0:2019年02月28日 03:40
冒頭の月への降下、それぞれ口ずさむ童謡が重なり合い、最後はロランが月に吠えるラストのMOONまで。
セリフの一つ一つ、シーン、カットの一つ一つが見応えありすぎる、完璧な一話かと。
あれから20年、月日が経つのが早いことで…。
セリフの一つ一つ、シーン、カットの一つ一つが見応えありすぎる、完璧な一話かと。
あれから20年、月日が経つのが早いことで…。

1 : 2019-03-15 16:03:28
川でのハイム姉妹との出会いはちょっとあざといよね
いや、文句は全くありません あざとすばらしいです
4 : 2019-03-15 16:11:47
ロランが地球に来て仲間と別れて最初に出会ったのはハイム姉妹でもなく御曹司というのが……
5 : 2019-03-15 16:16:26
今思い出しても、やっぱりハイム姉妹との出会いと金魚が一番、印象が強いな。
12 : 2019-03-15 16:50:50
冒頭のフラットが降下するシーンでのロランとキースとフランがみんなバラバラの歌を歌うシーンは最初なんだこれと思ったわ
あの後もう一度メリーさんの羊をロランが川辺で歌うからあのバラバラに歌うシーンがますます謎に思えたのを初回視聴時に感じたことを思い出したわ
28 : 2019-03-15 17:49:41
>>12
冒頭シーン好きだけどなぁ
いきなり地球降下。乗組員は明らかに子供
朗らかなでバラバラな歌声が束になっていく様は何を暗示してるのか、とワクワクした
13 : 2019-03-15 16:51:29
ガンダムって戦うんだろ?って適当な気持ちで見て
えぇ、何この牧歌的なストーリーは…
って困惑する第1話
14 : 2019-03-15 17:04:36
ガンダムだという先入観を持ってみるとピンと来ないところもあるけど、物語の導入としては世界観を一通り見せてる特濃な一話だと思う。
一話を見て興味を惹かれるところが1カットも無かったなら二話以降を見るべきじゃない、と断言できるくらい詰め込まれてる。
20 : 2019-03-15 17:26:07
当時は何が始まったのかイマイチ理解が追い付いていなかった
23 : 2019-03-15 17:28:22
初見(中学生)の時は本当につまらない第1話感じた思い出。
G、W、Xの衝撃的な1話を経験した後だったし。
最高傑作の最高の第1話だと気づくのは高校卒業した後だったわ。
24 : 2019-03-15 17:28:56
導入は大事だけどガンダムもみせてよって思った
25 : 2019-03-15 17:29:53
大地に降り立つフラットの美しさ。
あんな姿なのに、やはり演出が良いんだよ。
26 : 2019-03-15 17:35:21
満月を見ると今だに思い出す
29 : 2019-03-15 17:50:06
後の展開を知ってから見直すと、
神像のホワイトドールが意味ありげに映されている場面があるのは当然のように感じたけど、
∀の武器が保管されていた地下武器庫の上にあるお神輿の小屋も意味ありげに映されている場面があったことには驚いたな(初見時は場面転換の間として風景を映しているだけと思ってた)。
30 : 2019-03-15 17:56:48
物語の導入としてはパーフェクトだけど、メイン商品がちらりとも映らないまま一話を終えるってのは今のバンダイなら許可しないだろうな。
光の巨人や仮面ライダーやプリキュアが変身しないまま一話を終えるなんて例はないし。(戦わないまま終わるのはたまにある)
34 : 2019-03-15 18:15:51
ガンダムと言うよりは他のロボットモノっぽい設定ではある気がする
リアルタイムで見た訳じゃ無いけど牧歌的と言うかハイジとかジブリっぽいと感じた
35 : 2019-03-15 18:21:22
ラストで月に吠える前に、フラットの上にうつ伏せで笑ってるロランがなんか可愛いと思ってしまった当時のワシ。
40 : 2019-03-15 19:00:50
制作も言ってたけどコヨーテに襲われるシーンが唐突すぎる
41 : 2019-03-15 19:06:24
アイキャッチでヒゲの頭が出てくるまでガンダムを視聴してる事を忘れるくらいガンダムしてない1話
AパートからBパートまでの間にさらっと2年が経過してしまってるけどもうちょい15歳のロランも見ていたかった
44 : 2019-03-15 19:58:51
出だしのロラン達が童謡を重ねる演出で、なんでかゾクっと来たわ
そのあとこれはガンダムなのか?何か雰囲気違うなって
とりあえずもう少し見てみようにはなったなw
45 : 2019-03-15 20:20:06
三つ編みのソシエもかわいい回
三つ編みだと余計に名作劇場感が強く感じられる
46 : 2019-03-15 20:40:33
名作劇場的というか牧歌的な作風が出てすごく好き
手工業より発展してて蒸気機関が主流になった頃の良さを集めた感じ
まあ、いわゆる中世ヨーロッパ風とかとおんなじイメージなんだろうけど
48 : 2019-03-15 21:50:17
>>46
自動車や電信・電話は実用化してるので第一次世界大戦くらいの文明レベルだから、大正ロマンに通ずるところあるのかもね。
