0:2018年09月18日 06:27
印象が薄いがバックパックの装備がショットランサーのバカげた機体でジムやネモ、ジェガン系統の最強MS(Gセイバーのフリーダムなどを除くとだが)である。

1.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月24日 00:07
一目でスゴく弱そうと思える絶妙なデザイン
量産機としては完成されてる
量産機としては完成されてる
2.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月24日 00:07
こんなんでも装備換えれば高出力ビーム撃てるし、空中飛行可能
3.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月24日 00:07
Vガン時すでにロールアウトから30年くらい経ってるんだよなコイツ
そんなに優秀だったんだろうか
そんなに優秀だったんだろうか
8.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月24日 00:15
※3
ヘビーガンやジェムズガンよりは優秀な性能ってのもあるが、やっぱりジオンのような強大な仮想敵がいないのが原因かな。
本格的な大量配備が木星戦役以降らしいからな。
ヘビーガンやジェムズガンよりは優秀な性能ってのもあるが、やっぱりジオンのような強大な仮想敵がいないのが原因かな。
本格的な大量配備が木星戦役以降らしいからな。
5.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月24日 00:10
何故かネットだとF91より性能が上とか、ベルガギロスと同等とか言われてるな。
性能というか数値的にはむしろデナンゾンに近いかやや上って感じだったぞ。
出力はジャベリンのがやや上。推力はデナンゾンがちと上だが、全備重量はジャベリンのが軽いからそこまで差はないな。
アポジ数はデナンゾンが圧倒的に多いからジャベリンより細かい動きが出来るのかな?
性能というか数値的にはむしろデナンゾンに近いかやや上って感じだったぞ。
出力はジャベリンのがやや上。推力はデナンゾンがちと上だが、全備重量はジャベリンのが軽いからそこまで差はないな。
アポジ数はデナンゾンが圧倒的に多いからジャベリンより細かい動きが出来るのかな?
6.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月24日 00:13
ガンダムベースで旧キットがすげぇ売れ行き叩き出してるそうだな
この際HGUC化してみてはいかがですバンダイさん?
この際HGUC化してみてはいかがですバンダイさん?
7.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月24日 00:14
こいつといいジェムズガンといい、とにかく地味。でも、それが連邦の弱体化をよく表現していて良かった。ジェガンみたいにMSVがもっとあれば見方が変わるMSだと思う。
10.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月24日 00:17
ジャベリンというと個人的にはバグレ隊なんだよね
「投降信号だと?旗艦が墜ちたのか・・・」
「間違いない、どうする!?」
「投降するしかないだろう・・・」
「投降信号だと?旗艦が墜ちたのか・・・」
「間違いない、どうする!?」
「投降するしかないだろう・・・」
11.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月24日 00:18
HGUCかREで出るかは知らんが、プロトタイプやキャノンなど派生機もそこそこあるし、金型流用して色々売るって意味では都合がいいな。
12.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月24日 00:19
みんな好きだよね弱過ぎずそこそこ強い量産機
ジャベリンユニットの換装でオリジナルバリエーションもお手軽だ
キャノンと対艦ジャベリンと後何があるんだっけ?
ジャベリンユニットの換装でオリジナルバリエーションもお手軽だ
キャノンと対艦ジャベリンと後何があるんだっけ?
