0: 2018年08月03日 08:21
原作小説からアニメ版が作られる際に、省略や改変された描写が数多くある。
そういった違いを思い出して、ガンダムUCをより深く語ってみよう。
そういった違いを思い出して、ガンダムUCをより深く語ってみよう。

1.
GUNDAMがお送りします :
2018年08月27日 00:11
1巻のコロニー内部の様子、地上でのジオン残存軍、ガエルの潜入、ラストの片腕欠損の最強シナンジュ
たくさんあるが、いつか映像化されるとうれしい。
たくさんあるが、いつか映像化されるとうれしい。
2.
GUNDAMがお送りします :
2018年08月27日 00:12
バナージとフロンタルの台詞オマージュが多過ぎるけど
それ以外は悪くない
これ単体で一作として完成させられてるから
それ以外は悪くない
これ単体で一作として完成させられてるから
3.
GUNDAMがお送りします :
2018年08月27日 00:16
※2
フロンタルはそういうキャラだからまぁ
バナージのオマージュ台詞はちょっと不自然だったな
フロンタルはそういうキャラだからまぁ
バナージのオマージュ台詞はちょっと不自然だったな
4.
GUNDAMがお送りします :
2018年08月27日 00:17
ジオン共和国軍のハイザックやハイザックカスタムの件で、ジオン色があって共和国軍の1人は認めている節があるのを見ると、それとは逆にアクシズの連中はザクとは認めずにザクⅢ造ってた経緯があったのと比べて、同じジオンでも全然違う反応だと思ったな。
てかグリプス戦役の頃から共和国軍でハイザック使ってたようだし、馴染みがあっても不思議ではないな。
てかグリプス戦役の頃から共和国軍でハイザック使ってたようだし、馴染みがあっても不思議ではないな。
6.
GUNDAMがお送りします :
2018年08月27日 00:33
エコーズのしょっぱいコーヒーとか省略されたのが個人的には残念
7.
GUNDAMがお送りします :
2018年08月27日 00:36
小説版公式HPで
デルタプラスとジェスタの絵が公開されたときはワクワクしたもんだ。
デルタプラスとジェスタの絵が公開されたときはワクワクしたもんだ。
8.
GUNDAMがお送りします :
2018年08月27日 00:44
サイコフィールドでコロニー・レーザーを止めるときにF91とVの出来事を幻視して、それでもってなるところ好き
福井晴敏作品のテーマである「未来は良くならないかもしれないけど、それでも良くしようと足掻く」の極みだと思う
福井晴敏作品のテーマである「未来は良くならないかもしれないけど、それでも良くしようと足掻く」の極みだと思う
9.
GUNDAMがお送りします :
2018年08月27日 00:48
アルベルトの見せ場が全然違うんだよな
10.
GUNDAMがお送りします :
2018年08月27日 00:55
ダカール、ジオン残党、トライスター、最終決戦(ジリ貧アーガマ、ゾンビシナンジュ)、過去未来視、アルベルト
楽しみにしてたところが全部カットされてて悲しかったなぁ
アニメだけの人は是非小説読んでほしい
楽しみにしてたところが全部カットされてて悲しかったなぁ
アニメだけの人は是非小説読んでほしい
12.
GUNDAMがお送りします :
2018年08月27日 01:08
9巻でミネバがまだ意識の戻っていないマリーダに語り掛けるところ、アニメでも欲しかったのう。。。
15.
GUNDAMがお送りします :
2018年08月27日 01:41
フロンタルの正体,袖付きの黒幕モナハン・バハロ等、この小説において非常に重要な事情だと思っていたが
アニメでは完全にカットされていて、個人的には半分程度内容が変わってしまったと感じたので
小説から読んでいた自分にとってはアニメの結末の内容には悪い印象が有る
アニメでは完全にカットされていて、個人的には半分程度内容が変わってしまったと感じたので
小説から読んでいた自分にとってはアニメの結末の内容には悪い印象が有る
16.
GUNDAMがお送りします :
2018年08月27日 01:46
リディ、アンジェロ、アルベルトは小説の方が良かった
グローブ事件は仕方ないにしても、マーセナス家の因縁は描写が足りなかった
グローブ事件は仕方ないにしても、マーセナス家の因縁は描写が足りなかった
19.
