0: 2018年10月01日 15:51
目的が目的だからってのはあるけど
ラスボスである程度量産されてるってのは少し珍しい気もする
ラスボスである程度量産されてるってのは少し珍しい気もする

1.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月13日 00:03
ファンネルを装備しているにドゥガチもNTだったのだろうか

2.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月13日 00:05
GジェネFで出てきた時は、HPはやたら高かったが防御力がザクⅡに毛が生えた程度の数値しかなくて中々アンバランスな性能だったな。
3.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月13日 00:09
トビアと戦った本物ドゥガチの乗ってた奴以外は連邦軍とコロニー軍に倒されてるようだし、そこまでトンデモ性能ではなかったんだな。
9.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月13日 00:29
※3
わらわら寄ってくる多数のMSをさばけるような武器がフェザーファンネル位だからな
それ使いきっちゃったらコミックの一コマみたいに取りつかれておしまいよ
わらわら寄ってくる多数のMSをさばけるような武器がフェザーファンネル位だからな
それ使いきっちゃったらコミックの一コマみたいに取りつかれておしまいよ
4.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月13日 00:10
設定じゃまだ一機残ってるんだっけ?
5.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月13日 00:18
※4
ゴーストに出てきたやつが最後じゃないの?
ゴーストに出てきたやつが最後じゃないの?
8.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月13日 00:27
見開きでジュピトリス9から複数機出撃した場面の禍々しさと絶望感よ
一機だけなら何とか対処できそうな感じはあるけど、あんなのがゾロゾロと出てこられたら只々おっかない
一機だけなら何とか対処できそうな感じはあるけど、あんなのがゾロゾロと出てこられたら只々おっかない
17.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月13日 00:52
※8
えぇ・・・ってなるよなあそこ
あんなゲテモノ複数出てくるなんて誰が思うか
えぇ・・・ってなるよなあそこ
あんなゲテモノ複数出てくるなんて誰が思うか
11.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月13日 00:34
神の意志であるジ・O
神そのものであるディビニダド
神の雷であるコロニーレーザー・シンヴァツ
やたら神と絡めるとか、木星圏はやっぱおかしい
神そのものであるディビニダド
神の雷であるコロニーレーザー・シンヴァツ
やたら神と絡めるとか、木星圏はやっぱおかしい
13.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月13日 00:43
よくよく考えると核ミサイル搭載したMAって割と珍しい気がする
14.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月13日 00:48
地球壊滅させよう!
というわけで開発しました巨大MA!
全身が核融合炉の塊で胸には核ミサイル!
オマケにファンネルとメガ粒子砲と大型クロー!
頑張って8機も造っちゃいました!
1機でも落ちれば大爆発、地球は終わりです!
ドゥガチおじいちゃんこわい…
というわけで開発しました巨大MA!
全身が核融合炉の塊で胸には核ミサイル!
オマケにファンネルとメガ粒子砲と大型クロー!
頑張って8機も造っちゃいました!
1機でも落ちれば大爆発、地球は終わりです!
