0:2019年04月04日 01:20
前しか見えない生身の人間なら後ろからこっそり忍び寄られて気付かないというのは分かる
でも全天モニターのために全方位に向けてカメラが付いているグスタフカールが後ろからのMSの接近に気が付かないなんてことはあり得るんだろうか
パイロットは気が付いてなかったとしてもコンピューターが他MSの接近を検知してアラートを鳴らすはず
それにMSには通常のレーダーや音響センサーや熱源センサーなども備わっているはずなのに文字通り抱き着けるほどの距離にいるMSを感知できないのは疑問を感じる
あのシーンでのミノフスキー粒子の濃度は分からないけど少なくとも有視界距離での光学カメラと音響センサーと熱源センサーはミノフスキー粒子の影響は受けないはず
でも全天モニターのために全方位に向けてカメラが付いているグスタフカールが後ろからのMSの接近に気が付かないなんてことはあり得るんだろうか
パイロットは気が付いてなかったとしてもコンピューターが他MSの接近を検知してアラートを鳴らすはず
それにMSには通常のレーダーや音響センサーや熱源センサーなども備わっているはずなのに文字通り抱き着けるほどの距離にいるMSを感知できないのは疑問を感じる
あのシーンでのミノフスキー粒子の濃度は分からないけど少なくとも有視界距離での光学カメラと音響センサーと熱源センサーはミノフスキー粒子の影響は受けないはず

1 : 2019-04-12 16:05:14
パイロットが後ろ見ていなかったんでしょ。
一人乗りだからそんなこともある。
2 : 2019-04-12 16:05:42
演出でしょ
4 : 2019-04-12 16:06:44
同じ連邦所属だったからアラートが反応しなかった。他の作品でも増援が来たときに警告音が鳴る描写はなかったと思うし
10 : 2019-04-12 16:17:12
>>4
それだよね
味方でも接触事故とかやばそうだから警告とかでるかもと思ったけど、接触回線とかでも特に何もないし
7 : 2019-04-12 16:09:20
そんなもん練度差が出たんでしょ。
グスタフカールの性能活かしきれなかった結果があのザマだろ。
8 : 2019-04-12 16:11:14
友軍の識別信号発してたから警告鳴らなかったんでしょ
11 : 2019-04-12 16:21:08
IFFが味方だったら普通は簡単な報告音はするだろうけど、緊急の警告音は鳴らないよ。
さらに言えば全周モニタは、椅子がある背中が実質的な死角という罠。
12 : 2019-04-12 16:21:46
既に述べている人と被るが…
・IFF(敵味方識別装置)による敵性表示無し
・コックピット内に菓子を持ち込んでつまみ食いするレベルの練度
・あの時は僚機のZplusの方に気が取られていた
…まあこれでは無理っぽそうではある
14 : 2019-04-12 16:26:09
基地の守備機体とはいえ、山間部に隠ぺい配置されていた部隊だ。
まず、MSは核動力の為、待機時は軌道状態になかったのではないか?
核動力を起動すると排熱があるため、隠密行動には支障が出るからだ。
また、各種索敵用センサーも、アクティブなのものは探知されるので、パッシヴで…それもバッテリー駆動で動く省電力のものだけオンになっていたと思う。
アラートを受けてから、起動シークエンスがあるはずだが、描写が省略されているんだろう。
そして、攻撃行動を取ろうとしたが、相手が友軍機体で混乱しており、周囲の監視まで気が回らなかった。
19 : 2019-04-12 16:34:52
>>14
せっかく森の中に隠れてるんだから、敵に探知されないようにしてるだろな。
普段は…動力を切って、モニタと通信機器だけオンにして待機。
有事となれば、主動力に火を入れて起動。
まずはパッシヴセンサーで周囲の確認、味方とのデータリンクで敵情報取得、そして必要ならアクティブ系のレーダーなどを使用する…と。
その前に位置バレしてて強襲されたんだろな。
18 : 2019-04-12 16:32:14
近くに味方がいたし、敵が強襲してくるような緊張感のある場面でもなかったしでセンサー類の感度は最低限で警報関係もOFFってたんだろ
MSが近くに来てもどうせ味方だろうしお菓子食う邪魔にしかならないから必要ない、とか言ってな
