名無しさん : 2018/08/05
名無しさん : 2018/08/05
どう考えてもダガーよりサーベルの方が強いわな
名無しさん : 2018/08/05
設定上別にビームダガーに装備が限定される訳でも無いけど
それしか出てこないせいでピクシーと言えばダガーって印象が
名無しさん : 2018/08/05
ジムガードカスタムにもビームダガー付いちゃって特注品じゃなくなったからいいんじゃね
名無しさん : 2018/08/05
スーファミでは以外とゲーム内容は頑張ってた方だと思う
名無しさん : 2018/08/05
地球からジオン主力を駆逐する頃に
届けても意味ないよね
名無しさん : 2018/08/05
>地球からジオン主力を駆逐する頃に
>届けても意味ないよね
ステルス性の高さは残党の処理に向いてるだろうから機体そのものはこの頃の戦況でも役立つだろうけど
WBに届いてもなってのは有るよね
名無しさん : 2018/08/05
>WBに届いてもなってのは有るよね
エルランのことだし本当に届ける気があったのかも不明
情報流出してるし
名無しさん : 2018/08/05
(´・ω・`)ガンオンでガンキャノンより弱かったのはショックだった
コスト280ってあんた……
名無しさん : 2018/08/05
名無しさん : 2018/08/05
名無しさん : 2018/08/05
ガンオンでならたまに使う
名無しさん : 2018/08/05
ガンキャノンって戦力としては十分すぎると思うんだけどね
名無しさん : 2018/08/05
ガンキャノン2機でも豪華なのにさらに4機いたって正史にも初期型みたいな弱いガンキャノンがいたんだな
名無しさん : 2018/08/05
ガンキャノンは運用次第でガンダムと同等レベルに強いよな
名無しさん : 2018/08/05
キャラ立てのためにGM頭乗っけて青く塗ろうぜ!
名無しさん : 2018/08/05
構想通りだったら後2機のピクシーはどんな装備だったんだろうな
今やピクシーそのものがすっかり近接戦の鬼みたいな扱いだが
名無しさん : 2018/08/05
名無しさん : 2018/08/05
イフリートは使いやすい設定のおかげでゲームのライバル機としてお馴染みになったね
名無しさん : 2018/08/05
>イフリートは使いやすい設定のおかげでゲームのライバル機としてお馴染みになったね
初出含めて全てカスタム仕様でノーマル状態がひとつも無いというすごい設定にもなったけど
名無しさん : 2018/08/05
名無しさん : 2018/08/05
>初出含めて全てカスタム仕様でノーマル状態がひとつも無いというすごい設定にもなったけど
ヘンリー機は防塵処理しただけだから見た目はノーマルと同じ
名無しさん : 2018/08/05
正直このゲームのイフリートが立てた手柄ではなくブルーのイフリート改が立てた手柄だと思ってる
名無しさん : 2018/08/05
機数設定があるMSが使いやすいとはとても…
名無しさん : 2018/08/05
イフリートはイフリート改の1/10ぐらいの人気と言っていい
名無しさん : 2018/08/05
∀で出られずにキャノンイルフートになった経緯からのおふざけでキャノンイフリート作っちゃおうぜ
高い格闘性能を持った…キャノンだ
名無しさん : 2018/08/05
普通のイフリートなんているんだ・・・って思う人も多いと思う
名無しさん : 2018/08/05
ダガーは短いだけ、その分ビームが濃縮されてアツアツで良く切れる方向なんかも知れない
名無しさん : 2018/08/05
>ダガーは短いだけ、その分ビームが濃縮されてアツアツで良く切れる方向なんかも知れない
ジャベリンのビームはあんなデブったのになんで
名無しさん : 2018/08/05
ビームステルスコートがエネルギー喰いだからダガー使ってる説
名無しさん : 2018/08/05
ジャベリンはグリグリしながら空母だって落とせるんだぞ?
名無しさん : 2018/08/05
名無しさん : 2018/08/05
刺したまま歩かないでください!
名無しさん : 2018/08/05
コメント一覧 (103)
両肩のキャノン砲とビームライフルという弾幕に、
ザクバズーカの直撃を食らっても平然としている重装甲なんだぞ?
