名無しさん : 2018/08/23
名無しさん : 2018/08/23
OPのシルエット誰だよ!というのはよく言われていた
放送終了後も結局誰なんだよ!となっていた
名無しさん : 2018/08/23
Zは悪人面すぎるって叩かれてたらしいけどマークトゥーが叩かれてたって話は聞いたことないな
まあ当時の雑誌とか見てみないと正確なとこはわからんけど
名無しさん : 2018/08/23
最近マークトゥー呼びするのをちょいちょい見る
名無しさん : 2018/08/23
ヤーマンの影響か
名無しさん : 2018/08/23
先日の人気投票では割と上位にいたよね
名無しさん : 2018/08/23
さすがに1st終わった時点じゃそんなめんどくさいガノタは多くなかったのでは
名無しさん : 2018/08/23
脚のスラスターが大きいMk-2が欲しい
名無しさん : 2018/08/23
>脚のスラスターが大きいMk-2が欲しい
プラモはスネの外側のスラスターが設定画と比べるとなぜか小さく(短く)される
名無しさん : 2018/08/23
Mk-2の足はごついほどよい
名無しさん : 2018/08/23
ティターンズカラーいいな
名無しさん : 2018/08/23
Zの頭部デザイン公開されたときアニメ誌で叩いてたとか聞いたような
名無しさん : 2018/08/23
デザインにかっこ悪い要素がないからそういう評価は聞いたことがないな
Zガンダムはいつ出るんだよは言われてたが
名無しさん : 2018/08/23
Mk-2は人気だった
Zは顔が賛否両論だった「こんな顔ガンダムじゃねー」って
名無しさん : 2018/08/23
当時Zは斬新すぎるもんな
そりゃ賛否両論にもなる
名無しさん : 2018/08/23
Mk2は最初みたへの字口じゃない準備稿見てえーってなった
決定稿見て興奮した
Zは好みすぎて鼻血出た
名無しさん : 2018/08/23
スパガンはダサい
カツのせいで微妙な印象抱いてるのかも
名無しさん : 2018/08/23
>スパガンはダサい
>カツのせいで微妙な印象抱いてるのかも
青が浮いてる感あるかなって思う…ティターンズカラーのはマジでカッコいい
名無しさん : 2018/08/23
名無しさん : 2018/08/23
ガンダムデザインの変遷で功労者はカトキハジメと言われるのが定番だけど
もしかしてこのデザイン出してきた大河原邦男ってすごいのでは
名無しさん : 2018/08/23
>もしかしてこのデザイン出してきた大河原邦男ってすごいのでは
すごいに決まってるだろ!
名無しさん : 2018/08/23
>>もしかしてこのデザイン出してきた大河原邦男ってすごいのでは
>すごいに決まってるだろ!
この後F91も出すしストライクも出す
名無しさん : 2018/08/23
ジェリドに乗り続けて欲しかった
名無しさん : 2018/08/23
ゼータ系デザインって廃れてしまって
結局マーク2系が生き延びてるもんな…
名無しさん : 2018/08/23
>ゼータ系デザインって廃れてしまって
>結局マーク2系が生き延びてるもんな…
ガンダムとしての記号外ししてるのに未だに人気はトップクラスって辺りは別格だよ
てかあれにデザインが続いたら初代の立場がないし
名無しさん : 2018/08/23
腹にコアファイター入ってないことに
難色をしめす奴はいてもおかしくないと思う
名無しさん : 2018/08/23
後に繋がるガンダムのデザインのベースとしては大体Mk-Ⅱだよね
名無しさん : 2018/08/23
マークツーの原案出したの永野だけどな
名無しさん : 2018/08/23
ティターンズスパガンは重々しいカラーと相まってマークツー重装備バージョンって感じでマジかっこいい
名無しさん : 2018/08/23
mk2が今のガンダムの基礎ってよく言われるけど
サイコmk2もZから更に悪人面にした顔に赤紫のカラーリングっていう悪役ガンダムの記号を確立しててすごいと思うんだ
名無しさん : 2018/08/23
このガタイの良さいいよね
名無しさん : 2018/08/23
Zとは別にマーク2もデザインコンペみたいなのあったよね
永野が思いっきりHMなの持ってきてたやつ
名無しさん : 2018/08/23
ゼータ系フェイスはまだしもゼータ系デザインでMS作ったらZガンダムにしかならないんじゃないか
名無しさん : 2018/08/23
