えるだけの性能を持ちつつ操作性に優れ、さらにブーツやハンガーはそこらの町工場で量産可能なくらいに安価で簡素な作りという代物なんだから
22.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月06日 00:33
機動性はいいけど火力が足りない感じ
ウッソがいろいろ工夫してブーツぶつけたり
ビームライフル複数持ったりして頑張ってた印象
ウッソがいろいろ工夫してブーツぶつけたり
ビームライフル複数持ったりして頑張ってた印象
23.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月06日 00:34
あの時代だと飛び抜けた性能じゃないかもしれないけど、あのサイズであの基本性能の高さに分離合体機構付きで安定性と生産性持ちながら変則的な運用ができるのはすごい
ビームローターなしだけど全身にミノフラ装置(これが燃料不要なので小スペースで済む)あるから推力・機動力・運動性も高い。通常のアポジモーター(燃料いる姿勢制御バーニア)は極一部だけ
おまけに技術進歩で水素をベースにした核エンジンの燃料開発がされてるから動力の燃料確保もしやすくなってる(とちょっと前に出たマスターアーカイブスに載ってた。解説だけ読むとかなりすごい)
ビームローターなしだけど全身にミノフラ装置(これが燃料不要なので小スペースで済む)あるから推力・機動力・運動性も高い。通常のアポジモーター(燃料いる姿勢制御バーニア)は極一部だけ
おまけに技術進歩で水素をベースにした核エンジンの燃料開発がされてるから動力の燃料確保もしやすくなってる(とちょっと前に出たマスターアーカイブスに載ってた。解説だけ読むとかなりすごい)
24.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月06日 00:35
言うて作中描写じゃ全然そんな風に見えなかったけどな。
武装も豊富だし。
ウッソが強いってことなんだろうけど。
武装も豊富だし。
ウッソが強いってことなんだろうけど。

27.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月06日 00:42
V1の強みは運用性、生産性、拡張性といったスペックに表れない部分だろうと思う
破損したパーツをすぐに交換して戦闘を続けられる経戦能力やコアファイターによる生存性とかも
むしろゾロアットが優秀すぎる
他のザンスカMSの多くはクセが強すぎて使い道が限定されすぎ
破損したパーツをすぐに交換して戦闘を続けられる経戦能力やコアファイターによる生存性とかも
むしろゾロアットが優秀すぎる
他のザンスカMSの多くはクセが強すぎて使い道が限定されすぎ
31.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月06日 00:46
ゾロアットは強いけど、地上用のゾロ系列はV同様に戦闘力よりも他の運用能力を求めて作られてるせいでそんなに強い機体じゃないからなあ。
そのおかげで互角にやりあえたのは大きい。
多分最初からシャッコーが量産されてたらVは物語始まる前に地球制圧くらいまでは終わってただろうな。
そのおかげで互角にやりあえたのは大きい。
多分最初からシャッコーが量産されてたらVは物語始まる前に地球制圧くらいまでは終わってただろうな。
33.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月06日 00:50
ガンダムなのに弱いとか陸戦ガンダムみたいやな
どっちも量産意識してるから似たものどうし
どっちも量産意識してるから似たものどうし
38.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月06日 01:03
分離合体は点在する秘密工場でパーツごとに生産する必要がありかつ組立作業をしなくても即運用できるように盛り込まれたゲリラ戦に適応した機能
それを逆手に取った戦法を編み出したのがウッソ
そして高価な頭部とジェネレーター、コックピットをコアファイターにまとめて破損しやすい手足を別パーツにするのもゲリラ戦の理に適ってるよく考えられた設計
それを逆手に取った戦法を編み出したのがウッソ
そして高価な頭部とジェネレーター、コックピットをコアファイターにまとめて破損しやすい手足を別パーツにするのもゲリラ戦の理に適ってるよく考えられた設計
40.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月06日 01:08
他の作品がワンオフ機なのに比べて色んなギミックはあるけど一応量産機なんだし互角くらいでも不思議じゃないと思うけどなぁ
42.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月06日 01:09
Vガンダムに乗って、途中で乗り換えたウッソを除けば
最後まで無事戻ってこれたのはマーベットのみというのが
この機体を物語っている
最後まで無事戻ってこれたのはマーベットのみというのが
この機体を物語っている
43.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月06日 01:10
むしろ足と腕はV1からの共通パーツなのに
最後まで戦えるV2がどんだけぶっ壊れなんだって気がしないでもない。
最後まで戦えるV2がどんだけぶっ壊れなんだって気がしないでもない。
46.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月06日 01:20
ゾロアットが初期型なのに対してVガンは後発なんだがほぼ互角辺りなのが
正規軍と民間レジスタンスの地力差が出ているよな
そう考えるとミノフスキードライブ様々だわ
正規軍と民間レジスタンスの地力差が出ているよな
そう考えるとミノフスキードライブ様々だわ