近代から現代に移ったと言えるギリギリの時代。
47 : 2019-03-15 20:40:50
当時「…で、ガンダムは?」って見終わったときに独り言が出た最初で最後の作品だな
58 : 2019-03-16 10:02:32
ガンダム出てこなくても本当にアニメとして面白い1話なんだよね。
ターンエーの物語の導入としても完璧だし。
ただ不満があるって意見もわかる。
63 : 2019-03-16 15:10:17
MS戦闘の無い回はこれと21話「ディアナ奮戦」だけだけど
初回というファーストインプレッションのせいかやたら戦闘が少ないシリーズと言われるように
64 : 2019-03-16 15:18:07
>>63
「どこそこでの戦い・決戦」といった、パワーバランスを変動させるほどの大戦よりも小競り合いが多いから戦闘自体があっても目立ちにくいというのもありそう。どっちの陣営も殆ど戦死者出ないし
65 : 2019-03-16 15:37:44
>>64
ガンダムシリーズお馴染みの艦隊戦も後半までお預けの上に少ないからなあ
ひっくるめると「ガンダムとしてイメージされる戦闘が少ない」って事か
62 : 2019-03-16 13:55:17
牧歌的な内容ながら長編ロボットアニメの切り出しとしては非常に挑戦的で、見るたびに面白さがわかる巧妙な内容だと思う。自分はガンダムが一本始まるたびに見直すくらい好き。
冒頭の童謡シーンはパッと見薄気味悪さすらあるんだけど、本編を知ってから観ると、未来への希望に子供らしく浮かれていながらも組織の人間として粛々と事に臨もうとする真剣さの混交した姿なのだと理解できて味わい深い。
まぁでも、第一話で主役メカを出さないと視聴者が視点のコアを掴めずに去っていくという真理には勝てなかったのが残念。でもターンエーの内容で、一話30分でで成人式とディアナカウンター襲来までやるのは無理があるけど。
コメント一覧 (67)
いや、文句は全くありません あざとすばらしいです
ホワイトドールの 御加護の元に
それだけガンダムとしては異端な世界観だったんだけど、スポンサーの縛りも緩かったのかな
あの後もう一度メリーさんの羊をロランが川辺で歌うからあのバラバラに歌うシーンがますます謎に思えたのを初回視聴時に感じたことを思い出したわ
えぇ、何この牧歌的なストーリーは…
って困惑する第1話
一話を見て興味を惹かれるところが1カットも無かったなら二話以降を見るべきじゃない、と断言できるくらい詰め込まれてる。
G、W、Xの衝撃的な1話を経験した後だったし。
最高傑作の最高の第1話だと気づくのは高校卒業した後だったわ。
あんな姿なのに、やはり演出が良いんだよ。
神像のホワイトドールが意味ありげに映されている場面があるのは当然のように感じたけど、
∀の武器が保管されていた地下武器庫の上にあるお神輿の小屋も意味ありげに映されている場面があったことには驚いたな(初見時は場面転換の間として風景を映しているだけと思ってた)。
光の巨人や仮面ライダーやプリキュアが変身しないまま一話を終えるなんて例はないし。(戦わないまま終わるのはたまにある)
リアルタイムで見た訳じゃ無いけど牧歌的と言うかハイジとかジブリっぽいと感じた
AパートからBパートまでの間にさらっと2年が経過してしまってるけどもうちょい15歳のロランも見ていたかった
観ているうちに気にならなくなったな。
というか毎週何らかの見所(ロランが女装したりコレンがガンダムって叫んだり)があったから
MS同士の戦いがなくても物語として楽しめてた。
もうすぐNHKでORIGINも始まるしこれで地上波キー局でガンダムを放送してないのは日テレだけに
なるのか(Eテレ除く)
そのあとこれはガンダムなのか?何か雰囲気違うなって
とりあえずもう少し見てみようにはなったなw
三つ編みだと余計に名作劇場感が強く感じられる
手工業より発展してて蒸気機関が主流になった頃の良さを集めた感じ
まあ、いわゆる中世ヨーロッパ風とかとおんなじイメージなんだろうけど
今と違って他のメディアでガンダム作品取り上げるのが珍しかったよ
あれは素晴らしいと思う
自動的に軍靴の足音が流れてくる
ターンエーの物語の導入としても完璧だし。
ただ不満があるって意見もわかる。
月に吠えるってタイトルは萩原朔太郎よりもこっちを先に知った
冒頭の童謡シーンはパッと見薄気味悪さすらあるんだけど、本編を知ってから観ると、未来への希望に子供らしく浮かれていながらも組織の人間として粛々と事に臨もうとする真剣さの混交した姿なのだと理解できて味わい深い。
まぁでも、第一話で主役メカを出さないと視聴者が視点のコアを掴めずに去っていくという真理には勝てなかったのが残念。でもターンエーの内容で、一話30分でで成人式とディアナカウンター襲来までやるのは無理があるけど。
初回というファーストインプレッションのせいかやたら戦闘が少ないシリーズと言われるように
普通はロボットアニメの軸はロボットにしかないし、その軸を移す事なんでできやしないから
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「∀(ターンエー)ガンダム」カテゴリの最新記事