0:2018年06月29日 17:31
同時代の他のビームライフルと比べて浮いてるバーザムのハサミみたいなビームライフル
クロー代わりなのか、フィンファンネルみたいな開放式砲身なのか…
クロー代わりなのか、フィンファンネルみたいな開放式砲身なのか…

2.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月05日 08:05
変形のときに余剰になる機首をそのまま武器にしたダブルビームライフル

3.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月05日 08:06
ビルドアカツキのハイドラショットかな。元がガンプラだから突っ込むのも野暮なんだろーけど、サーベルつけて銃剣にするとしても1つで十分だっただろうと。何故あんなにつけたし。初見で変な笑い出たわ
4.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月05日 08:14
ガザ系列のハイパーナックルバスター。
パンチ技みたいな名前と、平べったい昆虫みたいな形。
よくわからん射撃武器だった。
パンチ技みたいな名前と、平べったい昆虫みたいな形。
よくわからん射撃武器だった。
5.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月05日 08:14
そりゃもう宇宙海賊御用達のピーコックスマッシャー。
7.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月05日 08:16
ハイパーナックルバスターのイメージは大体ガ・ゾウムとトーリスリッターのイメージになった印象はGジェネの印象からかなぁ
8.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月05日 08:19
Vダッシュのオーバーハングキャノン。
9.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月05日 08:19
ターンエーのビームライフル
あれを見た当時はそれまでのビームライフルとは全く違う形状だったし威力だったから初めて使用するときに驚いたものだ
あれを見た当時はそれまでのビームライフルとは全く違う形状だったし威力だったから初めて使用するときに驚いたものだ
12.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月05日 08:21
ランゲブルーノ砲はロマンがある
13.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月05日 08:34
ディバイダーのハモニカ砲かな、シールドが分割するときにチャージしてるバンクが好きだった
15.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月05日 08:39
ヴァサーゴのストライクシューター
ヴァサーゴが装備してるから違和感ないけど銃単体で見るとかなり独特な形状してる
ヴァサーゴが装備してるから違和感ないけど銃単体で見るとかなり独特な形状してる
17.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月05日 08:47
V2のメガビームライフルも宇宙世紀では異質
18.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月05日 08:49
鎌みたいなのが付属しているフェダーインライフル
20.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月05日 08:50
バウのメガ粒子砲付シールド
むしろシールドがおまけの、防盾付きメガ粒子砲だろと内心突っ込みつつも大好き
むしろシールドがおまけの、防盾付きメガ粒子砲だろと内心突っ込みつつも大好き
21.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月05日 08:53
プロヴィデンスの複合兵装防盾システム。左腕についてるアレね。
発展元のゲイツのものは普通のシールドのように腕に取り着けるタイプなのに、発展型のこっちは左手自体をカッポリと覆うようにして装備してる。
この装備の仕方はシリーズでも珍しい分、形状もあまり見慣れない形になってる。
発展元のゲイツのものは普通のシールドのように腕に取り着けるタイプなのに、発展型のこっちは左手自体をカッポリと覆うようにして装備してる。
この装備の仕方はシリーズでも珍しい分、形状もあまり見慣れない形になってる。
22.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月05日 08:54
ザクレロの拡散メガ粒子砲
口の中にあるのも変だが砲の形も変だ
口の中にあるのも変だが砲の形も変だ
