0:2018年07月06日 18:46
パーツ1個でも組み立てた腕1本とかでもOK。ガンプラでデザインやギミック、パーツ構成に感動したって部分を教えて欲しい。
1/60PGストライクや1/100MGνVerKaに採用された、多重成形でランナーから切り離すだけで五指可動の手首になるパーツは凄いと思った。

1/60PGストライクや1/100MGνVerKaに採用された、多重成形でランナーから切り離すだけで五指可動の手首になるパーツは凄いと思った。

スポンサードリンク
1.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月15日 08:07
RGストライクガンダムの可動と連動して装甲がスライドするギミック
2.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月15日 08:11
そりゃもう合わせ目の配置ですわ
分轄凄すぎ、素組みですっごいキレイ!!
分轄凄すぎ、素組みですっごいキレイ!!
4.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月15日 08:16
HGのヘイズルは出た当時、肘の二重関節に感動した記憶があるなぁ
7.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月15日 08:19
HGウイングガンダムを組み立てたときのポリキャップも入っていないのに絶妙な硬さでなめらかに動きABSよりかはすり減らない関節
塗装接着もできるとかポリキャップいらんやん!ってなってはや数年
300円キットについてたボールジョイントだけついたHGとかは出るようになったけどフルKPSキットは数えるほども出ていない
もっと出して!
塗装接着もできるとかポリキャップいらんやん!ってなってはや数年
300円キットについてたボールジョイントだけついたHGとかは出るようになったけどフルKPSキットは数えるほども出ていない
もっと出して!
8.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月15日 08:19
HGUCνガンダムのライフルの色分け
パーツ分割の力の入れ具合が凄かった
パーツ分割の力の入れ具合が凄かった
9.
ひつじ :
2018年07月15日 08:20
初めて見たRGのパーツ
ランナーから切り離すだけで可動する
パーツには感動しました
ランナーから切り離すだけで可動する
パーツには感動しました
10.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月15日 08:20
旧1/60ゴッドのマニュピレーター。
人間の手と同じように動くのは感動した。
人間の手と同じように動くのは感動した。
11.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月15日 08:20
MGドムの指一つ一つがしっかり動いたこと
本当に当時は感動したよ
本当に当時は感動したよ
12.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月15日 08:20
BB戦士ばっかり作ってたんで
武者頑駄無零壱でアゴの赤い部分が別パーツになったときは
すげぇ!って思った
武者頑駄無零壱でアゴの赤い部分が別パーツになったときは
すげぇ!って思った
15.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月15日 08:22
HGIBOのフレーム再現。
あのサイズで中のフレームまで再現されてたのは本当に感動した。
しかも安いし。
あのサイズで中のフレームまで再現されてたのは本当に感動した。
しかも安いし。
18.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月15日 08:24
HG AGE-1の胸部と頭部の分割方法
あれほど綺麗な構成は中々ない
あれほど綺麗な構成は中々ない
21.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月15日 08:31
差し替え無しで変形できるアッシマー
変形の為のパーツ構成まで良く考えられてるなと思った
変形の為のパーツ構成まで良く考えられてるなと思った
22.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月15日 08:34
オルフェンズの武器セットのグシオンアックスのチェーン
切り離しただけでチェーンになってるとは...
切り離しただけでチェーンになってるとは...