22 : 2019-04-12 16:44:40
モニターが全周囲にあるからって中のパイロットが全周囲を一度に見れるわけじゃねえよ
26 : 2019-04-12 17:00:12
>>22
全天周とはいえパイロットの視界は人間のモノだしな
逆に鉄血とかなら阿頼耶識で背後も見えてるだろうし背中を取られた時の言い訳に苦労しそうだが
24 : 2019-04-12 16:54:06
精鋭揃いのロンドベルが最新鋭機のジェスタに乗って本気の奇襲+味方同士なのでアラーム等は全く鳴らない+グスタフ側の練度は著しく低い
まあ仕方ないっちゃ仕方ない
106 : 2019-04-12 20:58:45
>>24
最新鋭機なんだからグスタフのパイロットをまともなの選出しろよっていう
27 : 2019-04-12 17:04:00
気づいててもとっさに反応出来なかった可能性はあるよな
コクピット内でおたおたしてても外からはただぼけっと佇んでるようにしか見えないしw
28 : 2019-04-12 17:04:19
百聞は一見にしかず実際に本編観ればわかると思うが
・明らかにそのシーンは目の前のZプラスに気を取られてる
・狼狽え方をみるにパイロットは殆ど実戦経験ない素人
後はここで書かれてる通りIFFとかで警告音が出なかったで完全に納得できる
29 : 2019-04-12 17:06:15
脚をコンソールに投げ出して寝てたとかな
→警報鳴る→びくっと起きる→天井に頭ぶつける→ついでにどっかでスネを強打
で悶絶してる間にでやられたのかもしれんw
31 : 2019-04-12 17:09:56
あの場面であっさりバレて返り討ちにされたら間抜けすぎる演出になってただろうしな
32 : 2019-04-12 17:11:34
むしろそのシーン巨体のグスタフ・カールの後ろから腕まわして突き出た腕切り落とせるかのほうが気になった
33 : 2019-04-12 17:12:23
そりゃロンド・ベルは仲間なんだから急襲受けるとは思わなかったんだろう
異変に気付いて飛ぼうとしたΖプラスでさえ完全に制圧されてたし、パイロットの質がそもそも第一線級のラー・カイラムとは違うのさ
トライスターだけではなく他のパイロットも相当腕はいいだろう、シェザール隊並とはいかないけどそれに近いのが8機(トライスター3機、U11は電子戦機のため除外、配備機は12機から逆算)
34 : 2019-04-12 17:14:56
後ろにも目を付けるんだってアムロは言うけどさ
後ろから迫るリックドムを振り向きざまに撃ち抜くとか普通できねーよ
35 : 2019-04-12 17:15:41
味方機なのでアラートが出てない説、あるいは出てたとしても前後左右からの警報で対処出来てない説。
それ以前にパイロットがだらけすぎた説。
パイロットだらけ説はなあ…職務怠慢とはいえ気持ちはわからんでもないな。
いくら重要施設とはいえ襲撃なんてありえないし、仮に襲撃があったとしてももっと早く検知できるだろうし。
37 : 2019-04-12 17:18:46
既に書かれているけど
・識別上は味方なのでアラートは鳴らない。
・背後はシートによって死角である。
・宇宙世紀にはお肌の触れ合い通信という連絡方式があるため、(味方であれば)機体が接触するほどの距離に来てもおかしくはない。
したがってジェスタ側が明確に攻撃の意図を示してからの反応になる。
そう考えると飛び立とうとしたゼータプラスの人とかは結果としてつぶされたといえよく動いたと思う。
40 : 2019-04-12 17:22:30
トライスターは余裕だぜみたいな感じだったけど、あそこワッツが1コンマ遅れてZプラスに飛ばれてたら割と面倒なことになってたんじゃないかな
49 : 2019-04-12 17:38:26
バックミラー的なモニター無いんか
54 : 2019-04-12 17:52:45
>>49
常にそれが表示されてないだろ
56 : 2019-04-12 17:59:21
全周囲モニターだろうと警告鳴ろうがパイロットが気がつかないだの対処できないなら意味ないし
57 : 2019-04-12 17:59:55
ミノフスキークラフト稼働中の戦艦の直下ってセンサーやレーダーはどう作用するんだろうか?