49.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月06日 01:33
Vガンダムの強みは拡張性と分離合体による戦闘能力維持だな
めちゃくちゃな高性能なんてほんとはいらないんだよ。相手とだいたい近いくらいの性能で数を揃えられるのが大事
なによりVガンダムには不得意なことがないのがすごい。副次的だがブーツアタックなんてあの時代の量産モビルスーツとして高い威力の切り札があるのも強い
めちゃくちゃな高性能なんてほんとはいらないんだよ。相手とだいたい近いくらいの性能で数を揃えられるのが大事
なによりVガンダムには不得意なことがないのがすごい。副次的だがブーツアタックなんてあの時代の量産モビルスーツとして高い威力の切り札があるのも強い
50.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月06日 01:35
差があるって言っても、有人機同士って事で運動性能自体は(慣性制御設定のある)V2除けば大差ないんだよなぁ
運動性能自体はF91の頃にほぼ有人機の限界までいっちゃって既にセーブしてるし
後はミノクラやらビームシールドやらの追加装備だが、そういう面で考えるとVの変形分離やミノクラは便利
ただ、ゾロアット含めて折角の超出力を活かせる武装が暫く無かったのが残念
運動性能自体はF91の頃にほぼ有人機の限界までいっちゃって既にセーブしてるし
後はミノクラやらビームシールドやらの追加装備だが、そういう面で考えるとVの変形分離やミノクラは便利
ただ、ゾロアット含めて折角の超出力を活かせる武装が暫く無かったのが残念
51.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月06日 01:42
ザンスカールの兵士の地力不足やクレイジーな思想やポリシーにも助けられてるな
機体は良くてもパイロットが奇行や私事に走ること多かったし
機体は良くてもパイロットが奇行や私事に走ること多かったし
53.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月06日 01:46
たいした敵もいない時代にひたすら重武装化してったザンスカールもどうかと思うぞ
54.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月06日 02:01
火力においてゾロアットに譲るとしても兵器としての総合力では負けてないんじゃないのか
58.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月06日 02:09
カタログスペックが少々劣るからといって
それがそのまま戦闘に反映されるわけでもなし
それがそのまま戦闘に反映されるわけでもなし
65.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月06日 02:33
野戦換装やら整備性の易さ、操作性もスペックに含めるならザンスカールMSに引けは取らないと思うけどね。
67.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月06日 02:54
ゾロアットの良さは出力とセンサー系統なんだろうかね、元々は偵察機兼弾道研究機体なんだから
あとは出力が有るからシールドは強固で中距離用のビームキャノンのオプションが有る事
他は低重力と宇宙戦を想定して作られてるから、万能機よりは宇宙特化の性質がある
あとは出力が有るからシールドは強固で中距離用のビームキャノンのオプションが有る事
他は低重力と宇宙戦を想定して作られてるから、万能機よりは宇宙特化の性質がある
71.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月06日 05:30
スペック=性能ではないのよねー
スペック表は人間でいう履歴書みたいなものでしょ
必ずしも良い結果を保証するものではない
変形合体してアレなんだからむしろ上回ってると思う
スペック表は人間でいう履歴書みたいなものでしょ
必ずしも良い結果を保証するものではない
変形合体してアレなんだからむしろ上回ってると思う
73.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月06日 05:42
モビルスーツの足使い捨てにするのはコスパ悪いというが、そこはまあ最後の切り札だしな
あとモビルスーツの脚と引き換え戦艦のブリッジ潰せたら費用対効果あるやろ
結局あの時代のモビルスーツ戦闘はビームもビームシールドで致命打になりにくいので質量攻撃が一番利くしな
あとモビルスーツの脚と引き換え戦艦のブリッジ潰せたら費用対効果あるやろ
結局あの時代のモビルスーツ戦闘はビームもビームシールドで致命打になりにくいので質量攻撃が一番利くしな
74.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月06日 05:43
勘違いしている人が多いけどミノフスキーフライトよりもビームローターの方が飛行性能は上よ
クロノクルが驚いたのはそのビームローターなしでもここまでやれるのかって意味
まあ町工場で作ったMSとちゃんとした設備で作ったMSで差が出るのは仕方ない
かかっているコストだってかなり違うだろうし
クロノクルが驚いたのはそのビームローターなしでもここまでやれるのかって意味
まあ町工場で作ったMSとちゃんとした設備で作ったMSで差が出るのは仕方ない
かかっているコストだってかなり違うだろうし
76.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月06日 05:57
よく考えると、十五年近く前なのにゾロアットより機動力上でビーム出力はほぼ同じなクロスボーンのほうが頭おかしいと思うんですけど…
ジムが逆シャアに出たら絶対役に立たんぞ?