13.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月24日 00:21
デザインは弱そうなんだけどバーニアの位置とか武装とかよく見るとだんだん高性能機に見えてくる。
16.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月24日 00:25
なんか華がないんだよなぁ。性能はいいってのは知っているけれど何て言うか地味
18.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月24日 00:33
改修されて性能が逆シャアやユニコーンの頃に比べてダンチになったジェガンと違って、ジャベリンの場合30年経過してるのに性能が変わってないんだったか。
中身のアビオニクスが新しくなってる可能性はあるが、出力や推力はプロトタイプと比べても全然変わってないな。
中身のアビオニクスが新しくなってる可能性はあるが、出力や推力はプロトタイプと比べても全然変わってないな。
19.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月24日 00:35
本編での印象のせいかガンイージよりも弱いイメージが強い
21.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月24日 00:38
※19
実際弱いよ
あくまで旧式だけど戦える位でVでは低性能なのは事実
それでもジェガンの時よりは戦いになってる
実際弱いよ
あくまで旧式だけど戦える位でVでは低性能なのは事実
それでもジェガンの時よりは戦いになってる
24.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月24日 00:47
他の大量配備されたRGM系同様にコイツも、採用時期の敵の主力機とやりあえるだけの性能、コスパと操作性などの使い勝手の良さで長い間主力量産機として生き延びたって感じだな。
25.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月24日 00:52
※24
サナリィはゾロアットでやっとマトモな量産機作ったからね
サナリィはゾロアットでやっとマトモな量産機作ったからね
26.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月24日 00:58
スタンダードな機体にショットランサーというワンポイントをつけ加えた珠玉の量産型MS
29.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月24日 01:28
そもそも性能自体はデナン系と同等程度だからな。
パイロットによってはCV系の高性能機とも張り合える程度で決して正面切って
殴りあえる様な機体ではない、あくまで連邦の数に任せた戦術の延長上にある機体、
ザンスカール系に一部でも対抗出来たというのは結局最大火力が高いからそれを
上手い使い方した部隊があった程度の話だと思うわ、結局勝ったわけではないんだろうし。
パイロットによってはCV系の高性能機とも張り合える程度で決して正面切って
殴りあえる様な機体ではない、あくまで連邦の数に任せた戦術の延長上にある機体、
ザンスカール系に一部でも対抗出来たというのは結局最大火力が高いからそれを
上手い使い方した部隊があった程度の話だと思うわ、結局勝ったわけではないんだろうし。
32.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月24日 01:30
作中での位置づけは全く異なる機体だが、視聴者視点で見た「ガンダム未満の味方量産機」としてのインパクトで
ジェムズガンとジャベリン合わせても完全にガンイージに食われているというのも、不遇要素の一つかと
しかもデザイン性は完全にあちらの圧勝
ジェムズガンとジャベリン合わせても完全にガンイージに食われているというのも、不遇要素の一つかと
しかもデザイン性は完全にあちらの圧勝
34.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月24日 01:35
V時代は結局火力は頭打ちになってるからな、30年前のビームスマートガンが大火力
扱いになれてるわけで古い機体でも攻撃当てれればもしかしたらなんとかなる、
と言うところもあるよね。
扱いになれてるわけで古い機体でも攻撃当てれればもしかしたらなんとかなる、
と言うところもあるよね。
35.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月24日 01:41
本編に登場しても存在感なくてバイク戦艦に挑んで即落ちしてるイメージが薄っらあるだけガンイージが強く見えるレベル
36.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月24日 01:49
3機でビームシールドを展開すると強力なビームも防げる事を見せてくれたシーンが印象深い
37.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月24日 01:53
メガスピア装備とかいう全く扱われない存在
ただでさえ一撃必殺の質量弾のショットランサーの巨大版担いでるとか浪漫あるのに
ただでさえ一撃必殺の質量弾のショットランサーの巨大版担いでるとか浪漫あるのに
40.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月24日 02:14
Vガンダムでムバラク艦隊がザンスカールの艦隊を打ち破れたのは 基本性能が落ちてもビームシールドを突破できるショットランサーを持つジャベリンを大量に揃えられたからかな アインラッドとの相性は判らないけど
45.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月24日 03:02
ジャベリンのショットランサーと言うかつて敵方の武器を装備していながら
従来のGM系フォルムを崩さない絶妙なデザインと劇中の強さがたまらない
しかし対艦用メガスピアとか妙なショットランサーへのこだわりは何なんだろう
従来のGM系フォルムを崩さない絶妙なデザインと劇中の強さがたまらない
しかし対艦用メガスピアとか妙なショットランサーへのこだわりは何なんだろう
52.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月24日 05:30
※45
艦船にもビームシールド装備されたって? → 実体弾で貫かなきゃ(使命感)とか考えたのかな…
艦船にもビームシールド装備されたって? → 実体弾で貫かなきゃ(使命感)とか考えたのかな…
57.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月24日 06:17
※52
ショットランサーがビームシールドに強いっていう設定はないよ
ビームシールドは実体弾も防げる
むしろCVのショットランサーはビームシールドを持たない旧式のジェガンを弱い火力で叩くための武装だし
ショットランサーがビームシールドに強いっていう設定はないよ
ビームシールドは実体弾も防げる
むしろCVのショットランサーはビームシールドを持たない旧式のジェガンを弱い火力で叩くための武装だし
48.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月24日 03:40
こいつのプロトタイプって確かガンダムタイプっぽいツインアイだったっけ?