23.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月15日 08:38
旧MSVシリーズの肩の前後スイング機構。
HGガンダムの内部フレームにパーツを付けていく組み立て方
後は単純に1/60のデカさかな
HGガンダムの内部フレームにパーツを付けていく組み立て方
後は単純に1/60のデカさかな
26.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月15日 08:53
HGのアドバンスドヘイズルのサブアームかな
えっ!このサイズでサブアームが指まで可動すんの!?ってなった
えっ!このサイズでサブアームが指まで可動すんの!?ってなった
28.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月15日 08:55
MGユニコーンのどうみてもフレームではない細切れパーツ群が組み上がったらフレームになってたこと
しかも変形するし
しかも変形するし
32.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月15日 09:05
武者號斗丸はデフォルメ技術の極致だと思う
ビー玉胸に入れて中の文字見えたり、最低限可動してある程度ポーズ付けられたり、鎧が全部外せるようになってたり
と小さいのに色々出来て凄いと思った
ビー玉胸に入れて中の文字見えたり、最低限可動してある程度ポーズ付けられたり、鎧が全部外せるようになってたり
と小さいのに色々出来て凄いと思った
35.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月15日 09:11
動かないけどアドバンスドグレードAGE1のブロックビルドの色分け
38.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月15日 09:22
HGダブルオーの股関節
ボールジョイントから多軸になったのが革新的過ぎる
ボールジョイントから多軸になったのが革新的過ぎる
52.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月15日 09:54
※38
これだわ
ポージングの幅が圧倒的に広がった
これだわ
ポージングの幅が圧倒的に広がった
39.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月15日 09:26
PGユニコーンの発光ギミックだな
ただ、光るだけじゃない中央のボタンで発光タイミングを変更出来るのに素直に感動した
電源が集約されててオンオフや電池交換がすごい楽だったのも良かった
ただ、光るだけじゃない中央のボタンで発光タイミングを変更出来るのに素直に感動した
電源が集約されててオンオフや電池交換がすごい楽だったのも良かった
41.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月15日 09:31
LG BB戦士バーサル騎士ガンダムの鞘パーツ
鞘(=中に刀身が収まる)が1パーツ成型で
未だにどんな金型使ったのかよく分からない
鞘(=中に刀身が収まる)が1パーツ成型で
未だにどんな金型使ったのかよく分からない
42.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月15日 09:32
子供のころ初めて色プラをみたとき。
1/220のグフ、シャアザクが色塗らないでテレビでみた感じになったのは凄いと思った。
1/220のグフ、シャアザクが色塗らないでテレビでみた感じになったのは凄いと思った。
43.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月15日 09:33
アンダーゲートは革命だと思う
46.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月15日 09:43
肩基部から腕を上げられるようになったMGストライク
当時自作でどう作ろうかと思ってたら天啓のように現れたよ
当時自作でどう作ろうかと思ってたら天啓のように現れたよ
47.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月15日 09:45
武者頑駄無のMS(ムーバブル・システム)ジョイント
極初期のHGにも使われた謎技術
長きに渡って封印されていたのは何故だろう?
極初期のHGにも使われた謎技術
長きに渡って封印されていたのは何故だろう?
49.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月15日 09:52
MGターンX
PCなしで差し込むだけなのに、
それでいて稼働にもほぼ影響がない。
(自分のは右肩が緩かったが)
今まで組んだMGで一番作りやすかった。
PCなしで差し込むだけなのに、
それでいて稼働にもほぼ影響がない。
(自分のは右肩が緩かったが)
今まで組んだMGで一番作りやすかった。
50.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月15日 09:52
元デザインの功績も大きいけど1/144HGグリムゲルデの変態可動域。
そしてあんだけごつくなったヘルムヴィーゲ・リンカーでもその変態可動がほぼそのままだったこと。
そしてあんだけごつくなったヘルムヴィーゲ・リンカーでもその変態可動がほぼそのままだったこと。
55.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月15日 10:45
HGバスターの股関節周りの構造。
あとは00一期放送中のHGエクシア、フラッグの完成度。
値段も手頃で衝撃だった。
あとは00一期放送中のHGエクシア、フラッグの完成度。
値段も手頃で衝撃だった。
56.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月15日 10:49
PGユニコーンの膝廻り。
ユニコーン・デストロイ共に引き出し連動ギミックがあるのに、ユニコーンではグレーのメカパーツがカバーで追従して、デストロイだとサイコフレームを邪魔しないように連動したこと。
動かしたとき変な笑い声出たくらい感動した。
ユニコーン・デストロイ共に引き出し連動ギミックがあるのに、ユニコーンではグレーのメカパーツがカバーで追従して、デストロイだとサイコフレームを邪魔しないように連動したこと。
動かしたとき変な笑い声出たくらい感動した。
57.