24.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月05日 08:55
デスアーミーの金棒型ビームライフルだな、Gガン世界観だとしっくりくるデザインな上にデスアーミーが使うのを考えると利にかなってる
26.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月05日 08:56
シスクードのIフィールドランチャー
Iフィールドジェネレーターが特別感を出していて記憶に残る
Iフィールドジェネレーターが特別感を出していて記憶に残る
28.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月05日 08:58
Ζプラスのサイドアーマー部ビームカノンやザクIIIの腰アーマー部ビーム砲みたいな可動装甲兼用の武器は印象深い
30.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月05日 09:04
チェンジリングライフルはありそうで意外と独特の形
31.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月05日 09:30
機体やコンセプトは普遍的なのに形状だけが独特なモノ、武装そのものがユニークなものに分かれるな。
前者がバーザムのビームライフルとかで、後者がピーコックスマッシャーやハモニカ砲などなど。
後者は試作機の武装だったりジャンクパーツの寄せ集めだったりで由来自体がユニークで、形状も変わったモノになってもある意味当然。
前者のほうが突然変異的というかどうしてそうなった理由がわからんというか、ツッコミどころとしてはこっちが強いと思うw
前者がバーザムのビームライフルとかで、後者がピーコックスマッシャーやハモニカ砲などなど。
後者は試作機の武装だったりジャンクパーツの寄せ集めだったりで由来自体がユニークで、形状も変わったモノになってもある意味当然。
前者のほうが突然変異的というかどうしてそうなった理由がわからんというか、ツッコミどころとしてはこっちが強いと思うw
32.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月05日 09:37
ドムのジャイアントバズ
いや、初めて見た時は、すげえデカい!絶対に強い!ってインパクトすごかったのよ。
いや、初めて見た時は、すげえデカい!絶対に強い!ってインパクトすごかったのよ。

35.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月05日 10:01
ガルスJのエネルギーガン
独特すぎて後世に全く引き継がれなかったな
独特すぎて後世に全く引き継がれなかったな
40.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月05日 10:09
ケンプファーのショットガン
いや、格好いいと思う人が多いのは分かる
けど、そこだけリアルの変というか、嘘がなくなる感じで……うまく言えないが
いや、格好いいと思う人が多いのは分かる
けど、そこだけリアルの変というか、嘘がなくなる感じで……うまく言えないが
44.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月05日 10:31
※40
多目的銃としてのショットガンじゃなく、
あくまで対装甲散弾銃として使ってた違和感ってのなら判らなくはない (格好いいけどw)
やっぱりトリケロスが印象に残るな 小型盾にビームライフルにビームサーベル、
運動エネルギー式ロケット弾とか盛り過ぎだろと! しかも射撃と防御一緒に出来んしw
(まあ機体特性的にあまり問題ではないのかもしれんが)
多目的銃としてのショットガンじゃなく、
あくまで対装甲散弾銃として使ってた違和感ってのなら判らなくはない (格好いいけどw)
やっぱりトリケロスが印象に残るな 小型盾にビームライフルにビームサーベル、
運動エネルギー式ロケット弾とか盛り過ぎだろと! しかも射撃と防御一緒に出来んしw
(まあ機体特性的にあまり問題ではないのかもしれんが)
41.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月05日 10:13
口ビーム全般
割と奇襲的に用いることが多いのと、発射時に顔が大映しになるのとで印象に残る
割と奇襲的に用いることが多いのと、発射時に顔が大映しになるのとで印象に残る
42.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月05日 10:24
AOZのコンポジットシールドブースター
撃てるし斬れるし防げるし掴めるしで万能すぎて製造コストを考えたくない武器
撃てるし斬れるし防げるし掴めるしで万能すぎて製造コストを考えたくない武器
43.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月05日 10:24