GUNDAMがお送りします :
2018年08月27日 02:35
個人的には最初のインダストリアル7でのクシャトリヤ戦でダグザさんがネットランチャーでファンネルをからめとってコロニーの地面に落として飛べなくする、という一連のシーンをアニメでやらなかったのは非常に残念。あのコロニーの遠心重力を利用するシーンは面白かったんだけどなぁ…
24.
GUNDAMがお送りします :
2018年08月27日 03:48
ロニさん関連はアニメでだいぶはしょられてがっかりした思い出
27.
GUNDAMがお送りします :
2018年08月27日 04:27
マリーダさんやアンジェロの過去
まぁ、アニメではできんよな…
まぁ、アニメではできんよな…
29.
GUNDAMがお送りします :
2018年08月27日 04:55
マリーダの別れのシーンは小説の方が泣ける。アルベルトにも救いがあるからな
32.
GUNDAMがお送りします :
2018年08月27日 05:37
ガルダでのユニコーン対バンシィ(マリーダ)戦。ガルダ内で暴れ過ぎた為にガルダそのものを内部から破壊していまう。
アニメでガルダ破壊しなかったのは次の時代への辻褄合わせ?作画の大変さからの判断?
同じ回で、デルタプラスは片腕を破壊されるもウェイブライダー形態で脱出。その際にアルベルトを助けている。
アニメでガルダ破壊しなかったのは次の時代への辻褄合わせ?作画の大変さからの判断?
同じ回で、デルタプラスは片腕を破壊されるもウェイブライダー形態で脱出。その際にアルベルトを助けている。
35.
GUNDAMがお送りします :
2018年08月27日 06:06
ガルダでのユニコーンVSバンシィは自分もアニメでがっかりした。
ビームトンファー同士の激しい斬り合いを期待してたので、アニメ用バンシィの設定が公開されたときに両腕にアームドアーマー付いてるのわかって、
端折られるだろうなと思った。
あと、同場面のサイコフィールドも小説だとマリーダさんの憎悪に引き込まれて行って徐々に共鳴する感じなのに、アニメだと組み合った瞬間にフィールド発生してこれじゃない感がすごかった。
ビームトンファー同士の激しい斬り合いを期待してたので、アニメ用バンシィの設定が公開されたときに両腕にアームドアーマー付いてるのわかって、
端折られるだろうなと思った。
あと、同場面のサイコフィールドも小説だとマリーダさんの憎悪に引き込まれて行って徐々に共鳴する感じなのに、アニメだと組み合った瞬間にフィールド発生してこれじゃない感がすごかった。
36.
GUNDAMがお送りします :
2018年08月27日 06:56
小説版の重力の井戸の底でがすごい好き
宗教とか差別をうまくガンダムの世界に落としこんでると思う
あとリディが悩める青年からアニメでただの嫉妬狂いに格下げされたのはいただけない
バナージも割りとやらかしまくってる小説版の方がガンダム主人公ぽくて好き
宗教とか差別をうまくガンダムの世界に落としこんでると思う
あとリディが悩める青年からアニメでただの嫉妬狂いに格下げされたのはいただけない
バナージも割りとやらかしまくってる小説版の方がガンダム主人公ぽくて好き
37.
GUNDAMがお送りします :
2018年08月27日 06:58
ロニとバナージの距離だな。
原作だとバナージに好意を抱いている感じで、バナージも割と乗り気だった。
シャンブロが複座式だったのも、原作の方が無理がないと思う。
原作だとバナージに好意を抱いている感じで、バナージも割と乗り気だった。
シャンブロが複座式だったのも、原作の方が無理がないと思う。
39.
GUNDAMがお送りします :
2018年08月27日 08:00
小説版の方が好きだよ。
アニメは巻が進んでいくにつれて酷かった。マリーダ無駄死にだし
フロンタルがシャアっぽいのは「皆がシャアを求めるからシャアっぽくなった」だけで、ただ「どうすれば彼らを幸せにできるか(連邦に痛い目見せられるか)」は、合理的に突き詰めただけだった
フロンタルは人を引っ張っていくのではなく、受け身的に望むことを実行していくロボットでしかなかった
そういう意味ではフロンタルは結構かわいそう
アニメは巻が進んでいくにつれて酷かった。マリーダ無駄死にだし
フロンタルがシャアっぽいのは「皆がシャアを求めるからシャアっぽくなった」だけで、ただ「どうすれば彼らを幸せにできるか(連邦に痛い目見せられるか)」は、合理的に突き詰めただけだった
フロンタルは人を引っ張っていくのではなく、受け身的に望むことを実行していくロボットでしかなかった
そういう意味ではフロンタルは結構かわいそう
42.