49.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月24日 04:27
バイザーで見えにくいだけで、こいつ自体ガンダムっぽいツインアイだよ
劇中でもザンネックに破壊されたジャベリンの頭部ヘッドで確認できる
劇中でもザンネックに破壊されたジャベリンの頭部ヘッドで確認できる
56.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月24日 06:15
量産型F91
本体重量:7.8t
全備重量:19.9t
ジェネレーター出力:4,250kw
スラスター総推力:88,400kg
ジャベリン
本体重量:8.1t
全備重量:16.5t
ジェネレーター出力:3,980kW
スラスター総推力:69,260kg
量産型F91で良かったんじゃないって気もしないでもない
ショットランサーが欲しいならVSBRをショットランサーに換装するくらいできるだろうし
本体重量:7.8t
全備重量:19.9t
ジェネレーター出力:4,250kw
スラスター総推力:88,400kg
ジャベリン
本体重量:8.1t
全備重量:16.5t
ジェネレーター出力:3,980kW
スラスター総推力:69,260kg
量産型F91で良かったんじゃないって気もしないでもない
ショットランサーが欲しいならVSBRをショットランサーに換装するくらいできるだろうし
60.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月24日 06:34
ジェガンなどとも違う独特の水色が特徴的
64.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月24日 06:50
カルト的な人気はあるな
65.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月24日 07:00
ジャベリンは活躍しまくってたから弱いイメージはないな
73.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月24日 07:52
こいつが弱いゲームってあったっけ?ってくらい毎度強いイメージある
スーファミのG-NEXTとかにしろ最近のGジェネワールドにとかにしろ、なんだこのショットランサーとかいう超兵器は…みたいな状態
スーファミのG-NEXTとかにしろ最近のGジェネワールドにとかにしろ、なんだこのショットランサーとかいう超兵器は…みたいな状態
79.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月24日 09:25
何気なくライフルがけっこう大きかった気がする。
84.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月24日 09:47
クロスボーンとの戦いに数機は実戦投入されてる設定なんだよな
ジェガンとの比較もあって新型だと思ってたヘビーガンがすでにロートルだったり、画面とセリフだけで伝わらない設定が多い
ジェガンとの比較もあって新型だと思ってたヘビーガンがすでにロートルだったり、画面とセリフだけで伝わらない設定が多い
87.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月24日 10:25
ジャベリンはコスパが良い
連邦はザンスカールの頃に形骸化してるけどF91じゃまだ健在だよ
全てのMSをジェムズガンとジャベリンに更新してるのが証拠
ヘビーガンはコロニー軍のだから
連邦はザンスカールの頃に形骸化してるけどF91じゃまだ健在だよ
全てのMSをジェムズガンとジャベリンに更新してるのが証拠
ヘビーガンはコロニー軍のだから
90.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月24日 10:45
1stアニメ版ジムが現在ではあそこまで進化したように
ジャベリンも現行の映像用省略デザインでなく、詳細な所まで書き込んだ
リファイン画が描かればかなり化けると思うんだけどね。
ジャベリンも現行の映像用省略デザインでなく、詳細な所まで書き込んだ
リファイン画が描かればかなり化けると思うんだけどね。
91.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月24日 10:57
※90
でも弱そうなデザインが良いと思うんだ
ジムも相変わらず弱そうだし
でも弱そうなデザインが良いと思うんだ
ジムも相変わらず弱そうだし
92.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月24日 11:01
プラモは再販のたびに取り合いになるイメージ。
ガンダムベースでも売り上げ上位キープしてるんだっけ?
