1 : 2018/09/06(木) 20:04:21.26
少なすぎて悲しい

52 : 2018/09/07(金) 19:41:11.70
メッサーラさん出番少なすぎません?
2 : 2018/09/06(木) 20:13:32.98
ギャプラン
アッシマー
バウンド・ドッグ
サイコガンダム
サイコガンダムMK2
メッサーラ
ジャムル・フィン
8 : 2018/09/06(木) 20:56:21.14
ヒルドルブはどっちだ?
16 : 2018/09/06(木) 23:20:36.76
>>8
モビルタンク
10 : 2018/09/06(木) 22:07:49.68
サイコがサイコロみたく四角くなって飛んで来るの好き
17 : 2018/09/06(木) 23:24:05.39
基本形態がMA型な奴ってことか
19 : 2018/09/07(金) 00:02:08.10
アーマーザガンみたいなやつか
20 : 2018/09/07(金) 00:04:07.79
アッシマーとかギャプランの変形はわかる
サイコガンダムとかハンブラビの変形の意味がわからない
25 : 2018/09/07(金) 05:49:47.18
>>20
サイコガンダムはあの形態でしか空を飛べないと思う
63 : 2018/09/08(土) 17:33:09.96
>>20
サイコガンダムはTMSと同じ発想でスラスターを一方向に揃えてるんだと思う
でも空気抵抗抜群なあの造形はどうなのっていうのと
しかもスラスターの位置から考えられる進行方向(機首側)には主砲が撃てないぽんこつだけど
21 : 2018/09/07(金) 00:07:48.47
変形することで素早く動けたりするんだろうけど
大抵主役機がデフォでそれ以上に速く動けるから空気になりがちだよね
22 : 2018/09/07(金) 00:13:53.24
ハンブラビの変形は足を折り曲げただけで何か意味あるのかって感じだが
あれでウェイブライダーより速いからたぶん意味があるんだろう
23 : 2018/09/07(金) 00:20:38.74
バウンドドックの、ガウォークのなりそこないみたいな形態好き
24 : 2018/09/07(金) 01:30:40.68
アッシマーの変形おかしくね?
なんでカーリングから人型になるんよ
28 : 2018/09/07(金) 08:40:01.36
だいたいは各部にあるスラスターを一方向に固めるためじゃないか
サイコとか
29 : 2018/09/07(金) 09:17:47.68
サイコMA形態はGアーマーのように飛ぶのかと思った
32 : 2018/09/07(金) 10:03:38.65
ジャムルフィンのデザイン好きだなw
34 : 2018/09/07(金) 10:14:03.80
ギャプランが一番かっこいい
37 : 2018/09/07(金) 10:40:23.52
モビルスーツとモビルアーマーの違いがわからん
一定値以上の装甲が厚いと?
Zがそんなことないから違うのか
38 : 2018/09/07(金) 10:44:49.19
可変モビルスーツ=Zガンダム
可変モビルアーマー=ウェイブライダー
43 : 2018/09/07(金) 11:25:20.57
モビルスーツ:人型(頭と手足がある)
モビルアーマー:人型じゃない(手がないとか足がないとか)
可変モビルスーツ:基本的にモビルスーツで運用して必要ならモビルアーマーに変形
可変モビルアーマー:基本的にモビルアーマーで運用して必要ならモビルスーツに変形
つまりサイコガンダムはどっちなんだぜ?
46 : 2018/09/07(金) 11:37:05.88
サイコは可変MAみたいだな
知らんかった
四角い形態での重火力制圧が基本運用ってことだろうか
48 : 2018/09/07(金) 12:14:04.21
ビグロが可変式だったらアムロに勝ってたと思う
コメント一覧 (72)
的なことを思った誰かが可変MAを作ろうと思い立ったんだろうなあ
それって単なるMAなのでは?
ガディールかな?
でも、あれで高速で飛び回ったら無敵すぎないか?
そんな設定(妄想?)の到達点がフルバーストサイコガンダム
その限定される運用用途を拡大させるための可変なんだけど
何言ってんの?