スパガンのロングライフル、V2のメガビームライフル、ダインスレイヴなどなど
引き絞る訳でも無いのにわざわざ弓とか弩のような形状にした武装ってなんか好き
引き絞る訳でも無いのにわざわざ弓とか弩のような形状にした武装ってなんか好き
46.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月05日 10:56
ケルディムのライフルの折り畳み機構
47.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月05日 11:07
ドライツバークバスターのドッペルト形態
銃の形状からかけ離れてて向けられた相手も何あれ?ってなりそう
銃の形状からかけ離れてて向けられた相手も何あれ?ってなりそう
51.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月05日 11:29
ブリッツのランサーダート やっぱりああ言う形状の武装はロマンをくすぐられる 出来れば継承されて欲しかった
52.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月05日 11:36
折り畳んだらマシンガンになるGNスナイパーライフルⅡ
GNソードとはまた違った形で良い
GNソードとはまた違った形で良い
54.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月05日 11:44
ゼク・アイン第3種の大型マシンガン。長砲身に大型ボックスマガジンからの給弾ベルトとはそれまでなかなか無いデザインだったんじゃないでしょうか。
57.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月05日 11:58
量産型Zガンダムのビームライフル
横からハサミみたいなのが伸びてるんだけどあれはなんの意味があるのかいまだに分からない
横からハサミみたいなのが伸びてるんだけどあれはなんの意味があるのかいまだに分からない
61.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月05日 12:37
妙ちきりんなのはミダスの杖ライフルとオーテングーの鼻バルカン。
サーカスも変わった武装多いな。チェンソーライフルとか。
サーカスも変わった武装多いな。チェンソーライフルとか。
62.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月05日 12:40
V2のメガビームライフルみたいな開放型バレルには
既存の技術とは一線を画すようなスペックを感じるわ
同じ長物でもフェダーインライフルなんかはシンプルイズベストなデザインで
旧来の質実剛健な機能美としてまとまっててこれまた好き
既存の技術とは一線を画すようなスペックを感じるわ
同じ長物でもフェダーインライフルなんかはシンプルイズベストなデザインで
旧来の質実剛健な機能美としてまとまっててこれまた好き
63.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月05日 12:54
※62
宇宙世紀の開放型バレルっていつ頃からあるのかな?
とりあえずバーザムのライフルが思い浮かぶけど……
アーガマ系のメガ粒子砲は開放型と言って良いのだろうか
宇宙世紀の開放型バレルっていつ頃からあるのかな?
とりあえずバーザムのライフルが思い浮かぶけど……
アーガマ系のメガ粒子砲は開放型と言って良いのだろうか
66.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月05日 13:08
※63
遡れば一応ホワイトベースのメガ粒子砲(前期型)も開放型に設定されてたはず
つまり技術そのものは特別新しいわけではない
遡れば一応ホワイトベースのメガ粒子砲(前期型)も開放型に設定されてたはず
つまり技術そのものは特別新しいわけではない
64.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月05日 12:58
今では当たり前のように定着してるけどザクマシンガンの形状も独特で印象的だと思う
65.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月05日 12:59
ディープストライカーのアーガマ級メガ粒子砲
デンドロのメガビーム砲も特徴的だけど、構造物が剥き出しな感じが無骨で特徴的だと思う
デンドロのメガビーム砲も特徴的だけど、構造物が剥き出しな感じが無骨で特徴的だと思う
70.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月05日 13:20
ライジングガンダムのビームボウ、引き絞る事に何の意味があるのか…
74.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月05日 14:53