ジムが逆シャアに出たら絶対役に立たんぞ?
79.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月06日 06:28
※76
クロスボーンは一応133年当時の最強クラスの高性能機だし木星圏での運用を考慮した高い推力とビームシールドやビームサーベルごと敵機体をたたっ斬れる高出力な武装を持った特殊な機体だから例えとしてジムは適切ではないような
しかもあれはどちらかというと乗ってる奴の腕がおかしい
クロスボーンは一応133年当時の最強クラスの高性能機だし木星圏での運用を考慮した高い推力とビームシールドやビームサーベルごと敵機体をたたっ斬れる高出力な武装を持った特殊な機体だから例えとしてジムは適切ではないような
しかもあれはどちらかというと乗ってる奴の腕がおかしい
77.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月06日 06:03
コア・ファイターにコックピットと頭部とジェネレーターを搭載している。
ならトップ・ファイターとボトム・ファイターはコンデンサー?とかに充電?して動いてるのかな?
ボトム・ファイターはまだフトモモやフンドシとか、コンデンサーの搭載スペースありそうだけど、トップ・ファイターってどこにコンデンサー搭載してるんだろう?肩アーマー内?腹部?
あの時代、コンデンサーも小型高性能化してるから余裕で積めてるのかな?
ならトップ・ファイターとボトム・ファイターはコンデンサー?とかに充電?して動いてるのかな?
ボトム・ファイターはまだフトモモやフンドシとか、コンデンサーの搭載スペースありそうだけど、トップ・ファイターってどこにコンデンサー搭載してるんだろう?肩アーマー内?腹部?
あの時代、コンデンサーも小型高性能化してるから余裕で積めてるのかな?
86.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月06日 07:39
ゾロアットが規格外過ぎるんじゃ?
クロボンですらパワー負けしてるから
V時代以前のガンダムじゃ相手にすらならないぞアレ
しかも大量量産機・・・
ザンスカールはやっぱおかしいわ色々と
クロボンですらパワー負けしてるから
V時代以前のガンダムじゃ相手にすらならないぞアレ
しかも大量量産機・・・
ザンスカールはやっぱおかしいわ色々と
89.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月06日 07:54
何だかんだ民生品だし軍用機と比べると性能が多少劣るのは仕方ないんじゃない?