ZとZZのメカデザインは一つの機体にいろんな人の手が加わってて誰が何やったのかわかりづらいのが困る
特にmk2とZ
名無しさん : 2018/08/23
昔のMS図鑑にはボツデザイン集載ってて面白かったな
名無しさん : 2018/08/23
>昔のMS図鑑にはボツデザイン集載ってて面白かったな
藤田一巳ラフのガンダム顔の石像が割れて鳥型に変形する
ゴッドガンダムというのは笑ったなあ
トークショーで富野に激怒されて関係悪くなったと言ってて背筋寒くなったけど
名無しさん : 2018/08/23
ダブルゼータも基本は小林誠で
小林誠デザインは素晴らしいみたいになってるけど
いろんな人がリファインした結果だもんね
名無しさん : 2018/08/23
カトキもSガンダムをZ顔にするのは冒険だったとコメント書いてたからね
顔とスカスカの胴体と膨らんだ脛は当時の主な不評として言われてた
名無しさん : 2018/08/23
プレバンで出てたけどおっちゃんカラーにするとガラッと印象変わるよねmk2
名無しさん : 2018/08/23
色んなデザイナーの叡智の結晶体みたいな作品だよねZの機体
コメント一覧 (94)
で、これが高2の頃
エルガイムが終わり、これとハイザックが発表された時に、
「肩の上にバーニアって出るのが普通なのかな?」と思ったぐらいかな?
あのスマートなガンダムがどうしてこうなったとは思った。
まあMSVも嫌いな子供だったから余計に違和感を覚えたのかもしれん。
関節が金色とか意味不明な配色ではなく、全部金ぴかにする発想といい、Zは神がかり的な完成度の機体ばかりで素晴らしい
旧作のガンダムのヒロイックなイメージを残しつつ、永野氏のリアル思考を取り入れてる
後のガンダムデザインの基本になりましたね。
なにか下げないと褒められない程度の機体ばかりなのか、Zって。
ヘァー!
前者は「カッコいい」
後者は「こんなのガンダムじゃない」って怒ってたなあ。
本当にそう思ってるなら頭残念すぎるぞ・・・。
Zをダシに使ってるんじゃねぇよ Zのファンだから不愉快だわ
めんどくさいガノタだなぁ
そのお陰なのかZ放送当時から今に至るまでmk2のガンプラってどれも出来が良い印象がある
個人的にはMG1.0のデカ足が割と好き
思っているよ、その程度なんだなって。あと、普通に褒めればいいのに、※8のようなコメント書くほうが頭残念だと思うけどなぁ。
非難殺到で打ち切られたかもしれないな
大人気のファーストから機体の雰囲気を大幅に変更しても別物として成功させるって凄すぎ
あっそ
残念な奴
センスなさすぎだろ
逆に却下して今のZとマークIIを採用した人センスありすぎだろ
むしろディターンズカラーがかっこ良すぎて、白く塗ってダサくしたせいで、反エゥーゴになったヤツが居たほどだ。
ちなみに反エゥーゴってのは、白MK-2も百式もZもリックディアスも嫌いってヤツ。
ガブスレイとかキュベレイとかマラサイとか、曲面が好きらしい。
ZのMSデザインは嫌いな人、あんまり会ったことないな。
MSのデザインより、登場人物の行動が理解不能なことが多く、そっちが叩かれていたな。
カミーユとか、カツとか、シャアとか、シロッコとか、すぐキレる分からず屋が多すぎるわ。
ガンダムはいつものトリコロールカラーという固まったイメージを壊してくれた。
それよりはジオン系っぽい体格のMS、リックディアスとかあの辺が腰が細すぎるって叩かれてたのを
永野が後年懐かしむぐらいそっちが叩かれまくってたよ
でもまぁMS云々よりもストーリーが難解すぎて脱落する視聴者が多かったから
アンチにもならずに黙って去っていったファンの方が多かったかな
少なくともSDで見たときはカッケーしかなかった
プロトタイプマーク2立体化してくれんかね
ある意味ザクみたいなものでそれ以上良くしようがないというか
俺も小4だけどZは中2だったはず
さらにカッコいいオープニング。
あのワクワク感は凄かった。
最近だと鉄血は始まった直後はいい感じだったんだけどな。
でもって、その後に出てくる他機種見て「リアルさ無くなってマジンガーZのころに逆戻りだな」
ただ他人のトンガってたり攻めすぎてたデザインを万人受けする形に清書した功績は確か
カトキはクリンナップだけじゃなくラフデザインから大部分を自分一人でやっていくし
二次元の嘘つかずに模型化への配慮まで一人でやってしまうから財団Bに凄く重宝されるのも納得
プラモはモブで出てたMSVをカラバリで出したことが叩かれたぐらいで、MK-Ⅱは今までもそうだけど
1/144は本格的にポリキャップ導入、1/100は金属シャフト使用して指の可動実現と意欲的で好評だった
