名無しさん : 2018/10/26
名無しさん : 2018/10/26
浸透し過ぎて怖い
名無しさん : 2018/10/26
誰が決めたんだ
名無しさん : 2018/10/26
ガンダム用語だったことすら気づいてない人が多そう・・・
名無しさん : 2018/10/26
多分ディアナ様も忘れている言葉だと思う
名無しさん : 2018/10/26
ネット用語だと思ってる一般人多そう
いや間違ってはいないが
名無しさん : 2018/10/26
まぁ普段使ってる日本語もいちいち語源なんて知らない単語ばっかだし
いいんじゃないか
名無しさん : 2018/10/26
周りが急に黒歴史黒歴史言い出した
てっきり女子高生言葉だと思ってた
TV放送の数か月ずれでビデオで見てターンエーが最初だとわかった
名無しさん : 2018/10/26
半年前くらいに辞書作る人が黒歴史について調べてる番組がやってて
テンション上がった
名無しさん : 2018/10/26
正しい意味で使ってるケースが皆無なのがひどい
名無しさん : 2018/10/26
スレ画のシーンは凄かったなぁ
そーだったのかー!ってなった
名無しさん : 2018/10/26
ガンダムの前からblack historyって言葉はあった
黒歴史って書いて広めたのはガンダム
名無しさん : 2018/10/26
>ガンダムの前からblack historyって言葉はあった
凄惨な歴史
と出たけどなんか黒人問題ばっかり引っかかる
名無しさん : 2018/10/26
>と出たけどなんか黒人問題ばっかり引っかかる
そりゃ陰惨な歴史といえばそれかなぁ
名無しさん : 2018/10/26
富野ってこういうの思いつくの異様に上手いよな
名無しさん : 2018/10/26
>富野ってこういうの思いつくの異様に上手いよな
用語が一人歩きしてしまったのは失敗なんです!とか言いそう
名無しさん : 2018/10/26
>用語が一人歩きしてしまったのは失敗なんです!とか言いそう
ウケたらウケたで恥ずかしがるからなあの禿は!
名無しさん : 2018/10/26
そもそもガンダムという単語自体がロボットを意味する普通名詞だから
名無しさん : 2018/10/26
ハゲの言語感覚て冷静に考えるとだいたいおかしいんだけど
なんかハマるよね
名無しさん : 2018/10/26
ガンダム発祥の言葉
皇帝・覇王・四面楚歌・伊達者・量産型・魔改造・黒歴史
名無しさん : 2018/10/26
>ガンダム発祥の言葉
段違いをダンチって略すのもガンダムZZが発祥かな
名無しさん : 2018/10/26
量産型もガンダム用語で元々機械などの大量生産品は生産型と称していた
ネット上の逸話かも知れんが
名無しさん : 2018/10/26
もやしみたいな歴史は流行らなかった
名無しさん : 2018/10/26
宇宙と書いてそらと読むのも市民権を得た感がある
名無しさん : 2018/10/26
ダンチはZガンダムのライラ大尉
名無しさん : 2018/10/26
カサレリア(挨拶)は本当なんだろうか
名無しさん : 2018/10/26
「スタンバる」はブライトが最初に言った
名無しさん : 2018/10/26
まあ初めてスレ画の場面みた時は衝撃だったよ
何とも言えん興奮というか
何か凄いものみてるなと感じた
名無しさん : 2018/10/26
>まあ初めてスレ画の場面みた時は衝撃だったよ
こういう使い方するかよ!お禿にしか出来ねぇよ…だった
名無しさん : 2018/10/26
名無しさん : 2018/10/26
歴史ドラマの坂本龍馬はどの役者がいいか的な話題か
名無しさん : 2018/10/26
∀以前に黒歴史ってなかったの?
名無しさん : 2018/10/26
>∀以前に黒歴史ってなかったの?
ハゲ自身は何かから引用したと言ってたような
名無しさん : 2018/10/26
>∀以前に黒歴史ってなかったの?
あったね、言われてたが、ガンダムの事だったね
Xの頃にはすでにあった
名無しさん : 2018/10/26
既存の単語だけど使い方の発想が凄いよねユニバァァァス!!