ドゥガチおじいちゃんこわい…
19.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月13日 00:52
※14
最近になって実は9機作っていたことが明かされるという…
最近になって実は9機作っていたことが明かされるという…
21.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月13日 00:54
※19
ゴースト読んでなかったけどマジか…
あんな水すら貴重な星のどこにそんな力が…
ゴースト読んでなかったけどマジか…
あんな水すら貴重な星のどこにそんな力が…
18.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月13日 00:52
巨体モビルアーマーどうしの激突は怪獣対決すぎて最高だった
20.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月13日 00:54
このデカブツでこれまたデカブツなカオスレルにプロレス技パワーボムを仕掛けるコーシャww
24.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月13日 00:56
あんだけデカいのに防御系の装備が両腕の大型ビームシールドのみってのが「地球に核さえ撃てればそれでいい」っていう機体のコンセプトを最大級に物語ってると思う
27.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月13日 01:01
設定の狂気っぷりはともかく
ゲテモノ揃いの木星帝国機体の中では
デザインはストレートに悪役らしくカッコイイと思う
ゲテモノ揃いの木星帝国機体の中では
デザインはストレートに悪役らしくカッコイイと思う
28.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月13日 01:02
目的のために手段を選ばないなら
大型ジェネレータ搭載してIフィールドやらビームシールドやらで
全面的防御を施した大型高速核ミサイルとか小惑星でよかったはず
目的のためにヒト型MAという手段を選んでしまったのが、
ドゥガチが名前ほどガチじゃない、ただの歪んだ人間って限界だったんじゃなかろうか
大型ジェネレータ搭載してIフィールドやらビームシールドやらで
全面的防御を施した大型高速核ミサイルとか小惑星でよかったはず
目的のためにヒト型MAという手段を選んでしまったのが、
ドゥガチが名前ほどガチじゃない、ただの歪んだ人間って限界だったんじゃなかろうか

30.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月13日 01:11
※28
「自分自身の手で」鉄槌を下すことに意義があったんやろなぁ
クローンならいいのかという疑問は残るけど
「自分自身の手で」鉄槌を下すことに意義があったんやろなぁ
クローンならいいのかという疑問は残るけど
35.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月13日 01:29
※30
「もしも全機で降下されたら止めようがなかった」という台詞があったはず
クローンはあくまで囮か保険で、自分の手で地球焼きたいおじいちゃんなんだろうな
「もしも全機で降下されたら止めようがなかった」という台詞があったはず
クローンはあくまで囮か保険で、自分の手で地球焼きたいおじいちゃんなんだろうな
33.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月13日 01:28
記憶が曖昧だけど、フェザーファンネルってパイロットの意志で動いてる描写あったっけ?
オートコントロールというか、パターンに沿った動きをさせて手数で相手にぶつけてるイメージしかない。
オートコントロールというか、パターンに沿った動きをさせて手数で相手にぶつけてるイメージしかない。
34.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月13日 01:28
今更こんなもので! からのぞろぞろ出てきて
その内の一機が地球を掌中に収めるように手を掲げる
一連の流れはラスボスかくあるべしって感じ
その内の一機が地球を掌中に収めるように手を掲げる
一連の流れはラスボスかくあるべしって感じ
36.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月13日 01:30
ビグザムやクインマンサやラフレシアみたいな巨大フラッグシップ枠だけど
当時最先端の技術を余すことなく盛り込んだ超複雑&超高級なそいつらと違って
フェザーファンネル以外はあんまり最先端技術の塊って感じしないよね
核弾頭は従来の技術で作った普通のものを大量に積んだだけだし
クローや頭部メガ粒子砲もただ巨大で高威力なだけで凝った機能は持ってない
巨人型の動く核弾薬庫を作って対MS防御用にフェザーファンネル積みましたみたいな構造
そのフェザーファンネルすら通常の再使用ファンネルより割り切った代物だし結構安そう
まさしく「枯れた技術の水平思考」みたいな存在だと思う
これだけ凝ってない構造なら10機量産できたのも納得
当時最先端の技術を余すことなく盛り込んだ超複雑&超高級なそいつらと違って
フェザーファンネル以外はあんまり最先端技術の塊って感じしないよね
核弾頭は従来の技術で作った普通のものを大量に積んだだけだし
クローや頭部メガ粒子砲もただ巨大で高威力なだけで凝った機能は持ってない
巨人型の動く核弾薬庫を作って対MS防御用にフェザーファンネル積みましたみたいな構造
そのフェザーファンネルすら通常の再使用ファンネルより割り切った代物だし結構安そう
まさしく「枯れた技術の水平思考」みたいな存在だと思う
これだけ凝ってない構造なら10機量産できたのも納得
39.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月13日 01:47
木星には水も酸素もないんだとかヒゲおじさんが言ってたけど、どんどんどんどんMSだのMAだのが出てくるのが不思議。木星は貧しい星じゃなかったのか。それともドゥガチがめちゃくちゃ頑張ったから、木星帝国はディビニダドを量産しちゃうくらいになったのかな?
