0: 2018年09月17日 11:06
RGサザビーのロングビームライフがHGムーンガンダムにも装備できるらしいが規格違いなシリーズをどう解決するのかと思ったら専用手首を付属する事で解決したがこんな感じでHGとRGはもう少し無加工で互換できるパーツや設計にしてほしいと思いませんか?
引用元 : RG ダブルオーライザー レビュー(はっちゃか様)
http://blog.livedoor.jp/hacchaka/archives/51947626.html
http://blog.livedoor.jp/hacchaka/archives/51947626.html
スポンサードリンク
1.
GUNDAMがお送りします :
2018年09月23日 17:04
まあ大きさ同じだし欲しいよね
4.
GUNDAMがお送りします :
2018年09月23日 17:12
いらないかな、無理に規格を合わせようして片方が残念な出来になったら嫌だし
5.
GUNDAMがお送りします :
2018年09月23日 17:12
それだとわざわざブランド変えてる意味が無くなりはしないかな
6.
GUNDAMがお送りします :
2018年09月23日 17:13
発売時期が近い商品なら規格合わせてほしいけど、発売時期が離れてる商品だと古い方の規格に合わせることになるからやらない方が良い
7.
GUNDAMがお送りします :
2018年09月23日 17:13
あまり互換性にこだわるとHGとRGの差がなくなっていってしまいそうだからなぁ
そうなってしまったら本末転倒だし今のままがいいのでは
そうなってしまったら本末転倒だし今のままがいいのでは
8.
GUNDAMがお送りします :
2018年09月23日 17:15
武器なんかは互換性あると嬉しいとは思うけど、無理に規格合わせて陸ジムのトリガーガードみたいなことになっても嫌だしなぁ
9.
GUNDAMがお送りします :
2018年09月23日 17:15
細かいディテールに差があるから、違和感がすごいと思うけど
11.
GUNDAMがお送りします :
2018年09月23日 17:22
個人的にはそれをやったRGストライクルージュ+HG iwspが微妙だったから無理に合わせなくてもと思う
13.
GUNDAMがお送りします :
2018年09月23日 17:24
RGで出てる機体はHGでも出てる場合がほとんど(例外はW系くらい?)だから
そもそも互換性を求める必要があるのか疑問
そもそも互換性を求める必要があるのか疑問
14.
GUNDAMがお送りします :
2018年09月23日 17:27
極端な話、全てのモデルが3ミリジョイント接続になれば
HG・RG間だけでは終わらない互換性を持たせられるはず
でも、3ミリジョイント丸見えなRGとかMGなんてのは見たくないなあ
あれがあるだけでおもちゃ感が強まるんだよね
HG・RG間だけでは終わらない互換性を持たせられるはず
でも、3ミリジョイント丸見えなRGとかMGなんてのは見たくないなあ
あれがあるだけでおもちゃ感が強まるんだよね
16.
GUNDAMがお送りします :
2018年09月23日 17:33
同じHGでも時期によっては互換性ないしサイズは同じでも違う規格のものに互換性を設けるメリットよりデメリットの方が多い
HGもRGも互換性の為に今より値段が高くなったり特殊なギミックが互換性を確保する為に使われなくなるけどそれでもいいならやってもらえば?
間違いなく不満の声が挙がるしユーザーもメーカーも幸せにならない未来しか見えない
HGもRGも互換性の為に今より値段が高くなったり特殊なギミックが互換性を確保する為に使われなくなるけどそれでもいいならやってもらえば?
間違いなく不満の声が挙がるしユーザーもメーカーも幸せにならない未来しか見えない
17.
GUNDAMがお送りします :
2018年09月23日 17:33
方向性が違うから別にいいかな、と思うけど
ガンプラ遊びの幅を広げるために互換性を持たせるのは面白いかもしれん
…が、その前にせめてHGの中での互換性くらいキッチリしといてほしい!具体的にはバックパックの接続軸とか陸ジムの手首とか。
ガンプラ遊びの幅を広げるために互換性を持たせるのは面白いかもしれん
…が、その前にせめてHGの中での互換性くらいキッチリしといてほしい!具体的にはバックパックの接続軸とか陸ジムの手首とか。
18.