GUNDAMがお送りします :
2018年08月27日 09:07
ロニ……悲しい
アルベルトもいい味だしてるんだよなぁ
逆説的に、アニメの演出は過剰が過ぎるってことなんかな
アルベルトもいい味だしてるんだよなぁ
逆説的に、アニメの演出は過剰が過ぎるってことなんかな
49.
GUNDAMがお送りします :
2018年08月27日 09:54
過去作のオマージュが結構露骨だったから、セルフオマージュなのかもね
50.
GUNDAMがお送りします :
2018年08月27日 09:57
マリーダもそうだけどロニがな
宗教的な問題がどうこうあるんのはわからんでもないけど
サンダーボルトはあれで通せるのならUCもぼかすなり
ただのジオン狂いで通せなかったのかね
幾ら何でもアニメ版はあんまりだ
宗教的な問題がどうこうあるんのはわからんでもないけど
サンダーボルトはあれで通せるのならUCもぼかすなり
ただのジオン狂いで通せなかったのかね
幾ら何でもアニメ版はあんまりだ
52.
GUNDAMがお送りします :
2018年08月27日 10:08
※50
UCアニメ版は当初から海外販売も視野に入れて作られてたからその影響じゃないかね
宗教関係以外でも子供の死体描写(バナージの友人達が流れ弾で死ぬシーン。原作は結構グロい)もマイルドに変更されてる
UCアニメ版は当初から海外販売も視野に入れて作られてたからその影響じゃないかね
宗教関係以外でも子供の死体描写(バナージの友人達が流れ弾で死ぬシーン。原作は結構グロい)もマイルドに変更されてる
53.
GUNDAMがお送りします :
2018年08月27日 10:13
フロンタルは小説版の方が遥かに強かった
55.
GUNDAMがお送りします :
2018年08月27日 10:18
トライスターが三位一体で全裸相手にも引けを取らない所とかアンジェロ戦で苦戦するユニコーン援護して奇しくも想定されてた運用が実現する所とか尺で仕方ないけども惜しい
あと最終戦ではネェルアーガマ艦載機のパイロットたちが奮戦してるのにアニメだとエコーズ以外はヤラレ役みたいになってたのがなぁ
あそこって未来の為にバナージ達を援護する大人と自分達のプライドの為にダラダラ戦争ごっこを続ける大人の対比もあったろうからもう少しロメオ隊を活躍させて欲しかった
マリーダさんも小説だと最後まで生きようと足掻いて全裸撤退させるくらい頑張ってるからアニメだとなんか死ぬ為に出て来た様にしか見えん
全体で言うとアニメはバナージを綺麗にしようとしてリディが必要以上に憎まれキャラさせられてたのが不満だった
あと最終戦ではネェルアーガマ艦載機のパイロットたちが奮戦してるのにアニメだとエコーズ以外はヤラレ役みたいになってたのがなぁ
あそこって未来の為にバナージ達を援護する大人と自分達のプライドの為にダラダラ戦争ごっこを続ける大人の対比もあったろうからもう少しロメオ隊を活躍させて欲しかった
マリーダさんも小説だと最後まで生きようと足掻いて全裸撤退させるくらい頑張ってるからアニメだとなんか死ぬ為に出て来た様にしか見えん
全体で言うとアニメはバナージを綺麗にしようとしてリディが必要以上に憎まれキャラさせられてたのが不満だった
56.
GUNDAMがお送りします :
2018年08月27日 10:25
※55
リディに悪役になってもらいました(意訳)は酷いよな・・・
まあ原作からしてミネバに対して色々アレだったけど
(下手したらアニメより酷いまである)
リディに悪役になってもらいました(意訳)は酷いよな・・・
まあ原作からしてミネバに対して色々アレだったけど
(下手したらアニメより酷いまである)
57.