肝心のアニメが、カミーユの行動がピーキーすぎて困惑及びストーリーが熱心なファンでも理解できない
難解さで賛美両論だった
そう言うのは誰も得しないからやめとけ
第二次グリプス戦役も戦い抜いた名機だと思うよ
スペック的には後に30年現役のジェガンと同性能だし
当時はガンダムの続編が作られるなんて誰も想像してなかったし、マークⅡも批判するやつ少なくても俺の回りにはいなかったわ
エルガイムだったからエルガイム臭がはんぱなかった
ただの煽り文にマジレスとか頭残念すぐる……
無駄なくカッコいいとはこの事やなぁって実感したわ
当時賛否両論でも結果的に世界観が広がって評価に繋がってるから面白い
前作と同じ物は作らないぞという意気込みを感じる
プラモ狂四郎はZ登場前は盛り上がったけど、Z登場後失速。
マッシブだなあ、おい!
いつまで黒いの?
しかしコアファイターも今となってはない方が多い
富野以外のガンダムだとあるの思いつかんレベル
富野ガンダムでも半々ぐらいだし
F91以前はない方が多くてV以降は全部あるのは考え方が変わったのか?
同じマーク2と付けておいて、あまり活躍させない。
次に、性能の高い機体を登場させて、前作のイメージ・固定観念を潰し、踏み台にして視聴者の気を引く。
マジンガーからグレート、キカイダーからゼロワンでやったように、よくある手だけどね。
特に富野作品は、自分が作ってきたものを否定するところから入る傾向あるし。
開発者のフランクリンからは、“あんなもの”呼ばわりされたけれど、敵が弱かったしね。
1年戦争時の改良型ばかりだから、ジム2とハイザックとガルバルディ相手なら性能は上だ。
しかし、百式やマラサイが出てきて、突然の格下げ扱い。
ギャプランやガブスレイといった可変機に苦戦させることで、次の主役機は可変機…という流れに。
制作側が意図的に、MK-2をポンコツと演出したことで、性能的に残念な子というイメージに後付けでなったと思う。
ただ見限られてるだけなのにマジレスと認識しちゃうとか頭残念すぐる……
正統進化というか、頭部はそのままだとしか感じなかったかな。
ガンダムのリファインデザインじゃ最高峰に位置すると思うわ
みたいなの想像してたから良い悪いより「ポカーン」「あっはい」みたいな感じだった気がする
キカイダーは明確な弱点があるだけで性能自体は01より上なんだが…
同時に発表されたリックディアス等も衝撃的だった
それな
レイズナーみたいな猫髭デザインで、子供心に「ないわー」って感じだった
今はマークIIが1番かっこいいと思う(^^)
っていう風潮あったよね。
ヘッドバルカンが外付けのせいか顔のバランスが何となく好きになれない
コアファイターがないのと、バルカンが外付けなので、「何で?」「退化した?」という評価。
ネットはないから、批判が大きい声になる事はないよ。
変な期待をせずに観てたな
ガンダムを懐かしむ感じと、最初から明かされてた
クワトロの正体で引っ張られて観てた感じ
正直こんな主人公で大丈夫か?って思える程
カミーユの勝手さについていけない感じだった
ただ、武者ガンダムの摩亜屈がZ顔だったのは「こいつはMk2なのかZなのか」とモヤモヤした
特に連邦系のボディにザクの顔のハイザックとかジオニストからも叩かれそうだが…
ちびっ子なりにバイファムやマクロス、エルガイムなどを経て「リアリティあるアニメロボット」がほどよく体感できてきたので、ガンダムもこんなふうにディテールアップ(とかいう用語すら知らなかった)されるんだなと
MSがごちゃごちゃしていくことも、ボンボン読者なら「MSV」「MS戦記」で一発ガツンとやられてた時期でしたし
”Zガンダム”という話であれ?と思ったのは「悪役も連邦軍なの?ティターンズの軍服ってちょっとジオオンっぽくない(胸の装飾とか)?あなはいむ?」とニューワードが氾濫する中で、前作終盤における「人がNTになれば戦争しなくて済むかも」という希望めいたラストが否定されちゃったとこですかね
1stガンダムにセンス・オブ・ワンダーを見た人は、それこそ”逆襲のシャア(ベルチル)”や”ガイア・ギア”など、ニュータイプ的なものが全面に出た未来史を期待していたんだと思います
「あのガンダムがかえってくる!さいきょうのモビルスーツ・マークツーのはっしんだ!」
…なんて紹介されてた。
初代の再放送視聴済みだった俺はワクワクしたっけ…でもページの左上に「機動戦士Zガンダム」と書かれてて、「?」とはおもってけど。
SFCのSDガンダム2ぐらいか?