GUNDAMがお送りします :
2018年09月23日 17:33
RGビルドストライクにユニバース無加工で付けれないというかサイズ合わないのは泣いた
19.
GUNDAMがお送りします :
2018年09月23日 17:39
というかRGとHGってデザインライン全然違うから交換したらお互いデザイン浮かない?
21.
GUNDAMがお送りします :
2018年09月23日 17:40
ハンドパーツだけでも流用できればいいんだけどね
22.
GUNDAMがお送りします :
2018年09月23日 17:52
出来ない事は無いとは思うけど、
お値段か見た目か発売スパンの何かしらは犠牲になるから
今までの通りでいいと思うな。
どうしてもやりたいなら自分の腕磨くのが一番てっとりばやいし。
お値段か見た目か発売スパンの何かしらは犠牲になるから
今までの通りでいいと思うな。
どうしてもやりたいなら自分の腕磨くのが一番てっとりばやいし。
25.
GUNDAMがお送りします :
2018年09月23日 18:16
ミキシングの時に出来ると嬉しいけど、ミキシングはメーカー推奨の遊び方じゃないからね。
設計の段階で互換性とか盛り込まなくていい。
その方が、「ここがこれに使える!」みたいな発見があって楽しい。
設計の段階で互換性とか盛り込まなくていい。
その方が、「ここがこれに使える!」みたいな発見があって楽しい。
26.
GUNDAMがお送りします :
2018年09月23日 18:21
HG同士ですら互換性はイマイチだというのに
変なこと考えはじめると絶対出来が悪くなるからやめてほしい
変なこと考えはじめると絶対出来が悪くなるからやめてほしい
27.
GUNDAMがお送りします :
2018年09月23日 18:25
バックパックを無加工で取り付けられるとかかな
29.
GUNDAMがお送りします :
2018年09月23日 18:27
中途半端な出来になるから基本的にはやらない方が良い
混ぜたいなら自分の技術を磨け
混ぜたいなら自分の技術を磨け
32.
GUNDAMがお送りします :
2018年09月23日 18:55
ディティールの差が激しいからそこ合わせようとHGディティールアップするのは相当きついぞ
そしてそれができる人ならジョイントの改造くらいわけないと思う
そしてそれができる人ならジョイントの改造くらいわけないと思う
33.
GUNDAMがお送りします :
2018年09月23日 18:56
フレームに組み付ける外装類はまず不可能だし、そこで食い下がって武器、バックパックだけでも・・・と言う位であれば、自分で改造する楽しみと技術に近づく努力をして欲しい、と言うのが率直な感想
36.
GUNDAMがお送りします :
2018年09月23日 19:25
価格的に安いHGの方を加工すりゃ良いと思うけどな。
そこまで複雑な加工は要らないと思うしHGなら失敗してもまぁダメージは少ない。
そこまで複雑な加工は要らないと思うしHGなら失敗してもまぁダメージは少ない。
37.
GUNDAMがお送りします :
2018年09月23日 19:34
ガンプラは規格統一して欲しいな
SDでもHGでもMGでも
強化パーツとかもサイズ違いでも使える可能性出てくるしね
SDでもHGでもMGでも
強化パーツとかもサイズ違いでも使える可能性出てくるしね
40.
GUNDAMがお送りします :
2018年09月23日 19:49
互換性を求めるなら、RGザクマインレイヤーのバックパックとパイプがHGオリジンザクに付けられればいいや
41.
GUNDAMがお送りします :
2018年09月23日 19:54
天はRGで追加武装あったから
Rドラゴン、セカンドLと並べる為にHG側に武器移植したいと思ったことはある。
Rドラゴン、セカンドLと並べる為にHG側に武器移植したいと思ったことはある。
45.
GUNDAMがお送りします :
2018年09月23日 20:09
HG同士の互換性のほうが重要じゃないか?
