1 : 2019/05/04(土) 01:46:20.933
いつのまにかやらなくなったのは何で?
2 : 2019/05/04(土) 01:46:43.598
あれは狙撃するときに使ってたやつだし
3 : 2019/05/04(土) 01:47:08.997
そらもう学習型コンピュータよ
4 : 2019/05/04(土) 01:47:35.182
見なくても当たるレベルでやばい奴になった
スレッガーやカイとかは普通に使ってる
ちなみにジオン軍にはアレ、ないよ
9 : 2019/05/04(土) 01:49:17.970
>>4
あーそうやな確かにカイやスレッガー使ってた
59 : 2019/05/04(土) 03:25:20.763
>>4
ザクマシンガンにスコープ付いてるぞ
6 : 2019/05/04(土) 01:48:12.943
あんな単純な操作で複雑な動きできるのが謎
16 : 2019/05/04(土) 01:52:33.111
>>6
生身の人間にセンサー大量に取りつけて四六時中つけさせて、日常のあらゆる動作をパターン化してコンピュータに組み込んでるんだよ
7 : 2019/05/04(土) 01:48:21.485
う~んあれがなんかアナログっぽくて好きだったんだがなあ
8 : 2019/05/04(土) 01:48:28.168
いや、その後の一年戦争物ではみんなこぞって出してるだろ
10 : 2019/05/04(土) 01:49:53.894
12 : 2019/05/04(土) 01:51:08.741
>>10
カイさん早い早いよ
11 : 2019/05/04(土) 01:50:37.266
アムロだけはニュータイプが発達すぎてそんなもんいらんわってなったんやないの?
13 : 2019/05/04(土) 01:51:14.172
オリジンではジオングの腹ぶち抜く時に使ってた
アバンタイトルでは何故かバルカン撃つ時にユーグが使ってる、肝心のビームガンでは使ってない
連邦軍兵器には標準装備っぽいねあれ
17 : 2019/05/04(土) 01:52:33.521
>>13
そうなんかジオニック社はないってことか
23 : 2019/05/04(土) 02:00:23.406
>>17
少なくともコアファイターベースのコクピットには標準装備だな
ガンタンクの上部分は両目スコープ型、陸戦型ガンダムはあったりなかったり
アレックスにはない、全天周型はモニターそのものがズームされる上にレティクルはも投影される
26 : 2019/05/04(土) 02:04:28.709
>>23
なんか全天周型のコックピット作ったのをテレビで以前見た事あるな
24 : 2019/05/04(土) 02:00:35.466
27 : 2019/05/04(土) 02:05:29.760
>>24
便利なもんだなニュータイプってw
29 : 2019/05/04(土) 02:07:56.311
30 : 2019/05/04(土) 02:12:28.778
>>29
シャアって最初
未熟なパイロットめwwわろたwwwって感じだったのに最後は
あかん勝てんわwガンダムつよすぎww
ってなるよな
34 : 2019/05/04(土) 02:16:31.143
>>30
地球に戻る前に潰しておけば未然に防げたかもねバケモノ化
地球着てから窮地陥りすぎだろアムロ
31 : 2019/05/04(土) 02:12:46.192

陸戦型にも照準器ちゃんとあったわ、あと、陸戦強襲型ガンタンクみたいな特殊な機体にも照準器ある
でも一番必要そうなボールにはそれらしいものが見えない、K型のコクピットと普通のコクピットは違うのかも知れないけど
33 : 2019/05/04(土) 02:15:49.686
>>31
つまりボールはあれだ
棺桶みたいなもんやw
38 : 2019/05/04(土) 02:23:29.465
>>33
生き残ったシロー異能生存体だった説
37 : 2019/05/04(土) 02:23:03.324
0083の小説だとコウがヴァルヴァロを狙撃するとき(アニメだと設置して射撃してるとこ)に
照準器使っててFCSで高精度の補足・測定・予測射撃してるっぽい描写ある
ヴァルヴァロはその射撃全部避けたから
ヴァルヴァロの性能とケリィの腕は戦後の最新式FCSの性能を超えてるって描写だった
39 : 2019/05/04(土) 02:24:45.819
>>37
なるほどー
42 : 2019/05/04(土) 02:27:03.908
>>37
小説は盲点だった、OVAだと戦闘機のHUDを連想させるようなインターフェースと照準レティクルだったな