実剣だったら軽くて、投擲しやすいとかあるけど
ビームサーベルは小型軽量でそこまで燃費悪くないし、高威力だから、
刀身短くして燃費を良くしたり、威力を上げる必要性薄い
※2
最近、そういえばイフリートが汎用機だったって話を聞いたことあるな
元が20年位前のゲームだからこそのホワイトベースの扱いが新鮮だった。
陸戦型ガンダムなんて設定存在しなかった時代の一品モノで、ホワイトベースに届けられる
はずだったIFの機体。今のWBなんて「囮だから」で現状の装備に+するだけで
他所の部隊が性能良くした後発ガンダムやその量産型を扱ってるし。
WBが救世主的扱いじゃなくなってるんものだからあの嫌味な連邦の上官の台詞も
当時と今では受け取り方も随分違ってそうだ…。
投げるんだよバカ!
わざわざネット使ってるのに
ただWB隊のせいで上官が正論しか言ってないという
敵との距離を一気に詰めて取り回しの良い武器で仕留めるってコンセプトなんだが
知らないのは仕方ないとして少しは調べようと思わないのか
ビームサーベルでもヒート武装とつばぜり合いになるからじゃね?
あっちこそサーベルじゃいけなかったのか?
逆。(ググれば出るはずだけど)威力は落ちてる
代わりに小振り二刀流できるから手数で威力を補う
それを近接主体・耐実弾装甲・瞬発力を重視した高機動のピクシーが使うことでサーベル以上の戦闘力を発揮できる(ピクシーなら。他機種で使うメリットは恐らくない)
メタ的にいったら見た目が忍者っぽいからダガーなんだろう
護衛用だから取り回しのいいやつなんじゃなかったか?
ボックスタイプビームサーベル持ってるやつもいるけど
汎用に見つかったら即死という柔らか機体
ダガーが取り回しよく思えないからだろ
サーベルと発振器のサイズ大して変わらないし、市街地戦や施設内戦でもない限り、サーベルの刀身の長さが問題になる場面殆どないし、エクシアのGNダガーのように投げ運用するには2本しかないし
というかジャベリン時にビーム刃の形状変えてることから、通常のサーベルも形状変化できるはずなのに短刀運用しなかった時点でビームダガーが有効じゃない証拠
サーベルより破壊力は劣るけど二刀流で上回るみたいなの
設定だけならグフドム相手にノーマルガンダムは強すぎるから弱くしたイメージ、古すぎる設定って後先考えず誰が使うんだよってのも多かった、ガンダムシリーズはXで終わる予定だったしね
ジャベリン変形はリミッター解除によるものであれだけの仕様なんですが…
ピックは刺す用
ダガーは刺す斬る両用
そもそもジムとか全機種ビームサーベル二本持ちにしてれば…
ここまでにいくつも書かれてるけど投擲用ではないですが?
変態機動しながら二刀流すると長いと自分の体に当たるからだろ
ゲルググ「オートだから当たらんよ」
ダギイルス「ちょっと体当たりされたら自分のサーベルで自分の腕が斬れたわ!」
いつのガンオンだよ
ビームジャベリン(ビームの刀身変化)ってガンダムのビームサーベルでしかできないの?
何にせよ、特殊なサーベル持ったガンダムが短刀運用したことないのには変わらないでしょ
陸軍の一部が独自にガンダムをコピーあるいは上位機作ろうとしたけど失敗して
一部ガンダムを上回る部分がある機体がどうにか出来たってイメージ
※4
よく考えると支援用のガンキャノンは護衛には使いづらいかと
接近されてヒートホークでバッサリやられりゃ多分あの重装甲も持たない
重力下用のガンダムとして造られて一年戦争中でトップクラスの瞬発力あるのに失敗作…?
ダガーはともかく機体は失敗作認定されてる設定も風潮もないのに?
「GMの中に混ざっちゃうと全然目立たないし、サーベルじゃなくてダガーだし」
「白兵戦用の地上型なんて、宇宙に出ちゃえば意味ないでしょ!」
↑
SFCの攻略本か何かの4コマでアムロがこんなこと言ってたが覚えてる人いる?