名無しさん : 2018/10/26
便利な単語になったねぇ、黒歴史
名無しさん : 2018/10/26
なかったことにしておきたい過去の記録や歴史、または記憶ってのが
黒歴史の三文字で表せるから便利なんだよな
名無しさん : 2018/10/26
20年近く前のアニメ用語が別の意味で世間に使われるようになるって結構すごいな
コメント一覧 (86)
英語でもBlack historyで意味は分かるけど単なる「暗雲の時代」の意味の方が印象強く出るし
ま○め○報のセンスだと
「またも富信の捏造!黒歴史という言葉の広まりを富野由悠季の手柄にしようとする…これぞホントの黒 歴史」
って感じか
デギンの公王は造語らしいけどファンタジー王位として結構引用されてるような気がする
ファースト作中でさえ「ジムはガンダムの生産タイプ」って表現が使われる位だからな
逆説的に量産型って言葉がその頃はまだ一般的ではなかったって事よね
ガンダムだと封印したけど過ちを繰り返さないために記録としては残しておかないといけない歴史
なのに対して
一般人は、封印しときたい残してはいけない記憶・歴史
単なるボケかと
本気で言ってたら妄想が過ぎて病院直行レベルだろw
「試作型」の対義語としての量産型(大量生産型)だからな
開発やメーカーよりの仕事でもしてない限りあまりなじみは無かったかも
ただ日本語の凄い所は漢字を見るだけで知らなくてもおおよそ意味が通るところ
量産前提の設計の物が生産型でそれを実際に量産したものは量産品ってのが一般的だったな。
本来は今までのガンダムシリーズを包括するという肯定の意味で使われてたのに、封印されたって設定の方が独り歩きしてスラングの方では否定の意味でで使われてる。
アンチが「〇〇は黒歴史」って言葉を使うけど
それ本来の意味だと正史として認めてるってことだかんね。
まあ正確にはアナザー・パラレル含むんで正史⊂黒歴史ではあっても、正史=黒歴史ではないけどな。
∀の作中でもごく一部にしか伝承されない封印された歴史の名称だったから合ってるんでは?
ディアナが暴露しちゃっただけで
ちなみに、ターンAの黒歴史のシーンで起動エレベーターの画像が出てくる。
起動エレベーターといえばGレコ。散々時期の話はあったがやはりGレコはターンAの前なのはこの映像で確定なんだよな。
例の500年発言のイベントでは、前述の通りターンAは余裕が無かったので気持ちが入ってなかった、
でもGレコはターンAの500年後ぐらいの気持ちで、気合入れて作った。といったニュアンスだった。
さらに技術レベルもターンAより高度な技術の描写をGレコで行った。
でも公式の時間はいじれない(変わらない)。だってボクに年表変更する権限無いからねwという発言もあった。
作品中で使われてる意味とは違うし、勝手に一人歩きしたって感じだよな
魔改造ってガンダムだっけ?
最初に聞いたのはプラモデル関係だけど、その時は自動車やバイクを暴走族とかデコトラがやる様な変な改造を魔改造と言ったのが語源的なこと聞いたけど
>ダンチはZガンダムのライラ大尉
ダンチは「段違い(だんちがい)」という言葉の略語。
昭和3年(1928)ごろから、モボ(モダン・ボーイ)やモガ(モダン・ガール)たちが盛んに使って流行らせた言葉の一つ
公式でGレコをターンエーの後にしてくれたら嬉しい、という旨の発言もあるから実際どっちになるかは公式の扱いが判明するまで様子見の状態じゃないかなぁ
当該イベント中でも言ってたようにしれっと年表変えてくる可能性もあるし
他にもありそうだけど思い浮かばない
作中最大のキーワードで字面見ただけで意味が何となくわかるのに、黒歴史の封印が解かれるシーンはそれ以上の衝撃があった
本当に富野が作った言葉なの?
本当に富野が作ったとして、それを理解している人はどれほどいるんだろう?
それを理解していたとして、ガンダムのアニメに出てきた単語だと理解してる人はどれくらいいるんだろう?