ミノフスキー粒子の影響凄そうだし、飛行中の戦艦のエンジン音は浮くだけなら無音でも
スペースシャトルとはいかなくとも、現在戦闘機以上にかなりうるさいんじゃないかと。
62 : 2019-04-12 18:13:31
お菓子食ってたパイロットがいたように自軍の勢力圏内で完全に気が抜けてたところを味方部隊のロンド・ベルが武力用いた強制査察してきて慌てて臨戦態勢や逃げ態勢取ろうとした時には制圧する気満々のロンド・ベルMS部隊に押さえ込まれてたシーンだろ
敵味方識別装置も敵認定しないからアラートもならなかった
64 : 2019-04-12 18:28:22
見方の識別信号感知してアラートが出なかったとか……
65 : 2019-04-12 18:29:52
現実では敵味方関係なく感知した時点で探知音が鳴る
よくある「レーダーに感有り」というやつで、そのあとにIFFが働く
因みに味方だろうが一定距離内に入ると警報が出る
じゃないと味方同士で接触破損というアホな事になるから
警報自体は任意で切れるがHUDや計器類には表示される
67 : 2019-04-12 18:45:09
同じ連邦軍なのにアラートなんて鳴るのか?
69 : 2019-04-12 18:46:39
敵味方識別装置では明らかに味方だから特に警告もないだろうし
パイロットの意識が前方にあったなら、後ろから近づかれて気が付かないのも変ではないと思う
73 : 2019-04-12 19:08:05
衝突警報ぐらい出るはず
76 : 2019-04-12 19:17:09
お前らだってゲームでやられてる味方助けるとき
ちゃんとレーダー見れば気付く筈の敵に気づかなかったりするだろ
85 : 2019-04-12 19:47:22
シャイアン基地は基本左遷場所だから乗ってた人もその口なんだろ
閑職に回されて平和ボケしてたところをいきなり妙な新型機に乗せられて勝手がわからなかったから後ろからバッサリいかれるような不覚を取ったんだろう
87 : 2019-04-12 19:56:41
>>85
いやいや、虎の子的なZ+と新型もいい所のグスタフ・カールですよ?
平和ボケはともかく左遷任地にある機体じゃないですってw
89 : 2019-04-12 20:00:34
パイロットがなんらかの理由でアラートを切っていたってのが一番納得しやすい気がする
演習のついでの警護任務だが、コクピットの中でサボるために僚機にいちいち反応するのを疎んで任意でオフにしてたとか
91 : 2019-04-12 20:09:10
>>89
アラートは味方信号だからたぶん鳴らない
バックモニターとかはパイロットがハッチ全開だったから機能してない
常時作動してる全天モニターは自分のシートが死角になって真下と真後ろは見えない
現に一応ハッチ閉めて待機してたゼータプラスは気付いてシールドで殴ろうとした。
95 : 2019-04-12 20:13:14
練度の差もあるけど起動すると同時に味方機であるはずのジェスタが同じ基地所属のΖ+に(起動していないとはいえ)コクピット付近にビームサーベル突き付けてるって状況じゃそっちに意識いくわな
96 : 2019-04-12 20:13:50
ずーっと思ってたんだけどMSって熱核噴射しなけりゃ基本的に放熱はほぼ無いんじゃね?
動力炉の直近にコックピットが有っても大丈夫な熱対策があるんだから普段は高熱源バレ対策している方が自然な気がするんだよね
まあ音とか気付かない理由は全く分からんけど
104 : 2019-04-12 20:39:40
そもそもMSが突然現れたわけじゃなく上にラーカイラム来てたしな
別部隊が近く通ってる時に特に警戒もしてなかったところを味方からまさかの強襲って状況
母艦の真下に空挺降下させてレーダー欺瞞くらいはしたんだろうか
109 : 2019-04-12 21:34:23
>>104
警備室の制圧とかやっていそうな気がする
これならMSの抵抗は最小限で基地把握できるしな
125 : 2019-04-12 23:08:06
いかに全天周囲モニターがあっても肝心な人間の視野が狭いからな
コメント一覧 (190)
背後からコックピットか動力炉を刺しちゃ駄目なの?