アセンまがいのことを試みるも関節部の肝心の部分が意図的にすら見える干渉ポイントがあったりする
アセンまがいのことを試みるも関節部の肝心の部分が意図的にすら見える干渉ポイントがあったりする
46.
GUNDAMがお送りします :
2018年09月23日 20:36
要らない。お互い違う方向向いてるから道が交わる事はない。ただ、パーツ精度の高いRGの一部パーツをHGに移植したいのは分かる。
48.
GUNDAMがお送りします :
2018年09月23日 20:56
いらない。
武器くらいなら簡単な加工で持たせられるし、やり方なんかもそこら中に書いてあるし問題ないでしょ。
というか加工が容易なのがプラモの最大の利点だしね。
武器くらいなら簡単な加工で持たせられるし、やり方なんかもそこら中に書いてあるし問題ないでしょ。
というか加工が容易なのがプラモの最大の利点だしね。
52.
GUNDAMがお送りします :
2018年09月23日 22:04
RGは基本単体で完結した商品だと思っているから、同じサイズだからとHGに合わせなくていいと思うし
RGを作れる腕と手間をかける余裕があるなら、小手先改造の盛る削るぐらいは面倒臭がるなと
RGを作れる腕と手間をかける余裕があるなら、小手先改造の盛る削るぐらいは面倒臭がるなと
55.
GUNDAMがお送りします :
2018年09月23日 22:21
HGの丈夫さとRGのモールドを合わせ持ったグレードが欲しい
57.
GUNDAMがお送りします :
2018年09月23日 23:01
ストライカーパックの背中の接続部の形状は同じでも良かったんじゃないかなあ
肩は改造するにしても
肩は改造するにしても
59.
GUNDAMがお送りします :
2018年09月24日 00:49
個人的にはもう少し剛性が欲しい。
ROBOT魂などのアクションフィギュアを買えば良いと言われればそれまで
だけれども、やっぱりガンプラ以外で商品化されていない機体もあるから。
ROBOT魂などのアクションフィギュアを買えば良いと言われればそれまで
だけれども、やっぱりガンプラ以外で商品化されていない機体もあるから。
60.
GUNDAMがお送りします :
2018年09月24日 01:28
アクションベースへの取り付けがちょっとだけ面倒臭い
見栄えというなら蓋するタイプにすりゃ良いと思うんだ
見栄えというなら蓋するタイプにすりゃ良いと思うんだ
61.
GUNDAMがお送りします :
2018年09月24日 01:35
HGヴァイスシナンジュの武装をRGシナンジュに持たせてRGヴァイスシナンジュにしようと思ったら、手首と武器の互換性がまるでなかったので諦めた。
あくまでHGはHG、RGはRGということなのか。
あくまでHGはHG、RGはRGということなのか。
63.
GUNDAMがお送りします :
2018年09月24日 04:01
HGとRGとじゃ元来のコンセプトが違うし…
そういうスケール違いの互換性はBB戦士でだけで十分だと思う
そういうスケール違いの互換性はBB戦士でだけで十分だと思う
65.
GUNDAMがお送りします :
2018年09月24日 08:53
ディテールに差がありすぎるから特に互換性を求めたことはないけど一度だけネオジオング組んだ時にシナンジュ組むのが面倒でRGシナンジュ嵌めてみようと思ったことはある
嵌まらなかったけど
嵌まらなかったけど
70.
GUNDAMがお送りします :
2018年09月24日 12:08
個人的にビルドカスタム系の値段上げていいからデティールをRGよりでもHGでも違和感のないぐらいに近づけてほしいぐらいかな。
71.
GUNDAMがお送りします :
2018年09月24日 12:38
ストライカーパック、シルエット以外はあまりちゃんと互換性がある意義もそんなに無いかな
73.
GUNDAMがお送りします :
2018年09月24日 16:58
武器とか持たせてみるけどディテールとかデザインが違うから違和感しかないから無理に互換性持たせなくてもいいと思う
HGの何か付けたRGはHG単体よりもオモチャっぽい
HGの何か付けたRGはHG単体よりもオモチャっぽい
74.