合体分離機構だって強度は落ちるけど工場を分散して全滅を免れるメリットがあったし。
合体分離機構だって強度は落ちるけど工場を分散して全滅を免れるメリットがあったし。
93.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月06日 07:58
Vガン(Vヘキサ)乗ったシュラク隊の皆さんが宇宙でもちゃんと戦えてた記憶があるんだが
数の上ではザンスカールの方が多いはずだし、シュラク隊も腕が良いけど無名ザンスカールパイロットも同等以上の腕利きはわりといたし、明確にゾロアットがVガンを圧倒してるって事では無いと思うんだが
Vガン本編を見直す手段が無いから断言できん
逆に、Vガンがゾロアットより高性能って言い張る根拠も無いし
数の上ではザンスカールの方が多いはずだし、シュラク隊も腕が良いけど無名ザンスカールパイロットも同等以上の腕利きはわりといたし、明確にゾロアットがVガンを圧倒してるって事では無いと思うんだが
Vガン本編を見直す手段が無いから断言できん
逆に、Vガンがゾロアットより高性能って言い張る根拠も無いし
95.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月06日 08:06
ハンガーとブーツの量産性を重視して、操作性も子供が乗れるように安定性重視だったんだろう
98.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月06日 08:45
いつの間にゾロアットそこまで株が上がったんや
初登場時はウッソが宇宙に馴れてないのもあってビームストリングスが猛威を奮ったけど、それ以降で活躍した記憶は無いぜ
マーベットが暫く白アットで戦ってたから性能は悪く無かっただろうけどね
あとジャベリンよりは性能が高いから連邦軍には強かった
白アットやら魚の骨やらリーンホースJr.やら戦力の補強を敵の兵器でやるのが面白かったな
また見よかな
初登場時はウッソが宇宙に馴れてないのもあってビームストリングスが猛威を奮ったけど、それ以降で活躍した記憶は無いぜ
マーベットが暫く白アットで戦ってたから性能は悪く無かっただろうけどね
あとジャベリンよりは性能が高いから連邦軍には強かった
白アットやら魚の骨やらリーンホースJr.やら戦力の補強を敵の兵器でやるのが面白かったな
また見よかな
99.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月06日 08:51
※98
実際、カタスペ比較だとほぼ互角ではあるからな
Vダッシュでようやく互角でゾロアットより弱い! みたいに断言されると何言ってだコイツってなるけど
実際、カタスペ比較だとほぼ互角ではあるからな
Vダッシュでようやく互角でゾロアットより弱い! みたいに断言されると何言ってだコイツってなるけど
102.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月06日 10:24
整備性と操縦性能、生存性を重視してるからか
カタログスペック以上に強いよねVって
カタログスペック以上に強いよねVって
コメント一覧 (208)
陸ガンだって一応、高級機って感じの扱いだし
メカヲタだけど免許なんか持ってないんだろうなあ
他作品の主役機と違って敵量産機とどっこいくらいな性能なのは、レジスタンス(リガミリティア)とコロニー国家(ザンスカール帝国)との組織力や資金力の違いとか、扱い切れない高性能よりは整備性や操作性といった利便性を重視してるとかそんなとこかな。
まず間違いなくアナハイム社員の願望
30年近くジャベリンのアップデートすら満足に行っていない・出来ないアナハイムに何故両陣営に最新技術を提供してるサナリィが負けるのか
損傷時に3分割で交換できるのとメンテナンスが容易なのは全く別な話だぞ
だから生産が追い付かなかったって設定だったような
分散させて部品工場でバラバラに作って組み立てたって話だからな。
ただ、Vガンダムの本来の強みはパーツ交換が容易と言うダメコンと整備性の他に 武装の多様性、ハードポイントによる武装の増設 オーバーハングキャノンによる強化だと思うが そちらの焦点が行かずにパーツアタックによる運用が悪目立ちして 本来の柔軟な運用による強みが描写されない為 何処が強いのか判らない機体 下手するとビームストリングス、ビームローターと同列にパーツアタックの強さが語られる機体になってしまったのが残念
そういう適当な事言わない
ジャベリンにアップデート予算を付けるのは連邦であってアナハイムではない
UC0120年代にジャベリンを配備した時点で
アナハイムはジャベリンより遥かに優れたMSを製造する技術を獲得している
更に言えばアナハイムもリガ・ミリティアに技術供与、戦力拠出してるから
なんでこう寝言みたいなデマ撒くやつ居るんだろ