ガンダムベースでも売り上げ上位キープしてるんだっけ?
104.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月24日 11:52
というか数で勝負する機体はあんま突飛な機能はいらないかと
134.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月24日 12:52
ジャベリンはアドラステアのタイヤに轢かれた場面の印象しかないわ。
143.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月24日 14:20
ジャベリンとジェムズガンは味方MSだけど、敵側を主に担当してる石垣氏のデザインなんだな
Vガンダム(カトキ氏)やガンイージ(大河原氏)も合わせて見比べるとそれぞれの特徴が出てて面白い
Vガンダム(カトキ氏)やガンイージ(大河原氏)も合わせて見比べるとそれぞれの特徴が出てて面白い
184.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月24日 19:08
カイラスギリーに取りついて善戦したりショットランサーでゾロアットを串刺しにしたりゴトラタンのメガ粒子砲を三位一体で防いだりとそれなりに活躍してるジャベリンくん
コメント一覧 (263)
漫画版『クライマックスU.C.』で、
プロトタイプがベルガギロスと一騎打ちしたからだと思われ。
技術なんかは潰してからいくらでも盗れるし
平和ボケして弱体化してるはずの連邦軍でよくあんな戦争屋が生き残ってたな
それともジオニックがアナハイムに吸収されたみたいにブッホまた吸収された?
不正と腐敗の結実みたいな機体だからなぁ
アナハイムとしては優秀性を盛んにアピールしただろうけど実際はお察し
で、そんなことしてる間に技術力格差がどうしようもないレベルにまで広がったんだろうな
ネオガンダムの性能が高いからね
※168
本編の前からAEとCVの事知ってて技術交換してる
CVが暴れればジャベリンとジェムズガンが売れる
ジャベリン採用は顧客のニーズに答えたのが大きい
創業者一族は追い出されたけどコンツェルン形は残るんだろう。
やっぱりそれが原因か。
あれさ、機体性能が互角ではなく、ジャベリンの性能(デナンゾンよりやや上)にプラスして1年戦争やグリプス戦役などを生き抜いたカムナ准将の練度で、息子のギロス相手に前半善戦してるって感じだったよ。
後半はギロスに要塞内に押し込まれて、そのギロスに串刺しにされてたな。
CV側も連邦のやる気のなさは見抜いてるし、鉄仮面達はバグとラフレシアっていう切り札も用意してるから予定通りやるんじゃないかな
バグとラフレシアからするとヘビーガンだろうがジャベリンだろうがあんまり変わらないし
ガレムソンはジェガンでCVの小型MSを圧倒するほどの猛者とされてる
けしてネオガンダム一号機の性能だけに頼ってたわけじゃないよ
とんでもない強さで驚いた
そんな強かったのか
キュベレイMk-Ⅱと量産型がとっ散らかっている様だから整理しておく。
どちらも数値上の性能的な低下は見られない。
武装ではMk-Ⅱはファンネル搭載数はオリジナルと同じく10基。
ビームガン兼サーベルは改良された形状。
量産型はファンネルが逆に30基まで増えている。 背にアクティブキャノンを2門装備している。
以上、長文失礼。
あれをジャベリンっていうのは違うよなとみんな突っ込んだよね。
ちゃんと読んでないのバレバレ
あれは息子の目を覚まさせるためにわざと串刺しになったんだが
ほんとジャベリンアンチはしょうもない工作に必死だな
パイロットの適正年齢って知ってる?