※70
あの世界の紐ビームはリングロープに始まりビームリボンだのマスタークロスだの下手な物質より強いから弦としてはむしろ最適かもしれん
あの世界の紐ビームはリングロープに始まりビームリボンだのマスタークロスだの下手な物質より強いから弦としてはむしろ最適かもしれん
72.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月05日 14:10
リグコンティオのショットクローは捕縛、切断、ビーム砲と疑似サイコミュとして一つの完成された姿だった クロノクルの最終決戦で疑似サイコミュによる回避困難な攻撃を仕掛けるのを見て一番印象的な武装になったな
73.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月05日 14:42
クロスボーンガンダムX0の特注品、多目的攻撃兵装「クジャク」ムラマサブラスターからのピーコックスマッシャーモードに変形した時は「おおっ」って驚いた
85.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月05日 16:49
ガルバルディβのビームライフル。当時のSFチックなイメージの銃って感じがする。
92.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月05日 20:15
ドートレスネオのワイヤードビームライフルもなかなかどうして独特
コメント一覧 (120)
発展元のゲイツのものは普通のシールドのように腕に取り着けるタイプなのに、発展型のこっちは左手自体をカッポリと覆うようにして装備してる。
この装備の仕方はシリーズでも珍しい分、形状もあまり見慣れない形になってる。
口の中にあるのも変だが砲の形も変だ
その武器の本質を見極めきれずに接近戦を挑み真っ二つにされた奴がいる
Iフィールドジェネレーターが特別感を出していて記憶に残る
ヴァサーゴはどっちかというとチェストブレイクのトリプルメガソニック砲だと個人的には思う。
いかにも悪役というかモンスター的な顔を思わせる胸部と腹ビームは当時かなり印象に残った。
ちょっとリューナイトのウォームガルデスぽいかなとも。
前者がバーザムのビームライフルとかで、後者がピーコックスマッシャーやハモニカ砲などなど。
後者は試作機の武装だったりジャンクパーツの寄せ集めだったりで由来自体がユニークで、形状も変わったモノになってもある意味当然。
前者のほうが突然変異的というかどうしてそうなった理由がわからんというか、ツッコミどころとしてはこっちが強いと思うw
いや、初めて見た時は、すげえデカい!絶対に強い!ってインパクトすごかったのよ。
構造の説明を読んでも解せない
独特すぎて後世に全く引き継がれなかったな
クリスタルパーツから浮き出てくる仕様はガンダムでは珍しい。
いや、格好いいと思う人が多いのは分かる
けど、そこだけリアルの変というか、嘘がなくなる感じで……うまく言えないが
割と奇襲的に用いることが多いのと、発射時に顔が大映しになるのとで印象に残る
撃てるし斬れるし防げるし掴めるしで万能すぎて製造コストを考えたくない武器
引き絞る訳でも無いのにわざわざ弓とか弩のような形状にした武装ってなんか好き
多目的銃としてのショットガンじゃなく、
あくまで対装甲散弾銃として使ってた違和感ってのなら判らなくはない (格好いいけどw)
やっぱりトリケロスが印象に残るな 小型盾にビームライフルにビームサーベル、
運動エネルギー式ロケット弾とか盛り過ぎだろと! しかも射撃と防御一緒に出来んしw
(まあ機体特性的にあまり問題ではないのかもしれんが)
銃の形状からかけ離れてて向けられた相手も何あれ?ってなりそう
カラシニコフっぽさが逆に印象的
デザインと実用性を兼ね備えた装備
GNソードとはまた違った形で良い
キャノンつったら上から降りてきて担ぎ撃ちが当たり前って感じだったから
下からせり上がってきて腰だめ撃ちという概念は新しかった
イメージ的にはフィンファンネルの形をしたロックバスターみたい
横からハサミみたいなのが伸びてるんだけどあれはなんの意味があるのかいまだに分からない
い、一応ガンダムのサーベル受け止めてるから(盾は壊れたけど)
サーカスも変わった武装多いな。チェンソーライフルとか。
既存の技術とは一線を画すようなスペックを感じるわ
同じ長物でもフェダーインライフルなんかはシンプルイズベストなデザインで
旧来の質実剛健な機能美としてまとまっててこれまた好き
宇宙世紀の開放型バレルっていつ頃からあるのかな?
とりあえずバーザムのライフルが思い浮かぶけど……
アーガマ系のメガ粒子砲は開放型と言って良いのだろうか
デンドロのメガビーム砲も特徴的だけど、構造物が剥き出しな感じが無骨で特徴的だと思う
遡れば一応ホワイトベースのメガ粒子砲(前期型)も開放型に設定されてたはず
つまり技術そのものは特別新しいわけではない
劇中の活躍では気にならなかったけど、プラモ等で立体化したらグニャグニャで安定しない。
ストフリで2つ折になったのはそのせい?