GUNDAMがお送りします :
2018年09月24日 17:17
まあでもバックパック取り付けの規格ぐらいはHGと揃えてもいいかなとは少し思う
RGウイングゼロEWのバックパックをHGの機体に付けて遊べるし
RGウイングゼロEWのバックパックをHGの機体に付けて遊べるし
77.
GUNDAMがお送りします :
2018年09月25日 01:44
個人的にはRGのスカイグラスパーにHGのガンバレルストライカーとかが取り付けられるジョイントか何かがあればそれで十分
79.
GUNDAMがお送りします :
2018年09月25日 22:08
RGエクシアのリペア改造パーツをHGにも使えたらな…
HGリメイクする際には対応してくれると嬉しい
HGリメイクする際には対応してくれると嬉しい
81.
GUNDAMがお送りします :
2018年09月26日 00:17
ガンダムダブルオーダイバー(エース)やガンダムダブルオースカイを、RGダブルオーライザーのキットを用いてRG仕様にしたい
互換性があれば簡単に出来るかも知れないのに……
互換性があれば簡単に出来るかも知れないのに……
85.
GUNDAMがお送りします :
2018年09月26日 00:32
こんなにもHGとRGの互換性をディスる人間が居て悲しくなる
コメント一覧 (100)
RGはRGで我が道だけ見て突き進んでほしい
そうなってしまったら本末転倒だし今のままがいいのでは
そもそも、今の所RGのみのキットなんて無いから、同じHGで事足りるしな
逆に、RGよりの武装や増設キットが欲しいと言うのなら、分からんでもない
もっとも、HGとの差があるのかは、疑問だがね
俺も。
そもそも互換性を求める必要があるのか疑問
HG・RG間だけでは終わらない互換性を持たせられるはず
でも、3ミリジョイント丸見えなRGとかMGなんてのは見たくないなあ
あれがあるだけでおもちゃ感が強まるんだよね
HGもRGも互換性の為に今より値段が高くなったり特殊なギミックが互換性を確保する為に使われなくなるけどそれでもいいならやってもらえば?
間違いなく不満の声が挙がるしユーザーもメーカーも幸せにならない未来しか見えない
ガンプラ遊びの幅を広げるために互換性を持たせるのは面白いかもしれん
…が、その前にせめてHGの中での互換性くらいキッチリしといてほしい!具体的にはバックパックの接続軸とか陸ジムの手首とか。
互換より組立難い、遊び難いRGが好きじゃない。
コクピット開閉できるRGの胴体と遊びやすいHGの腕・脚って組合わせのキットが欲しいかなあ。
お値段か見た目か発売スパンの何かしらは犠牲になるから
今までの通りでいいと思うな。
どうしてもやりたいなら自分の腕磨くのが一番てっとりばやいし。
ガンプラあるあるはやく言いたいフォー!(高速腰振り)
つまりこうですか?
設計の段階で互換性とか盛り込まなくていい。
その方が、「ここがこれに使える!」みたいな発見があって楽しい。
変なこと考えはじめると絶対出来が悪くなるからやめてほしい
混ぜたいなら自分の技術を磨け
自分でどうにかするの精神
そしてそれができる人ならジョイントの改造くらいわけないと思う
ただ何となくってだけなら話にならん
そこまで複雑な加工は要らないと思うしHGなら失敗してもまぁダメージは少ない。
SDでもHGでもMGでも
強化パーツとかもサイズ違いでも使える可能性出てくるしね
Rドラゴン、セカンドLと並べる為にHG側に武器移植したいと思ったことはある。
HGは遊びやすいオモチャとしてRGは独自解釈とかブランドとして別枠がいい
互換性を持たせたいって言われてもなって感じ。
アセンまがいのことを試みるも関節部の肝心の部分が意図的にすら見える干渉ポイントがあったりする
武器くらいなら簡単な加工で持たせられるし、やり方なんかもそこら中に書いてあるし問題ないでしょ。
というか加工が容易なのがプラモの最大の利点だしね。
RGを作れる腕と手間をかける余裕があるなら、小手先改造の盛る削るぐらいは面倒臭がるなと
正直手首の互換性がないことが一番許せない
ユニコーン出るまで握り拳が安いHGUCより酷い出来だった上に代替用のパーツも出てないし
肩は改造するにしても
バックパックの接続形式もHGだけで二種類あるかな?