後々の宇宙戦国時代を鑑みるに、地球への恨みは一旦置いておいてあのまま木星帝国として頑張っていれば、かなりの勢力を誇れたんじゃなかろうか。全機ビーム兵器を標準装備、MAは種類も機体数も多数だし。
後々の宇宙戦国時代を鑑みるに、地球への恨みは一旦置いておいてあのまま木星帝国として頑張っていれば、かなりの勢力を誇れたんじゃなかろうか。全機ビーム兵器を標準装備、MAは種類も機体数も多数だし。
42.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月13日 02:07
※39
ドゥガチが地球を潰すために莫大な金を溜め込んで軍事費に注ぎ込んでいたことはテテニスがドゥガチの遺産でユピテル財団を築いたところから察せられるだろう
それに宇宙だから水や酸素は無くても鉱産資源はそこら中に転がってるし木星圏だから燃料のヘリウムも山ほど手に入る
ドゥガチが地球を潰すために莫大な金を溜め込んで軍事費に注ぎ込んでいたことはテテニスがドゥガチの遺産でユピテル財団を築いたところから察せられるだろう
それに宇宙だから水や酸素は無くても鉱産資源はそこら中に転がってるし木星圏だから燃料のヘリウムも山ほど手に入る
40.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月13日 01:59
意外と脆そうなんだよな木星の技術はそこまで高くないし
核で汚染しても人類は平気で住んでそうな気もする
核で汚染しても人類は平気で住んでそうな気もする
44.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月13日 02:58
額にコックピットがあるのは、胴体は核ミサイルの発射装置と化した結果、頭部にコックピットを採用したからかな。
宇宙世紀だと、頭部にコックピットがある機体は珍しくないが、
頭部と片目のビーム砲の発射装置に挟まれている危険な位置であり、
X-3との最後の戦いではIフィールドで逆流したビームがコックピットがある自身の頭部を破壊するという敗因となっている。
宇宙世紀だと、頭部にコックピットがある機体は珍しくないが、
頭部と片目のビーム砲の発射装置に挟まれている危険な位置であり、
X-3との最後の戦いではIフィールドで逆流したビームがコックピットがある自身の頭部を破壊するという敗因となっている。
46.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月13日 03:42
破損したX2の修理ではコアファイターは復元できず
スラスターも性能はそのまま大型化するような技術力しかない木星帝国が
よくフェザーファンネルなんてものを作れたなぁとは思う
スラスターも性能はそのまま大型化するような技術力しかない木星帝国が
よくフェザーファンネルなんてものを作れたなぁとは思う
49.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月13日 04:47
※46
木星のオールレンジ兵器技術はエレファンテの無駄に大きいビット見る限りまだ発展途上だし
フェザーファンネルも真NTの普通のファンネルみたいに的確に当てるものじゃなくて
ドゥガチにも使える簡易サイコミュで大まかな進路を指示して搭載量を活かした濃密な弾幕で当てる武器だと思う
劇中でも普通のファンネルと違い弾幕ミサイルみたいに描かれてた
いわばデンドロのコンテナミサイルの子孫
木星のオールレンジ兵器技術はエレファンテの無駄に大きいビット見る限りまだ発展途上だし
フェザーファンネルも真NTの普通のファンネルみたいに的確に当てるものじゃなくて
ドゥガチにも使える簡易サイコミュで大まかな進路を指示して搭載量を活かした濃密な弾幕で当てる武器だと思う
劇中でも普通のファンネルと違い弾幕ミサイルみたいに描かれてた
いわばデンドロのコンテナミサイルの子孫
50.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月13日 05:29
良いよね少数生産されて決戦時に同時投入されるラスボス機……やろうと思えばやれるけど実際はあまり見ないしな
53.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月13日 06:08
最初に出た時の絶望感と最後にゴーストで出た時のワクワク感が異常な珍しいラスボス機だよね
地球を破壊しようとしてた機体が地球を守るために細菌兵器満載の敵の巨大MAと取っ組み合いするとか誰が予想できただろうか
地球を破壊しようとしてた機体が地球を守るために細菌兵器満載の敵の巨大MAと取っ組み合いするとか誰が予想できただろうか
56.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月13日 07:41
核ミサイルをポンポンするだけでいい機体にあんな悪魔めいた顔と腕と羽根つける趣味全開の機体いいよね
59.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月13日 08:10
各コロニー軍が動かなかったら押しきられてた可能性があるのが怖いとこやな
60.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月13日 08:44
構造自体は単純、でもだからこそしぶとい感じ。
カオスレルのビームでボロボロの穴だらけになっても渾身のパワーボムが放てるとか衝撃的だった。
カオスレルのビームでボロボロの穴だらけになっても渾身のパワーボムが放てるとか衝撃的だった。
61.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月13日 09:03
下半身のスラスターレイアウトがバタラ(移動形態)に似てたり、クァバーゼよろしく固定ビーム砲が頭部についていたりと、木星圏MS的発想のカタマリみたいなところが好きです
腕にある出っ張り、あれも実はビームシールド発生器だったりしたのでしょうか?