カムナみたいなヨボヨボの年寄りになったら普通パイロットなんて出来ないの
パイロットは気力体力に溢れた若者の仕事
しかも相手であるカムナの息子は異名まで持ってるクロスボーン軍有数のエース
経験があるから老人パイロットのほうが有利だ~なんて言ってたら笑われるよ
ただし、それの原因はカムナがまともに戦う気が無く攻撃をあしらっていたのと、カムナの年齢があるからそこを差し引かなきゃならん。
そしてそれ差し引いても互角かどうかは分からん。
晩年の主人公が最後の命燃やして戦ってるのにごく普通に性能差通りに負けてどうするんだよ
しかもクロボンでパーソナルカラーを許されてるなんて異例中の異例
あの息子はザビーネやドレルよりも格上の可能性がある
フロントアーマーや足のバーニアなどジャベリンにしかない特徴で結局ジャベリン認定で決着がついた。
公式のMS動画図鑑でもジャベリンで紹介されてる。
公式かもしれないけど正史ですらない可能性あるのに
局量産機の生産等を本格的に進める様な体制ではないんだよ?
元はコロニー建設等の企業体の一部が連邦軍に株式取得されて公社化した後研究機関に
なったって経緯だからな。
生産をAEに委託したのがGキャノンだったな
根幹部分をAEに渡さないのとヘビーガンと部品共有でデチューンされた
一年戦争後の連邦軍人達はザク頭嫌ってたけど、この時代の現場のジャベリンのパイロット達はショットランサー付きにどんな感情持ってたんだろ。
基礎も基礎の部分から手とり足とり教えろと高圧的に迫って当然のように拒否られた
結果本来はVSBRさえ装備できるGキャノンがビームシールドも張れない情けない機体になった
ブッホ取り潰しの際、職にあぶれた技術者が流れた可能性はあるね。連邦の上層部も実戦で嫌というショットランサーの有用性を見せつけられてるから、上は案外ノリノリでジャベリン採用のハンコ押してそうw
大型化して機能を盛り込むというのは80年代後半頃の古い考え方
性能以前に連邦軍の需要に合わないから採用されない
というか、反動制御はスラスターやアポジモーターが主体だから本体重量はあまり関係ない
むしろ推力質量比が大きい(=推力に余裕のある)小型機のほうがいい気がする
名前だけ同じだけど殆ど別物だよ
CVはコロニー内での破壊力を抑える為と見栄え
連邦は破壊力上げて対艦と対ビームシールド用
CVとAEが技術的に繋がりがあったってのは普通にあるよね、
そもそもブッホ自体がAEやサナリィと繋がりある方が自然だしな。
劇中で飛ばした槍の長さはランサー本体より短い気がするし複数装填されてるんだろうが
そもそもブッホは当初アナハイムからMS用のジェネレータを調達してた。
それとシルエットフォーミュラでCVから技術交換し、アナハイムが盗んだV.S.B.R.等サナリィの技術も貰う代わりにネオサイコミュの技術等を渡したって設定がある。
されてないならやる気なさすぎだし
されてるなら完成直後の120年代ではデナンと同等も怪しくなる
>そもそもブッホは当初アナハイムからMS用のジェネレータを調達してた
サナリィの間違いでは?