元々はZガンダムの没デザインだからな。
ただ単に上半身は腕と肩と頭で円形作って、下半身は正座してるだけだからな
ジャムル・フィンは良く解らない・・・が、デザインは好き
本当好き
ギャプランのエース感特に堪らん…
バウンドドッグなんかはMAらしい形してる
可変MAが人型に変形する意味がようわからんからな。大体はでかかったり中途半端だったりで小回り効くわけでも格闘戦に強いわけでもないし
俺もそうだったと思った。スラスターじゃなくて、ミノフスキークラフトの関係なんだよね。
モビルフォートレスと呼ばれるのってサイコ系列だけだよね。流れをくむゲミヌスはサイコシップというこれまたよくわからない分類。
それでも普通のMAよりも接近戦に対応できるから意味はあるよ
結局の所どちらも同じでは?
言うほど揃ってるか?っていう
それを言っちゃあおしめぇよ
一応ほとんどの機体は揃っているよ
ただ、わざわざ変形しなくても揃うだろとは思う
完全な人型じゃなかったりすると良いの
ヒト型にならないけど、「分離」という変形を行うモビルアーマーだったんだが。
戦車と戦闘機の両方に乗れるみたいな?
ガンvsZガンではよく使ってたのに
ガブスレイは可変"モビルスーツ"の方だからね
細かい話だけどスレタイ的には重要よ
サイズで決まるんだっけ?
基本的には「どちらの形態を主として開発されたか」で決定される
サイズが大きいものが多いのも確かだけどこれはMAが基本的に大型であることに起因するんじゃないかと思われる
ゾック「パラレル時空なら私もモビルフォートレスだ」
レグナント
宇宙世紀だと比較的多いけどアナザーは1機かないのもあるんだよな
ハンブラビって宇宙用の機体じゃなかったのか……
可変MAで近接に強い機体ってそういえばあんまイメージ沸かないな。木星のペズバタラみたいに
艦首にビームサーベルとかを装備して一撃離脱戦法とかやるやついても良かったのに。
好きなクロスボーンからはこんなもんか、可変MA
モビルアーマーは火力が強大な場合に用いられる。武装って意味の方
アーマー(armor)には鎧や防護服のような意味しかないよ
武装はアームズ(arms)
思想的にはTMAの方が先だからな
MAの機動性にMSの汎用性を持たせたのがTMA
TMSはTMAの登場で一気に広がった戦闘範囲に対応するために生まれた設計思想
大型のMAが可変しても近接にはならずに近距離止まり
どちらかと言うと高速形態から高機動形態への移行が目的なんじゃないかと
ギャプランのHGUCは完全変形できて遊ぶのがすげー楽しかった
割としっくりきた
MAでもMS形態が有る方が格納や整備の面でメリットは有りそう。
重力に縛られてる奴の考え方だな
艦艇や格納庫自体が立体的じゃなく重力に魂を縛られた設計なんだから仕方ない。
サンダーボルトとか床も天井も関係なく並べてたりするからその辺は流石と思ったけど。
AOZのダンディライアンでそれやってる。
あとバウンドドックに理屈つけようとした例は長谷川さんのアモンドックとかかな。
可変と呼べる程ではないな、形態ほとんど変わってないし
メッサーラ、バウンドドック何かは特に
まあ、両方パイロットのせいかもだけど 明らかにメッサーラはMAでの高機動の方が特性を生かせるし、バウンドドックはジェリドが瞬殺されたせいだけど
一見してMSに変形する事が予測出来ないのは面白いね
戦線の打開を目指して象徴たるMSを捨てたMAを開発したジオン側はMAには消極的になった
MAに対する評価が分かれたのか MSへの拘りが方向性を違えたのか
連邦側はMSの機動性と火力に着目したけど 戦闘力はMSが優位と考え
アクシズはむしろMAの特性を併せ持つ運動性能も火力も有する多機能MSに至ったのかな
それともサイコガンダムマークⅡとサイコミュの小型化の技術によりMAは不要と考えたのか
あまりにもデザインがひどかったんで不採用なったんだが変形案が面白かったんで敵MAとして採用された。
変形時の頭の部分を機首として飛ぶ予定だったらしい。
HGUCギャプランはMS形態が安定しなくてイマイチ…今の技術ならもっと堅牢な物が出来るか?
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「ガンダムシリーズ全般」カテゴリの最新記事