腕にある出っ張り、あれも実はビームシールド発生器だったりしたのでしょうか?
62.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月13日 09:09
※61
設定によればビームシールド×2がどこかに付いてるらしいから多分あれがそうだろうな
設定によればビームシールド×2がどこかに付いてるらしいから多分あれがそうだろうな
63.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月13日 09:56
見開き使ってクロー一撃でクラップを沈める恐ろしさよ
64.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月13日 09:58
そう言えばガンダムブレイカー2の中ボスとして出てきて驚いたなあ
66.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月13日 10:28
ラスボスが異様に強くて無双と言うよりは
死んでもいいから地球汚染してやるっていう、半ば自爆特攻みたいな勢いで戦場に出てくるのいいよね…
あそこまで狂ってても怒りの矛先に出来なかったテテニスの母親ってナニモンだよ
死んでもいいから地球汚染してやるっていう、半ば自爆特攻みたいな勢いで戦場に出てくるのいいよね…
あそこまで狂ってても怒りの矛先に出来なかったテテニスの母親ってナニモンだよ
72.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月13日 12:08
父親が地球を滅ぼす為に作り上げた狂気の機体が、息子の狂った野望から地球を救った皮肉な機体。
75.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月13日 13:17
キゾのことがなければサーカスは残存していたこの1機をどこかへ売り込む予定だったらしいけど、“前総統の狂った思想を体現した機体”って曰く付、更にオリジナルが9機しか存在しないうちの最後の1機って考えると相当なレア物だよなぁ。
予定通りに売れてたらどれくらいの値段が付いたんだろw
予定通りに売れてたらどれくらいの値段が付いたんだろw
76.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月13日 13:22
ただでかさの割には戦闘能力はいまいちかなとも思う
基本的には核ミサイル発射台だから仕方無いっちゃ仕方無いが
つかディキトィスあたりからサウザンドカスタムまでの連中が色々とおかしい
dustのヴォズモも一応作業用って名目なのにえらい高性能だし
基本的には核ミサイル発射台だから仕方無いっちゃ仕方無いが
つかディキトィスあたりからサウザンドカスタムまでの連中が色々とおかしい
dustのヴォズモも一応作業用って名目なのにえらい高性能だし
77.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月13日 13:34
※76
ゴーストじゃコーシャが乗り込んでサイキッカーの駆る最新鋭MA相手にほぼ相討ちにまで持ち込んでたしディビニダドが弱いというよりむしろドゥガチが…
まぁドゥガチは寿命間近のヨボヨボお爺ちゃんだしそもそもパイロットとしてはド素人もいいとこ(な筈…?)だからしょうがないんだけど
ゴーストじゃコーシャが乗り込んでサイキッカーの駆る最新鋭MA相手にほぼ相討ちにまで持ち込んでたしディビニダドが弱いというよりむしろドゥガチが…
まぁドゥガチは寿命間近のヨボヨボお爺ちゃんだしそもそもパイロットとしてはド素人もいいとこ(な筈…?)だからしょうがないんだけど
79.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月13日 13:44
※77
ディビニダド自体の装備が大味なものばかりだからMSとかよりも戦艦やMAみたいなデカい相手の方が相性がいいってのもあるだろうけどな
ディビニダド自体の装備が大味なものばかりだからMSとかよりも戦艦やMAみたいなデカい相手の方が相性がいいってのもあるだろうけどな
90.