ご丁寧にベロシティベクトルまで付いてた
41 : 2019/05/04(土) 02:26:55.068
まあ照準器なしでもFCSは機能してるし(照準器はさらに高精度モード)
リニアシートになってからはコンソールのHUDが代わりになってるんじゃないかな
44 : 2019/05/04(土) 02:34:21.650
ジオンの照準器がサンダーボルトの狙撃用MSが付けてたね
46 : 2019/05/04(土) 02:37:07.728
>>44
ビッグガン用の後付けタイプのアタッチじゃないか?あれは
やたら遠距離からガンダムの目ん玉ぶち抜いたときや、ダリル助けた時にゲルググがライフルで遠距離から狙撃したけど
あの時のカットに照準器なかったし、アッガイのアレも索敵用だしな
48 : 2019/05/04(土) 02:42:11.976
>>46
そうそうあと忘れたけどUCのep4の旧ザク(狙撃用)も付けてたかもしれない同じ感じで
47 : 2019/05/04(土) 02:39:30.026
索敵じゃねぇやシグナル探知用だわ
32 : 2019/05/04(土) 02:15:14.278
一年戦争の連邦側の機体は照準器を標準装備してるけど
これ使うと当然一気に視界が悪くなる
35 : 2019/05/04(土) 02:18:49.671
>>32
その反省からか0083辺りからはもう使われなくなったよな照準器
遠距離射撃もメインモニターでやってる、それはそれで見づらくないのかね
36 : 2019/05/04(土) 02:19:09.082
倒そうにもそもそも有効打ないからなシャアザクに...
40 : 2019/05/04(土) 02:24:51.208
>>36
虎の子のヒートホークでやっとこさコクピットに当てて有効打
でもそれやるために遠距離と近距離のビーム兵器と盾投げをくぐり抜けないといけない
無理ゲーっすわ
43 : 2019/05/04(土) 02:28:38.650
何気にヒートホークとビームサーベルの性能差も酷いしな…
クッソ重い斧を振り回して、重量は実質的に柄だけの超絶軽量ライトセーバーに勝てとか無茶ですわ
45 : 2019/05/04(土) 02:34:30.493
>クッソ重い斧を振り回して、重量は実質的に柄だけの超絶軽量ライトセーバーに勝てとか無茶ですわ
重さ・質量あって遠心力が高まる得物だから斧自体は格闘武器として悪くないけど
ビームサーベルの方が熱量(高熱)で勝ってるからそっちがダメ
52 : 2019/05/04(土) 02:50:18.890
>>45
機械アームに重量兵器振り回せとか関節イカレるだろ
54 : 2019/05/04(土) 02:53:22.564
>>52
そんなヤワじゃないでしょ。使えるのが前提になってるから振り回す分には問題ない
そもそも刃と言ってもあの短さだし
ただ後からホークの刃の設定が増えて、劣化が激しいとか、ついには使い捨てなんて書かれることまであるから
そっちの方が深刻
55 : 2019/05/04(土) 03:01:27.418
>>45
取り回しでも最強クラスだぞ
人間サイズで言ったら下手したら2桁kg級の武器vss1kgあるかどうかレベルの武器ってくらいの重量差だろうし
ずっしり重い金属斧vsライトセーバーの出るペンライトとか勝てる気がしないわ…
58 : 2019/05/04(土) 03:18:44.172
>>45
初速がクソ遅い&反動激強の射程激短重量武器とか近距離戦闘じゃロクに当たらないよ
しかも相手は初速ナイフ並反動ほぼ0で射程は長剣のチート武器
話にならないよ
ヒートホークはあくまでも艦船や構造物に取り付いて破壊する用の物だよ
50 : 2019/05/04(土) 02:46:00.306
必要に応じて付け替えるのがジオン流なのかね?ゲルググイェーガーもそんな漢字で使い分けてるのかも
ジオンは機体に応じてコクピット周りも別物レベルでカスタムしていくのが主流で
連邦はある程度操作感を統一していく上でカスタムを施すのかな
53 : 2019/05/04(土) 02:52:24.177
>>50
単純に連邦が後発特有の技術差と資本力の差だろう
51 : 2019/05/04(土) 02:49:11.983
56 : 2019/05/04(土) 03:13:13.563
コメント一覧 (48)
流石にリスペクトが多い
白兵装備としてヒートホークがビームサーベルに圧倒的に劣ってるのはむしろリーチ。
もともとが重機としても使えるMSの、作業用装備としては問題なかったんだろうけどね
台詞聞いてないのか?