GUNDAMがお送りします :
2018年07月15日 10:49
1/100アストレイかな。二重関節がほぼ主流になった今だからこそ、一つの関節であそこまで曲がるのに感動する。
コメント一覧 (157)
適当に作ったんではなく、設定画準拠のモデルだよ。
特に後半主役機は放送期間内に発売する必要があるから劇中イメージなんてない状態でモデリングする。
初期のHGフリーダムがハイマットフルバーストができないのはこの為。
00や鉄血は分割2クール、BFやGレコは同一機体といった方法でうまく回避してるね。
AGEも共通規格化で省力化とギミックを両立してて面白い。
まあデザインの問題で他に使いまわせないのが難だな
格闘機だから手の表情ってとても重要な要素
ちゃんと手甲パーツも同じ数付いてくるのもポイント高い
中心の軸切るだけで独立可動。
RGでも同じように再現されたのはもっと驚いたが
あれ以降、他のキットに採用されていないような……
あとHGUC マラサイの平手の表現は地味に良かった。
何故、最近は持ち手しか付かんのだ!
HGAWガンダムXもヘルメットがワンパーツかな、自分の知る限りだと
旧キットも組んだけど、新しい∀は組み立てるパーツの形そのものが「初めて触れる」感触がして、なんか強く感動したよ。
LMキットなんか売ってるとこ見た事なかったし、23年待ったと言っても過言じゃない。
え、分解するの?ってなる
もう一機買えばいいんだが当時はその考えはなかった
Xの1/100までは、肘間接で横ロールもしていたから、肩側での上腕ロールに感動した。
ストライク3タイプも含めて、シリーズ全部買うほど気に入った。
(∀はモビルカプル以外買わなかったから、∀とスモーがどうだかは知らない)
サイサリスだったが盾の手のひらくらいデカイパーツ見た時はワクワクした。
可動とプロポーションって両立できるんだとびっくりした。
でも、ザク2.0の動力パイプの組み立ては凄かったナw
あれから10年以上経過するのか
HGBIOのフレーム再現と安さから
外装換えのミキシングとかで必ず複数買うのがデフォになってしまったな
価格の安さに反比例して札束の消費が増えるという事態に
たしか1/60のゴッドのリアスカートが横に可動するから屈むときに干渉しないようになってる
でもフロントスカートは横可動しなかったような…そこも動けば完璧だと思った
あとは1/100系だと黒溝スリットがメッシュとかかかる仕様だとちょっとおおっってなる
そこが実はバーニアだったりする場合はそれでいいのか?とも思うけど
これができるなら1/144のEWシリーズとか08シリーズにも採用して欲しかった
グフカスはボディと腰が一体だから難しいけど
EWのはアクションボディパーツ付けてたのは地味にすごかったけど上体逸らしと屈み姿勢の両方付いてたら菜ぁ…と思った。ヘビア改とナタクとサーペントには一切付いてなかったし
腕の伸縮やシールドピックの展開などのギミックを全て再現しつつ対艦ライフルやヒートホークといった武装も豊富、更に1番~3番機、予備機を選択できる
クリアパーツのモノアイカバーも嬉しい
機体は不遇だけどキットの優遇っぷりはなかなかだと思う
バンダイの樹脂成型技術が世界最先端だそうですけどね
他分野だと、頭が可笑しいレベル発展はコストや生産性で難しいのかもね
でも一番やべーこはHGのνガンダム
ほとんど完璧やろあんなん