GUNDAMがお送りします :
2018年08月27日 10:40
守備隊と共闘して必死に民間人を守るくだりは全カットしてバナージに人殺しさせたくないからリディに撃たせました
流石にそれはどうなんだよと
リディも酷いけどバナージも綺麗にされ過ぎて小説以上に無味無臭なキャラになっちゃってるし
流石にそれはどうなんだよと
リディも酷いけどバナージも綺麗にされ過ぎて小説以上に無味無臭なキャラになっちゃってるし
59.
GUNDAMがお送りします :
2018年08月27日 11:10
あそこでリディがロニ撃つのも当然だし顔見知りのバナージが打てないのも当然だと思うからそこは別にいいけど
アルベルトとの負け犬コンビの話が削られまくってるのが残念だった
俺を強化してくれ!と言い出すリディに強化で精神力が強くなるなら自分でやってる、自滅するだけだかやめとけと諫めるアルベルトとか
アルベルトとの負け犬コンビの話が削られまくってるのが残念だった
俺を強化してくれ!と言い出すリディに強化で精神力が強くなるなら自分でやってる、自滅するだけだかやめとけと諫めるアルベルトとか
62.
GUNDAMがお送りします :
2018年08月27日 11:29
※59
防衛戦のくだり挟んでれば当然となるだろうけどそれをカットしてやたらと顔芸させてどう考えても悪者として描いてるんだよなぁ
防衛戦のくだり挟んでれば当然となるだろうけどそれをカットしてやたらと顔芸させてどう考えても悪者として描いてるんだよなぁ
64.
GUNDAMがお送りします :
2018年08月27日 11:47
小説にあったアルベルトの優しい部分がアニメだとカットされてるからなぁ…
マリーダさんに関しては「助けられたから」という理由もあったり、リディに関しても「同類だと思ったから」という理由もあるけど、身体を気遣ってくれたり焦るリディを諌めたりと、根の部分で良い人なのが良かった。
コロニーレーザーを防ぐシーンはユニコーン、バンシィと共にベースジャバーで手伝い最後まで見届けるために残るし、その後の虹の向こうに行ったバナージに対しても心配してた感じの台詞を言ってるしで、何だかんだ好きなキャラだった。
マリーダさんに関しては「助けられたから」という理由もあったり、リディに関しても「同類だと思ったから」という理由もあるけど、身体を気遣ってくれたり焦るリディを諌めたりと、根の部分で良い人なのが良かった。
コロニーレーザーを防ぐシーンはユニコーン、バンシィと共にベースジャバーで手伝い最後まで見届けるために残るし、その後の虹の向こうに行ったバナージに対しても心配してた感じの台詞を言ってるしで、何だかんだ好きなキャラだった。
66.
GUNDAMがお送りします :
2018年08月27日 12:00
変更で一番気になったのはゾンビシナンジュ→ネオジオングになったことかな。
後退しながらも何度も向かってくるシナンジュに執念じみた何かを感じたけど映像版は何というか強い玩具をもらってわがまま言うだけの子供オヤジになりさがった
後退しながらも何度も向かってくるシナンジュに執念じみた何かを感じたけど映像版は何というか強い玩具をもらってわがまま言うだけの子供オヤジになりさがった
67.
GUNDAMがお送りします :
2018年08月27日 12:22
※66
それは小説版とアニメでのフロンタルの描き方が変わったから
小説版は悪意に満ちた何かだけどアニメでははっきりとシャアの一部としている
だからワガママオヤジになる
それは小説版とアニメでのフロンタルの描き方が変わったから
小説版は悪意に満ちた何かだけどアニメでははっきりとシャアの一部としている
だからワガママオヤジになる
71.
GUNDAMがお送りします :
2018年08月27日 13:50
ギルボアさんがガランシェールを庇わない(バナージがガランシェールを撃とうとしない)とか
リディが箱の中身を知るシーンとか
連邦憲章レプリカの登場とか
リディの強化してくれとか
アルベルトがフレームを撒く所をカットしたのは正直どうかと思う。
ロニさん周りはシビアすぎるからしょうがないし、ゾンビシナンジュの作画が厳しいってのもしょうがない。
リディが箱の中身を知るシーンとか
連邦憲章レプリカの登場とか
リディの強化してくれとか
アルベルトがフレームを撒く所をカットしたのは正直どうかと思う。
ロニさん周りはシビアすぎるからしょうがないし、ゾンビシナンジュの作画が厳しいってのもしょうがない。
72.