カタログスペック的には差があっても、エネルギー効率とか、反応速度とか、FCSで実際性能は変わってくるだろうし
はじまってるしな。
だけの性能はあるんだよ、重量比では明らか
にゾロアットに勝る以上は火器の単純な打ち合い
にでもならん限りは有利になる条件は揃ってるし。
小型モビルスーツなら、F91よりシュルエットガンダムが強く、シュルエットガンダムよりネオガンダムが強く、ネオガンダムよりベルガバルスが強く、ベルガバルスよりVガンダムに出てきたモビルスーツが強い。
こうしてみるとF91は弱いな
なんでMS専用武装なのか
運動性能に関してはゴースト内でやってる通り、とっくに有人機の耐G加速限界で頭打ちだったからなだけだし
出力以外にもシールド強度やら飛行用の補助システムとか色々と負けてる
それがどうして運動性能以外では互角って事になるんだよ・・・
多少劣っていても別にいいわ
むしろあれ以上の完成度の量産機を数揃えるほうが難しいだろ
宇宙空間におけるVガンダムの性能は敵対勢力のMSと比較して決して遜色のあるものではないが
量的に多数を誇るベスパに対抗するには心もとないものがあった
~~V-dashガンダムと呼ばれるこの形態は、現時点におけるベスパの主力MSゾロアットの性能を凌駕するものとなった
これかな
互角なのは素のVガンの方だな
それでも決して高性能機じゃない、ゲリラ運用を考えた分散製造できて、パーツの補充が効くので使い捨て突撃戦法とか、Vガンダムは結構異色だったよね。
ウッソありきだろうけど
数値上のスペックだけが戦力じゃないさ
次々死んで行くからなんかネタ要員みたいに扱われるけど撃墜数とか歴代の味方
と比べてもかなり多いからな、ガンイージでだけど隊長格のジュンコはクロノクル
撃墜寸前まで追いつめてるし。
さてはZZ好きだなオメー
カテジナが振り回した砲身にぶつかっただけで、ひしゃげて大爆発してんだぞ
ビームライフル1丁のVに対してあの肩から延びるビームワイヤーには一般兵は苦戦するってかやられる。
劇中でも「対ゾロアット用の訓練しただろうがっ」って訓練してたのにやられてた。
Vの時代なんてほとんどの機体がビームシールド持ってるからビームライフル1丁じゃおもいっきり不利。
正面からの撃ち合いだと勝負がつかない。(長谷川さんの漫画でも言われてた)
となるとゾロアットのような特殊武装が勝敗を分ける。
ビームライフル1丁のVじゃきついわ。
シュラク隊のヘキサのことなら落としたのは全てラスボス機のゴトラタンだし
その他のザコにはVが有利に戦ってたように見えたが…
そもそもボロ雑巾のようにやられまくるというほどVの数がいないし
ハードポイントとオプションを一切考察対象外にするのは公平じゃないだろ。
設計思想がそもそも違うんだからな。
民間人でも修理、交換、整備が可能。しかも大型とは言えトラックの中で。
合体機能(上記の為でもある)と別途に飛行用パーツなしで飛べる、ビームを撃てる、ハードポイントあり=アップデートが容易。
これらを満たして、可能な限り安価にしたのがV。
これと比べて軍が、しかも一部連邦も味方しているところが作った機体のが強い!って言われてもなぁ。そりゃそうだろとしか。
Dガンダムファーストとズサダインがお互いに戦争する気で戦うようなもんじゃないか。
作中だとバルカンでもゾロアット撃破できるくらいなので武装面でも特に問題なさそうだった
あとVはシールドに有効なビームバズーカとかスマートガンも使えるし
バズーカの方はガンイージと兼用なんで調達自体も楽かと
武装の質も不利なのはトリッキーなワイヤー装備位
グフ、ブラビ連綿と受け継がれた有効な武器
そのアドバンテージ抜けば
ハーポやオバハンキャノンに代表される拡張性とシールドx2の形状出力アドバンテージでV有利
センサー半径については不明だがシールドぬくほどじゃなしオートガードするだろうから関係ない
地上ならワイヤー使用困難であろうこと
ミノフラもあり基本的にVが優ってる
火力についてはHPがあるのに何言ってるんだかw
議論するまでもない
お前らのレベルが低すぎてワタリー・ギラがなくレベルw
でもヴィクトリータイプについて考えようとか思わせるにはこれぐらい無茶な煽りが入った感じで正解だったかもね
って基地ガキが終始喚き散らしてるだけだったな(笑)
アホの相手にみんなが飽きてきた頃にさも自説が優ったみたいな締めに入ろうとしてるあたり最後まで無様過ぎてコメディとしてはまずまずだった
そんな奴いないぞ
ヴィクトリータイプはガンイージやザンスカールの標準的なMSと同格なのは常識だしな
単に、Vダッシュでようやくゾロアットと互角だって「言われている」じゃなくて、互角だと言う具体的なソースを出さないと議論にも考察にもならないから、それを要求する奴と、実際問題そんなソースが無いから誤魔化す奴、あとは無意味に絡んでくる煽りカスがいただけだ
これは描写的にも設定的にも間違いないと思う
それを補って余りある多様性とそれを120%活かすウッソの戦術があったから活躍できた
これでいいんでね?