膝の二重間接に連動して装甲がスライドして、劇場版での動きを再現出来るくらいの可動域確保されてたのは感動した
あと、カタパルトの発進シーンとか好きな三としては、それっぽいディスプレイベースが付いてるのも良かった
種撃ちが出来る可動範囲で興奮したわ
アレほど組んでて本当に楽しかったガンプラはこれから先も無いかもしれない。
ABSパーツの素材を変えるだけにして下手にREVIVEとか出さないで欲しい……。
案の定というか、再現できなくなったよ
ガンプラというよりはそもそものデザイナーがすげえって感じだけど
HGの真ん中で切り離せば片側ずつ可動させれるようになってるフロントアーマーとか
電飾を仕込みやすいスペースがあったり、後ハメしやすいパーツ構成とか
意外とプチ改造をやりやすい様にしてある所は凄いなと思う。
なお数年後にはもっとヤベー奴ら(KPS、インジェクションレイヤード等)が来る模様
アレがキットとして存在していると言うだけで感動的
特に5指完全稼働に触れたのがこれが初めてだったので驚いた
まさか指1本をランナーから切り離しただけで全ての関節が動くとは思わなかったよ
単なる棒軸接続は前からあったけど、そこにもう一軸足すことで大きな可動範囲を確保したのがシンプルながらすごいアイデアだと思った
当時は圧倒的なパーツ数、細かいパーツ分け…とかで難易度高い部類だったが、
いつの間にかHGでもそれに近い事に、可動域とかは超える事になっているというね。
内部フレームの再現とかサイズ感ではMGのが満足度高いけど。
武器持ち手の造形が格段に見栄えよくなって革新を感じた
HG 1/44キットでそれまで普通だった手の甲の装甲とコの字状の指側の2パーツ構成から
指側を2パーツに分割してあったんだよね
当時初の5本指フル稼働、Gガンダムがかなり人気でてスタッフ達が必死に取り組んで出来ましたとホビージャパンでも取り上げるレベル。
本当、一度は作って欲しいくらい格好いいし凄い!
オレもそれ最初に思い浮かんだ。
他にも応用したとこ見たいけど、塗装派の人には迷惑なのかな。
足首がユニバーサルジョイント
良い点 進化しつつあるギミック
悪い点 繊細な難解パズルの頭部
個人的視点なので御容赦を(ちなみにパチ組みで二体組んでます)
HGCEストフリとかHGストフリと比べるとかなりきれいになっていると思う
あれでウ○コ色呼ばわりするやつがいまだにいるけど普段どんな大便してるんだか
浅草のアサヒのやつは金のウ〇コだがあれと同じ色している気がするからウ〇コと呼んでいるかもしれない
自在に表情付けが出来る五指の可動。
カバーの展開に連動して一段階せり出す胸部上面マシンキャノンとスネ部スラスター。
(スネ部スラスターは個体差なのかギア精度が甘くて上手く連動しなかったけど…)
あと、フェイスの造形。マジで格好いい顔してる。(HGFCのゴッドが雰囲気的に近い顔してるけど、バランスとかは1/60の方が断然良い)
全体のプロポーションも、今流行りじゃないけど、バランスの取れた力強いガッシリ体形で魅力がある。
カメラアイのパーツ裏に縦モールドがあって、表から見ると良い感じだったってのも大スケールならでは。
難点は指の基部になる掌、手の甲まで軟質パーツで、緩みが酷かったことぐらい?それぐらいしか難点が思い浮かばないね。
それで\3000+税という価格。当時らしく内部フレーム無し&合わせ目ガッツリだけど、今の目で見てもスーパーキットと言えると思う。
初めて100かった時に指が動くビームライフルが握れる!