GUNDAMがお送りします :
2018年08月27日 15:10
そーいやジンネマンとガエルの接点もカットだったな
73.
GUNDAMがお送りします :
2018年08月27日 15:16
ガエルちゃんがバナージ守って死ぬのも無しだったな
75.
GUNDAMがお送りします :
2018年08月27日 19:15
8巻だったかな?
冒頭のキャロット(アニメで言うと1話でクシャトリヤと戦ったスタークジェガンの母艦)に一時編成されてトライスターのジェスタとスタークジェガンとジェガンD型が揃い踏みはそそられた
結果はトライスター以外撃墜だけど当時のジム系最新鋭機勢揃いは文字だけながらも良かった
ダリルとベースジャバーのパイロットの一宿一飯の恩義のセリフの下りも好き
冒頭のキャロット(アニメで言うと1話でクシャトリヤと戦ったスタークジェガンの母艦)に一時編成されてトライスターのジェスタとスタークジェガンとジェガンD型が揃い踏みはそそられた
結果はトライスター以外撃墜だけど当時のジム系最新鋭機勢揃いは文字だけながらも良かった
ダリルとベースジャバーのパイロットの一宿一飯の恩義のセリフの下りも好き
76.
GUNDAMがお送りします :
2018年08月27日 19:16
小説のフロンタルがシャアじゃないってコメントがあるけど
モナハン以後ホントの最後のアンジェロと赤い彗星の欠片のくだりを読んで言ってるの???
小説版はアニメより邪だが完全にシャアの残留思念だろ
モナハン以後ホントの最後のアンジェロと赤い彗星の欠片のくだりを読んで言ってるの???
小説版はアニメより邪だが完全にシャアの残留思念だろ
77.
GUNDAMがお送りします :
2018年08月27日 21:57
自分は小説フロンタルは宇宙世紀の怨念の塊みたいなものが、外側からみたシャアを表現していると感じたな。
全ては深いところで一体になってるからシャアとか本人しか知らないことを知ってるけど、断じて"キャスバル・ダイクン"とは全く別物。
本性むき出しで暴走してるからゾンビシナンジュが負の神コーンの一歩手前みたな存在に思ってるわ。
全ては深いところで一体になってるからシャアとか本人しか知らないことを知ってるけど、断じて"キャスバル・ダイクン"とは全く別物。
本性むき出しで暴走してるからゾンビシナンジュが負の神コーンの一歩手前みたな存在に思ってるわ。
83.
GUNDAMがお送りします :
2018年08月28日 10:39
宗教無しでもシャンブロ大暴れ無しでもいいけど
シャンブロ内部とロニの家族、ロニの死因は変えるべきではなかった
ジオニズムを狂った方向に解釈し信奉しようとする狂人とかでも良かったのに
シャンブロ内部とロニの家族、ロニの死因は変えるべきではなかった
ジオニズムを狂った方向に解釈し信奉しようとする狂人とかでも良かったのに
コメント一覧 (102)
フロンタルはそういうキャラだからまぁ
バナージのオマージュ台詞はちょっと不自然だったな
てかグリプス戦役の頃から共和国軍でハイザック使ってたようだし、馴染みがあっても不思議ではないな。
デルタプラスとジェスタの絵が公開されたときはワクワクしたもんだ。
福井晴敏作品のテーマである「未来は良くならないかもしれないけど、それでも良くしようと足掻く」の極みだと思う
楽しみにしてたところが全部カットされてて悲しかったなぁ
アニメだけの人は是非小説読んでほしい
シャンブロの攻撃の目的がジオンの残党の決起ではなくムスリムのテロだったこと
アニメ版の監督も「あの辺はアレだからアニメだと変えるわ」つってて安心してたのに
まさか原作よりひどくなるとは思わなんだ
特にフロンタルの正体、原作だとあくまで普通に思い込んでるだけの強化人間で
純然たる別人、だけどもしかしたら……程度に抑えてたのに本当にシャア本人ってバカじゃねーの?