GUNDAMがお送りします :
2018年10月13日 18:10
これ自衛出来る核爆弾だよね
コメント一覧 (120)
ゴースト読んでなかったけどマジか…
あんな水すら貴重な星のどこにそんな力が…
※5
ゴーストのが無印のイオで倒されたやつ用だったとして
エレゴレラに乗ってたやつ用があったかどうかだな
MAをバイオ脳で実際に操作する実験役だったみたいだから可能性は薄いが
後付けが出来なくもない範囲だとは思う
いや、ドゥガチはオリジナルとコピー合わせて10人、うちコピー2人がディビニダドに乗る前に死んでるから(ディビニダドが10機作られたのであれば)2機余ってる。
その後ゴーストで1機使われて後1機がどこかにあるかもしれない。ジュピトリス9と一緒に沈んだ可能性もあるけど。
Iフィと砲戦火力はあるけどドゥガチ自身のパイロット技術が低い&接近戦に弱いからしゃーない
木星「天使とか悪魔名を機体につける地球に言われとうないわ」
ゲテモノ揃いの木星帝国機体の中では
デザインはストレートに悪役らしくカッコイイと思う
大型ジェネレータ搭載してIフィールドやらビームシールドやらで
全面的防御を施した大型高速核ミサイルとか小惑星でよかったはず
目的のためにヒト型MAという手段を選んでしまったのが、
ドゥガチが名前ほどガチじゃない、ただの歪んだ人間って限界だったんじゃなかろうか
・操ってるのがジジイ
・目的が地球壊滅
まさにラスボスのお手本ッッッ!
次点でラフレシア。
どちらかと言えば、仮面ライダーとか特撮のボスっぽい。
「自分自身の手で」鉄槌を下すことに意義があったんやろなぁ
クローンならいいのかという疑問は残るけど
ドゥガチやそのコピー脳やサーカスのコーシャがNTには見えなかったし、フェザーファンネルは無線式インコムの様な物だろうと勝手に妄想してみる
紅蓮の炎に焼かれて消える地球そのものだーっ!」
声に出して読みたいガンダムキャラのセリフのひとつ
オートコントロールというか、パターンに沿った動きをさせて手数で相手にぶつけてるイメージしかない。
その内の一機が地球を掌中に収めるように手を掲げる
一連の流れはラスボスかくあるべしって感じ
「もしも全機で降下されたら止めようがなかった」という台詞があったはず
クローンはあくまで囮か保険で、自分の手で地球焼きたいおじいちゃんなんだろうな
当時最先端の技術を余すことなく盛り込んだ超複雑&超高級なそいつらと違って
フェザーファンネル以外はあんまり最先端技術の塊って感じしないよね
核弾頭は従来の技術で作った普通のものを大量に積んだだけだし
クローや頭部メガ粒子砲もただ巨大で高威力なだけで凝った機能は持ってない
巨人型の動く核弾薬庫を作って対MS防御用にフェザーファンネル積みましたみたいな構造
そのフェザーファンネルすら通常の再使用ファンネルより割り切った代物だし結構安そう
まさしく「枯れた技術の水平思考」みたいな存在だと思う
これだけ凝ってない構造なら10機量産できたのも納得
結局はバイオ脳を囮にして本体単独で地球に降下って手段を選んでるし、やっぱり自分自身の手でって所にこだわりはあったみたいだよな
後々の宇宙戦国時代を鑑みるに、地球への恨みは一旦置いておいてあのまま木星帝国として頑張っていれば、かなりの勢力を誇れたんじゃなかろうか。全機ビーム兵器を標準装備、MAは種類も機体数も多数だし。
核で汚染しても人類は平気で住んでそうな気もする
あらゆる生命体が絶滅したかに見えた。
だが、人類はシに絶えてはいなかった!