ミリオタ経由した人間だと「おっ! 留式モデルか!?」ってそっちでも印象に残るな
あの世界の紐ビームはリングロープに始まりビームリボンだのマスタークロスだの下手な物質より強いから弦としてはむしろ最適かもしれん
それまで俺が見てきた銃火器は大抵、1本の砲身にグリップが付いたものばかりだったから
あのデザインを見たときは驚きと感動で心が躍ったよ
フィンファンネルが最初なのか
10秒チャージかい
アラビア語で戦士を意味するfedayeenから来てるんだろ
ガンダムの頭部に収まるコンパクトさだわ
同じくらいの威力のはずのFAZZのランチャーと比べて
比較にならないレベルの短砲身だわ
そんなにちっこいのにコロニーレーザーの2割もの威力とか……
戦艦の艦載砲は全部ZZの生首に換えればいいんだよ
ジムクゥエルやハイザックも持って出てこないかね
サブマシンガンにコルトガバメントのスライドが乗っかってるようなデザインの武器。
ありそうで無かった組み合わせだし、じつにテイワズっぽいセンスだと感心した。
つ寿命、1発撃ったらオーバーホールが必要なもんを主砲には使えまい
ちなみにコロニーレーザーの2割なのは威力ではなく出力。あれ多分短い砲身で威力出すためにアホみたいな出力を押し込んで力技で解決してると思う
複合兵装備防盾システムとコンセプトは同じかな
なんで先端ガタガタなんだ
Gレコのヘカテーが持っているガトリングの先端にチェーンソー付いてて印象強い割には活躍がほぼ無いのが残念
TV版よりさらに長くまさにロングライフル形状なのに相変わらずの破壊力だし
なんで腕を覆う形になってるんだ?
ガーベラ・テトラのBMGは強制排熱・冷却機構なんて言い換えてしまえば
工業製品としての完成度は低いって事だけどやっぱカッコイイんだよなあ
メガビームライフル、八つ手ビームサーベル、ビームストリングス、ショックバイト、
アインラッド、マルチプルビームランチャー、V2ABのシールドのビット…などなど
銃身に木みたいな色の部分があるけどマジで木製だったりしないよね……??
どういった意図があるのかは分からないが、とりあえず取り回しが良くて
連射性能は高そうではある。
威力でなく出力な。
ハイメガとソーラレイはビーム兵器と光子レーザーで仕組みが全く別物だから出力並べてもじつは威力の比較はできなかったりする(笑
脚にキャノンつけるんじゃなくて脚そのものを砲塔にするのは特殊すぎる…
ジェガンブラストマスターの足裏キャノンもだけど絶対に仕込むスペースないだろって思う
触角がみたいなのがついていたり、合体したり。
威力もあるけど銃身の伸縮や腹メガ接続等ギミック満載でガンプラで楽しまさせてもらった
センチネル知らずに見た時「頭部と胴体のハイメガキャノンも合わせて強そう」と思った
後にそれらが単なるダミーだと知って「凄え邪魔そう」と酷い脳内下方修正したのを覚えてる
(未だにセンチネル読んでないが)
ミサイルランチャー。
水中での取り回しを考えた形状の上に真ん中にでかいのを2発備えた
ミサイル(魚雷か?)持ってるってのと
水の抵抗を考えてカバーをつけてるって設定のビームライフルは
たぶん後にも先にもこれくらい?
アレは実は連合製の正式な対艦刀だったら全部柄から撃てるんやで
ストライクのは試作品だったからオミットされているだけで、正式配備されたソードストライカーの対艦刀は全部できるから105ダガーでもダガーLでもできる(けどその描写がない)
メタルビルドでは腕部接続できたり、ブラスター同士での連結があったりと面白いことに
連邦とNDで外観が違うし、NDで同種装備機体も無いから色々含めて不思議です
カリドゥス複相ビーム砲だな。
あとはストライクフリーダムのカラーリングビームライフルを好き。
専用武器なんて用意されなくなるのだろう
「リアル」じゃないと言う理由で
あれってパガンのオマージュなん?
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「ガンダムシリーズ全般」カテゴリの最新記事