クシャトリアが4枚羽を特攻型ファンネルにして飛ばす→シナンジュ半壊→リディがトチ狂ってネェルアーガマ狙う→クシャトリアが盾になる→半壊シナンジュvsユニコーン&バンシィ
改悪
急に棒立ちするクシャトリアをバンシィが撃つ→クシャトリア爆散→棒立ちネオジオング…
アニメでは完全にカットされていて、個人的には半分程度内容が変わってしまったと感じたので
小説から読んでいた自分にとってはアニメの結末の内容には悪い印象が有る
グローブ事件は仕方ないにしても、マーセナス家の因縁は描写が足りなかった
原作だとどう死ぬんだ?刻は見せるだろうけど、見せて死ぬことはないだろうし。
でも全裸の正体はちゃんと明かすべきだしモナハンは出した方がよかった
MSの戦闘描写はアニメの方が断然良い。原作はオマージュが多すぎて…
※17
刻は見せない。ロングビームトンファー串刺しでシナンジュ爆散。後で宇宙漂流中のアンジェロが見つけるけどヘルメットのバイザー割れてた
原作のバナージは、フル・フロンタルに対して、暗黒の世界へ帰れ!とか言うんだっけ確か
そんでフル・フロンタルも、ネオジオングとか奇跡とか光とかそういうの全部無しの、シナンジュ→半壊シナンジュでゾンビみたいなノリでバナージ陣営に無双してく感じ
会社全体に及んじゃうし
まぁ、アニメではできんよな…
モナハンは出さなくて良かったよ
黒幕なんて言われてるけど只の小者だったし、全裸にも言い負かされ負け惜しみにお前の代わりなんていくらでも作れるとか宣う始末
あれ黒幕じゃないよねぇ
ネオジオンを操ろうと企んだけど、蚊帳の外に追い出されちゃってるし
ラストは虹色の波動張り切ってリディが自身の力で黄色のNT-D発動するのがいいのにアニメは虹色に変更されてがっかりしたわ
アニメでガルダ破壊しなかったのは次の時代への辻褄合わせ?作画の大変さからの判断?
同じ回で、デルタプラスは片腕を破壊されるもウェイブライダー形態で脱出。その際にアルベルトを助けている。
振り切ってだったわ…
てかネオングといい鉄血のハシュマルといい、サンライズのスタッフは「主人公がデカいMAを倒さないと死んじゃう病」にでも罹患してんじゃねーのかと思ってしまう
ビームトンファー同士の激しい斬り合いを期待してたので、アニメ用バンシィの設定が公開されたときに両腕にアームドアーマー付いてるのわかって、
端折られるだろうなと思った。
あと、同場面のサイコフィールドも小説だとマリーダさんの憎悪に引き込まれて行って徐々に共鳴する感じなのに、アニメだと組み合った瞬間にフィールド発生してこれじゃない感がすごかった。
宗教とか差別をうまくガンダムの世界に落としこんでると思う
あとリディが悩める青年からアニメでただの嫉妬狂いに格下げされたのはいただけない
バナージも割りとやらかしまくってる小説版の方がガンダム主人公ぽくて好き
原作だとバナージに好意を抱いている感じで、バナージも割と乗り気だった。
シャンブロが複座式だったのも、原作の方が無理がないと思う。
ゼータプラスやグスタフ・カールを抑えたところは渋かったけど、原作の描写の方が強そうだったかな。
アニメは巻が進んでいくにつれて酷かった。マリーダ無駄死にだし
フロンタルがシャアっぽいのは「皆がシャアを求めるからシャアっぽくなった」だけで、ただ「どうすれば彼らを幸せにできるか(連邦に痛い目見せられるか)」は、合理的に突き詰めただけだった
フロンタルは人を引っ張っていくのではなく、受け身的に望むことを実行していくロボットでしかなかった
そういう意味ではフロンタルは結構かわいそう
御大みたいに好き勝手に書かれてもちょっと困るけど(金髪さんのお守りとか)
アルベルトもいい味だしてるんだよなぁ
逆説的に、アニメの演出は過剰が過ぎるってことなんかな
Zは未読だけどZZはアニメと確かに内容違うけどラストのプルツーとか補完的な部分もあるから少なくともこの頃からそういう側面はあったんだと思う。F91とかすごいけど
Wと00は補完的な部分は少な目でダイジェスト気味(BFもだったかな?)
08は初期案が参考になってるようなことがあとがきで触れられてたと思う
83は補完も兼ねてるけど部分的にノベルオリジナルもある
GとAGEも補完じゃなくて別物…と作品ごとに違う
そもそもお禿御大からしてアニメでの説明はクドクドしない方で、
小説版の方がキャラの心情や世界情勢が詳しく書かれてることも珍しくないからな
ジャミトフやシロッコの真意、アムロが革命家ではなく守る側に帰結した理由etc...