………案外、ガンダムXみたいな世界になるのかもな。
ドゥガチが地球を潰すために莫大な金を溜め込んで軍事費に注ぎ込んでいたことはテテニスがドゥガチの遺産でユピテル財団を築いたところから察せられるだろう
それに宇宙だから水や酸素は無くても鉱産資源はそこら中に転がってるし木星圏だから燃料のヘリウムも山ほど手に入る
宇宙世紀だと、頭部にコックピットがある機体は珍しくないが、
頭部と片目のビーム砲の発射装置に挟まれている危険な位置であり、
X-3との最後の戦いではIフィールドで逆流したビームがコックピットがある自身の頭部を破壊するという敗因となっている。
スラスターも性能はそのまま大型化するような技術力しかない木星帝国が
よくフェザーファンネルなんてものを作れたなぁとは思う
木星のオールレンジ兵器技術はエレファンテの無駄に大きいビット見る限りまだ発展途上だし
フェザーファンネルも真NTの普通のファンネルみたいに的確に当てるものじゃなくて
ドゥガチにも使える簡易サイコミュで大まかな進路を指示して搭載量を活かした濃密な弾幕で当てる武器だと思う
劇中でも普通のファンネルと違い弾幕ミサイルみたいに描かれてた
いわばデンドロのコンテナミサイルの子孫
儲の長谷川持ち上げは痛すぎる
地球を破壊しようとしてた機体が地球を守るために細菌兵器満載の敵の巨大MAと取っ組み合いするとか誰が予想できただろうか
雑誌も同じだし、そういうモチーフが有ったんだろうけど。
そこはガンダムなんだしさ、
♪燃え上がれー燃え上がれー燃え上がれー 地球〜
でしょ。
技術レベルは高いけど系統が違うとかそんな感じなんじゃない?
レーシングカー作ってる会社と重機を作ってる会社みたいな
やっぱ巨大MAがゾロゾロ出てくるインパクトにあった強さをゲームでも出してほしいなー
カオスレルのビームでボロボロの穴だらけになっても渾身のパワーボムが放てるとか衝撃的だった。
腕にある出っ張り、あれも実はビームシールド発生器だったりしたのでしょうか?
設定によればビームシールド×2がどこかに付いてるらしいから多分あれがそうだろうな
コロニー国家だと核物質の入手がすっごく大変なんで山のように核ミサイルとか作れん
死んでもいいから地球汚染してやるっていう、半ば自爆特攻みたいな勢いで戦場に出てくるのいいよね…
あそこまで狂ってても怒りの矛先に出来なかったテテニスの母親ってナニモンだよ
でかくて当たり前、ビットはエネルギーCAP方式のファンネルと違って動力源である融合炉内蔵してる(エルメスのもエネルギーCAPではなく動力炉方式)
木星はバタラをベースに作っているせいか、巨大MAとかでもバタラを思わせるデザインが混ぜ込んであるからなあ
つか、そのまんま巨大化は木星のお得意技・・・
元デザインはほぼ全部長谷川氏でクリンナップをカトキ氏に依頼してたはず
一騎当千機「バンゾ」のミサイルのように軌道プログラムされたとおりにしか飛ばないファンネルモドキかもしれんな
前作でHPに防御援護防御で死ぬほど硬かったパトゥーリアを山ほど出した反省だろ。
ゴーストでコーシャが乗った時は本人の意思でフェザーファンネルを誘導して、カオスレルのギムレットビットを撃墜してたな
クスィーガンダムのファンネルミサイルと機能的にはほぼ同じだと思う
vsカオスレル戦でまさにそこからビームシールドを展開してる
予定通りに売れてたらどれくらいの値段が付いたんだろw
基本的には核ミサイル発射台だから仕方無いっちゃ仕方無いが
つかディキトィスあたりからサウザンドカスタムまでの連中が色々とおかしい
dustのヴォズモも一応作業用って名目なのにえらい高性能だし