MSの通常の交戦距離ではパイロットがいちいち照準器とか覗かなくて良いようになってんだろうな。
メガバズーカランチャーにしても敵影の拡大画面なんか出てるけど、
割とオートでやってくれてるみたいに見える。
スコープを目の前に引き出さないといけないのよね
戦闘中に手と視界が一瞬塞がれる
ゲームプレイ中にヘッドマウントディスプレイのカバー開け閉めしないといけないと思うと
そら廃れるのもわかる
ストライク乗ってた頃はよく使ってた
フリーダムに乗り換えてからは全く使わなくなったけど
ザフト系にはスコープ付いてないんかな?
常に最適、最大にスペック張らないと死んじゃう戦いだし
しばらくする(中盤以降)と投影法式は廃れてスコープ方式も併用されていた告があるのだが
X-WingやY-Wingのは、現代の戦闘機と同じくキャノピーがガラスだから、
パイロットに様々な情報を与える機器として意味がある。F-35のHMDみたいに。
でもMSの場合は、カメラを通して得られた画像をディスプレイに表示してるわけだから、
情報も同時に表示することが可能なハズで、HUDやHMDは必要なく、言わば二度手間なんだよねw
まぁ時代モノだから、1stだけにして、後の作品ではなかったことにすればよかったのにな
照準器なんか引っ張り出すより必要な情報は全てモニター上に表示すればいいじゃないかという風に
なったからだろうね
別作品だとモスピーダのライドアーマーが射撃の際に胸部の右側からヘルメットの前に照準器がポップ
アップしていたけど現在の発想なら戦闘中の爆発の衝撃や破片で簡単に破損しそうなパーツを展開する
よりヘルメットのバイザーに直接情報を投影すればいいんじゃないかという事になると思う
もちろん接近するのは著しく困難だから扱いづらいのは確かだが
装甲が硬くても重量物でぶっ叩けば、衝撃でパイロットや装甲の下の機械にダメージを与えられる可能性はある
西洋でも鎧が発達すると刃物は効果が薄いから鈍器が増えていく
グフ、ドム、ゲルググ、ギャンはみんなリーチあるけどザクだけ短い斧だぞ
この前ポケ戦見てバーニィほんと頑張ったなと思ったわ
途中で要らねぇって自分の感覚だけを信じるようになったんかね。
初めて見たガンダムが、富士急のこのガンダムだったから、
俺の中で「ガンダム=尋常じゃないスピードで動くヤツ」って刷り込まれた。
そりゃスコープいらんわ
スコープで視界埋まるのは感覚的にちょっと怖いが
ジオンだと正面モニターにレティクル表示されてる場面があるね。
>>アバンタイトルでは何故かバルカン撃つ時にユーグが使ってる
ヘッドバルカンは基本照準器使うみたいよ
初代アニメ1話でアムロがバルカン射つ時に使ってる
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「宇宙世紀全般」カテゴリの最新記事