∀の小説描いてたからかその辺の時代も意識したような描写もあったな
というか福井版∀のラストでカイラス・ギリを∀が大の字になって防ぐ場面があったからユニコーンが同じように大の字でコロニーレーザー防ぐところでこのシチュエーション好きなんだなあと思ったわ
あれがいいんじゃないか
コロニー市民の普段の暮らし振りが想像出来て面白かったよ
ああいうのアニメじゃ中々やってくれないしね
宗教的な問題がどうこうあるんのはわからんでもないけど
サンダーボルトはあれで通せるのならUCもぼかすなり
ただのジオン狂いで通せなかったのかね
幾ら何でもアニメ版はあんまりだ
UCアニメ版は当初から海外販売も視野に入れて作られてたからその影響じゃないかね
宗教関係以外でも子供の死体描写(バナージの友人達が流れ弾で死ぬシーン。原作は結構グロい)もマイルドに変更されてる
あまりのデカさに色々な所で取り上げられてガンプラの宣伝や作品の宣伝にもなったし
大袈裟かもしれないがガンプラやガンプラゲーを題材とした作品の幅が広まった
(早々にガンブレ3の本編ラスボスとして登場、実際出たプラモだけに納得がいく配役)
劇場版の評価は別として・・・
あと最終戦ではネェルアーガマ艦載機のパイロットたちが奮戦してるのにアニメだとエコーズ以外はヤラレ役みたいになってたのがなぁ
あそこって未来の為にバナージ達を援護する大人と自分達のプライドの為にダラダラ戦争ごっこを続ける大人の対比もあったろうからもう少しロメオ隊を活躍させて欲しかった
マリーダさんも小説だと最後まで生きようと足掻いて全裸撤退させるくらい頑張ってるからアニメだとなんか死ぬ為に出て来た様にしか見えん
全体で言うとアニメはバナージを綺麗にしようとしてリディが必要以上に憎まれキャラさせられてたのが不満だった
リディに悪役になってもらいました(意訳)は酷いよな・・・
まあ原作からしてミネバに対して色々アレだったけど
(下手したらアニメより酷いまである)
流石にそれはどうなんだよと
リディも酷いけどバナージも綺麗にされ過ぎて小説以上に無味無臭なキャラになっちゃってるし
そもそもノベライズじゃなくて原作
アルベルトとの負け犬コンビの話が削られまくってるのが残念だった
俺を強化してくれ!と言い出すリディに強化で精神力が強くなるなら自分でやってる、自滅するだけだかやめとけと諫めるアルベルトとか
アニメ版はロニさんが乗っていることを知っていてNT感応までしてるのに対し、原作はロニさんが乗っていることを知らずに戦っているという前提が抜けてる人多い
防衛戦のくだり挟んでれば当然となるだろうけどそれをカットしてやたらと顔芸させてどう考えても悪者として描いてるんだよなぁ
バナージがロニを撃ったわけじゃないんじゃ
マリーダさんに関しては「助けられたから」という理由もあったり、リディに関しても「同類だと思ったから」という理由もあるけど、身体を気遣ってくれたり焦るリディを諌めたりと、根の部分で良い人なのが良かった。
コロニーレーザーを防ぐシーンはユニコーン、バンシィと共にベースジャバーで手伝い最後まで見届けるために残るし、その後の虹の向こうに行ったバナージに対しても心配してた感じの台詞を言ってるしで、何だかんだ好きなキャラだった。
後退しながらも何度も向かってくるシナンジュに執念じみた何かを感じたけど映像版は何というか強い玩具をもらってわがまま言うだけの子供オヤジになりさがった
それは小説版とアニメでのフロンタルの描き方が変わったから
小説版は悪意に満ちた何かだけどアニメでははっきりとシャアの一部としている
だからワガママオヤジになる
巨大MAにして殆ど動かせないて知恵だから勘弁して
ネオジオングもデカい割に大破壊のカタルシスがある訳でもないし
このシーンをバナージは希望として見てるけど、ターンエーだとその希望の後の衰退が描かれてるからなぁ
リディが箱の中身を知るシーンとか
連邦憲章レプリカの登場とか
リディの強化してくれとか
アルベルトがフレームを撒く所をカットしたのは正直どうかと思う。
ロニさん周りはシビアすぎるからしょうがないし、ゾンビシナンジュの作画が厳しいってのもしょうがない。
冒頭のキャロット(アニメで言うと1話でクシャトリヤと戦ったスタークジェガンの母艦)に一時編成されてトライスターのジェスタとスタークジェガンとジェガンD型が揃い踏みはそそられた
結果はトライスター以外撃墜だけど当時のジム系最新鋭機勢揃いは文字だけながらも良かった
ダリルとベースジャバーのパイロットの一宿一飯の恩義のセリフの下りも好き
モナハン以後ホントの最後のアンジェロと赤い彗星の欠片のくだりを読んで言ってるの???