その辺も同時にクイズ番組の問題にしてほしいところ
元ネタ知らなくても文脈だけでなんとなく単語のニュアンスが伝わるんだよね
少なくとも富野監督が作った単語ではないらしい
これは本人が言ってるからまず間違いない
ただその引用元の「黒歴史」が∀作中と同じ意味であったかはわからないし、現在一般に広まってる「黒歴史」は∀のものとは微妙に意味が異なるから、一口に「黒歴史」と言ってもそれが∀に登場したものと同一の単語であるのかは少々判断しづらい部分がある
もちろん発祥は知らんだろうが
今更富野監督の創作に関する才能に難癖つけるのなんてあの隔離病棟の連中ぐらいでしょ
上でも出てる「black history」が特異的に直訳されたものを目にしたか、自身で直訳したかじゃないかと思ってる
黒人の日本での表記は黒人。
black historyの日本語訳は「黒人の歴史」となり、黒歴史という単語とはまた別だとおもう。
なお現在はblack historyじゃなくAfrican-American Historyという表現が使われてるようだ。
富野が元じゃないとなると誰がどういう意味で黒歴史という単語を使ってたか、興味がわくね。
ガンダムインフォの4コマでそのネタやってたな
シローが「最近俺のセリフが流行ってる」って
確かにblack historyは通常「黒人の歴史」という意味で用いられるけど「陰惨な過去」といった意味合いもある
ただどちらにせよ「黒歴史」という直訳が当てられることはまずない
だからこそ、後者の意味で用いられたblack historyが"特異的に"直訳された文献等を見たか、英単語そのものを見て直訳したかしたものが基になってターンエーの「黒歴史」が生まれたのでは?という推測
※41の言う通り日本での「黒」のニュアンスが「良くないもの」だから、形容詞「黒い」と名詞を組み合わせるだけで「良くない〇〇」って言葉は成り立つ
そこからアニメの用語っぽく一単語に「黒歴史」にした…とか
富野の友人の誰かがスラングとして使ってたんだろ
創作物で最初に使ったのは多分富野
すべてと入力して∀となるターンAかな
無かったことにしたい過去って意味で広まる辺り人間は御しがたいな
蛾じゃなくて蝶な
初期稿は「南無三!」だったけど遠未来なのに仏教語が残ってるのはおかしい、
じゃあなんか仏の代わりに宇宙を称える言葉にしようって流れから生まれつつ、
その説明を全部すっ飛ばして突然発せられる「ユニバース!」のインパクトが好き
はい、酷いコジツケご苦労さん。
まず、起動と軌道くらい使い分けような。
間違ってるよ。
時間軸として、Gレコ世界のリギルド・センチュリー(R.C)って宇宙世紀が終焉してからの次の時代だろ。
それが何故、ターンエーの後の時代になるんだ? ターンエーは宇宙世紀の物語ではないだろ?
ターンエーはGレコの以前の作品だけど、それを前の時代の作品と言葉の捉え方を違えただけなんじゃないのか?
∀が宇宙世紀の物語ではないと言ってるがザクやカプルが山から出てきてるあたり
関係のある時間軸だと分かるし作中で説明もされてる・・・
ボルジャーノンはザクの皮を被ってるだけの全くの別機体だぞ
魔改造
ZZZコイツは化物だぜ!
つか元々そっちだったよ意味合いは。
まぁ7〜8歳の女の子だからターンエーガンダムのことなんか絶対知らないだろうけど
やっぱインターネッツってすげぇわ
なんでこんなに浸透したんだ?
キッズやな、リアルタイムで知ってる奴なら髭がマイナーとか全く思わんぞ
サンデーの時事ネタギャグ漫画が帰宅部が早く帰る動機の大喜利に
「∀がはじまるから」ってある位だから、当時は目立ってたぞ
端的に捉えることって結構大事ね
先週の日曜日、テレ朝の相葉マナブで相葉が黒歴史って言ってたぞ
浸透してんじゃない?
中二ぐらいの年頃によくある、無理に大人ぶろうとして失敗してる様が見てて痛かったり微笑ましかったり、っていうニュアンスの造語だったよね最初は。
すでに出てるがそっちと合わせて2つの使われ方してるよ・・・
元記事に「黒歴史」とデカデカ書かれた広告画像貼られてる時点でその言い分は通らない
5つ上くらいのコメント読もうよw
んで初期のネットはオタの住処だったからネットスラング的に黒歴史が広まった。
長打力は無いとは言え斧谷稔をハブにしてはいけない(戒め)
ワンピの空白の100年とかに近いの?
第一義的にはふつうに「封印された(伝承されていない)歴史」でいいのでは?
でも本人の発言以外に根拠がないんだよね
御大は照れ隠しでそう答えそうだし
少なくとも「黒歴史」は冨野の造語じゃないの?
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「∀(ターンエー)ガンダム」カテゴリの最新記事