アナハイムには小型機用の高出力ジェネレーターなど無いし
近年は90年代からカスタムジェガン運用してたことになったけど、アレも軍との取引でアナハイムとの直接的なやりとりじゃない
ブッホが当初アナハイムからMS用ジェネレータを調達してるのは小説のF91にもあるよ
小型の高出力ジェネレータではないけど
トワイライトアクシズにより、ブッホとサナリィは実は昔から深い繋がりがある設定になった
何しろブッホが使うMSをサナリィが作ってあげてるからね
古いどころかザンスカールの高性能MSは
大型化して機能を盛り込むという設計にどんどんシフトしていっております
皆グルというか技術流しあってるんだよな
※210
小型機はコスパで有利コスト重視せず性能上げようとすとデカくなるのはF91のラフレシアで分ってる事
ザンネックはあくまで戦略レベルの砲撃能力を付与した結果の大型化
戦術レベルでは同等以上のリグコンティオやゴトラタンは依然小型サイズのまま
まぁ大型の方が何が何でも強いとか言ってる奴が飛びつきそうな短絡な理屈
小型MSが主流てことは、MS運用に必要な体制も小型MSに合わせてるであろうわけで、半端にでかいMSとか扱いにくくて仕方ないと思う
上にもあるショットランサーに関しては射出する穂先が自己推進できてるから、発射台となるMS側にあまり質量は求めなくていいと思う
練度の高いムバラク艦隊とはいえ、採用年を考えると地味にスゴいことでは
アビゴルも当時のMSとしてはでかいな、軽いけど
連度が高いつかやるべきことをやってるだけな気がするわ
機動兵器としてはそれがむしろ普通
ちまちま近代化改修するのは艦船とかそこらの大物
ただし、Vガンダム→V2ガンダムでミノドラ部分除いてもちょっと大型化したみたいに小型MSの範疇内でも強化しようとするとサイズが上がるのは避けられないみたいだけどな。
最終的にGセイバーで元のサイズに戻ってるんだし。
結果だから小型化する技術で大型化させたら小型化より高性能な機体は出来るんだよ。
同じ技術レベルならデカい方が強いってのは大前提だろ?
ただ艦艇がすでに小型運用前提で設計、改造されてる時点で大型MS作るってのはランニングコスト
的にも性能に見合う投資かは疑問ではあるよね、少数の戦略兵器としてならアリだろうけど。
確かにザンネックなんかはMSカタパルトに収まらない描写があるね
最早プチMAだわな
ザンスカールのMSは生産性?運用の利便性?何それおいしいの?な連中ばかりだがザンネックはその中でも際立ってる
同じ技術レベルなら高性能化すれば大型化するのが必然
むしろお前みたいに小さいほうが強いと思ってるほうが滑稽
なぜか小さいことに変なこだわりを持ってる奴がいるんだよな
現実の兵器も同じカテゴリで大小がくっきり分かれているものがあるけど、 大小どちらも必要だからそうなったというだけで、
大きく重い兵器が弱い、大きく重い兵器しか作れない国は技術力が無いなんてこたーない
その理論だとアメリカやヨーロッパは戦車は中国ロシアより開発後進国になっちまう
脱線してるだろ。
名前が同じだけの全然違う兵器なんか!?両方打突武器だけど用途も全然違うのか…ドリルとパイルバンカーくらい違うじゃん…。
じゃあ両方装備すれば対艦と白兵戦無敵じゃん…なんでブッホ潰したんや連邦!
ブッホのショットランサーはコロニーを破壊しないって建前と貴族ぽさの武器で実用性は低いよ
ビームフラッグもだけど貴族らしさを重視してる
ジャベリンは機能だけを詰め込んだ感ある
ブッホ版のはあくまでも政治的な意味での見栄えと環境に気を配った低威力兵器だから白兵戦のみを考えるなら装備する必要はないんやで
火力を考えるなら通常のジャベリンユニットに加えて手持ちにビームバズーカを装備するだけで十二分に強いのよ(ザンスカール機に勝てるとは言っていない)
当たれば撃破は間違いない
当たれば
ワンチャンあるだけジェムズガンに比べれば大分夢見れると思う
実際ガンダムベースにいってジャベリンとジェムズガンを買わないのは相当もったいないぞ
確かに可動はお粗末だけど造形は十分通用するし、箱も小さくかさばらない
ランナーから切り離す前に外装を組んじゃうから手足組んでる間に飽きたなんてこともないし
そしてなにより税込み540円という安さ、これはもう買わない選択肢はないんだよなあ……
教えてくれて感謝!