小説版はアニメより邪だが完全にシャアの残留思念だろ
全ては深いところで一体になってるからシャアとか本人しか知らないことを知ってるけど、断じて"キャスバル・ダイクン"とは全く別物。
本性むき出しで暴走してるからゾンビシナンジュが負の神コーンの一歩手前みたな存在に思ってるわ。
まあそれは時期的にね。
小説版だってかなりヤバい線だろうけど、さすがにアニメ媒体でムスリムテロを表面に出すと・・・
あの2つがあまりにも、ここまではちゃんとやってきてるのに、一番盛り上がるところで
それをやるのか、と心底白けた&読んでて恥ずかしくなったんで、あれがないだけでも
まだアニメ版の方がマシだったと言えてしまう。
マリーダさんの別れの場面は泣いた。小説読んで初めて泣いた。
ただ、300ページ×10は長すぎw
あと、スラスターって単語を何回、目にしたことか。
シャンブロ内部とロニの家族、ロニの死因は変えるべきではなかった
ジオニズムを狂った方向に解釈し信奉しようとする狂人とかでも良かったのに
震災の事もあるけど父親の暴走じゃない事にしてるんだから
アレでいいんだ、いいんだ・・・
でもロニが撃たれる事を考慮しても無かった事にするのはいいかがないもんかね
ロニが撃たれるシーンをぼかすなり(撃たれる直前でシーンが切り替わるとか)
父親の暴走を宗教以外の理由にすればよかったのになあ・・・
※68にもう書いてあるけど
作画班が物理的に死ぬのもあるけど
予算も死ぬからしゃーない
鉄人動かすと金が飛んでくから殆ど鉄人動かせなかった今川版鉄人28と比べて
あんな線が多く複雑なユニコーンがヌルヌル動いてる事考えるとな・・・
そもそもハイザックってザクⅡF2をベースにしてるし、操作性・量産性・汎用性が高い良い機体なんだけどな(出力は除く)。
ただ連邦の技術も入れたのがやっぱ気に入らんのだろうなアクシズは。
もっと改造機を出してくれればよかったのになぁ。
原作通りのセリフが欲しかった。
フロンタルは原作の方が圧倒的に強かったし不気味だった
あれを再現できてればネオジオングなんかいらんかったんや
アニメだと尺だのなんだのの理由で色々変わってしまっていたね
トライスター対シナンジュは期待してただけに残念
原作は腐ってもジオン軍人だ
アニメ版のロニと一緒に来た○×リストAじゃない
ジオン残党もバナージのためにジンネマンが急遽集めた同志という感じだ
シャアの欠片って描写されてるんだからそのままでないのは当然だろ
アンジェロが直観的に赤い彗星の欠片ってつぶやいて、またお疲れになってという言葉をシャアだった物以外の誰にかけるのか
決定的ネタばらしのシーンがこんなにも軽視されてるのにビックリだよ
表紙が安彦画で外観がオリジンみたいなので、てっきり漫画と思って購入したら、騙された感。
小説の全裸は、何物にもなろうとしないのに、何者でもない自分の怨念を、他人であるシャアの台詞を借りて語ってるだけのナニカだったから、色々と深みがあったのに。
小説だとガンダムで怪獣映画をやるとこうなる、という表現だったのが面白かったんだけどな
デストロイガンダム戦の焼き直しになっちまった
MSV大運動会とトレードオフと言われたら納得するしかないんだけど…
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「機動戦士ガンダムUC」カテゴリの最新記事