劇中の活躍は…うん、まあ…
ちなみに同じ理由でザクの動力パイプも当時はうん?っておもった、今は気にならないけど
そのせいか08小隊作られたときすごい喜んだ記憶、監督が亡くなられてなかったらどんなかんじになってたかもいまだ気になるくらい
あとMk2に話が戻るとバルカンポッドの外付けは理屈はさておいて無条件でカッコイイと思った
ただガンダム以降メカデザインが急激に進化して1stのシンプル過ぎるデザインと並んだ時に
違和感があるだからと言って1st違和感ないデザインだと今の時代(Z当時)古臭すぎるのでその点は目をつぶろうって感じ。まさか今(現在)のように1st当時のデザインがラインやディテールの微調整でここまでアップデートされるとは想像の彼方の時代。
Zは顔云々よりスーパーロボットかよって突っ込みが多かった。こちらも今となっては世界観になじむ感じになっていて時代の流れを感じる。
MSVで鍛えられてたし正当進化感出てて感動した
それよりはMS-06R-2をリファインしたようなハイザックがなのに高性能っぽいところがいっさいなくいのが悲しかった
無いな、うん
リアルタイムでその辺りの雑誌読み漁ってた人にはかなり刷り込まれてたと思う。
次のマラサイまではいいが、アッシマー始めとした可変機はなんか違うって感じだったし
極め付けはサイコガンダム これかなり批判あったろうに
一か月後の模型情報で決定デザインを見た時は素直に「うおおおおお!まさに未来のガンダムだ!」だった
当時はディテール(若しくは線の多さ)が細かいMSは
Mark IIに限らず基本的には皆に受け入れられたと思う。
(個人的にはプラモ狂四郎や近藤デザインのMS資料等、
コミックボンボン等の影響が大きかった気がする。)
但し、これは当時としての基準であって、
Mark II以降(Z以降のガンダムシリーズ)の
変形・大火力・特殊システム等々が多くなるにつれて
より好き嫌いがハッキリした為に
迷惑ガノタが生まれやすくなった気が…
カミーユが乗るMark IIを
リアルタイムで観てた人ならなんとなくわかる…かな?
同じ頃の再放送ファーストと見比べて、敵MSに関してはファーストのデザインの方が仲間内では軍配が上がてった
Zのデザインコンペについても、大河原デザインはサイコガンダムになり、永野護デザインはリファインされて百式になり、藤田一已デザインがWaveRider変形機構について近藤和久や小田雅弘に協力してもらってZガンダムとして完成された(初期OPのZ頭部シルエットも藤田がデザインしていた)
リックディアスについては永野護デザインで、ギャプランは藤田一已デザイン
準備稿など幾つも掲載されているので、知りたい人はチェックすると良い
サイコガンダムは大人の事情で仕方なかったんだろなぁ
実績あるお偉いさんがデザインしたもので本来はあれがZガンダムになる予定だったんだし
最近のは何でもツンツンとげとげ虚弱児で萎える
Zが終わった翌週に、ZZ特番『プレリュードZZ』を見てTVの前で悶絶した世代だよ
グレメカGを見間違いして大河原デザインと書き込みましたが、サイコガンダムのデザインは 村上克司さん (村上氏のwikipediaにも書いてました)でした。
偽情報で勘違いさせて、コメント87さん申し訳ありません。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「機動戦士Zガンダム」カテゴリの最新記事