ゴーストじゃコーシャが乗り込んでサイキッカーの駆る最新鋭MA相手にほぼ相討ちにまで持ち込んでたしディビニダドが弱いというよりむしろドゥガチが…
まぁドゥガチは寿命間近のヨボヨボお爺ちゃんだしそもそもパイロットとしてはド素人もいいとこ(な筈…?)だからしょうがないんだけど
ブーストゲージ使い果たして着地して見上げたら核ミサイル4発飛んできたしなw
ディビニダド自体の装備が大味なものばかりだからMSとかよりも戦艦やMAみたいなデカい相手の方が相性がいいってのもあるだろうけどな
カオスレルもギムレットビットによる敵MS支配能力に偏ってたからなぁ
サーカスがサイコミュ知覚出来るって設定みんな忘れてるよな、
成層圏カウンター逆狙撃したあたり、設定自体は残ってると思うよあれ
ジオニズムが根付いてないだけで、木星人サイコミュ適性は高いと思う、ニュータイプは過酷な環境に適応した云々な理屈で考えると
だが、賭けてもいい。絶対に驚くぞ。
コーシャさんのセリフだか彼女の後ろに長谷川先生のドヤ顔が見えた・・・そんな回だったな。
ラフレシアは連邦の増援艦隊を一機で片づけてたし一機ずつはラフレシアのが強そう
核が満載されてるってインパクトとフェザーファンネルが強いだけで
木星の技術力が低かったということか?
あんなんでもコロニー軍が動かなかったら木星が勝ってたからな
全身強化処置済で脳波コントロール出来る鉄仮面と、生命維持装置で何とか生きてるドゥガチじゃ勝負にならないでしょ。
MS部隊相手に無双するのが目的の機体じゃなくて、連邦の防衛ライン(それも戦力を削がれ相当に消耗した)を突破して地球に降下し核を撃つための機体だからね
我々が巨大MAというカテゴリーや見た目から想像するものと実際の働きが違ってくるのは当然といえば当然
ある意味ではガンダムXと同じようなもんよ
アステロイドベルトまでは地球の重力に引かれてた=宇宙に適応するに至らなかった
木製圏までは地球の重力は届かない=宇宙に適応しなければならない
って感じでNT能力の発現が加速したのかねえ
設定にはビームシールド装備とはあるけどIフィールド装備の記述はなし
作中でもそれらしい描写はない
断言はできないけどついてないと思っててほぼ間違いないと思う
木星帝国にとってMAは視聴者の想像する一騎当千級の超兵器ではなく、硬い大砲ぐらいの割り切った淡白な運用が基本だからねえ(エレファンテとエレゴレラは除く)
ディビニダドは核兵器による破壊と汚染に超大規模のビーム兵器で単純な破壊力なら中々ありそう
基本的にMAってそういうもんだからね
hahaha今更驚く機体なんてねーよ
( ゚д゚)
基本的にはクロスボーンガンダム一機に相当する程度の強さだろう
まぁ、ゴースト終盤だと一騎当千機やカーティスまでやられて敗北寸前まで追い込まれてる中でそいつが加わるんだから、最強では無いにしろ心強すぎることには変わりなかったが
地球を汚染するためにだけ作りました感満載でドゥガチの妄執の塊よね
NTとサイキッカーの区別については結論を見たことないが、後者をエンジェルハイロゥ用に2万人そろえていたりする
マリア主義者のサイキッカーとあるからザンスカールのお膝元から集めたのがほとんどであろうが、カガチがらみで木星とのつき合いもあるからそっちから分けてもらったのかもしれない
カリスト兄弟もサイキッカーだったりするしな
いやあの時のトビアは既にカラス先生とその生徒達を一人で倒しきる猛者なんだが……
ドゥガチの行動って結果的にベルナデットとベルを助けるような事が多いね。皮肉なのかそれともドゥガチの優しさなのかな
なるほど、やっぱりそういう装備だったんですね
情報ありがとうございました
となるとドゥガチはその邪神を崇める暗黒神官と言ったところか
なぜファンネルつかえんの?