はーCBのショットランサーは貴族の戯れ兵器なのか。じゃあX2がショットランサー装備してたのはザビーネのプライドの高さの現れだったんやね。
ジャベリンは純AE製で完全にブッホは関わってないってことか。ショットランサー以外はヘビーガンと大差ない可能性が出てきたぞ…
流石にヘビーガン並みは言い過ぎやろ
パクったサナリィの技術なんかが反映されてるし、スペックだけ見ても隔世の感はある
シルエットフォーミュラ劇中でAEとCVおもくそ技術交換してるやん。。
結構評価違うのはどうしてだろうね。
むしろAEサナリィブッホの合作みたいなもんだよ
ジェムズガンの前身のヘビーガンもロールアウト当初は不具合多くてジェガンR型のほうがましといわれてたくらいだから同じような理由かと
ジェムズガンはアナハイム初の自社開発小型ジェネレータ(サナリィのパクリ)を搭載した本格的な小型MSだから中途半端な性能だったのかも。。
初期型はビームシールド装備してないし。
本当の効果はコストダウンだったり母艦一隻当たりの搭載/運用可能数の向上による、部隊レベルでの戦闘力向上が重要だと思う
ブッホは高性能化の追求の結果小型化という回答にたどり着いたんだよな
やっぱコスモ貴族主義は伊達じゃないな
機械的な性能なら君の言うとおりだが、兵器としての性能ってのは1対1で殴り合った時の優劣だけでなく、運用するにあたって関連するすべての要素を加味する必要がある
そもそも小型化が進んだのはコスト面で運用プラットフォームの大型化が不可能だったからで、大型で高機能のMSを作っても運用できずに倉庫の肥やしになるだけ
つまり強い弱い以前の問題
変なこだわりとかではなく兵器としての適性の話だよ
スタッフに好きな人がいたのだろうか?
それはちょっと違うな
大型MSの運用体制が整わなかったのなら、そもそも一年戦争でMSが主戦力にはならなかった
小型MS全盛期のザンスカール戦争時代でも、例えばアビゴルは大した手持ち武器もないのになぜか全備重量は本体重量の3倍近い45tもある(装甲がモジュール式で本体に含まれてないとかか?)
やろうと思えば大型機体は運用出来るとは思われる
何でやらなかったのかとなるとやっぱ運用コスト削減かな
お題のジャベリンに関してなら普通にザンスカールの様々なMSと正面切って戦える強さは保持してた
それでいて全備重量20tかそこらとザクの半分以下で数も揃うんだから、わざわざ規格外の高性能大型MSなんて必要としなかったのかもね
普通の軍隊は、平和な時代の方が訓練は充実、離脱者も少ないと精強になっていくわけで
これが戦時になると、まとまった訓練やる余裕が無くなるわ、死人怪我人が続出してその替えは新兵だわであっという間に弱体化していく
旧日本軍なんかはそのわかりやすい例
CV時代の連邦軍の錬度が低い理由は何なんだろうな
逆にデラーズフリートみたいなのは普通は錬度が上がらん、まともに訓練出来ないんだから
劇中のゴメス艦長のセリフにもあるように、当時の連邦軍は怠けて給料もらえるところだってことで、規律や統制が全く機能してなかった。
皆真面目に仕事せず、連邦軍の装備を使ってレジスタンスの警備、輸送を勝手に請け負ってたりしてるし推して知るべし、かな。
連邦が独裁政権だったのならともかく議会制の民主的な政治体制だったしな
あんま舐めたことばかりやってたら民衆から叩かれまくるだろう
自衛隊とかそうならないように自ら苦心して日本国民の支持を得る努力をしてるわけで
いや、それは流石に過大評価じゃね?物量で攻めればどうにかなるかもしれんが、同じ数同士でやり合えばザンスカールのが新型だし流石に苦戦するでしょ。
様々なMSって事はゲドラフ(タイヤ付き)やリグシャッコーのような量産機のみならず、ザンネックやリグコンティオなんかのようなハイエンド機も含むんでしょ。流石にジャベリンクラスじゃ無理だろ。
てかジャベリンでザンスカールの様々なMSと正面切って戦える強さを保持してるんなら、わざわざリガミリティアも新型のVガンやガンイージとか用意しないでしょ。