※135
解説にはジェネレータ出力やサーベルの出力でゾロアットと同等なので攻撃力ではアドバンテージが失われているが、機動性はいまだに有効とある
敵量産MSより性能が劣るじゃなくて互角にしとけばよかった
実際Vが劣っているという資料は見たことがない
まあプラモインストだと、対象機体の事を多少なりとも持ち上げるもんだから、ゾロアットのプラモインストにかなりゾロアットわっしょいな内容があったりとかするのかも知れないが
今回のお題は、某マンガの描写見てやらかしただけっぽいな
装甲とチャンバラ、ステゴロの際筋力パワーがじぇね出力に見合ったとしても大した意味がない
むしろシールドが両肘にあって範囲や出力限定されてない時点で明らかに有利 サーベル回転でシールド代わりにできたとしても
それこそ武装の手数が違う
これはオプションではなく標準装備設計の話
この上火力はHPでいくらでもましまし 設計力や運動性機動性からみてもV勝利だろ これくらい理解しろよw
宇宙用のゾロアットを地上環境で比較してどうする
地形適正がある
Vの設計、汎用性の話になる
強力なワイヤーも重力下では弱体化する可能性がある ファンネルと同じだ
くだらんレスする前に何を相手が主張してるかくみ取ってくれ
何か前々からVの話題になる度Vファン焚き付けての居るけど何なん?
小型化は燃料の確保も背中合わせで、フライトやローターなどのサブフライトモジュールを利用すれば戦闘時の最大稼働時間を延長する助けにもなる。
パワーの話に戻るけど、
車でいうと最大馬力で負けてても、ハイブリッド4WDで加速で上回り、しかもV1は可変合体機能有しながら軽量で戦域問わず戦えてしまうそれは。
ザンスカール側からしたら、戦局によって機体乗り換えるのは熟練具合に大きく影響して、どこでも使えるビクトリータイプはパイロットが常に慣れた機体で戦える、まさにマルチプルモビルスーツに相応しく最大のアドバンテージになる。
統合計画以降、操作はある程度共通化してるとはいえ、GTRとFDの制動性能と持続力は比較して同じにはならない、数値設定して同じ性能にはできるかもしれないけど、そんな話を始めたら、新型機の意味ないし。
カタログ値がどうこうあっても、機体の個体差や部品の変更で5パーセントくらい上下しそう、純正マフラーを愛用する走り屋がいないように、カタログ値ピシャリの機体が存在するわけない、修理だってするんだぜ?
余談ですけど、
マスターアーカイブで数値がいい加減に書いてあって腹立ったわ。
勝手に追加兵器付け足して、火力でも負けてない!
とか恥ずかしすぎるわ。
じゃあゾロアットにもビームバズだの何でも持たせられるだろが
そんなインチキまでしてVを勝たせたいのかね
当時のビームとかの威力がハンパなかったのか
それともコスト抑えたり資材が調達できなかったりで装甲が弱いのか
追加兵器が使えるのも立派な性能面の評価だと思うが
まぁそもそも作中だとそんなの関係なく標準装備や格闘だけで落とされまくっているんだけど
ゾロアットだってそれにストリングスが追加された程度じゃん…
アホは自信満々で寝言言うからみんなも真に受けるなよ。
ここでLMって呼んでる人見るまで何故か思い至らなかった
電子部品っぽい型式だなって思ってた
Vガンがわずかな期間の物語だから、コンティオとかも「同時期に開発されたMS」扱いでいいのでスレタイは別に間違ってないんだけど
いつものガンダム主役機の中でも群を抜いて作品内チート性能になるV2で
ちょっとしたカタルシスはあった。
前半機と後半機でここまで差があるのもこの作品だけだよなあ
そもそも「カタログスペックが上」って、何をもってそう言っているんだろう
放映当時の記事に、そんな記述はあまり記憶にないのだが、最近の解説ではそうなっているのか?