装甲は機動力アップのために薄くなってるでしょ
陸戦において軽量ってのは大きなアドバンテージではあるけど、
NT1のように(扱えれば)上位互換
4、5号機のように宇宙でしか使えないけどガンダムの上位互換ってわけじゃない
最終的にMS軽く、素早くって方向性に向かってくけど、近接特化機は殆ど見られないし
ピクシーそうならガンダムのおっちゃんもジムに混ざると分かりにくいやん……
強襲で一気に倒す事が前提だから、サーバルが要らないと言う発想だな。
つまり斬り合いをすると言う発想が最初から薄い。
戦闘中の出力を抑える事で、隠密性を更に高めるという発想はあったのかもしれない。
…その位しか出力を落としている理由が無い。
初代ガンダムが、そもそもビームサーベルで二刀流してるから、
二刀流するからと言う理由ではダガーにする理由がない。
バッテリ式なので継続時間を延ばすと言う発想はあるが、戦闘がそこまで長時間に及ぶとは思えない。
(ビームサーベルをバッテリ切れまで使うと言う事がまず無いだろうし、
そもそも強襲型で長時間切り合うと言う発想も無いし)
短くした代わりに出力は上げてあるなら解るんだけどねぇ。
逆に相手と切り合い組み合い近接格闘を考慮してるんじゃねえの?
奇襲との間違い?
だったら、ライフルで良くないか?。または、より刀身の長いモノにするほうが良いだろ。
何気ない議題だが…、
なぜガンダム作品では、わざわざ近接戦をするのか?
一方的に攻撃できる距離ではなく、敵から反撃される距離まで近寄る“必然性”に関わる。
個人的には、市街地や要塞内の通路など、周囲への被害を抑えるため、最低限の長さから、ダガーを選んだと思ってる。
飛び道具を乱射できない。長い刀身だと貫通して、後ろのビルまで切ってしまう。
敵味方が入り乱れる乱戦で、誤爆を減らしたい…そういう時に使う…
とこじつけるしかないなと。
ビームサーベルは岩や建物を斬った程度で刃が止まったりはしないけど辺りを切り刻むのはやらないに越したことは無いからな
損害を考慮すると言うよりは不意な状況を避けるためだね
今は高出力だから短いダガーにしたでも良いんじゃない?
兵器の威力更新は現主力が無敵を誇っている時でも研究はなされるのが当たり前なんだし
実際にガンダムのビームサーベルもしばしば受け止められているからな
ビームダガーがサーベルを受け止めるシチュエーションでもぶった斬れるかどうかはまた別の話だがね
相手がヒート武装を片手で使ってくるだろ、右手のタガーで受けて左手のタガーで攻撃するとか?
サブマシンガンもザクに通用する火力は有すつつも、なるべく周辺被害を抑える火力で主目的は近接による無力化の為の牽制って感じかね
何にせよ、本来の届け先であったWB隊の実情と合致してないが
装甲薄くしたんじゃなくて陸ガンと同じで宇宙用の余分なバーニアや機材なくして軽量化だよ
本体重量だけならケンプファーより軽い。推力は後発だからケンプファーの方が倍あるけど(ただ全備重量で重量二倍弱になる)
装甲は実弾に強いものになってる。あと謎のビームステルスコート
ただ開発時期が時期だから失敗作じゃないけど一年戦争末期の機体にはさすがに性能劣る
ガンダムも地球に降りてすぐ暴れまくった時にビームサーベル振り回し続けたらビーム切れになってるのでビームサーベルはもともと省燃費ってわけでもない。ビーム切れたらグリップでド突いたけど
バッテリーというか充填してる(できる)ビームには限りがある
ビームは一定以上出力有ればコーティング以外防御不可だから低出力でもそれなりに脅威
上で書いてあるけど出力低い設定の場合でも高い場合でも手数で破壊力出すから二刀流
Gピンポイントで吹き飛ばしますね
その場合相手が武器振るより早く斬るとかそういうパターンじゃない?
それが二本同時、もしくは連撃になる
刀身が短ければどっちにも対応できるよね、その為の軽量かつ運動性能
根本的に勘違いしてるが取り回しってのは重さだけがポイントじゃないぞ
伸縮機能あるからメガ粒子の退縮低下してると自己解釈してる。
MSってそんなマヌケなOSなの…
もう片方の武器も、ビーム形成しっぱなしならサーベルよりもダガーの方が止めてるサーベルに当たらないように迂回する距離はダガーの方が短いからダガーのほうが有利
単純に鍔迫り合い距離なら自機への干渉というか自傷の可能性が少ないダガーの方が有利
と無理やり考えてみた
取り回しとか燃費、あと、隠密性とか何かしら勝ってる部分もある。
サーベルの長さの変更やオンオフを瞬時にできないのはガンダム本編みてりゃわかるだろうに。
そもそもMS黎明期だからロクなモーションデータすらないんだぞ。
これが最大限に行かせるのはコロニー内とかかな?