30年運用されてた事を考えると操縦や整備等のノウハウも蓄積されてる
ぽっと出の上に機種ごとで装備や運用の異なるザンスカール量産MSにジャベリンが機能的に劣るってことはないかと
実際に作品内でもモブジャベリンとモブゾロアット他で互角に戦えてた
リグコンティオやらゴトラタンやらのワンオフの連中相手じゃ苦しいかもだが、こいつらは結局戦局に大して影響を与えられずに消えていったからなぁ
ガンイージやガンブラスターと比較してもジャベリンが極端に劣るって描写も無かった
パーツや武装は共用できるものも多かったから機能的にそこまで差は出ないというのもあるし、
完全に同一の機体ではない以上はガンイージやガンブラスター用の補給整備体制を構築する必要もあったであろうことを考えると、
運用面でもジャベリン(と一応ジェムズガン)の方がこなれてて扱いやすかったと思う
正規採用されてるジャベリンとかをおおっぴらに使うのは政治的にまずかったから、それ以外の新造MSでやるしかなかったのかもね
ヴィクトリーシリーズとか高性能で生産性もいいのに連邦で採用された気配が無い
ザンスカール戦争の後即連邦が瓦解したって感じでも無さそうだから採用されないのはそういう理由なのかなと
操縦や整備面との運用面とかでは連邦のが有利だし、物量責め前提なら国力差で一応勝てると思うよ。
ただまぁ同じ数同士なら性能差で苦戦は必須だわな。
>実際に作品内でもモブジャベリンとモブゾロアット他で互角に戦えてた
数値的にはジャベリンとゾロアットの性能が互角って訳でも無いな。やっぱゾロアットのが上。
練度差で補ってるとこもあるんだろうが、似たような練度になると厳しいし、後半になるとゾロアット以外にも新型の量産機は投入してた。一応ザンスカール機は機種によってはパーツの共有化を図ってる面もあるが、さっきも書いたが連邦のが整備面などでの運用面では有利か。
>リグコンティオやらゴトラタンやらのワンオフの連中相手じゃ苦しいかもだが、こいつらは結局戦局に大して影響を与えられずに消えていったからなぁ
こいつ等はV2とついでにオデロの乗るガンブラスターに抑えられたのも大きい。ジャベリンだけでも勝てなくはないが、あの2機の性能はダンチだしどの程度の数が必要なのやら・・・
いや、リガミリティアの中にもジャベリンはいたぞ。ローラー作戦の時に轢かれた眼鏡っ娘のジャベリンなんかは有名なんじゃない?別に用意できないって訳でも無いようだよ。
組織的に連邦みたいに物量攻めみたいな事ができないし、そうなるとザンスカールとやり合うにはジャベリン程度の性能じゃ足りないから新型のVガンやガンイージを用意したと考えるのが自然じゃね?
だからおおっぴらには無理って話ね
そういやリガミリティアの組織力もよーわからんね
MSを独自開発してある程度の量産まで可能としている
正規軍の装備も一部運用出来ている
金と権力を持ってるのか持ってないのかよくわからん
なおリガミリティアの組織系統見ると連邦軍も資金提供のスポンサーに名前が入ってるので、あるいはゲリラ組織を隠れ蓑に新型高性能MSを調達したい勢力が連邦軍内にあったのかも…
dustを見ると、ザンスカール戦争から少し経った連邦軍はジャベリンどころかジェムズガンがまだまだ主力にすら見える
首切り王ことエバンスさんの乗ってたMSもジェムズガンの改修型
戦争後はタカ派壊滅してるだろうし、LMはあくまでもザンスカに対抗するための組織なので必要なくなるし
何よりヘビーガンより優れたメンテナンス性しか売りどこr…もとい最優秀なジェムズガンこそ戦後は最適な機種だと思われ
そんなんF91がぽしゃったからつていう大人の事情以外の何でもないんじゃ
今あの辺に触れてるのクロスボーンだけだし
クロボンdustにもジャベリン出てくるかもね
キュプロークス以外の連邦組織がありそうだから
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「機動戦士Vガンダム」カテゴリの最新記事