フリーダムとストライクはバックパックの接続部が違うのは覚えている
ROBOT魂などのアクションフィギュアを買えば良いと言われればそれまで
だけれども、やっぱりガンプラ以外で商品化されていない機体もあるから。
見栄えというなら蓋するタイプにすりゃ良いと思うんだ
あくまでHGはHG、RGはRGということなのか。
互換性あっても全然嬉しくないよ!
そういうスケール違いの互換性はBB戦士でだけで十分だと思う
嵌まらなかったけど
余計なお世話だと思う
『※2』に訂正
組み易さとギミックの両立を求めるならMGでも買ってろ。
将来出るものならともかく、今あるものはもう無理だろうな
もしHGと手首交換可能にしようとすると、アドヴァンスド
MSジョイントのランナー丸ごと作り直さなけりゃならんし
HGの何か付けたRGはHG単体よりもオモチャっぽい
RGウイングゼロEWのバックパックをHGの機体に付けて遊べるし
HG同士でも時期でバラバラだからRGと合わせる、若しくはRGがHGに合わせるとか
モデラーがやりゃ良いだろって感じ
もう上にあがってるけど
互換性出したらわざわざ
別シリーズで出してる意味無くなるし
そもそもディテールとか
違いすぎるから差が出すぎて
違和感があるぞ
でもまあ個人がミキシングする~
っていうのをわざわざ文句言うほど
嫌いなわけではない
それはガンプラは自由だの
範疇やろうしな
HGリメイクする際には対応してくれると嬉しい
互換性があれば簡単に出来るかも知れないのに……
互換性があれば簡単に出来るかも知れないのに……
充分わかりやすいだろ
読解力無いのか?
色々な楽しみ方があるから、互換性は持たせた方がいい
だから※2と※66には絶対に同意できない
絶 対 に
はい、読解力がないので、文章を区切ってもらえると分かりやすいと思いました
RGクアンタ買って感動したからあれが劣化する可能性あるなら互換は要らない
HGはHG同士で互換あればそれでいい
逆にHGなのに融通の利かない残念キットだらけだったSEEDとかリニューアル急いで
ディスるっつーか住み分けよ
「ガンプラは自由」はユーザーが持つべき考え方だろ
自分の理想を叶える為に企業にそれを押し付けるのは考え方が間違ってる
みんながみんなお前と同じ意見に傾いてくれると思うなよ
変に互換性持たせてクオリティ落ちたらやだって意見が散々出てるじゃん
※92
パーストとコレクションシリーズから持ってくればOK
MGのDXにHGのGファルコンを合体させると、違和感ヤバい
サイズ毎に機体ラインナップバラバラで同シリーズの機体集めようとすると
ちぐはぐな感じになるのはどうにかしてほしい
販売戦略と言われればそうなんだろうけどさ
勝手に悲しんでてください
だったらRGラインでちゃんとしてディフェンサー出してと思った。
あと、RGに近い密度感持ったHGって最近出たムーンガンダムがまさしくそれじゃない?
余計なパネルライン増やすのはHGでは控えて欲しいけど、ああやって元のデザインから密度ありありなら違和感ないし、膝部分のスライド機構みたいのだけ今後のHGにも採用してくれれば御の字くらいな感覚だな。
同意していただかなくて結構ですよw
いや、むしろすんなw
お値段もRG並みだからな…
・その他不適切だと判断された投稿は予告なく削除されることがあります。
・コメントを無許可でYouTubeなどへ転載する行為は固く禁じております。
・投稿されたコメントの著作権は、ブログ管理者に帰属するものとします。
詳しくは「コメント欄のルール及び利用規約について」をお読みください。
問題のあるコメント発見した場合は通報フォームよりお知らせください。
「立体物・グッズ関連」カテゴリの最新記事