ドゥガチはニュータイプ?
つかこれだけ作れてんのに木星帝国貧乏なん?
コピーも使えるけどアレバイオ脳?AI?
心が歪んだ象徴としてはわかりやすいけど
ドゥガチ本人は使ってないからよくわからん
重力下では使えなかっただけかもしれんし
ドゥガチ本人もラフレシアと鉄仮面みたいな感じの脳波コントロールっぽかったし
地球滅ぼすためだけに後先考えず強化してネオサイコミュで動かしてた感じ?
水も酸素もとはいうが実は木星の方が地球より水が豊富にあると思ったんだけど
その気になればエウロパやガニメデあたりから氷が腐るほどとれるわけだし、酸素は水を電気分解して簡単に作れる。電力は豊富にあるヘリウム3で賄えるわけだし
少なくとも度重なる戦乱で汚染された地球の水より上等なものありそうな
「エウロパのおいしい水」とか何とかブランド化して輸出してそう
地球から持ってこれる地球圏のほうが水の入手はたぶん楽です
木製圏だとヘリウムや水素酸素は木星からの採取が多そうですし(木星の衛星は出所不明で水があるかどうかわからんし)
おいしい水に関しては不純物問題でコロニーとかは勝てんのですよ、コロニーの水は再生したものや蒸留水みたいなものなので
宇宙世紀自然保護団体【緑豆】
「エウロパには独自の生態系があり人類が触れるのは環境破壊行為!なので、●ーストラリア産の水と牛肉を買ってね!」
は冗談。
水を分解して水素酸素を取らなくても、軌道エレベーターみたいな人工衛星を使って液体水素を木星大気から汲み上げて融合炉で合成したりできるんじゃないかな?まあその辺は本編で描写はされてないから想像だけど。(唯一ドゥガチが「自らの手で作り出さなければ生きていけない」を口にしてたくらい)
エルメスの時から、ビットは大きくても宇宙では小さい的でしかなく、当てるのも壊すのも大変
NTが使うことが前提なので、相手のレーダー外から撃て、相手はどこから撃たれたのかもわからない
大型である分、ビットは自力で発電可能で長時間使用可能だし、ファンネルより威力は高い
ファンネルは小型だが、頻繁に回収して再充電する必要があることは、キュベレイで説明されてる
※112 木星からではなく、木星の数ある衛星に氷のある衛星がある(エウロパ)
しかも怖い武装がステップor盾しないと当たるファンネルぐらいで後は見て避けられるからなぁ
マキブ以降に実装されたコンクエストモードではギアシドなどといったボスがめんどくさいのがいたのもあってありたがれたが
アドラステアは別の意味で興奮したけど
そらまあコレのデザイン元はマイルフィック(パズズ)あたりのようですからのう
マイルフィック・Wizadryのモンスター、ファミリーコンピュータ版では神話上のパズズの像とよく似た姿で描かれている
パズズ・パズズ (Pazuzu) は、アッカドに伝わる風と熱風の悪霊であり、魔神の名である
こんな異形デザインの超巨大MAを出すとか踏み込んでる。
Gジェネで攻撃力は超高いのに防御がコアファイターレベルだったような・・・
ジャベリンどころかジェムズガンも全然いなかったしね
コロニー軍は謎のザク風機体やデナン・ゾンが混じっているっているまた別のカオス
実はもう一体あったてのも納得できる理由だった。
機体の数はバイオ脳の数+本人なわけだから、木星の衛星でバイオ脳が1基壊されているので最終決戦に登場しない。どこかで保管されてても問題ないわけだから。
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「機動戦士クロスボーン・ガンダム」カテゴリの最新記事