ミノフスキー粒子の影響凄そうだし、飛行中の戦艦のエンジン音は浮くだけなら無音でも
スペースシャトルとはいかなくとも、現在戦闘機以上にかなりうるさいんじゃないかと。
敵味方識別装置も敵認定しないからアラートもならなかった
よくある「レーダーに感有り」というやつで、そのあとにIFFが働く
因みに味方だろうが一定距離内に入ると警報が出る
じゃないと味方同士で接触破損というアホな事になるから
警報自体は任意で切れるがHUDや計器類には表示される
どうせ制圧されるなら大人しく投降すればよかったとか思うんじゃなかろうかあのおじさん
パイロットの意識が前方にあったなら、後ろから近づかれて気が付かないのも変ではないと思う
レーダーもついてる現代の戦闘機が後ろに敵がいるの気づかないなんて普通にありますけど。
「自分が狙ってるときは自分も狙われると思え」と耳にタコができるほど教わりますよ。
これをやらない奴は落とされる。
すげぇ早口で言ってそう
ちゃんとレーダー見れば気付く筈の敵に気づかなかったりするだろ
閑職に回されて平和ボケしてたところをいきなり妙な新型機に乗せられて勝手がわからなかったから後ろからバッサリいかれるような不覚を取ったんだろう
演習のついでの警護任務だが、コクピットの中でサボるために僚機にいちいち反応するのを疎んで任意でオフにしてたとか
動力炉の直近にコックピットが有っても大丈夫な熱対策があるんだから普段は高熱源バレ対策している方が自然な気がするんだよね
まあ音とか気付かない理由は全く分からんけど
初出の閃ハサでもやられ役だったし、そういう役割与えても誰も心痛まない、としてさ
明らかに当たってる攻撃すり抜けたり整合性とか説得力とかを持たせようとは一切思ってないから
別部隊が近く通ってる時に特に警戒もしてなかったところを味方からまさかの強襲って状況
母艦の真下に空挺降下させてレーダー欺瞞くらいはしたんだろうか
ガンダムってロボットでチャンバラする為のアニメだから
パイロットはそのとき全神経を目の前のターゲットに集中させたんだろう
アラートがなってもそれすら聞こえないくらいにな
そうゆうことにしとこうぜ
あと船底を向けたラーカイラムがかっこよすぎる
軽々とコントロールルームにブライトを通すくらいだから
乗り込んで来たところで政治的に返り討ちにできる自身があったんだろう
グリプス2がしくじって函が開くまでは
そこを突いて忍寄ったとか?
反応が遅れたことにしよう。
そもそも人型ロボットに人間が乗ったらミンチになるだろ
コクピットは人間を包み込む高圧縮クッションとかじゃねーのかよ
とかそのぐらいのツッコミ入れよと言いたいわ
有事でもないのに戦闘濃度なのもなんかおかしいけどレーダー反応なしのようだし
基地なんだからある程度監視してるやつがいるはずだよな
でも同じ連邦だからIFFは味方扱いで警報が出なかったで納得できないか
やる気のない兵士だからIFFの警告を見過ごすだろうってのは、奇襲しかける根拠にするには弱い気がするし
てかかなり無理やりなことやってるよなブライト、内部監査権限で乗り込むからってビームサーベルで奇襲はふつうしないだろw
あと戦闘になりえない地域だから新型を試験配備、ガンダム顔もいるのは威嚇案山子な意味なんだろうかね。
パイロットが前にだけ集中してたり気を抜いてたりしてたら十分あり得る。
戦場じゃ相撃ちがスゲー多いのに
急に目の前にいる友達が踏み潰されたら後ろなんて気付かない
18mの巨人に気付かないのはどうなのよ
識別以前にあれだけの機械ならセンサーくらい反応するだろ
なんか近づいてます、ぶつかりそうです、くらいさ
今時の重機どころか一般的な車だってついてるぞそのくらい
RX78なんて謎の熱攻撃受けたし危ないからエネルギー放出しとくわ!くらい気が利いてたぞ
なにやらアムロの気に障ったのかその後無口になっちまったが
考えられるのは「パイロットがアラート発報を切っていた」「発報されても気付かないほどパイロットが馬と鹿だった」「そもそもそんなものは無い」のいずれか
1個目は別にあいつら常に隣り合っているわけじゃないから切っとく理由が無いし2個目はいくらなんでも害者レベルだしで
実際その時のシーンでも鳴ってないのを考えれば3個目の「そもそもそんなものは無い」でFAだろう
何で無いのかは知らん
別にそこに脳が入ってる訳でも無いんだから挟み取られたらすぐ千切れる様にしても良いだろうに、やっぱモビルスーツがスーツである以上背骨の通った人体に近い構造になってるんだろうか
細かい設定考えてもしょうがない
やられメカという描写で大きく印象が変わってしまう
ガンプラ買ってもUC・NT共々あの微妙なシーンを再現させたいとは思わんし
閃ハサでも大方やられ役に徹するのかな
たとえレーダーがあっても前に気を奪われてたらそうなる
要は普段は交流の無い隣のクラスの同級生がいきなり徒党組んで殴りかかって来る様なものだ
なんてのが有るが、味方と思ってたMSにいきなり奇襲されたらNTでもなきゃ反応出来ないと思う。
新鋭機のグスタフカールに素人が乗ってたのも不自然極まりないが。
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「機動戦士ガンダムUC」カテゴリの最新記事