本当に昔はこれだけで感動だった
キット自体の出来もよくて満足なのはもちろんなんだけど、
説明書の通りに作っていくと、MSを建造しているような工程で制作するあの感じが凄くよかった
でも個人的に1番の衝撃はHGストフリからHGCEストフリへの進化っぷり
バスターよりも若干早くその構造を採用してるバウのことも忘れないであげて
シナンジュた1.5ガンダムでもなるけど、一番驚いたのはHGAGEだわ
あれの技術力には感動した 結構前のキットのはずだし
昔部分塗装で頑張ってたフレーム部分やシールドが全部色分けされてた事に驚愕した
というのはともかく、細かいことで申し訳ないがストライクガンダムはHGCEやね
あの当時としてはHG最高クラスの出来だったと思う
イージスは変形の恩恵とは言え、股関節にBJじゃなく軸可動を採用してたのが良かった。
バルカンやほっぺたダクトまで色分け完璧過ぎる。
Zシリーズの敵可変MS・MAはどれも異常なこだわりがあってすごい。
当時持ってた全部の1/144のガンプラの股関節部にポリキャップ仕込んでスタンド対応にしたのが初めてのガンプラの改造だった
小学生の頃に300円で1/144ガンプラに出会い購入していった
一番気に入っているのが1/144のGアーマー 直ぐに羽の回転部分が折れて両面テープ仮止めを行っていた。
それから高校時代にLガイム系を作ったのが最後だったかな。
製造業に務め、様々な製造工場を尋ね歩いていた。
44歳で脳梗塞2回で解雇。左半身が動かし辛くなった。
プラモは止めたがネトゲは続けていてRPGな武器には興味があった。
HG 1/144 GNT-0000 ダブルオークアンタ が巨大な剣を持っているので30年振り位にガンプラ購入。
部品構築を見て、あまりの立体感に驚きました。液体プラスチックを流し固める方法を仕事で見ていた。そのどれよりも難しさが判る構築だった。
これがバンダイが続けている実績なのだ。何一つサボる事無く積み重ねる実績。
これ自体が完成体
旧商品の再販も続けている そして新製品化も
ガンキャノンⅡ と 最新?の1/144ガンキャノン 購入
部品構築の立体性が進化しているのが良く分かる
残りの寿命時間短いけど楽しませて貰う気で居る。(長文失礼)
最近では外装をフレームに取り付けるところにダボ穴が存在しなくなったこと
ジンと外装パーツがほぼ同じなのに、ランナー1枚違うだけであんなに印象が変わる機体になるのには驚いた
特に背部スラスターの下側のパーツを足に装備するアイディアは作っててびっくりだった
このキットのおかげか、ガンプラを作るときは必ず余剰パーツやら改造パーツを使って小改造する癖がついてしまった
という訳でHGCEジャスティスあくしろよ(懇願)
刀身の模様とか、柄の菊一文字の彫りとか、感動した
まさかHGでフレームを再現するとは思わなかった
それに1/100ではツインアイの色分けまでされていてもはやMGと遜色ない出来だった
パチ組なのに肌触りのいい質感だった…
あと、不評ではあったけどシステムインジェクションは最初見た時は驚いた。
おっさん、プラモデルは指先のリハビリにもいいから、無理せず少しずつでも頑張れよ。
あと、病気を理由に解雇は状況にもよるけど不当解雇になるから、本当なら出るとこ出てきっちり話をつけた方がいいよ。
塗装派は市販の鉄製チェーンに置きかえるんじゃない?
普通なら鉄製にするところをプラスチックで再現してコストカットできてるのすごいよね…
あの複雑な変身を1/144 しかも差し替えなしで再現するとは
一軸だけで直角以上に曲がる肘&膝関節の可動の広さは、一度誰かに言いたくなるくらい印象的だった。あれはデザインも良いし設計者も素晴らしい。
何故旧キットブーム当時に「グリップ側を改造する」という大胆な発想が生まれなかったのか、今でも不思議なのよね。
MSをキャラクターとして意識し過ぎていたのかな?
後のAGE1並みの稼働範囲に近かったから、オーパーツレベルだわなと思った。
MGジェガンの親指が二重関節になってて、この技術あるなら全部の指を二重関節にしろよって思ったが、
MGドムですでに実現していたのか。
次の新作ガンダムが発表されたらガンプラの方はどんな進化を遂げるのか楽しみ
リアルSDともにスタイル良い感じにまとまってるし
いくら接地が良いからってなんであの大きさで片足立ちができるのだ
バーザムとかほんま驚いたで
肩が前後スイングするだけで「スゲェェェ!」と思ったw
・その他不適切だと判断された投稿は予告なく削除されることがあります。
・コメントを無許可でYouTubeなどへ転載する行為は固く禁じております。
・投稿されたコメントの著作権は、ブログ管理者に帰属するものとします。
詳しくは「コメント欄のルール及び利用規約について」をお読みください。
問題のあるコメント発見した場合は通報フォームよりお知らせください。
「立体物・グッズ関連」カテゴリの最新記事