確かに総出力はゾロアットが上だけど、推力ではV1が僅かに勝り、しかも軽量
装甲素材も(詳細は不明だが多分)V1が上
武装についても、Vダッシュ抜きにしてもVの時点でゾロアットと同レベル以上の物が、より幅広く扱える
ハードポイントの多さもVの売りの一つだったはず
直接的な戦闘力に関わらない汎用性や整備性とかを話題にせずとも
V1が劣っている要素が総出力以外に見当たらないし、逆に勝っている点の方が多そうだが
仮に「総出力が上」ってことなら、そう言うべき
バランスが良い分やたら乗りやすくて速い車種とかあるし
Vガンダムもそんなイメージ
匹敵するパイロットすらいやしない
劣ってるってことなんじゃね
スレ主の中では
肝が太いね~
〇 俺が自演して何度も喚いてる
阿呆の相手なんて何時までもしてられないよ
ファラにはザンネックでもゲンガオゾでも随分と苦戦して落とされかけてたけどな
エア視聴くんかな
※0を否定できる解説まで持ってこられてる始末だし
ショットランサーも後で装備されたみたいだし、そういうことだろうね
設定上は何十年も使われたんだし、大先輩のジェガンみたいに弄繰り回されててVガン時代には外見は大して変わっていなくても中身は別物に近くなってるんじゃない?
そこそこ強い機体を、部分破壊して戦力削いだぜ!って思ったら「とっ替えるンゴw」で復活するんだからたまったもんじゃねぇわ。
メンテナンスや継戦能力を考えると総合的な兵器の評価としては圧倒的にVに軍配が上がるだろうな
数値として出る分かりやすい強さと数値としては出ない分かりにくい強さみたいな感じ
素体の完成度でいえばサザビーだろ
それ位スペックが違うと思われる
ニューが優れてたのはオプション含めた設計思想 これはアムロの頭の良さであり
道化程度でははなしにならない
固定武装のハラビで腹下してまけるようなあほだし
当時の設定だとビーム兵器の他にハードポイントにミサイルポッド
手持ちとして実弾のバズーカも装備可能でビームと実弾をバランスよく装備可能
だったはずだけど設定変わったのかな
自軍で一番弱いMSで相手ができるガンダムなんかいたところで
ザンスカールからしたら鼻で笑っちゃうレベル
あの時代は
ヘビーガン、Gキャノン(連邦最新機)<<<<<<<<デナンゾン(クロスボーン量産機)
だぞ
クロスボーンとまともに戦えるMSはF91しかない
鼻で笑うのは勝手だが
あの時点でジェムズガンもジャベリンもあるんだけどね
出てこないし設定上もジャベリンが数機実践投入されただけらしいが
その攻撃力もブーツアタックなどに頼らずともハードポイントで武装を増設したり Vダッシュになれば 中盤以降の量産機のタイヤにも対抗可能 素の状態では攻撃力が低いだけで 多機能よりも拡張性に優れた機体
だが、ウッソがおらずマーベットとシュラク隊だけだと何処まで行けたか、と言うと難しいモノが有る
誰のどんなレスたいしてか明記しろ
しょーもない独り言するな
気持ち悪い精神だな
サザビーの事を言ってるなら数字も増槽タンクもあるし
制作環境、期間からみても妥当
マーベットとかのパイロット達が認めてる事をなぜ無かった事にする。
そもそもまとめる前にタイトル見ておかしいと思わなかったのかよこれ
Vガンの資料ってけっこうでてるんだしアマでポチって財布から金出すだけじゃねえか
ケチってネットの風聞や自己解釈だけでもの語るからこうなんだろうが
データコレクションと大百科持ってるがタイトル見て頭に?が3つくらい浮かんだぞマジで
「中身は軍事生産設備」な訳ない 電力や冷却だけでも勝負にならんやろ
Vが優れてるのはランチェスターの法則にメンチを切れる共通性だろ
何よりあの世界、一年戦争のMSの外装引っ剥がして最新機に被せるとか平気でやるから。
それこそMSの手足ぐらい町工場みたいなとこで作ってても何ら不思議じゃない。
VGも追加パーツのお陰で、ラストまで戦える機体にまでは仕上がっている
長谷川漫画は例えアニメ化されてもパラレルなんだけどね
相違点が修正不可能レベルなんだから、いい加減気付けよ
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「機動戦士Vガンダム」カテゴリの最新記事