MSを倒す上での過剰威力を抑えて、刃が短いことから大事な所を傷つけないでサイド7であったザクみたいに爆発してしまってコロニーに大穴なんて事故も減るかもしれない
あえて刀身の短いダガーなんだろ
ククルスドアンの島に出てきたのもジャブロー地下で狭苦しい所だった
普通のサーベルで石柱切って落盤事故なんてシャレにならんし
多少の無茶は多目に見る
ゲームはゲームでピクシーよりも僚機のガンキャノン2機を育てとく方が重要だった気がするな。
ラストのイフリートには勝てた覚えがない…いつもバッドエンディングだったわw
アッガイが使われる状況と大体被るのがなんとも言えない感じになる
ジオン軍を釣る(実際ウルフ・ガー隊含めて来たし)為のニセ情報な気がする
既に語りつくされているがピクシーは性能事態そこまで突出せず
更にWB隊のアムロに届けてもそこまで有効活用出来なさそうだし
槍は剣よりもって言うし、リーチが短いのは単純にそれだけ不利だよな
粒子圧縮の設定がある00なら、圧縮率が高くてGNフィールドとかち合った時に有利とか設定付けられたかもしれんが
見た目通り同じぐらいだったとしたらダガーって本当にマヌケだぞ。
粒子の放出で刃を作ってるビーム刀剣類に角質量保存の法則が当てはまるかメチャクチャ疑わしく、振り回す速度も変わらんはずだからな。
上で突っ込まれてる人いるけど、取り回しいいってのは重さだけの話じゃないから
リアルで短めの箒ぐらいの長さのものと、靴ベラぐらいの長さのものを持って動かせばわかるけど、長さがあるないってだけで取り扱いやすさは変わる
リーチは瞬発力特化のピクシーが懐に飛び込むって戦法だから、ピクシー以外の機体はともかくピクシーが使う前提でリーチうんぬんってのはあまり意味がない
ゲームと違って百発必中じゃないからな
ビームですら回避される世界で遠くから撃ってりゃ勝てるなんてのはナンセンス
そもそもの話、こちらが一方的に攻撃できるからといって相手が攻撃できない根拠は無い
「自分ができる事は相手はできない」なんて考えはゲームですら負けに繋がる危険思想よ
まあ多分ガンオンだったら一部機体よりかは強いよな。
今じゃジムすら平然とドライブしてっけどな!
ストライカーとか!
で、そんな中ビームダガーは非アレックスなMSで2本ドライブできる唯一の白兵戦用ビーム兵器だった。
つまり、片手でビームサーベルやヒートサーベルを受け、もう片手で切り捨てゴーメンできるってのが売りだった訳よ。
今じゃまぁ、利点ほぼ失ってるわなぁ。
そもそも懐に飛び込む必要ないわ
せやな。ピクシーの場合マシンガンでも敵倒せるんだから別に使わんでも倒せる
ピクシー側は装甲が実弾に強くてその癖速い
ビーム刃が短いと密度が濃い高出力で、なんでもサクサク切れるとかならメリットになりそうだが、あの世界は大抵なんでも一発でイケるし。
出力差でビームサーベルも切れちゃうとか思ったが、切ってもまたビーム刃が出るから、自分も切られることになるし。
MS中、自走で最高速の機体とかでも、やっぱ通常のビームサーベルで攻撃範囲が広いほうが良いだろう。
+マシンガンとか装備してたら、一転して普通に地上最強MSになりそうだが。
攻撃範囲広くて範囲に捉えなきゃ意味ないんですがねぇ…
で、読めないんだろうけど散々書かれてる通りマシンガン持ちだよ
要塞拠点まで飛んでこられて連敗街道まっしぐらだったなw
何某かのメリットがあるのかもしれない?
そもそもファースト本編でガンダムが二刀流してて矛盾してるよその設定
相手動いてるとそんなあたらなかったりするっぽいし
よく当たってるように見えるのは映ってる奴らがうまいだけね
ある程度あたっても当時の10発ちょっとしかないし弾切れも結構多いはず
もしそれが通っていたらどんな装備で出たんだろう?
B3と同じガトフル+腕部三連ガトリング+αとかかな。
あと投げれる。
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「宇宙世紀非映像化」カテゴリの最新記事